#王位戦 記念対局
— ABEMA将棋ch(アベマ) (@Shogi_ABEMA) January 8, 2021
☖#藤井聡太王位 VS #里見香奈女流王位☖
持ち時間は藤井王位が10分
里見女流王位が1時間の特別ルール
解説・聞き手は深浦九段と甲斐女流五段。
お二人によるマニアック解説も同時公開中!
史上初の映像公開✨超レア対局をお見逃しなく!
※昨年収録されたものです。
≪ 【悲報】香川愛生女流三段、このご時世にトイレットペーパーを買い占めてしまう | HOME | 日本将棋連盟、緊急事態宣言再発令を受け「公式戦継続」の声明 ≫
何年か前の白瀧あゆみ杯で、永瀬君が女流を角落ちで撃破していた
初回登録なら月額960円が無料!いつでも解約OK
里見が勝ってたらリークとかでもっと騒がれてるはずだし
羽生清水戦くらいしか記憶にないんだけど、
他にあるの?
目新しくない
いかに皆が金を払って将棋を見ていないか、という証明だろうな。
ちなみに俺も見ていない。
そりゃ課金する人は少ないわな
そりゃいくら記念対局だっていってもタイトルホルダーが女流に負ける訳にはいかんだろうからなあ
公式戦(棋聖戦予選)で1回当たってる。
持ち時間1時間で藤井七段(当時)が勝った。
アベマの連中も地に落ちたもんだな!
詳しい解説と写真と両対局者のインタビュー付きで載ってるわ
今年は記録係がサトイモちゃんだったから少しだけどコメントも載ってる
行き遅れになる
2013年の王位戦予選で
甲斐女流王位(当時)が深浦九段を完璧な指し回しでボコしたんだよね
深浦さんも挟んでくるでしょうこの話
素晴らしいね楽しみだわ
不利飛車党が今でもしがみにしがむ一局でさ
女流王位戦開始以来もう何十年もやってる
主催紙の元日特別紙面にしか乗らないけど、北海道・愛知県・福岡県・兵庫県・徳島県の将棋ファンにはおなじみ
毎年こんなひどいハンデ(時間差、振り駒なし)でやってるの?
藤井ぶ、さ
有料でも
新人王の記念対局で藤井聡太はハンデなしで豊島に勝ってるからな
公式戦は相性と指し運の結果であって逆に6-0でもおかしくない
たぶんずっと前からそうだったと思うわ
1960年から大山先生が12期連続で取ってそのあと中原先生や全盛期の羽生さんが相手だったんだから
これくらいのハンデは当然だったんでしょうね そもそも女流とこういう形で対局するのってほかにも
あるのかしら 里見さんは「この対局が女流王位戦のモチベーションになってる」っていつも言ってるわ
解説の深浦さんが最初に「もちろん平手でやるんです」って言ってたけどそういう感覚なのかもしれないわ
ごめんなさい
新人王戦ちゃうぞ
当時の藤井はC2相手に勝率8割
今はA級相手に勝率8割
まさか切れ負けじゃないよな
本質的な疑問が湧く
だけど将棋イベントとかだと客の5%ぐらいは女の人もいるからね
単純な人数比の問題なら7~8人は女性棋士がいてもおかしくない
そもそもそういう状況になったのここ数年だし、女性の競技人口増加が
プロになれるなれないの話と関係してくるとしたら、まだこれから数年後なのでは。
興味ある
そして里見は弱い方の三段だった
てか駒落ちしたら香でも負けるんじゃない?
駒落ちで苦戦して三段昇段が遅れたんでしょ?
香落ちで苦労したのは級の頃なんじゃね
知らんけど
ごめんなさい
里見が勝てそうな棋士は100人くらいいそう
藤井が負けそうな棋士は30人もいなさそう
ここの住人が観たいのは、ハンデなしで羽生vs西川戦ですか
本人が美容の方に全く興味ないというだけで
時間余して負けるのが目に浮かぶ
王手龍までくらってるし。
藤井曲線がガクッと行くこともなかったし善戦お見事
公式戦じゃなきゃプロほど手を抜くでしょ
それでもほぼ勝てないほど差があるって事よ
やっぱ藤井って尋常じゃなく強いんだなぁ
簡単な手で勝てるわけだからね
これじゃ藤井が尋常じゃなく強いという証拠にはならん
魂の七番勝負で藤井猛が対局中に寝てたのが印象深い
ナベが新人王の記念対局で池永に負けたのだってガチじゃないからなアレも
羽生と互角と言われてる里見が弱い訳ないだろ
故・村山聖九段は女流棋士の棋譜も好んでみていたらしいが、根本的に発想が違うらしい
男は斬り合うような勝負運びをするが、女は思いついた手を全部やるって言っていたそうだ(20年以上前の話だから、今は大分事情が違うだろうけど)
ただ、今回の場合は性差と言うか、藤井2冠かそうじゃないかって話でもあるしな…。
「アレ」のせいでみんなの羽生弄りが止まらんw
羽生先生可哀想w羽生先生ご本人に全く非はないのにw
だから「アレ=羽生の敵」
将棋の男女の考え方の差を、囲碁では女性が活躍できること、将棋と囲碁で戦いのリズムが違う事を、上手に説明してました
最初からじゃなくて終盤だけど、A級相手にもっと時間の差が付いて勝ってるのを見てるからな
それに里見さんが考えてる間にも手を考える事が出来る訳だし
彼はC級の上村とかにも逆転負けしてた
今さらだろ
容赦なく藤井に挑戦者変更で赤っ恥をかかせてやって欲しい
マスクで誤魔化せば西山でも美人に見えるわ
里見はラクダに似てる
藤井からすればPTAのおばさんみたいな感じ
たしかにああいう風貌のお母さん達がやってるよな
正直、藤井がマズイとか慌てるような局面は一度もなかった気がする。
女流アベトナの時の着物着てメイクした写真はめちゃくちゃ綺麗だった
周りに女性がいない環境なのかな?
好みは色々だから、構わないが。
相手の手番でも手は読めるから結局考慮時間は同じだぞ
持ち時間の差を頭の回転の速さの差に直接置き換えることはできない
王位特別対局戦はいままでハンデなしでやってきていて女子王位が3回は勝っている。正月で非公式戦で手を抜いたなどと言い訳しているが、負け惜しみ言うんじゃないといいたい。手を抜いたは勝ってから言え!こんな10分対1時間のハンデでいいですよというのは藤井の話。負けたら坊主刈りだといわれたら普通の棋士ならハンデを嫌がるに決まってる。男だから6倍強いのでなく、単に藤井が強いだけの話。
ワーママが学童の役員とPTAと学校のボランティアをどんな思いで掛け持ちしながら頑張ってるか考えてみな?報酬もなければ誰かに褒めてもらえるわけでもない。子どもたちから熱い反応があるわけでもない。
それに今どきのママたちには結構なオシャレさんや美人もいるんだよ、ピンキリではあるけど
あなたたちも小学生の時に知らない間にPTAや地域の大人の善意に守られたり楽しませてもらったりしてたことに気づいて感謝してね
フリクラが相手なら女流が勝って当たり前の時代に
どういうつもりで企画するのかね
時代錯誤というか女流に失礼というか。
てか今までハンデ無しで女流に負けてきた王位って流石に緩めてるでしょ
非公式戦だろうがイベントだろうがガチでやるのは藤井ぐらい
今の内から手を抜くことを覚えてしまったらロクな大人にならないからとてもいい事だ
記念対局でも無双だ。
まさに情け容赦ない仕事人だよ。