週刊東洋経済「2030年に消える仕事・残る仕事」 将棋→残る仕事 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

週刊東洋経済「2030年に消える仕事・残る仕事」 将棋→残る仕事




[ 2021/01/27 09:00 ] メディア | CM(94) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2021/01/27 (水) 09:02:19
    永世乙女は4巻まで出たのか
    大したものだ
  2. 2021/01/27 (水) 09:06:27
    これからはアスリートやAV男優の時代よ
  3. 2021/01/27 (水) 09:10:08
    あれだけ年配連中に指摘されても
    若い連中がこぞって記録係から逃げている女流界は、そろそろ閉店を迎えても良いと思う

    自分がスポンサーなら
    若い連中のこれほどの無気力をみせられると
    ここに将来はないと判断する
  4. 2021/01/27 (水) 09:10:24
    この手の占いが当たったためしはない
  5. 2021/01/27 (水) 09:14:59
    AIは不気味な存在ってとこだけは当たってる
  6. 2021/01/27 (水) 09:17:15
    冤罪事件をおこした棋士はいる
  7. 2021/01/27 (水) 09:18:21
    2030年に消える仕事なんかねーよ
    あっても名前を聞いたこともないようなマイナーなやつやどっかの伝統芸能くらいじゃないか
    20年前も10年前も「10年後に消える仕事」って見かけたけど結局何の仕事も消えてないじゃん
  8. 2021/01/27 (水) 09:21:15
    週刊の経済誌の仕事は消えるだろう
  9. 2021/01/27 (水) 09:21:50
    ユーチューブの広告単価が1/10になるだけで、ユーチューバーがこぞって消える
  10. 2021/01/27 (水) 09:22:55
    2016年に危うく消えかけたんだよなぁ....
  11. 2021/01/27 (水) 09:24:33
    女性のプロ棋士が誕生すれば女流プロの存在意義はなくなる
    2030年には数名誕生するだろう
  12. 2021/01/27 (水) 09:25:27
    年金生活者の俺は2030年には平均寿命を超える
  13. 2021/01/27 (水) 09:34:40
    男女の均等な機会及び待遇の確保が推進され、女流プロはマイナープロと名を変え、C2・フリクラの万年底辺棋士連中と奨励会の野郎連中の参加が認められるようになる。
  14. 2021/01/27 (水) 09:35:11
    消える仕事って言われ続けても結局全然消えないんだよねw
  15. 2021/01/27 (水) 09:35:43
    大変な事態になってしまいました        
  16. 2021/01/27 (水) 09:37:35
    そもそもここの爺様連中はそのころは七回忌くらいだろ?
  17. 2021/01/27 (水) 09:38:15
    ディープブルーがカ.スパロフに勝ち越ししたのが1997年
    ポナンザが天彦に2連勝したのが2017年
    チェスが今残ってるなら将棋も20年後も残るな
  18. 2021/01/27 (水) 09:38:31
    年金は破綻しない。
    年金は受給年齢に達するまでには半分が死んでいる前提で成り立っている。
    と、たかはしよういち先生がおっしゃっていました。
    受給者が増えると受給年齢を引き上げればいい。
    とも、、したがって破綻させることは出来ないと言っていいほど難しいことらしい。
  19. 2021/01/27 (水) 09:38:57
    ※11
    なくならんだろ
    むしろ女流の役割がより明確化される
    なんだかんだで花は必要だし、里見や西山じゃその辺不足
    スポーツでもなんでもそうだけど裾野を広げなきゃ発展継続はない
    初心者もニワカも貴重だし、惹きつける客寄せパンダも絶対必要
    もちろん藤井なんかもそういうのを少しは背負ってもらわなきゃならないが
  20. 2021/01/27 (水) 09:44:03
    ユーチューブは報酬半減が2回ぐらい起こると崩壊しそう
  21. 2021/01/27 (水) 09:48:07
    ここの爺様たちよ、強く生きろよ
    2030年の藤井聡太がどれほど強くなっているか見たくないのか?
  22. 2021/01/27 (水) 09:55:34
    2030年には消えてる人たちが集まるコメ欄はここですか?
  23. 2021/01/27 (水) 10:02:59
    基礎年金に加え20年も厚生年金払ったんだから、もとを取るまで死ぬに死ねない年金生活者です
  24. 2021/01/27 (水) 10:03:16
    2030年どころか2021年3月に消える自信あるわ
  25. 2021/01/27 (水) 10:04:46
    「週刊〇〇」系の雑誌、「夕刊〇〇」系の夕刊紙、エロ雑誌はかなり危ないと思う
  26. 2021/01/27 (水) 10:06:32
    女流はババア連中をどう処分するかが課題となろう
  27. 2021/01/27 (水) 10:07:09
    ちゃんと東洋経済プラスの記事読んでないの?関係ないコメントばかり
  28. 2021/01/27 (水) 10:08:11
    仮に消える職業であろうとも渡辺永世会長は存在し続けるだろう
  29. 2021/01/27 (水) 10:11:26
    たとえ棋士は消えようとも唯一神渡辺大明神だけは棋士であり続けるので、自動的に八冠になってそのまま羽生の通算を抜くであろう
  30. 2021/01/27 (水) 10:12:27
    アフィの漫画の女の子好み
    エッチしたい
  31. 2021/01/27 (水) 10:16:17
    数学者すら消えるかもしれないのに、パターン化でなんとでもなる将棋なんて一発でえ消えるでしょ

    アメリカの利権舐めたらあかんで
    金のためなら人類滅亡しようがなんでもするであいつら
  32. 2021/01/27 (水) 10:20:44
    その前にここの爺達が2030年まで生きていられるか怪しいんだが
  33. 2021/01/27 (水) 10:23:19
    女性アスリートはトランスジェンダーに淘汰されそう(採点競技除く)
  34. 2021/01/27 (水) 10:30:35
    古い話になるけど電話交換手とか駅の切符切りとかほんとにいらんなるようなものでも無い限り残りそう。
  35. 2021/01/27 (水) 10:35:10
    新聞配達とかいつまで残るんだろうね
  36. 2021/01/27 (水) 10:52:23
    友人の管理栄養士が「きっとこの職業は将来必要じゃなくなると思う」って言ってたわ
    病院も施設も学校も個別じゃなく一括して外注することが多くなってるんですって そしてAI…
    職業そのものが不要になるものや極めて少人数いればOKという職種が出てくるのはこれまでだってそうだし
    時代による変化が起こるのは当然なんでしょうけど その変化は想像してるより早くやって来そうなのね
  37. 2021/01/27 (水) 11:13:08
    そりゃあ
    あと10年くらいは惰性だけでも残れるだろうよ。
  38. 2021/01/27 (水) 11:17:06
    2030年まで日本経済が続くという前提がおかしい。中国へ出稼ぎに行く人ばかりになるだろうな。それも性的奉仕の仕事を中心として。将棋も中国での普及に力をいれないと苦しくなるよ。
  39. 2021/01/27 (水) 11:17:51
    俺は男の平均寿命までまだ15年もあるから余裕
  40. 2021/01/27 (水) 11:30:38
    ※26
    棋力も快適聞き手もできない三十路手前BBAが
    確かに重荷になっているな
    しかも、業界全体の足を引っ張ることに掛けてだけは長けているw
  41. 2021/01/27 (水) 11:40:30
    コロナの影響がどれだけ続くかにもよるな。ウイルスが出たきて、ワクチンできて、ウイルス変容にまたそれに対応したワクチン作って…といういたちごっこになりそう、南アフリカ変異種にワクチンの効果弱くなる可能性があると言われている。感染力も50%高い。ブラジル変異種も危ない。
  42. 2021/01/27 (水) 11:45:28
    いつか解析されて将棋終わるんだろうな、悲しい
  43. 2021/01/27 (水) 11:50:01
    確実に減るのは指す将
    棋神だのソフト指しだのBOTのおかげで、将棋アプリを経て将棋ぎらい者が続出している
    あれは、普及とは真逆の方向に進んでいるね
  44. 2021/01/27 (水) 11:57:26
    管理栄養士さんてほぼ食っていける職業の筆頭クラスだと思ってたからびっくり
    それにしても弁護士が消える職業って間違えてるだろ
  45. 2021/01/27 (水) 12:00:31
    将棋界も2016年に崩壊しかけたけど
    ナベのおかげでソフトカンニングに関する明確なルールが整備され棋士の威厳が守られ
    その後藤井聡太ブームによって見事復活を遂げたな
  46. 2021/01/27 (水) 12:08:58
    今まで、棋界の発展のために西山プロ入りを推してきたが、たしかにプロになった時点で「女流ってナンダ?(・ω・) 要るの?」ってムードにはなるかもね。

    格落ちするというか…。これはまずい、
  47. 2021/01/27 (水) 12:10:33
    そう考えると絶対に表立っては言わないだろうけど
    女流棋士の大半は西山には絶対にプロ棋士にはなってほしくないだろうな
  48. 2021/01/27 (水) 12:14:19
    女流棋戦に足を突っ込んでこない女性奨励会員なら、プロ棋士になられても容認するよりなかろう。
  49. 2021/01/27 (水) 12:19:19
    西山さん、最年長で敢えて大変な挑戦していて、ほんと凄いと思う。
    でも正直複雑です。
    女流の先生達が、添え花の扱いになるのは気の毒すぎる。
  50. 2021/01/27 (水) 12:21:26
    男だけど中国まで性的奉仕しにいきたい
  51. 2021/01/27 (水) 12:25:21
    >>45
    ブームになんてなってないけど
    同僚の中で誰も将棋なんてしてねえよ頭大丈夫か
  52. 2021/01/27 (水) 12:25:41
    挑戦者変更
  53. 2021/01/27 (水) 12:26:46
    50 は?貴方はお支払いする側です。
  54. 2021/01/27 (水) 12:32:59
    47
    それな
  55. 2021/01/27 (水) 12:40:16
    >将棋界も2016年に崩壊しかけたけど
    >(略) ソフトカンニングに関する明確なルールが整備され

    ???
  56. 2021/01/27 (水) 12:59:18
    完全に無くなりゃしないだろ
    新聞が続々と廃刊になれば今いる棋士の8割以上は専業じゃ食ってけないだろうけど
  57. 2021/01/27 (水) 13:21:52
    51
    なんでここにいるの?
  58. 2021/01/27 (水) 13:35:29
    他の7タイトルが消えてしまっても、
    名人だけは残して欲しい。
  59. 2021/01/27 (水) 14:12:43
    2030年かまだまだ先だと思ったらあと10年後なのか
  60. 2021/01/27 (水) 14:24:03
    10年前の2020年度っていうと何があったっけな
    羽生と森内が毎年名人戦やってて渡辺が竜王握ってたことぐらいしか覚えてないな
  61. 2021/01/27 (水) 14:36:50
    新聞以外のスポンサー見つけてこないとね。ヒューリック(棋聖)、王位(伊藤園)、叡王(不二家)とか少しずつ移行してるけど。
  62. 2021/01/27 (水) 14:45:00
    将棋より高度なチースポーツは残れるのか気になるなw
  63. 2021/01/27 (水) 14:47:37
    51
    藤井君の話題はブームだけど、
    実際に将棋を楽しむ人、プロの対局のおもしろさがわかる人はあまり増えていない

    この種のブームは反動が怖い
  64. 2021/01/27 (水) 14:50:29
    51
    藤井君の話題はブームだけど、
    実際に将棋を楽しむ人、プロの対局のおもしろさがわかる人はあまり増えていない

    この種のブームは反動が怖い
  65. 2021/01/27 (水) 14:51:24
    消えるサイト→まとめた
    残るサイト→2ch名人
  66. 2021/01/27 (水) 15:11:22
    日本将棋だけでは危ないかもと、チェスやバックギャモンに手を出した名人は先見の明があった。
  67. 2021/01/27 (水) 15:20:02
    スポンサーありきではなく自力で稼げるようにしていかないと厳しそうだけどどうなんだろう
  68. 2021/01/27 (水) 15:20:44
    ユーチューバーは勝ち組定期
  69. 2021/01/27 (水) 15:57:42
    63
    実際に将棋指す人だけが対象じゃあ伸びないのよ。野球やサッカーとか実際にやらない人が見ることで成り立ってるとこあるし。
    この間の朝日杯公開対局なんて客の殆どが女。将棋指指さない見る将にも対応しないと。
  70. 2021/01/27 (水) 17:18:57
    女流棋界が消滅とか言ってる奴らの知能程度が知れるw
    ゴルフなどを初めどの競技分野でも男と女は分かれている
    記録などで女流が男子に劣ってもそれで女流が廃れることはない
    男中心社会では女であることはむしろ特権なのだよw
  71. 2021/01/27 (水) 17:19:54
    将棋はある程度指せないと、プロの妙技わからないよ
    野球やサッカー、スケート、カーリングの妙技はしたことない人でも見ればわかる
  72. 2021/01/27 (水) 17:35:04
    不動産業と化した新聞屋がスポンサーできなくなったら多少はダメージありそうだけど
    Abemaみたいな企画放送みる限りはエンタメにシフトすることもできてる感じだなぁ。投げ銭稼ぎにいけなくもなさそうだし
    とはいえ、結局は後援あつめよ
  73. 2021/01/27 (水) 18:37:26
    モテって優秀?
  74. 2021/01/27 (水) 19:07:06
    消える仕事も完全には消えないだろうし
    残る仕事も減りそうだし
    違いがようわからん
  75. 2021/01/27 (水) 19:14:28
    あら 将棋が誰でもできるようなゲームだったらこんなに広く人気は出ないと思うわ 
    自分じゃできないしよくわからないから多くの人がすごーいって思うんだしやってる人を尊敬するのよ
    誰もが普通にできるんじゃつまらないでしょう? 
    わからないなりに見る将は楽しく棋士の応援してお金も時間も使ってるのに
    プロの妙技がわからないだろうですって?
    せっかく誰もが楽しめるようになってきたのに「将棋もさせないヤツが…」とか意地悪なこと言わないでよ
  76. 2021/01/27 (水) 19:33:24
    AIの手を覚える暗記ゲームになりそう
    暗記大会って感じ
    円周率とかとの違いは
    枝分かれしたのを覚えないといけないことかな
    なのでギリ残るかも
  77. 2021/01/27 (水) 19:34:50
    将棋は無くならないだろうが、主催の新聞社がヤバイんじゃない?
  78. 2021/01/27 (水) 20:07:28
    もう、人間の仕事を奪うAIは禁止にして、AVにしろよ。
    AV将棋 ゴクり
  79. 2021/01/27 (水) 20:07:48
    2030年ね

    政治家はaiになってるかな?

    選挙制度はどーなってるんだろう

    NHKはほーかいかな
  80. 2021/01/27 (水) 20:10:43
    2030年ね

    政治家はaiになってるかな?

    選挙制度はどーなってるんだろう

    NHKはほーかいかな
  81. 2021/01/27 (水) 20:12:59
    西山さんがプロ棋士になったら女流棋戦の参加は認められるのか?百歩譲って奨励会は準プロだけどプロ棋士は。。でもプロ棋士になってもC2からの脱出も難しいとなると報酬的には女流が良いとなる。。まぁ不公平と言われるかもだが例外規定で両方出られるようにするのだろう
  82. 2021/01/27 (水) 20:23:43
    76
    暗記ゲーとか角換わりとかならともかく、矢倉とか分岐が多すぎて無理。
  83. 2021/01/27 (水) 20:42:28
    75
    分かる。指す将の人と見る将の人が好む将棋って違う気がする。指す将の人って自分の指す将棋の参加になる将棋が好きっぽい。見る将は普通の人にはできないような将棋に感動する。
  84. 2021/01/27 (水) 20:43:34
    83
    参加→参考  の間違い
  85. 2021/01/27 (水) 20:46:41
    まあしかし観る将さんに将棋指してみようって誘ったら断られるのは何だかなと思った。
  86. 2021/01/27 (水) 20:55:00
    将トレ頑張っても15級から上がれないとか、やったけど断念して見る将に戻ったっていう女の人もいるし。将棋指さないとダメなんて敷居上げて門戸狭めるのは、やらないほうがいいわ。連盟も門戸広めようと思ってるのに。
  87. 2021/01/27 (水) 21:28:55
    将棋は相撲のように懸賞つけたほうが観る将を取り込んで生き残れる
    マイナビ女子オープンでやってはいるけど、YouTubeのスパチャを見ると一口の金額を下げたほうが取り込みやすいと感じる
    今なら投げ銭サイトとかもあるし、そういうのと協賛して一般棋戦でやってみればいいと思う
  88. 2021/01/27 (水) 21:35:08
    また聞き情報に願望乗っけてるような東洋経済の記事は見る価値ないよ
  89. 2021/01/27 (水) 22:46:11
    解説聞き手の仕事はShogiAIに取られてるけどな
  90. 2021/01/28 (木) 00:00:45
    ※7
    へー、君が住んでる田舎ではまだ駅員が切符を切って集金人がガス代や電気代を集めに来るんだ
    こっちはもうそういう仕事はとっくに無くなったよ
  91. 2021/01/28 (木) 00:07:02
    ※7
    無くなるの定義による、例えば昔は街のカメラ屋というのがあってフイルムの現像をするときに頼んでた
    今はデジカメが主流になったせいでほとんど絶滅している(もちろん一部残ってはいる)
    富士フィルムは薬屋になって生き延びた、コダックは倒産した、ヨドバシカメラとビックカメラは家電屋になった
  92. 2021/01/28 (木) 06:12:11
    逆に10年前は想像できなかった仕事
    事故を起こした原発の後始末
  93. 2021/01/28 (木) 15:01:28
    10年後までに新設されているかもしれない仕事
    日本将棋協会会長
  94. 2021/01/28 (木) 19:51:40
    囲碁将棋界合併はあるかもな
    で、セクシー路線が欲しくなって麻雀界に泣きつく
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。