ヒューリック杯棋聖戦二次予選 ● 西山朋佳 屋敷伸之 ○
https://www.shogi.or.jp/match/kisei/92/nizi.html
-
292:名無し名人 (ワッチョイ 5fca-lBNC): 2021/01/27(水) 17:23:41.31 ID:3llCeZ2l0
- お疲れ様でした
忍者屋敷はやっぱ強い
-
293:名無し名人 (アウアウクー MM7b-9vQS): 2021/01/27(水) 17:24:03.98 ID:6SF6KyYgM
- プロ棋士になって欲しいぜ
年齢もギリギリやろうし
-
294:名無し名人 (ワッチョイ 073f-rvE3): 2021/01/27(水) 17:24:14.99 ID:RnGAW0d40
- 屋敷九段、玉頭戦うまいなあ
-
296:名無し名人 (ワッチョイ 275f-zGTs): 2021/01/27(水) 17:24:23.85 ID:0WcblQJK0
- 西山投了
力を出したうえでの完敗だな
しかも先手番もらってだしこれはケチのつけようがない
-
297:名無し名人 (スッップ Sd7f-QwEb): 2021/01/27(水) 17:24:28.69 ID:/Itkxbw5d
- 西山の粘りも凄かったけど、屋敷がめちゃくちゃ強いと感じた
両者お疲れ様でした、面白かった!
-
298:名無し名人 (ワッチョイ 475f-Vgle): 2021/01/27(水) 17:24:40.92 ID:XOcPuqBW0
- やしもん強かったホッとした…
-
299:名無し名人 (ワッチョイ 47ad-2PKA): 2021/01/27(水) 17:24:50.83 ID:y6B05Psi0
- ここからは一手一手だからねー
さすがに投了か。
-
300:名無し名人 (アウアウクー MM7b-UN+M): 2021/01/27(水) 17:24:53.65 ID:ljv5BqQLM
- あ〜西山さんお疲れ様でした。
三段リーグ期待しています
-
301:名無し名人 (ワッチョイ 472c-JoqA): 2021/01/27(水) 17:25:05.30 ID:309M7OFj0
- 一分の隙きも無かったね。これは沙恵ちゃんも惚れ直しちゃうね
-
302:名無し名人 (スップ Sdff-sFYM): 2021/01/27(水) 17:25:05.36 ID:5nD1yRCDd
- 屋敷の壁は高かったか
三段リーグに集中しよう
-
303:名無し名人 (ワッチョイ 5f7c-AH3V): 2021/01/27(水) 17:25:11.27 ID:dVhxMjYT0
- 69金の同飛車の後どう指すの57角成でいいんかい
-
314:名無し名人 (スプッッ Sdff-2PKA): 2021/01/27(水) 17:28:36.88 ID:hIM3E8/rd
- >>303
平凡に5七銀成。これが2八角の詰めろ。
-
305:名無し名人 (ワッチョイ 8773-zyGL): 2021/01/27(水) 17:25:20.19 ID:SfLeI3gz0
- やっぱりA級B1は強いよな
B2以下の棋士とは差がある
-
308:名無し名人 (ワッチョイ 5f7d-rvE3): 2021/01/27(水) 17:26:55.21 ID:+mnJkaMT0
- やしもんがさすがの才能を見せた
歴戦の将棋だった、さながら手練れの闘牛士のようだったな
-
310:名無し名人 (ワッチョイ 477b-1C9B): 2021/01/27(水) 17:27:14.18 ID:T+nVzC960
- B1ならまだロートルと言うほどではない。
-
313:名無し名人 (ワッチョイ 8773-zyGL): 2021/01/27(水) 17:27:59.30 ID:SfLeI3gz0
- ちなみに屋敷はこれで799勝目
通算800勝にリーチをかけた
-
320:名無し名人 (ワッチョイ 5f84-fA5p): 2021/01/27(水) 17:29:40.25 ID:I5z29Vtl0
- 西山でなく森下あたりならもっと早く投了してただろうな
西山は完敗だろうがこういう粘りは女流では抜けている存在と言える
≪ 【竜王戦】山崎隆之八段が阿部健治郎七段に勝ち、1組準決勝進出 | HOME |
池永天志四段「今日は冷えるなあ」→エアコンが冷房設定 ≫
ほとんどノーミスでは
西山と互角と言われている羽生でも今日の屋敷相手に勝つのは無理だったろう
西山がB1クラスとか言ってたやつ
形にもできなかった
実際B1クラスだろ
今日のもほとんど勝ってたようなもんだったし実力は見せつけた
羽生さんと互角じゃなかったの?w
そこそこ強い相手なら負けることもあるさ
羽生さんと互角なんて幻想
実際対戦したらボロク.ズのようになるぞ
棋士レーティング6位のトッププロが互角のはずないだろw
そんな当たり前のこともわからないア.ホが西山ヲタ
今日は飯が旨いぜ!!!
西山さんから見れば作戦負けから隙なく指されてチャンスがなかった将棋で、負けたからといって評価を下げる必要は全くない
藤井二冠の棋聖戦第3局のようなもので、どんなに強くてもこういう負け方をすることはある
西山は豊島と同レベルらしいから、今日の屋敷は強すぎたんだろ。
タイトル戦で里見にストレート勝ちできないのも、里見の棋力がすでに
A級と遜色ないレベルだからなんだろうか。 女流ってすげーんだな。
都成よりは下、というイメージ
失せろ西山ヲタ
これどういう理屈なんだ?
最近の森下に勝った棋士なんてC級にもゴロゴロいるのに。
西山により大分良い成績で抜けた前期昇段者はもっと強いんだろうなぁ
西山ヲタのこの自信はどこから来るんだろうな
25歳奨励会三段、年齢制限ギリギリの崖っぷち←どこをどう考えたらこの雑魚と羽生さんが互角になるんだよw
序盤も中飛車対策しっかりしてきたし
事前準備から最後までまったく隙がなかった
西山さんも悪くなかったでしょ
他の並み棋士の時勝てるチャンスが又くるでしょと
は?消.えろ
屋敷に負けたから羽生と互角じゃないという理屈は通らん
完敗するのも仕方ない
西山さんは強い時限定で、羽生クラスってのは納得だが。
屋敷が勝ってよかったよかった
自慢中年兼椅子対局だから負けたという謎論理の自己弁護中年飯島も負けたし
今日は本当にいい日だ
わからんもんや
勝ち越しはムリでも、四強にさえ一発入れる実力あるんじゃない?
羽生と互角と評価されるほどの棋力なのに中々三段リーグを抜けられない西山
将棋界の2大不思議だわ
脳挫傷して障害でも残った人なの?
シード 渡辺 明 16期連続17回目 うち棋聖 1期
シード 永瀬 拓矢 2期連続 4回目
シード 佐藤 天彦 4期連続11回目
シード 山崎 隆之 2期連続 4回目
シード 豊島 将之 4期連続 6回目 うち棋聖 1期
シード 木村 一基 2期ぶり17回目
1組 鈴木 大介 3期ぶり12回目
2組 屋敷 伸之 4期ぶり21回目 うち棋聖 3期
3組
4組
5組 佐藤 康光 3期ぶり25回目 うち棋聖 6期
6組 中村 太地 3期連続 6回目
7組 斎藤慎太郎 2期連続 4回目
8組 久保 利明 4期連続17回目
9組 菅井 竜也 3期連続 5回目
10組 出口 若武 2期目で本戦初進出
先手番で3~4回やれば1回ぐらいは西山が勝つと思ってる
今の羽生はそれぐらい安定感がない
連盟に毎月金納めてる奨励会員に負けるわけにはいかん
確かに
屋敷が今から三段リーグに入ったとして抜けられるか?と言うと恐らく無理だろうからなぁ
先手でC1、後手でアマ強豪、って感じの棋力
現に三段リーグでも先手番ではまず負けてない
羽生が三段リーグに入っても抜けられないって思ってそう
見ての通り圧倒的な棋力差があるのに…
女流枠よ
それって勝った時に強くみえるだけでしょ。
西山が強いんじゃなく、相手が弱いから勝ってるとは思わんのか?
彼女の相手って、女流の里見や桃子、プロですらない三段、ロートルの森下だぞ?
羽生の相手はA級・B級棋士が基本なんだから
ハードモードとイージーモード比べてる位、意味が無い話だ。
公式見解ではC2棋士以下だし。
確かに1発で抜けろという条件付きなら確実と言えるのはその4人と
あとサイタロウと糸谷ぐらいのもんだろうな
寝言は寝て言え
万年底辺棋士に3段リーグ抜けられるわけねえだろw
四段になって急に弱くなる人が多いのもそのため
プロになった折田ってズルくない?
テストの時は持ち上げられてた本田もイマイチなのがバレてきたし。
西山はB1レベルでおかしくないぞ。
編入試験資格ゲットは相手がラッキーだったけど
試験官のあの5人は実際強い
よく行列ができている
そこで揚げてるような器材とやり方で揚げれば家でも美味しく揚がると思うが、
あれを家の台所でやると大変なことになる
あれも冷めると全然美味しくないよ
中華の厨房もよく観察してみるといい
あの鍋とコンロは家にはないからね
端的に言えば高温でサクッと上げるのがコツ
これには当然腕力もいるから、
だから料理人には男が多い。
両者乙。西山は三段リーグ頑張れ。今期はチャンスある
多分三段リーグ時代の自分とやったら9割勝てるぐらいにはパワーアップしてた
勝手にB1でもおかしくないって言われても説得力ないわ。
B1負け越しの屋敷に普通に負けるし。
この中で西山の先手番に勝てる奴っているか?間違いなくいねーだろ
そんなレベルが超高いらしい三段リーグを昨年度泣けた面々が、服部以外ショボい件
今はまだいいけどね
西山は女流としては本当にすげーんだから、あんまいじめてやるなよ・・・
まだ豊島を倒して竜王奪取という道は残ってるもんな
羽生をいとも簡単に弾き返してしまった豊島を倒して竜王になったらさすがにここの連中も黙るだろ
いくらなんでも嘘でしょ
元棋聖の屋敷さん的にも気合入ってたのかな?元フォルダーは、元々持ってた棋戦だと勝率高いしね
今俺50代だから・・・
後手で三段上位に勝つのは西山三段にとってはおそらく本局と同じくらい難易度が高いのに
勝たないとまず今期四段にはなれないからやはり棋力的に厳しいか
少し気が早いが四段になれなかったら29まで粘るのか、今期終了をもって女流棋士になるのか去就が気になるところ
むしろ逆だぞ 今の三段リーグは滅茶苦茶レベルが低い
西山が雑魚なだけ
今の三段リーグはレベル低いよ 現実見ような西山ヲタ
大半の棋士は余裕で抜けられるよ
将棋始めたばかりの初心者が最近三段リーグという言葉を覚えたのかな?w
衰えた老人だと思ってたらまさか西山に圧勝できるほどの力を残していたとは
折田が三段時代と比べて別人のように強くなったのは間違いないが編入試験はいかんせん対局者の本気度が違いすぎるからね
負けた試験官はC2の降級点1個くらいつけるべきだし、そうやってれば絶対合格出来なかったと思う
つい先日都成に勝ったばっかりよ
やっぱりトップ棋士は壁にならなくてはな
本田はなんと言ってもプロ入り1年目にしていきなりのタイトル挑戦だし
池永は加古川の優勝に新人王も取りナベ相手の記念対局でも見事勝利してるし
出口は藤井聡太に勝利したこともあり今年度も25勝8敗(0.7575)とかなりの勝率を叩き出してるし
黒田は先手勝率7割を超える上に今年度順位戦は8戦無敗だし
山本は飛車を三間に振る
平手で勝負にならないのは残当
はいはいぼくのかんがえた最強の編入試験ルールわろたわろた
折田は用意された条件を満たしたまでなのでお前の妄想の入り込む余地はないよ
三段リーグを14勝?で抜けてるイトタクがプロになって勝率5割だし、今の三段リーグって普通にレベル低くない?
209勝43敗 .829
10代棋士ナンバーツーの伊藤匠が弱いわけない
そりゃ数こなせば格上にも一発ぐらい入るよ
そこそこ勝ってるように見えるのはただ相手が弱かっただけで
その実R1500以上に1勝4敗、都成以外の勝った相手の最高R1435という体たらく
これ見る限りやはり10代で鬼の三段リーグを抜けるような連中って尋常じゃないんだよな
十分B1でやれるだろ
過去の対戦成績は西山2-1藤井であることは事実だけど
今5番勝負やったら藤井3-1西山になると予想
1-3でも体たらくとまでは言えんわ
むしろそれ以外で8-3、超普通の新人
一緒くたにするな。
イトタク 3勝3敗 5割だよ 混ぜるなよ
藤井は西山が勝った時より角一枚以上強くなってる
屋敷さんて準トップぐらいのイメージだったけど今は結構落ちてるんだな
でもなめちゃんや深浦さんも同じぐらいだったしここらの棋士が全体的に地盤沈下してるんかな
西山が三段リーグや、対ロートル棋士で食い込んでいけるのも納得だけど、地力のある棋士には通じないな
若い内は自分の頭で考えてしっかり地力を付けた方がいいとかで
まぁ永瀬は元振り飛車党だしなぁ
そもそも近年で三段リーグを抜けた人自体数人しかいない件
基本的に年に4人しか上がれないんだから
めちゃくちゃ強いけど、大地とかもそういう傾向がある(だから順位戦以下略・・・)
三段はもっとそういう傾向が極端なのかもね
時間ハンデありの里見が藤井にボコられたのに西山が一発なんか入れれるわけない
永瀬をなめるなよ
元振り飛車党だし、振ってもトップクラスに強いぞ
豊島渡辺も振らなくなったけど、振っても強い
三段の振り飛車党とは比較にならんわ
そういうことじゃなくて、上で言われるみたいに3段リーグがB1くらいに強いんだったら、羽生世代みたいに昇段、タイトル挑戦しまくれるよねってことでしょ。
渡辺が被害者ってのと同じようなものだと思う
ここ数年でプロになった中からタイトル2期獲得と挑戦1回に
朝日杯優勝2回が出てるんだから十分レベル高いだろ
ひとり化け物がいるだけじゃないか()。木を見て森を見ずはNG。
彼もまだプロ入り4年やぞ
新人とはC2の四段だけを言う
今C2の四段はC2の6組がほとんどだし活躍してない
里見とかいうオワコンと比べんな
西山と違って男相手にはまるで通用してない
雑魚女流ボコってるだけの雑魚専じゃん
三段リーグでも場違いだったし
ナベ・豊島・聡太・永瀬・菅井・さいたろう・糸谷・千田
多分この辺りだけじゃないだろうか
後はA級付近に居ても安定感がなかったり
調子悪いとすぐ連敗してしまうようなメンツばかりだし
その四人が三段リーグに参加しても2人しか抜けられないんですがそれは
1発で確実に抜けるなら1850ぐらいはほしい
1700あってそれを維持できるならいつかは抜けられるだろうというところかな
お詫びして訂正いたします。<(_ _)>
西山は中堅プロレベルだわ。
プロ入り後そこから29連勝もした藤井聡太が18戦中5敗もしたのが三段リーグなんだよな
西山は相当強いよ。
顔的にはスカウト来ると思うんだけど
29連勝の時。
なべ、メンクイっぽいけどなぁ。
藤井に一発いれた四人がプロになってるし、当たりもキツかったんじゃね
三段リーグルールなら三段の奴らは強い
どちらが過酷なリーグかは明白
主に鬼畜眼鏡のせいで影に隠れがちだけど
そして西山は新四段より弱い。それだけでしょ
男だったら見向きもされない存在だろう。
ただ棋力が一番高い時期に三段にいるようなやつはプロになっても下で燻る
相対的に物事を考えられない人間
本田の棋王挑戦も入ってるだろ。他は藤井だけど
タイトル戦ですら三段リーグの方がきつい
需要の桁が違うんだから当然じゃん
男のプロは四強やA級からフリクラに至るまで大勢いるから当然頂点部分に注目が集まる
女のプロは一人もいなくて西山が女将棋指し歴代最強の頂点であり注目の的
つまり西山と他の三段じゃ希少価値が全然違うわけだ
そして西山は女流枠のお陰で棋戦にも参加するから、三段と底辺プロの力関係を示してくれたし、今回の元タイトルホルダーの現役B1との戦いでは上位陣はやっぱり強いと再認識させてくれた
さらに女流棋士としては女将棋指し史上二番目の強さの里見とのライバル対決もある
もうね、西山と男の三段じゃウォッチした際のドラマ量、その面白さが雲泥の差なんだよ
男なら見向きもされてない
アマがプロを倒して注目されたが、同じプロの土俵に立つと
存在感がなくなってしまう。
まあ女という属性は消えないからいつまでもちやほやされるかもしれないが。
三段リーグレベル低いのが露呈してきちゃった。
少し前は、羽生さんはむろやん女流と互角だと言われていたから、羽生さんは少し強くなったと認められたんだよ
潰し合ってしまうから、大地や大橋、本田のような、最強下位棋士が生まれてしまう。 竜王戦1組なんて既得権益そのもの。
つまり屋敷>西山≧羽生
つまり屋敷>西山≧羽生>藤井
羽生と違ってタイトル2つも持ってるからなぁw
つまり藤井>>>>屋敷>西山≧羽生
無冠が現役タイトルホルダーの上にくることだけは絶対にないのが将棋界。
ここはあえて負けて話題性高めるのが将棋界への貢献だよ
それとも余裕だったのかな
ttps://www.sankei. com/life/photos/210127/lif2101270043-p1.html