
-
771:名無し名人 (スフッ Sd57-GrOu): 2020/12/26(土) 19:12:35.83 ID:G0T0yfRJd
- 感想戦の様子アップされてた
-
774:名無し名人 (ワッチョイ 6b5b-JbuJ): 2020/12/26(土) 19:21:16.39 ID:4LCxhhJg0
- これを見たすべての棋士は身が引き締まったのでは
悪い事ばかりではない
-
775:名無し名人 (ワッチョイ 1f89-crlN): 2020/12/26(土) 19:22:40.06 ID:XASJ6W840
- みんな詰むまで投了しないようになるかね
-
779:名無し名人 (ワッチョイ 9b02-H7XM): 2020/12/26(土) 19:39:30.51 ID:zDI2qrBg0
- 記者完全に俺たちじゃん、
優勢でしたって言って5六龍にはどうするんですか?って聞いても黙るんかいw
-
784:名無し名人 (ワッチョイ 0b01-TDrp): 2020/12/26(土) 19:43:49.55 ID:N39Ea+Hg0
- >>779
お前らはあの場にいても口を挟む勇気はないだろ
-
791:名無し名人 (ワッチョイ 9b02-H7XM): 2020/12/26(土) 19:48:20.66 ID:zDI2qrBg0
- >>784
今続き見たら言ってわ、失礼
-
782:名無し名人 (ワッチョイ 8f02-tnoH): 2020/12/26(土) 19:43:19.60 ID:YR5iHqmj0
- ソフト見ただけの全く手を読めない記者に手を指摘されてもなぁ。
これはどうするんですか?って聞かれて、わかんないですけどって返す奴に言われてもね。
羽生は別にイラついたりしないけど、ナベなんかは結構イラついたりするよね。
-
785:名無し名人 (ワッチョイ 8f02-tnoH): 2020/12/26(土) 19:46:03.96 ID:YR5iHqmj0
- まぁ羽生程の棋士が手を指摘されても気づくのに相当時間がかかる局面だったって事は、
アマチュアが口を出していいレベルの話ではないな。
-
786:名無し名人 (ワッチョイ 9b02-H7XM): 2020/12/26(土) 19:46:19.73 ID:zDI2qrBg0
- この前の会長羽生戦の感想戦でも会長が1分将棋で指した7四歩は最善手だったけど
会長本人が疑ってたし最善なんですか?って聞かれてた石健がそうみたいです...
って返すだけだったしな、
せっかくソフト見てるなら筋まで教えた方が良いと思うわ
-
800:名無し名人 (ワッチョイ 0780-crlN): 2020/12/26(土) 19:56:42.89 ID:4GEdU7KF0
- タイトルホルダーに(ソフト見て)優勢だったと文句言ってたタイトル獲得ゼロの棋士いたけど
質問されたらどうすればいいか答えられたのかな
-
801:名無し名人 (ワッチョイ eb02-80jV): 2020/12/26(土) 19:58:16.73 ID:4uBgzDn30
- タイトル戦の感想戦で立会人にソフトの手順をペラペラと喋られるよりいいだろう
-
803:名無し名人 (ワッチョイ d15f-oAuS): 2020/12/26(土) 20:00:31.35 ID:IzUsUlD+0
- ソフトの手順したり顔で話されても冷めるよ
ああいう聞き方でいいと思うわ
-
809:名無し名人 (ワッチョイ 9b02-H7XM): 2020/12/26(土) 20:11:43.60 ID:zDI2qrBg0
- Youtubeのコメ欄ですら荒れてて草
-
811:名無し名人 (ワッチョイ d5a2-crlN): 2020/12/26(土) 20:14:37.99 ID:8igk5FCi0
- ええ感想戦や
さすがの羽生も投了図で95%良かったって指摘された瞬間驚愕してるわ
-
816:名無し名人 (ワッチョイ 2b3d-kAl7): 2020/12/26(土) 20:22:18.25 ID:tEY9dqo50
- 記者がしたり顔でソフトの手を指摘するのあかんわ
羽生さんが56竜どうすんのって問いに全く答えられてないやん
-
820:名無し名人 (ワッチョイ 8b19-crlN): 2020/12/26(土) 20:24:03.91 ID:arV2d+n/0
- まぁでも指摘しないわけにもいかないから仕方ないだろこれは
≪ 将棋の勝敗をめぐって流血騒ぎに…警察が出動 凶器は将棋盤 | HOME |
渡辺明名人、満を持してぬいぐるみ特集デビュー ≫
最悪だわ
山村だっけ?
嫌いになったわ
何も言わないところだろうな
こいつ最悪だわ
AIでマウント獲ってる記者う.ぜえ
盤外卑劣大山ならブチ切れて帰ってるだろ
羽生に将棋を指す権利はもうないと思う
羽生さんの応手候補に対して何も言えないのがかっこ悪すぎる
ソフトで指摘するならソフトの読み筋ぐらい把握してから質問しろよ
評価値表示も考えものだな
これを失礼とわからないお前のほうがここ見るのやめたほうがいいな
しかも、あろうことかタイトル99期のレジェンドに上から目線だし
何を考えているのかがほとんどわからない
毎日棋士侮辱してる奴らがどの面下げて記者に罵声浴びせてんだ?
別に今回に限らず、ソフトはこういう手示してますよ^^ってにやけ顔でいうだけでしょ
自分がそういう恥知らずなことしてる低脳だから周りもそうだと勘違いするのは見てて哀れ
アマチュアにもわかることやらソフト見ればわかることなら聞かなくていい
客観的に見たらお前らもああいう感じなんだぞ
何かあったようですがとかでいいだろうに。
ちなみにこういう記者は雑魚ではない。かなり強い。
確か広瀬との王位戦だっただろうか、自分が勝った対局で感想戦で自分の負け筋を一生懸命に探して
発見した時にウキウキしちゃう人だぞ
罵声浴びせてるじゃん
お前みたいなのが一番ダメなタイプだぞ
自覚したほうが良い
失礼って言っている奴ほど見てないんじゃないのかな。
以下無限ループ
しらんがな
聞かなかったら聞かなかったで無能云々で叩く
どっちにしろ叩くだろお前達は
逆にスルーしたら忖度だとか叩くくせに。
自分がそういう恥知らずなことしてる低脳だから周りもそうだと勘違いするのは見てて哀れ
裸の王様じゃねえか
何のための質問なのかってことでしょ。
ソフトがどうのって言うなら、ある程度の順を覚えてから質問しないと、
何のための質問なのかぼやける。
ちょっと恐いなぁ
ここは罵倒することが仕事
記者はちゃんと賃金出る立派なお仕事なんだよなぁ
それが仕事だからね
記者の質問には金出す価値があるってことだからな
ここのコメントにそんな価値見出すやつはおるまい
投了に驚いた後かなり強い口調で指摘しないと
なお、全力で戦って全敗なのは藤井
プロにはききにくくて皆がききたい質問をした
映像まで公開してもらって感謝しているけどな
微積の問題解いてて小学生の弟に解答だけ本見ながら言われたときの気分に似てるわ
「豊島だから負けただけ。藤井聡太とかいう壊れたおもちゃなら勝ってた。稲葉?そんな雑魚余裕で勝てる。羽生さんが落ちるわけなーーい!やっぱり羽生さんしゅごぉおおおおおおい!!!」
平常運転に戻ってて草
まぁ羽生さん自身は思ってなくても、勝手に相手が壊れちゃうんだ、これが。ねぇ、天才藤井君?
ご年配のファンはソフトアレルギー過ぎるな
棋士の反応が見て記事に反映させたかっただけ
自慢などではない
ちょっと草
お前はずっと底辺の人生を歩んでるけどな
著名人を貶めてもお前の評価は上がらないよ
惨めなおっさんの嫉妬乙
「えっ、そうなんですか」
羽生さんの覚醒に期待!
ソフトが無い時なら控室では~という筋で勝ちでしたって伝えてたしこの手に対してはって問いにもある程度答えられてたけど、今回見たいに評価値だけ確認してたから具体的な筋は何も考えてませんでしたって感じになったんだろうな
記者の質問にもマトモに答えてないだろうな。人格者だから、聞いてるフリしただけね。
最後の局面にしろ実際は膨大な候補手や手順があるのにアベマには最善の筋が4手載ってるだけ
将棋がいかに難しいかわかる、疲弊した状態・1分将棋の内容をコンピュータと比較される50歳の羽生も大変だな
ただ、羽生世代は暗記将棋発表会に合わせるつもりはないってことだな
評価値でどっちが勝ちそう負けそうで気軽に盛り上がれるからこれだけ将棋観戦の裾野が広がったんでしょうが
批判覚悟で指摘した記者はむしろ仕事をしたと思うが
盤面と先の進行まで把握してからにしてくれよ
ABEMAみて騒いでる素人と一緒やん
どんどん土足であがっていけ
文句つけるとしても記者は質問の仕方を丁寧に、ぐらいだわ
こんな失礼な記者は、政治部に行って失敗政策にツッコミを入れ、再発防止に貢献して欲しい。
羽生が渡辺明なら、飼い慣らされた観戦記者は何も言わなかった
冤罪事件のコメントを指摘出来ないぐらいだからね
羽生さんの驚く反応が見たかった
終盤力で負けてるのに暗記将棋がどうとか大丈夫か?
観戦記者や立会人、場合によっては他棋士や記録係も意見を言うのが感想戦という文化なんだぞ
ゴチャゴチャ抜かしてる方がおかしいんであって
NHK将棋を見ても分かる通り、対局後の感想戦で「この局面でこう指したら?」とやってるのは知ってます。
でもそれは関係者(棋士)が、自分の考えを持った上、対局者(勝者・敗者)に配慮しながらの意見・質問だと思うんです。
それを、身も心も削った対局終了直後の棋士に、部外者が自分の考えでもない、ソフトがこー言ってましたよは、対局者どちらにも失礼かな?と。
▲83馬△同桂▲78金△56竜では先手玉詰みそうだから83馬と踏み込め無かった?
ただ教えを乞うているだけだわ
筋をちゃんと教えろっていうヤツもいるが記者がソフトを動かしてるわけじゃなくて
画面に映る最善手を勝ち筋を見て覚えているだけなんだから何も言えないのも当然だろ
記者が伝えたデータを聞いたら棋士の人が「ああ、そういうのもありか!」と気付くことだってあるわけだし
それで感想戦がはかどるならそれは棋士にとってもいいことだろ
どっちにも失礼でもなんでもない
記者は自分の考えを押し付けてるわけじゃなくて
むしろ自分は意味がわからないから聞いてるだけなんだから
上からの態度でいいんだよ
自分の考えでもないと失礼みたいなのは記者にどれだけのレベルを要求してるんだ?
それにソフトではなく、仮に解説者なりの別の棋士の意見だとして記者が聞いてたら失礼とか思わねーんだろ
というかそれがソフトが強くなる以前では普通のことだったし
ソフトか人間かの違いってだけの話で失礼もなにもねーよ
こんなんで失礼だ―とか騒ぐ人ってお店とかでも自分が気に入らないことあるとすぐクレーム出すんだろうなめんどすぎる
記者の発言は、ソフトの方が上だと、プロ棋士に直接言ってるのと同じに感じた
非専門家が、棋士の尊厳を害した発言に見えた
棋士とソフトがタッグを組んで対局するイベントに加藤が出た。
勝敗の枝分かれとなる局面で加藤がソフトの指してとは違う手を指し、結局は負けた。
対局後、どうしてソフトの指し手を無視したんですかという記者の質問に、
ソフトより私の発想が正しいと思ったまで。その後、二転三点して結果は負けたが。
プロ意識を感じましたよ
山村さんの棋力は知らんけど観戦記者の中にはアマ高段とか元奨励会もいるんだから、そういう人間が後を受けて聞けばいいんだけなんだけどな
abemaに映ってる読み筋だけじゃなく、自分が持ち込んでるPCでソフト走らせればいいんだし、なんならKENTOに月額500円課金するだけだっていいんだ
この局面でこういう手があったようですがっていうのは昔から観戦記者の普通の質問なんだけどな
棋譜や観戦記を載せる契約での主催側の人間なんだから内容を濃くする為の質問は当然するし
記事を書くのにプロより強い必要は全くないどころか弱いからこその質問でもある
それに対して羽生は秒読みでの投了は百歩譲って仕方ないとしても感想戦入ってすら理解出来てなかったんだからね
両者の差は歴然だよね
羽生がなんらかのタイトル持ってたならうっかり扱いにされてたと思うぞ
聞き方もちゃんと気を使ってたと思う
批判する人はソフトアレルギーとマスコミアレルギーが重なって意味のわからないイチャモンをつけている
「あの時どんなこと考えてましたか?」を聞けるのが人間同士の対局のメリット
そこをわかってない奴が多すぎ
立場的に主催社記者>そこから金をもらってる棋士だからな
お前ら勘違いしてるみたいだけど
お前が分かってない
指し手に関しては対局直後の感想戦にこそ聞く質問
むしろ渡辺は感想戦終わった後で聞かれると腹が立つとまで言ってたぞ
対局直後にソフトの読み筋を言って貰えればそこで納得できると
他にどういう手があったのか、あそこでこういう手だったらどうなったのか等を検討するのが感想戦なんだけど?
それ評価値別に関係ないじゃん
むしろ人間的にどういう筋がいいのかを探るのが感想戦でしょってだけの話なんだけど?
大事な局面でソフトが示していた最善手を対局者が逃したとき、その手はなぜ対局者にとって浮かびずらかったのか(若しくは浮かんでいても選びずらかったのか)は、観戦していた多くのファンが興味を持っていること。特に今回はそれが最後の投了につながったので、記者としては対局者同士の感想戦でその手が検討されなかった以上、自分から対局者に提示せざるを得なかったんじゃないかなと思う。
ソフトの評価値を出されてもね。
朝日新聞の動画で見た
自分の読みよりもソフトに頼るのかと思ったがある意味合理的なのかもな
囲碁はよくわからんが指し手を覚えてないことがあるからでは
将棋も終わりだね
400年間ルール変えずに人間の頭だけで定跡も将棋界も作って来たのにAIが導入されておかしくなってる
ガヤガヤ言ってるやつの大半は無料でアベマ見たりフリーのソフトで検討してる輩、構図が破綻してるわ
ソフトの手を説明するのに評価値は必要だろう
今の時代に人間的にはどうとかソフト抜きの手だけ検討しても意味ないしな
普通にどう考えても羽生が山崎に劣っているとは思わない
と、言う訳で最後に羽生vs山崎をやってハッキリ決着をつけよう
お前が時代についていけてないだけ
そういう時代が嫌なら観るのを止めればいいだけ
お前には将棋ゲームで生活には影響ないだろうが、プロは生活かかってるんだからな。
ここの奴らは定跡の一つも並べられないバ.カしかいないからそんなこと言っても無駄だぞ
AIの講演には精を出して
AIの本を書いて
AIの評価値は教えるな無礼者
いやあさすがの言い分ですねえ
野球やサッカーでどうのこうの偉そうに言ってる奴がまともにプレイ出来るとは思えんし
結局は見世物ってのはそういう風になるのが自然な流れなんだろう
確かにこのまま斜陽化が進めば、ルールも棋士名も知らない新卒の、新人研修の場になりそう
そんな記者でも立場が上だから、棋士もヘコヘコするのか
そうならないように、棋士は常に強くあり、ファンを沸かせる魅力を持ち続けて欲しい
評価値だけがわかっても何故その値を示すのか、どういう手順が最善なのかがわからなきゃ意味ないでしょ
AI否定派は将棋から離れた方が精神的にもいいと思うよ
指し手を言われて納得出来ないならそこまでって話
(人間的に無理なのかその棋士では理解出来ないのかは置いといて)
プロなら指し手言われれば大体はその後の手順は思い浮かぶ
中継の解説でもソフトの最善が見えなかったとしてもその後最善を見て「言われてみれば」か「人間的には指しにくい」ってなる
将棋で人間とAIを比べるなんてそもそもがおかしい
ソフトが数億数十億読ませた手でも棋士にとってはそれほど深く考えなかった手であることもあるだろう
指し手は流れだ
その流れもわからん奴らにマウントとられるのは考え物だ
仮に結果が逆で勝勢から投了したのが豊島で感想戦がこうなっても「さすが羽生さん」「竜王のくせに豊島情けない」とかになるんでしょ?
今までの感想戦でも記者がAIの手を言う事なんかいくらでもあったのにこんなに騒がれた事はほとんどない
文句なんて普通言えないわ
今日のソフトは激指vsボナンザです
対局者は三上ゆあvsキララ明日香です
テレビ東京辺りで日曜日10:00から放送で
棋士の存在価値、ファンが本当に望む物、全てが明確になる
感想戦で出てこなかったら記者が聞くのは当たり前だよね
AIでマウント取る前は解説者の発言や観戦記事を鵜呑みに自分で考えずにマウント取ってたんだから似たようなもん
そもそもマウント取る行為自体を否定してほしいところ
正解
所謂ロートル棋士と呼ばれる方々がこんなことになってもそんなに話題になってない
フリクラ棋士とかだったらもうやる気がないんだなで終わってただろう
A級1組棋士だからこそいろいろ言われてる気がするは
最後にミスした方が負けると言われる通り
言い方は悪いが、良くも悪くも将棋はどこでミスをするかが焦点でありそういう部分を楽しむものだからな
AI同士の対局が日常的に求められる事はまずない
AIの示す最善手との比較でミスが素人にも分かりやすくなったのはエンタメとしては大成功
みんなまだまだ羽生に期待してるって感じだよね
終盤の誰にもわからんとこで投了したってのはしょうがない話だと思うけどな
ソフトが有利といってても精査したらじつは水平線効果で手のひら返すこともなくはないし
あとは羽生さんがおうちで投了図からソフトまわして読み筋に納得するかどうかだけの話じゃね
それとニコ生が重なった数年間が一番実況としては盛り上がってたな
みんなが正解を見れる今の状態の方がある意味健全
あれはすごく信頼性がないからやめた方がいい
あそこがケチのつけ始めかな
すでに何局か兆候があるように羽生は年齢的にこれからは終盤のミスや頓死なんかも増えてくる
これからもファンであり続けるならそういう現実を覚悟しないと
そういうのを目にしても騒がず何かのせいにせず、それでも頑張れと応援するのが本当のファンだと思うぞ
感想戦でもう一回負かせばいいのに
竜王戦でも再度桂馬はねる超急戦やって叩き潰せたのに穏やかな展開選んで忖度してるし
そこで女優たちの仕事ですよ
日曜日のひととき、一流のスタイル・ファションの女性が、一喜一憂する表情をお楽しみ下さい
投了した羽生を責めたわけでも、マウントを取ろうとした訳でもない
笑えてくるなw
地力だと2枚落ちでも勝てないくせに
下世話なゴシップを根掘り葉掘り聞き出す芸能リポーターみたいなもの
需要があるんだから仕方あるまい
こちら側はいろいろ知ってしまってるんだぞ
スポンサー様に対して、羽生さんは見落としを認めてしまったんですね
つまりは対局者というか豊島がAIの手に気付いてて言及したらよかったのか?
話はそれからだ!
なーんて、俺も見てないんどけどね
豊島が指摘しても「何を上から偉そうに!」って叩かれるのが目に見えてる
何にも答えらんないのは意味ないよな
それこそトッププロが大優勢の評価値で投了するような局面、普通のプロですら説明無理だわ
失礼だとかなんとか以前に、指摘したとこで感想戦の役に立たない
羽生ヲタの民度が良く分かるスレだな
朝日の観戦記者
終盤の解説が早速記事になってる
羽生が見えなかった手を提示するのも感想戦
違和感覚えるのは少数派だと思うが
そんなに対局者以外の話を観たくないならわざわざ後日にアップされる動画なんて観なければいい
今更何をって感じだよ
実際色々検討しながら羽生さんは
「全然わからないなー」と言っていたし、豊島さんも85歩と15歩の差が何故そんなに違うのか分からなくて何度か記者に確認してた。
羽生さんがなるほど、そっかー、そうでしたか、となるまでにさらに20分くらいかかった。
これが人間とAIの新しい戦いの形なんだなと思ったし、すごく人間的には辛い事態になったと思う。
渡辺さんならそこまで長くその場で検討しなかったと思うので、羽生さんならではの感想戦だったと思う。
勝負する姿を他人に見せるのがお仕事だから悔しくても避けられないんだよこういうのは
映像見ればわかるけど記者に侮蔑の意思があったなんてのは全く感じないし「上から目線」なんて見当違いもいいところ
ファンから見ても悔しい負けだけどこれを批判するのはあまりにも筋違い
なんで羽生が負けの時だけ文句言ってるの
人間の読み筋と離れ過ぎてるとつまらないよね
ちょっと大げさで盛り上げ上手だったぽんぽこが懐かしいわ
羽生さんは村山さんにだけはざっくばらんで、やっぱり気心知れた仲なんだな
死力を尽くして対局しているプロ棋士に対して失礼過ぎる。
感想戦聞きに来たのかな?
普段からそうやってありもしない悪意に目を光らせているんだろう
しかもこれに関する記事で豊島さんほめて羽生さんのことが悪く言われているのならともかく
そうでないなら観戦記者を恨むのは筋違いの気がするぞ
やはり羽生さんだからこそ言われるんだろうな
豊島が決め損なっただけ、勝勢ではないでしょ
詳しく知らないけど
この対局中継されるなら解説聞き手ほしかったかもね
ま、気持ちは分かるけど中途半端な奴にありがちなパターンだよな。トッププロは好きに楽しめばいいってスタイルなのにな。
それなら納得もいったかもしれないのに
記者がソフトの評価値を伝えることはマウントとるとかでは、全然ないだろう。
羽生さんもそんな風には感じてるようには見えなかった。
だけど、最後に記者が「(口をはさんで)失礼しました」みたいなことを
言った時、羽生はぶすっとしたままのように見える。
不愉快な指摘だったのかな。
山村さん「口をはさみましてすみませんでした」
羽生さん(静かにうなづく)
記者:お前の奥さんでーべーそーとソフトが言ってました
対局者:え!そーなんですか?
のレベルの記事なんでしょ
容姿や人格の誹謗中傷を繰り返すのは許されないが、そうでなければ「ひどい内容」などという感想は全くOKなのだ
将棋のプロだから指し手に疑問を持たれてはいけない、指摘してはいけないというのは全く世間では通らない理屈
記者が仕事として指摘したことを思い上がりと罵倒する人々の世界観はかなり歪んでいることを指摘したい
異論ないよね?
小さいプライドってなんの事言ってんの?
この感想戦や記事を見て出てくる感想じゃないと思うけど
↑これが羽生ア ンチの思考回路
羽生に対する恨み憎しみが呪詛のごとくドス黒く汚くにじみ出ているコメw
入れ知恵でツッコミしても質問されると何も答えられない
自分の部屋に閉じこもって生きてるのかな?
慈明は朝日の新聞解説
やる気も十分そうだし
正直結構年齢にやられてるのかと心配してたけど
感想戦まで集中切らさないのも凄い
敗局なら尚更
そっちの方がやばくないか?w
タイトル持ってた頃の将棋界のレベルが低かったって事
そのレベルの低い将棋界でタイトルを全然獲れずに無冠の帝王と言われてた豊島を著しく貶す事になるから
やめといたほうがいいよ
今現在タイトル持ってるんだから時代に乗って進化してるって事だろ?
無冠時代は実力が足らなかっただけって事だろう
どこが貶めてるというの?
王将リーグの藤井戦や広瀬戦の時みたいにたまに往年の力を発揮してる「ヤバい」対局を見れば
それは容易に想像できる
ただ、タイトルを獲る難易度は羽生がタイトル持ってた頃の方が間違いなく高い
無冠の帝王だった豊島が複数冠・竜王名人になったり、同じく無冠だった永瀬が一時的とはいえ複数冠に
なったりしてる事からそれは流石に分かる
ないない
単に豊島永瀬が成長して強くなっただけ
ナベも全然付いていけなかった時期から脱皮して進化した訳だしな
藤井永瀬は順調に成長しての結果だし
他の棋士も頑張ってはいるのだろうが四強は一段上の努力を感じるわ
豊島永瀬藤井に至っては将棋漬けの印象しかないもんな
羽生は衰えた前提での主張なのに豊島永瀬は一切の成長を考慮してない時点で無茶苦茶だろ
「羽生が衰えたのではなく羽生がタイトル持ってた頃の方が難易度低いだけだ」と断言できる根拠を
的確かつ論理的に頼むわ
どんなに長くなってもいいからさ
若手の無冠時代を引き合いに出すならどの時代も難易度最高になってしまうだろw
谷川が複数冠持ってた時に無冠だった羽生がその後七冠取れるんだから谷川時代の方が難易度高かったって言われて納得するのか?
アンカー間違ってないか?247のコメにその返しはなんだ?
代わりにレスするなら
単に上の方で羽生は衰えてなくて現代のレベルについていけてないだけって書き込みあったから
それなら昔のレベルが低かったって事だねって嫌味で言ってるんだろうな
時代の進化に合わせてみんな強くなっていくのは確かなんだけど
今の移り変わりが激しい時代では50歳の羽生はついていくのが難しくてあんまり強くなれない
だから相対的に周りが強くなって羽生は取り残される と
別に羽生に限った事じゃない、ベテラン棋士は今のAI全盛の時代では今まで築いた自分の先入観・価値観を
壊して適応していくのは非常に厳しいでしょ
でも羽生の時代がレベルが低かったとも認めない
何でも常に一番じゃないと気が済まないのか知らないが無理な主張繰り返しても破綻するだけだぞ
現在は無冠が数年続いてるんだから衰えたと捉えるのが自然
何が何でも衰えてないと言うのなら羽生のタイトル持ってた時代のレベルが低かったって事になるだけ
豊島相手に4%からひっくり返して近年まれに見るような超超難解な終盤を殴り合ったんだから
羽生弱いってのは筋違いだよね
指運で決着が着くレベルだったのでは
将棋とは違うけどプログラマ定年説ってあるだろ
「35歳になると新しいものを覚えたり吸収したりするのがきつくなっていくから
その先活躍してくのが難しい」ってやつ
それと似たようなもんでしょ
今のデジタル時代じゃ仕方ないがね
感想戦では気を使ってたんでしょう
常に複数冠持ってた羽生が衰えてないのにここ数年ついていけなくて無冠って事は
当時はレベルが低くて今の方が遥かにレベルが高いって事でいいんだよね?
昔よりも今の方がレベル高いのは当たり前じゃね
それならそれでいいんだよ
いつも羽生ヲタは羽生全盛期が一番レベルが高かったとかありえない事を言い出すもんだから
とにかくこの負けを引きずらないでほしいもんだ
あまり期待しないほうがいいのではと思ってしまった
ギリギリの局面を答えてくる羽生さんらしいエピソードだね
勝率表示なので(評価値は羽生の+3000とか+4000を示している)
いやそんなもん、A級順位戦最終局の感想戦で「歩が足りるんだよ」と言った先崎を始めとして、昔からなんぼでも例があるだろ
弱くはないけど、タイトルはとれない感じ。
栄華を極めた人だから、簡単には変われないのは仕方ないんだけど
そりゃそうだろう
でも現代将棋に適応する時間を与えればあっというまに五冠ぐらいは行くでしょ
若い頃の羽生がタイムスリップしてきて現代将棋に適応して進化したらどんな事になるのかは興味あるわ
年齢じゃねーわ、やる人はやる。
何でそう言い切れるのかが分からない
単にそう思いたいだけでは??
「年齢なんて関係ない」ならそもそもプログラマ定年説なんて生まれてないし
爺さんになっても若い頃と何ら変わる事無く先入観にもとらわれることなく
最先端の技術をあっさりと吸収してバリバリ現役で働けるわけだ
んなわけねーだろ
無理なんだよ、思考が合わない。
年齢じゃないんじゃないかな。
新人の頃から何でも指して何にでも挑戦してきた棋士だぞ
羽生が18歳の頃のNHK杯の解説でも「羽生君は本当に何でもやる、ありとあらゆる事をやる」と
驚かれているほどの好奇心の塊
谷川も羽生が歳を取っても長く活躍出来たのはあらゆる事に挑戦してみる強い好奇心だ というような事を
言ってる
その羽生が適応出来なくなってる原因は年齢以外に考えられんよ
※278
年齢が原因ではないというハッキリとした根拠は?
もう50歳だが
結果を残しているのであれば、「年齢なんて関係ない」というのも理解できるよ
だが現実はどうだ?
羽生はA級、竜王戦1組、王位リーグいまだに陥落無し、王将リーグも残留、竜王戦挑戦 という成績だよ?
他のベテラン棋士の中でこれに近い結果を残してる人居る?一人も居ないでしょ?
若手の中でも羽生に勝ち越してる棋士なんて数えるほどしか居ないぜ?
この年齢でこれだけ今の将棋に適応して結果を残してる人は居ないんだから
適応能力はズバ抜けていると考えるのが妥当でしょうよ
今後の棋士としては務まないのでは。
それが棋界のニューノーマルだと思います。
ただ、あそこであなたがホームランを打たなかったのが敗因です
みたいな議論にしてはいけない。
藤井は2位で、中原、大山(30歳以下のデータなし)、豊島、渡辺と続く
全盛期の羽生は今でも通用するんじゃないか?
全く何の根拠も無い妄想・願望乙
…というか、豊島の忠犬を引き合いに出すなよ(失笑)
場違いだっての
マジ?
…まあ、今のAI時代で王将リーグを50歳で残留してるから有り得ない話じゃないか
豊島の方が渡辺よりも上なの?
さらに言うなら30代前半の若い頃でも、ジャングルに派遣されて大病を患った升田に
タイトルをことごとく奪われて全冠制覇を許してしまっている
比較するなら木村や塚田が衰えて升田が弱り切った大山が五冠王だった頃の方が都合が良いと思うがな
中原は20代のデータとの比較でしょ
藤井に関して言えば、そもそも今のAI全盛のインターネット時代で
本当に棋士のピークは昔と同じように20代半ばなのか?という疑問もある
脳の処理速度は18~19の受験生の頃がピークで成人して以降はどんどん下降していく
今は圧倒的に速い詰め将棋の速さも今後はどうなるか分からんしな
それって。凄い勢いで急上昇してる藤井二冠のグラフ、見たことあるような。
脳科学勉強してこい
そのサイトでは藤井の凄さが際立つ結果になってる
↓まとめ
藤井棋士のプロ入り直後の実力(\c=5.55)は飛びぬけていて、ガンベル分布のかなりの袖に位置し、上位0.39%に相当します。
つまり、数百人に1人の逸材としてプロ入りをしています。強いはずです。
年齢効果を入れることで、世代をまたいでの棋士の実力を比較できました。歴代ではピーク時の羽生善治の実力が最も高く、まだ18歳に成りたての藤井聡太の実力が次点でした。
現時点での実力は藤井棋士が羽生棋士を3程度上回っており、直接対決では藤井棋士が9割勝つことが予想されます。
更に、平均的には25歳まで実力が延びるため、藤井棋士は間もなく羽生棋士の全盛期を上回り、誰もが未到達の領域に達することがほぼ確実です。
https://gigazine.net/news/20160306-cognitive-skill-rise-fall/
「情報処理スピードは18~19歳頃が最も速く、20歳を超えると急激に下降」
これは頭の回転の速さが10代後半にピークを迎えるという研究結果とも一致する
これは有名だね
そのサイトで述べていることは時代の違いを考慮していない
羽生の新人の頃は棋譜なんて簡単に手に入らなかったしAIも無かったから
プロとの実戦経験で少しずつ強くなっていくしかなかったわけだ
今より強くなるスピードがずっとずっと遅かったわけ
しかしそれは言い換えるなら20代以降も強くなる余地があったという事でもある
ところが今はどうだ?
新人でもインターネットで最近の対局や先人のありとあらゆる棋譜を見放題だし
何よりトップ棋士よりもずっと強いAIという存在もある
強くなるスピードが昔とは全然違うんだよ
そして純粋な頭の回転の速さは現役受験生の頃が最も冴えているわけだ
…となれば成人以降藤井が果たして今より強くなっていくのかどうかは大いに疑問が残る
少なくとも今よりどんどん強くなっていくとはとても断言できない
羽生の若い頃と今とでは時代が違い過ぎる
平成の30年で起こった「情報変革」はあまりにも大きいよ
確かにそう
そして羽生が高速道路理論を提唱し始めたのもその頃
まあ、あくまで羽生の若い頃と今を比較しての話ね
今の情報が簡単に手に入る時代は羽生の新人の頃と比較すればまさにドラえもんの世界のようなものだろう
根本的な勘違いしてるよ
時代が違おうがその時代の棋士間では同じ条件なんだからその中でどれだけ抜きん出るかが強さの証明
現在が羽生の時代より恵まれた環境なのは確かだがそれは現役にとってはみんな同じ条件
その中で18でこれだけの実績を叩き出してるのは才能以外の何物でもない
少なくとも経験や集中(集中力のピークは40代前半)などの要素も絡む棋士の全盛期が18~19とは思えないし歴代の棋士がそれを物語ってる
何よりも肝心な部分だが、将棋のレベル自体がガンガン上がってきてるんだから
ぶっちゃけ現状を維持出来るだけの成長があればそのサイトの統計での算出方法の羽生は超えられるほどの微差でしかない
藤井が成人以降強くならないって思うのは無理があるんじゃないの
藤井だけ伸びないと考えるほうが不自然でしょう
女やギャンブルにハマるとかがない限りだけどね
藤井が現状抜きんでているのは認めるよ
ただ、それとは別に今後今よりも強くなるとは限らないのではないか?と言いたいのであって
あと、今は移り変わりが激しい時代だから頭の若さが求められる時代なんじゃないかね
自分は藤井が強くならないとは言ってない
ただ時代が違い過ぎるってのを考慮して
果たして本当に今より強くなるのか?昔のアナログ時代の棋士の成長曲線と同じように考えていいのか?
と思ってるだけ
仮に成長曲線が緩やかだったとしてもスタート地点が高いから相応の強さにはなるんじゃないかなぁ
羽生がタイトル取れないくらい衰えても下降曲線のスタートが高かったからこそまだ一線でやれてるように
王位獲得前だから現時点では更に伸びてる事になるはず
計算スピードが衰えて7七同飛成や王位戦第4局の封じ手みたいな手を指せなくなっていく代わりに
20代ならではのやり方にシフトチェンジしてスタイルを変えるとか
例えば読みを省略して時間を残すようにするとかね
そのサイトで個人的に興味深い点をいくつか
・基本的には新しい世代ほど順位が上に来てる
・その中でも古い世代の大山中原が羽生藤井に次いでTOP4
・TOP4は5位以下より飛び抜けている
・藤井は17歳時点で2位、歴代の覇者グループに入っている
羽生善治
藤井聡太
中原誠
大山康晴
豊島将之
渡辺明
永瀬拓矢
森内俊之
佐藤康光
丸山忠久
郷田真隆
谷川浩司
将棋のレベルが上ってきてる証だろうな
なんだかんだ言ってもやっぱり大山中原羽生藤井の4人は歴代でも別格
難しくないし 1分将棋で疲労してて見えなかったんだろうな
色々な能力やそれを補う経験なんかも絡んでくる
↓ピーク年齢
情報処理力は18歳
短期記憶力は25歳
顔認識能力は32歳
集中力は43歳
他人の感情を推し量る能力は48歳
基本的な計算能力は50歳
新しい情報を学び理解する能力は50歳
首相とか大臣とか社長とか
色んな棋士の衰え方や年齢からすると43歳の集中力が大きな要素なように感じるな
羽生ヲタの行儀の悪さは度しがたい
『 羽 生 マ ジ ッ ク 』
相手が頻繁に頓死する全棋士低棋力時代の昔話
豊島に詰みは無し、自分は受けは無しと思って投了したみたいだけど
終盤豊島が間違えて羽生逆転か?と思った将棋だったが無理だったか
羽生さんがプロになり、あまりの天才ぶりに、自分の子供を第二の羽生さんに育てようと、将棋会館が英才教育親子で溢れてた
子供が将棋をさしてる間、ママが階段で寝てた
羽生さんもお金も溜まり、種後継者育成に気持ちが移り、勝負にこだわらなくなったのではないか
それだったら今後強い20代30代が減って新四段になるのはほとんど10代ってことにはなってこないか
そしてそれだったら一度B1まで落とされた30代棋士がその後B1A級全勝してトップに立つことなんてないだろう
ネットで棋譜が誰でも簡単にみられる今の時代にね
あ、もちろんその棋士は次期会長というあだ名があって現役最強なのは認めるけど
今の若手は不甲斐ないと言われてるけどね
意外な事に羽生の影響や羽生に憧れて棋士を目指したとか将棋を始めたってエピソードの棋士は全世代通じて少ないんだよな
年齢がどうとか棋譜が見れないだの、言い訳しているけどさ。
能力は低くないだろう、どう考えたって。
ただ相対的に周りがもっと高い能力を身につけただけ。
能力が低下したのじゃなく、追い抜かれたわけね。久しからずや・・・
勝負強さ=各棋戦の進み具合
でわかるじゃん
屁理屈語る必要なくない?
羽生さんの能力は高いよ。ただし過去の貯金がかなり効いているから
上の下くらいで見ておけば良いのかな、と。
藤井くんは別格だろうね、生物としての進化かと思わざる得ない。
若い羽生さんとも違うレベルでしょう。反則だわ。
まぁAI評価値が無い時代でも検討棋士のみならず誰もが解るような着手で、ビックリ飛び上がっちゃった森内VS羽生の名人戦なぞをリアタイした観る将としては対局者の没入没我は知ったる盤面世界だろう。
妙手ポカ選手権の部類だろうか
恐らく谷川登場以前と以後で劇的に増えたはず
もちろん単純に谷川だけの影響じゃなくて
谷川デビューから最年少名人で注目されて谷川フィーバーがおきたのと
丁度その頃に中学生名人戦(初代優勝は中村修)が始まったり
当時としては異色のアマ~奨励会を舞台にした漫画が連載されてたりと
色んな要因が重なっての事だけど奨励会受験者が増えた云々の話をよく出てたよ
羽生や森内の小学生名人戦で谷川が解説だったりしたし
羽生世代やポスト羽生世代も年齢的に谷川の影響はあるんじゃないか
本人への影響なら30代後半~40代前半じゃないかな
羽生より谷川が凄いと言いたいって事でもなく
谷川以前は将棋のプロを目指す人口が少なかったから伸び率が大きいという意味合いもある
羽生以降でももちろん増えたはずだけど羽生以前の時点で数が増えてたからこそ影響が少ないとも言える
藤井以前は将棋人口が減ってる暗黒期だったから注目度の大きさといい藤井効果が高い可能性大
逆に言えば藤井に対抗出来うる子が将棋を始めた可能性もあるって事だから将来的には面白いかもしれない
藤井のキュボロにもいえる事だけど
とはいえ藤井の注目度や露出度は歴代でもダントツだから影響は少なくないとは思う
加藤米長谷川より羽生世代が上だったり現4強が羽生以外の羽生世代より上で将棋のレベルが上ってる証明にもなってるし
それでも大山中原は時代を飛び越えてトップグループ入ってるし
藤井が近い将来すぐに羽生を抜くだろうという考察(将棋のレベルが上がる中で17歳時点で2位なら抜くのは自然)も含めて割と的を得た順位な気がする
プロになるにはそれでは遅いと思う
谷川の頃は意外とそうでもない
当時は小学生のうちから弟子になって奨励会入りってのは才能認められつつ棋士に縁があるごく少数派
中学生から奨励会入りってコースは割と普通だった
タイトル戦みたいに二日制として一時対局をストップして次の日頭スッキリしたら詰ますことも
できたかもしれないが
今後、どんなすごい人が出てくるか楽しみですね
それより村山が居たんならもっと助けろや筋見てたやろ
見てなくて自分で考えてたならすまん
ハ○ゲにハ○ゲと言っていい時代が来たんですね
~第24期竜王戦第5局観戦記/記・大川慎太郎~
打ち上げの席。
乾杯から1時間が経ったころ、話を聞くために挑戦者の元へと向かった。
隣に座ってグラスに水を注ぐと、意外なことに丸山が「この間の観戦記なんですけど」ときっぱり前置きして、話を始めた。
12月号に掲載された竜王戦第1局の記事で、私は丸山について次のようなエピソードを記した。
数年前に丸山の観戦記を初めて担当し、後日に電話取材をしたときのこと。
解説者の指摘した有力な順を丸山に尋ねると、「それはやっていないのでわかりません」という返事だった
丸山は勝負にマイナスになるようなことは口にしない主義なのだろう、と。
だが、そういうことではない、と丸山はいう。
「あのとき指摘された順は、実戦では全く考えませんでした。
だから私にとってはまったく思い入れがないんです。
そこを後からつついても響くものはないし、残した棋譜に対して敬意を欠いている気がします」
溢れるように出てくる言葉に、私は意表を突かれた。
「たとえば私が1枚の風景画を描いたとします。
でも後から『あそこに月を加えた方がよかったんじゃない?』と言われても困ります。
たとえそうだとしても、その発想がない人間に言っても仕方ないと思うんですね」
月。そんな比喩が出てくるとは思わなかった私は黙って耳を傾けた。
「将棋は2人で作るものなので、対局相手が指摘した場合はもちろん別ですよ。
そのときはわかる範囲でお答えします。ただ解説者の指摘に答えても、それは解説のための解説になってしまう。
だから『感想戦で、やっていないのでわからない』と言ったんです」
こちらの目をまっすぐに見据えながら、丸山は説明してくれた。 最後に「こちらにも言葉が足りない部分はあったので」と言って笑顔を見せた。
一局の将棋を後からつつけば、ミスは見つかるだろう。だがそのことにどれだけの意味があるのか。
もっと他に伝えるべきことがあるのではないか。丸山はそう言いたかったのだろう。
取材し、一局の最善手順を追求していくのは観戦記者の仕事のひとつである。だが、そこに力点を置きすぎてはいないか。
終盤戦で時間がなくなれば、ミスが出てくるのは当然である。
棋士を“終盤で間違える人達“という印象しか持たれないような書き方をしていないか。
人間同士が決して後に引き返せない決断の連続で作り上げた棋譜への愛情が感じられない原稿になっていないか。
一局の将棋にすべてを懸ける思い、そして将棋ジャーナリズムに対する貴重な示唆を、丸山の口から聞かせてもらったことを、私は忘れないだろう。
そういう意味でも、今期は(個人的に)記憶に残るシリーズだった。