渡辺明名人の疑問「将棋の初手でこれを指したら負けという“必敗”の手はありませんか?」 脳研究者の答えは…(雨宮圭吾)#将棋 #shogi #渡辺明 https://t.co/QIWFBz1ITy— Number編集部 (@numberweb) January 13, 2021
渡辺明名人の疑問「将棋の初手でこれを指したら負けという“必敗”の手はありませんか?」 脳研究者の答えは…(雨宮圭吾)#将棋 #shogi #渡辺明 https://t.co/QIWFBz1ITy
≪ “攻める大和撫子” 山口恵梨子女流二段「女流棋士になる道以外は考えたことがない」 | HOME | ベートーヴェンと自分のこと 「最後の質問に」からの佐藤天彦九段 ≫
森下「朕自ラ無冠軍ヲ率イテ渡辺、久保ラヲ討タン。」
評価値がコロコロ逆転するのはツマらん
意外
使っても対して強くならなかったし
将棋に対するディープラーニングの応用はこれからなんですけどね
これ軽く衝撃なんだけど。
将棋が完全解析されて仮に後手必勝が導かれた場合、初手は何を指しても必敗なわけだ。だが数学的に必敗の初手がないことが証明されたということは、将棋において後手必勝は数学的にあり得ないってことなの?
渡辺被害者連呼はどっちだと思う?
将棋には初手必敗の手は無いっていうのは、本文では数学的に証明されてるって書いてあるね
その論文を読んでないけど(読んでも俺には理解できないけど)、数学的に証明されてるならAIがどんなに進化しても初手必敗の手は無いってこと
本当にその証明が成り立っているなら、の前提の話だけど
それはもう指されているか
あるいは後手が先に指すとか。
初手で詰むということはチェスでもないはず。
後手必勝は存在しない
つまり先手必勝もしくは千日手or持将棋になる
この記事あんまり信用できないな
あちらこちらでAIを語りその挙句つまらなくなったと言いふらして回るのはどうなんだ?
> 渡辺 先手必勝の手順や初手でこれを指したら負けという“必敗”の手はありませんよね?
> 池谷 将棋では「ない」ことが数学的に証明されていますが、実はチェスではあるんです。絶対に負ける最初の一手というのが。
それならチェスは初手によっては勝率0があり得る。
または数学的というよりは論理的に定石合流しうるとかそういうレベルじゃないかな。
将棋は嘘八百では?
チェスの場合、ポーンは1マスか2マス進めるから意外に初手は手が広いけど
初手でナイトが飛ぶような手はまずいのかもしれない
ナベも被害者なんだなと痛感させられる
最初の数手では相手駒の干渉はないので初手にどの手を指しても
数手以内に互角局面に合流できるとかそういう話?
連盟はミウラヒロユキと同様に、ナベにも慰謝料を払ってあげて!!!
渡辺被害者論のほうが圧倒的に論理的だから、今後は渡辺被害者論者が増えていくだろうね
記者が理解できていなかった可能性もあるので、いい加減な研究者とまでは言わないけど、少なくてもこの記事ではすごく浅い事しか言ってないように見えてしまう
白の初手e3に対して、黒の初手f6は必敗。初手が2つあるんだよ、この人の中では。
将棋は3手じゃ詰まない。
脳科学者は専門家じゃない分野に口出すから用語間違えちゃう。
10の21乗 世界の海岸の砂粒の概算
10の78乗 観測可能な宇宙の中にある基本粒子の数(推定)
10の120乗 観測可能な宇宙の質量エネルギーと、観測可能な宇宙のサイズを波長とする光子のエネルギーのおよその比率(推定)
10の150乗 将棋のゲーム木の大きさ(推定)
10の365乗 囲碁のゲーム木の大きさ(推定)
博士、無理そうですぜ
「ご紹介に預かりましたホークスの秋山です」
> 初手でナイトが飛ぶような手はまずいのかもしれない
右側のナイトを初手に動かすのはレティ・オープニングと呼ばれる
結構人気があるらしい
左側のナイトならダンスト・オープニングと呼ばれる(他の呼称もある)
これは珍しい
藤井二冠はGPUに力を入れそうだけど
人の手をAIの手と勘違いして大騒動を巻き起こしたって書かれたら被害者になるの草過ぎる
誹謗中傷ですらない単なる事実の列挙じゃん
将棋でDeepLearningのソフトが強くなったのは去年からの話だし、初手で必敗の手がないという証明もされていない
専門外のことを答えようとするから、こんなことになる
2手目長時間離席でっちあげ
3手目一致率(笑)
2手目長時間離席でっちあげ
3手目一致率(笑)
アイドルではないとはいえ意外
やっぱりナベは救済されていない被害者なんだな
▲76歩△34歩▲68銀でも必敗にはならない?
切符と定期
8六歩
弱点の角頭を自らさらけ出すから。ただ角頭歩戦法のように、向かい飛車にする指し方はある。
5八金左
5八金右や7八金と指したい居飛車にも、飛車を振ってから5八金左とする振り飛車にも進めなくなる。ただ2手損だが、☗5八金左☖8四歩☗6八金☖8五歩☗7八金で角頭は受かる。
確かに形勢はかなり悪くなるかもしれないけど、まだ必敗ではない。
>13
羽生さんがタイトル戦で試していたのは、後手番での2手目3二金や6二銀。先手が飛車先不突矢倉できるなら、後手でも8四歩をつかない形で矢倉をやろうとしたらしい。
それでもきっと英語の論文の日本語訳に失敗とかだよ。
三浦が辞退させられたのが竜王戦だからその当時竜王だった渡辺のせいにされてるだけ
実際に渡辺が取った行動は
・これこれこういう疑惑があるから調べてほしいと連盟に訴えかけたこと
・マスコミに嗅ぎつけられたことを悟り偏向報道対策に事実をPDFにまとめたこと
この2点のみで三浦にとってマイナスになるようなことは何一つしてない
税金払うことを知らなかった脳科学者もいたじゃん
2手目長時間離席でっちあげ
3手目一致率(笑)
wwwwwwwww
4手目 文春活用
5手目 3記者動員
6手目 理事に接触
7手目 スポンサーと同意
8手目 秘密(笑)会合
9手目 三浦を結論ありきで取り調べ
10手目 言質とって出場停止(一安心笑)
11手目 したり顔で発表・暴露
12手目 三浦の生活破綻...
。。。。。
以上冤罪定跡でした
升田大山中孕竿長でもできなかったことをやってのけ、現代において完成したのはすごいとしか言いようがない
正直怖いです
チェスは白黒で1手カウントだし
13手目 挑戦者差し替え
14手目 竜王戦なんと開幕!
15手目 竜王防衛&タイトル・賞金ゲット(笑)
16手目 みんなとハイタッチ
棋界の顔だから仕方ないけどね
話も面白くて人気だからなぁ
しかしそういうことは記事にする際に編集者か、さもなくばその先の校閲が気づいて修正しなければならないのだけどね
と思ったが他の誰が言ってもこじつけてこの流れになってそう
ましてソフト関連は避けるべきだ
一致率等で大失敗してる人だから一番避けたいところだった
なんなら遠山編集長とかでもソフトについて喋れるはず
これで▲52金打の一手詰
が詰みとしては一番早いと聞いたが
もうちょっとルックスがマシだったら言うことないんだけどな
ナンバーがこんな記事載せちゃ駄目だろ
確かに印象として量子コンピューターが実用化されたような言い方だよね。
ただ、その能力を実証化させたのは事実だし、それを分かった上でカンタンに説明した可能性が高いかな。
もちろん、この研究者が間違って記憶した可能性もあるが。
それに言いがかりつけた奴が今や暗記ゲーなんて言っちゃってるのは滑稽でしかないな
ディープラーニングは機械学習の手法の一つです。
釣だとは思いますが・・・
羽生流袖飛車では?
なおタイトル100期がかかった名人戦でまた採用して案の定負けた模様
むしろ専門外の学者はただのおっさんだってもっと広まってほしい
ロジック組むのは得意でもそもそも知識がないものにコメントするのは無理なのに、マスコミの奴らは肩書だけ見て使えそうだと思ったら無理やりコメント求めてくるんだ
後手番の初手の62銀だね。
wikipediaにも載ってるよ。
ソフトより強いぞ!
2手目長時間離席でっちあげ
3手目一致率(笑)
4手目 文春活用
5手目 3記者動員
6手目 理事に接触
7手目 スポンサーと同意
8手目 秘密(笑)会合
9手目 三浦を結論ありきで取り調べ
10手目 言質とって出場停止(一安心笑)
11手目 したり顔で発表・暴露
12手目 三浦の生活破綻...
ほっといたほうがいい。
・格闘ゲームがAIの台頭で個性が減る
→ AI関係ない話。成熟すると手法が似てくるってだけ?
直後に定跡狙い撃ちの話が出てきてるし、AIホント関係ない。
ゲームとしての寿命っていうけど、未だにストリーとファイターとか鉄拳で世界大会やってるよね?
・ AI同士の囲碁は意味不明
→ どれだけわかってるのか・・・。ナベも「僕は囲碁初段くらいですが」って、池谷のレベルを確認しているよね
・ 将棋が直感からひらめきになっている
→ 少なくとも将棋には当てはまらないでしょ。さっきまで二人で「AIは訳わからない」って言ってたのに。
むしろ直感が磨かれているんでしょ。
・ 先読みの射程距離が伸びている
→ AIと関係ないでしょ。ノードの数の話。
・ 渡辺さんのすごいところは、転換期を迎えた時に「じゃあAIに学んでみるのも面白いかもしれない」と思ったこと
→ 将棋指しの9割方AIに学んでる。ナベ関係ない。
・2012年からディープラーニング
→ 将棋には関係ない。
・ AIは指数関数的に成長する
→ 将棋には関係ない。少なくとも最近は伸びが止まってる(技術革新が起きれば伸びる、不連続な状態)
ナベ気の毒
・ AIの欠点は楽しむこと。
→ 何の欠点?意味不明。
・ AIと人間がコラボすると成績が向上することが「証明」されている
→ んなばかな。電卓と人間がコラボしてもムダ。反証終わり。多分「そういう例も報告がある」ってだけ。
・ AIの顔認証が人間とほぼ同等
→ 自信ないけどAIの方が断然上では?成績の捉え方次第だろうけど。
・ 将棋はルールが変わる
→ AIで楽しくないのってプロ棋士の話では?将棋が人気でてるのに何言ってるの?
・ 2019年に量子コンピュータがアメリカで開発
→ 量子アニーリングの話なら2011年にカナダのD-Waveが世界で始めて商品化。
Googleが量子超越性を達成した話と思われるけど、「スパコンより早い」「新しい原理」あたりはめちゃくちゃ。
・ その量子コンピュータさえも一万年かかる計算をわずか3分でできる・・・中国で・・・
→ めちゃくちゃ。中国は同じこと(スパコン1万年かかる計算を200秒で出来ること、量子超越性)を世界で2番目に実証したと宣言sている。
・ そうすると将棋の手が全て計算できちゃう
→ んなばかな。並列アルゴリズムと将棋の手と量子超越性が(関係あるにせよ)ごちゃ混ぜになってるこの人。
次のナベの「先手必勝手順、初手で必敗の手」っていうのは「この人もしかして?」って思い始めている。
・ 将棋では「ない」ことが数学的に証明されている
→ 聞いたことない。この人将棋よく知らなそうなのにどこから得たんだこの情報?
・チェスではある
→ 英語のWikipedia見たけどどこにも書いてない。バーンズオープニングって、ダメな初手があるみたいだけど、将棋の86歩と同じような扱い。
・ 将棋ではどのコマを動かしてもなんとか逆転できることがわかっている
→ 意味不明。
将棋は先手勝ちか引き分けが数学的に証明されてるのか?
はいはい
お前のご本尊は頭イイネ
よかったですねw
虚言癖があるから仕方ないね
この人「証明された」「わかっている」という言葉をいい加減に使っている。
数学っぽい研究もやってるくせに・・・
間違い探し概ね合ってるしファクトチェックご苦労、ただ
> 少なくとも最近は伸びが止まってる
これはダウト、むしろ順調に伸び続けている
「挑戦者を変更することです。戦わずして勝てます。」
「もうそれはしました。」
チェスの完全解析は少なくとも人類にはできてないんでチェスの初手必敗云々に関しては確実に誤りだろうな。ただまあ、この教授さんが言った言葉を記者がチェスと早合点したかもしれんし、一概にこの教授がいい加減と言えるかは知らんが。言葉遣い云々については、記者の編集が入った二次情報ではなんとも。コンピュータを使った完全解析が数学的「証明」といえるのかという点に引っかかってるなら、たしかに意見の分かれるところではあるが、例えば有限単純群の分類なんかはコンピュータで正当性がチェックされて、その正当性が認められてた希ガス。
フェイクニュース作成に加担してしまう
笑う
153
暗記将棋だとかそれは詰まらんと言うとすぐ「老害」「時代について行けてない」と返されるけど、渡辺が似たようなことほのめかしても咎めるどころかうなずく人がいるのはなぜだw
こういう対談は俺がふさわしいと呟いとる
ソースはこの親父のツイ
「棋士の初手でこれを指したら必勝という“必殺”の手はありませんか?」
棋界一同&ファン
「指されました」
>三浦にとってマイナスになるようなことはしてない
三浦「文春で人生狂いました」
こんな真っ向勝負で矛盾するのも珍しいな
2手目 長時間離席でっちあげ
3手目 一致率(笑)
4手目 文春活用
5手目 3記者動員
6手目 理事に接触
7手目 スポンサーと同意
8手目 秘密(笑)会合
9手目 三浦を結論ありきで取り調べ
10手目 言質とって出場停止(一安心笑)
11手目 したり顔で発表・暴露
12手目 三浦の生活破綻...
今の時点で将棋の完全解析はされてないんだから数学的証明に疑問を持つまでは分かるが
自分で仮定の話を振り出してるなら仮定の答えしか返らないだろうに何を期待してるのか?
この人の思考の方に衝撃だよ
単に研究が面倒だから尤もらしい事を述べているだけ
広瀬もそう
さすが渡辺3兄弟よく似てるよ
カンニングだと言いたいなら渡辺さんは誹謗中傷の被害者だよ?
そんなばかなw
次に連盟と千田と橋本
今日も不心得者どもが渡辺名人の名誉を思うがまま傷つけて笑っています
どうか渡辺名人次期会長を誹謗中傷からお救いください
どうか、どうか
相手の間違いを咎めるのが将棋棋士なのに…
相槌うつだけなら誰でもいいんだから