「リコー将棋AI棋譜記録システム」をヒューリック杯 白玲戦・女流順位戦に導入 https://t.co/9sfNGR5aZ7— 日本将棋連盟 女流棋士会 (@joryukishikai) January 29, 2021
「リコー将棋AI棋譜記録システム」をヒューリック杯 白玲戦・女流順位戦に導入 https://t.co/9sfNGR5aZ7
≪ 「ターニングポイントと革新のターン」 屋敷伸之九段、ボートレースを語る | HOME | 森内俊之50歳、ついにAI導入で「明らかに将棋の理解度が…」 ≫
動画から読み取りゃせりゃいいんちゃうの
すぐに反則と分かるんですかね?
あの時は「その角はどこから来ましたか?」という指摘まで
対局は続いていたようだけど。
「俺はやってない」
って、反則した瞬間に淡路先生の音声で言ってくれるんだろうな。
谷川のお兄さんが勤めてるんだっけ?
谷川のお兄さんが勤めてるんだっけ?
時間の管理は対局時計と同じ感じなのかな
将棋も記録係を少しずつ減らしていったほうがよい
取った駒を相手の駒台に置くとかは無理そう
AI チャントオボエトカンカイ ボケ
やっぱそうなのか
ゴルフも自分でスコアをつける
ゴルフ好きの会長なら受け入れやすい案だと思うけどなあ
競技だとスコアをつけるのは同組のマーカー
タイトルホルダーや女流順位戦のA級者ぐらいは記録係免除となるのかな
勝負の世界だから、やっぱそういうところで決めないとね
それ、ひでえ話だよな
かとももにどれだけ記録とってもらってんだって話
先日の出雲といい、お礼お返し感謝という気持ちが女流共にはないのか?
魂はないのか? と思う
大阪道場はプロのみの仕様に変更して
千駄ヶ谷と福島に特別対局パソコンを10台づつぐらい設置したらいいだろう
室内カメラ付きでお互いの部屋の様子ぐらいはみえる環境で
さすれば、超無駄な新幹線代と宿代が浮く、これは大きい
むしろ令和だから、令和らしく
盤駒にセンサーつけりゃいいんだから
一体いくつの盤駒にセンサーをつけて、しかも動作確認とかしないといけないのか
それも無駄
24アプリ、ソフトウェアだけでいいんだってば
時間管理も棋譜管理も楽だ
一応、共用だから
そんなかとももさんだからこそAI棋譜記録を
実際に使ってみての感想が聞きたいんじゃないの
最後、記録用紙をもらえないので
なんか寂しかった とのこと
棋譜は全局残す義務がある
幽玄で中継されない対局は記録係が付かないので
勝った棋士が総譜を書いて提出
穂坂繭さんが手合から帰宅後さっそく総譜を書いているのを見て
先ちゃんが囲碁棋士は大変だ、将棋は全局記録係がついてて
終局後すぐに棋譜がデータベースに掲載されるから
本当に有難いとどこかで書いてた
嫌すぎるw
竹部さんのように実際に病気になっちゃう人もいて問題は深刻だと思う。特に女性は。