本日発売の『週刊東洋経済』は「1億人の職業地図」です。
— 週刊東洋経済 (@w_toyokeizai) January 25, 2021
コロナ、AI、脱炭素─。私たちの雇用を取り巻く環境が今、激変中。どんな職業を選ぶかは死活問題です。2030年を見据え、消える仕事・残る仕事を占いました。
週刊東洋経済プラスで読むならこちらからhttps://t.co/aOvFLn2MUn pic.twitter.com/M2TLoBm3Xv
≪ 深浦康市九段「開き直って思いっきりやりなさい」→、弟子「コロッケにチャレンジ!」 | HOME | 【竜王戦】稲葉陽八段が丸山忠久九段に勝ち、1組準決勝進出 ≫
大したものだ
若い連中がこぞって記録係から逃げている女流界は、そろそろ閉店を迎えても良いと思う
自分がスポンサーなら
若い連中のこれほどの無気力をみせられると
ここに将来はないと判断する
あっても名前を聞いたこともないようなマイナーなやつやどっかの伝統芸能くらいじゃないか
20年前も10年前も「10年後に消える仕事」って見かけたけど結局何の仕事も消えてないじゃん
2030年には数名誕生するだろう
ポナンザが天彦に2連勝したのが2017年
チェスが今残ってるなら将棋も20年後も残るな
年金は受給年齢に達するまでには半分が死んでいる前提で成り立っている。
と、たかはしよういち先生がおっしゃっていました。
受給者が増えると受給年齢を引き上げればいい。
とも、、したがって破綻させることは出来ないと言っていいほど難しいことらしい。
なくならんだろ
むしろ女流の役割がより明確化される
なんだかんだで花は必要だし、里見や西山じゃその辺不足
スポーツでもなんでもそうだけど裾野を広げなきゃ発展継続はない
初心者もニワカも貴重だし、惹きつける客寄せパンダも絶対必要
もちろん藤井なんかもそういうのを少しは背負ってもらわなきゃならないが
2030年の藤井聡太がどれほど強くなっているか見たくないのか?
エッチしたい
アメリカの利権舐めたらあかんで
金のためなら人類滅亡しようがなんでもするであいつら
病院も施設も学校も個別じゃなく一括して外注することが多くなってるんですって そしてAI…
職業そのものが不要になるものや極めて少人数いればOKという職種が出てくるのはこれまでだってそうだし
時代による変化が起こるのは当然なんでしょうけど その変化は想像してるより早くやって来そうなのね
あと10年くらいは惰性だけでも残れるだろうよ。
棋力も快適聞き手もできない三十路手前BBAが
確かに重荷になっているな
しかも、業界全体の足を引っ張ることに掛けてだけは長けているw
棋神だのソフト指しだのBOTのおかげで、将棋アプリを経て将棋ぎらい者が続出している
あれは、普及とは真逆の方向に進んでいるね
それにしても弁護士が消える職業って間違えてるだろ
ナベのおかげでソフトカンニングに関する明確なルールが整備され棋士の威厳が守られ
その後藤井聡太ブームによって見事復活を遂げたな
格落ちするというか…。これはまずい、
女流棋士の大半は西山には絶対にプロ棋士にはなってほしくないだろうな
でも正直複雑です。
女流の先生達が、添え花の扱いになるのは気の毒すぎる。
ブームになんてなってないけど
同僚の中で誰も将棋なんてしてねえよ頭大丈夫か
それな
>(略) ソフトカンニングに関する明確なルールが整備され
???
新聞が続々と廃刊になれば今いる棋士の8割以上は専業じゃ食ってけないだろうけど
なんでここにいるの?
名人だけは残して欲しい。
羽生と森内が毎年名人戦やってて渡辺が竜王握ってたことぐらいしか覚えてないな
藤井君の話題はブームだけど、
実際に将棋を楽しむ人、プロの対局のおもしろさがわかる人はあまり増えていない
この種のブームは反動が怖い
藤井君の話題はブームだけど、
実際に将棋を楽しむ人、プロの対局のおもしろさがわかる人はあまり増えていない
この種のブームは反動が怖い
残るサイト→2ch名人
実際に将棋指す人だけが対象じゃあ伸びないのよ。野球やサッカーとか実際にやらない人が見ることで成り立ってるとこあるし。
この間の朝日杯公開対局なんて客の殆どが女。将棋指指さない見る将にも対応しないと。
ゴルフなどを初めどの競技分野でも男と女は分かれている
記録などで女流が男子に劣ってもそれで女流が廃れることはない
男中心社会では女であることはむしろ特権なのだよw
野球やサッカー、スケート、カーリングの妙技はしたことない人でも見ればわかる
Abemaみたいな企画放送みる限りはエンタメにシフトすることもできてる感じだなぁ。投げ銭稼ぎにいけなくもなさそうだし
とはいえ、結局は後援あつめよ
残る仕事も減りそうだし
違いがようわからん
自分じゃできないしよくわからないから多くの人がすごーいって思うんだしやってる人を尊敬するのよ
誰もが普通にできるんじゃつまらないでしょう?
わからないなりに見る将は楽しく棋士の応援してお金も時間も使ってるのに
プロの妙技がわからないだろうですって?
せっかく誰もが楽しめるようになってきたのに「将棋もさせないヤツが…」とか意地悪なこと言わないでよ
暗記大会って感じ
円周率とかとの違いは
枝分かれしたのを覚えないといけないことかな
なのでギリ残るかも
AV将棋 ゴクり
政治家はaiになってるかな?
選挙制度はどーなってるんだろう
NHKはほーかいかな
政治家はaiになってるかな?
選挙制度はどーなってるんだろう
NHKはほーかいかな
暗記ゲーとか角換わりとかならともかく、矢倉とか分岐が多すぎて無理。
分かる。指す将の人と見る将の人が好む将棋って違う気がする。指す将の人って自分の指す将棋の参加になる将棋が好きっぽい。見る将は普通の人にはできないような将棋に感動する。
参加→参考 の間違い
マイナビ女子オープンでやってはいるけど、YouTubeのスパチャを見ると一口の金額を下げたほうが取り込みやすいと感じる
今なら投げ銭サイトとかもあるし、そういうのと協賛して一般棋戦でやってみればいいと思う
へー、君が住んでる田舎ではまだ駅員が切符を切って集金人がガス代や電気代を集めに来るんだ
こっちはもうそういう仕事はとっくに無くなったよ
無くなるの定義による、例えば昔は街のカメラ屋というのがあってフイルムの現像をするときに頼んでた
今はデジカメが主流になったせいでほとんど絶滅している(もちろん一部残ってはいる)
富士フィルムは薬屋になって生き延びた、コダックは倒産した、ヨドバシカメラとビックカメラは家電屋になった
事故を起こした原発の後始末
日本将棋協会会長
で、セクシー路線が欲しくなって麻雀界に泣きつく