
第14回朝日杯将棋オープン戦(棋譜・現地大盤解説動画)
https://www.asahi.com/shougi/
-
準決勝
第14回朝日杯将棋オープン戦準決勝 三浦弘行九段 対 西田拓也四段
https://digital.asahi.com/shougi/asahicup_live/?iref=pr_shougi
-
979:名無し名人 (ワッチョイ 37ba-3PJm): 2021/02/11(木) 11:55:28.02 ID:FuoXPeAP0
- あら三浦西田が先に終わるとは
-
982:名無し名人 (スプッッ Sd3f-zkXY): 2021/02/11(木) 11:55:51.47 ID:Fe+R6XZDd
- 三浦やっとか
-
986:名無し名人 (オッペケ Sr0b-3xIs): 2021/02/11(木) 11:56:20.65 ID:AhlB7s94r
- 三浦ナイス 決勝も応援してる
-
987:名無し名人 (ワッチョイ d7ad-GeOe): 2021/02/11(木) 11:56:29.52 ID:MHZoF7Hh0
- 三浦ナベ戦きちゃう
-
991:名無し名人 (ワッチョイ 9f7c-JWMU): 2021/02/11(木) 11:56:43.04 ID:zpXO0xJ40
- ナベ三浦決勝とかめっちゃ面白いやんw
-
992:名無し名人 (ワッチョイ 9f01-XJ0Q): 2021/02/11(木) 11:57:03.97 ID:ijN7i4JP0
- 折角だから三浦に優勝してほしいな
-
994:名無し名人 (ワッチョイ d701-QgsX): 2021/02/11(木) 11:57:13.57 ID:BZF2EDhH0
- 三浦九段おめ
ここんとこあんま勝ってない感じだったからよかった
-
995:名無し名人 (ワッチョイ bf68-NkfQ): 2021/02/11(木) 11:57:15.12 ID:DEshkDSK0
- 因縁の対決やん
-
35:名無し名人 (ワッチョイ 7f02-mKTI): 2021/02/11(木) 12:00:53.03 ID:0vMqoEFp0
- 三浦優勝待ったなし
-
72:名無し名人 (ワッチョイ 5702-upVV): 2021/02/11(木) 12:04:17.80 ID:m8iE/Tdx0
- 三浦のこんな手堅い将棋初めて見た
-
86:名無し名人 (ワッチョイ 17ad-K5cL): 2021/02/11(木) 12:06:47.69 ID:e9+sX+vZ0
- しかし三浦がナベをB1や竜王戦2組に落としたり
朝日杯の決勝とかアニメばりがどうしてこう起こる。
-
第14回朝日杯将棋オープン戦準決勝 渡辺明名人 対 藤井聡太王位・棋聖
https://digital.asahi.com/shougi/asahicup_live/?iref=pr_shougi
-
76:名無し名人 (ワッチョイ 17a0-lGeQ): 2021/02/11(木) 12:32:11.64 ID:dndI6Lsd0
- 聡太つええええええええ
-
78:名無し名人 (ワッチョイ ff8f-QgsX): 2021/02/11(木) 12:32:13.52 ID:16KwwBdO0
- うっひゃーあああ
すげえ
-
83:名無し名人 (ワッチョイ d701-blKv): 2021/02/11(木) 12:32:15.46 ID:6Pe4cwtv0
- 藤井二冠の負けだと思って洗車してた。
何が起こった?!
-
89:名無し名人 (ワッチョイ b75f-LdE/): 2021/02/11(木) 12:32:20.45 ID:twsNEwgh0
- これでナベ弱いとか言うやついるんだな
-
91:名無し名人 (ワッチョイ 3711-f269): 2021/02/11(木) 12:32:21.07 ID:+IryrqkC0
- 大逆転キタ━━━ヽ(゚∀ )人(゚∀゚)人( ∀゚)ノ━━━!!
-
98:名無し名人 (ワッチョイ 5740-JWMU): 2021/02/11(木) 12:32:26.82 ID:EZfndls00
- 渡辺さん何回か罠くぐり抜けたけど
とうとうひっかかった
-
100:名無し名人 (ワッチョイ d7da-56gX): 2021/02/11(木) 12:32:27.41 ID:0Ka60gOH0
- 詰将棋選手権6連覇おめでとうございます
-
102:名無し名人 (ワッチョイ 9fed-vzOr): 2021/02/11(木) 12:32:27.68 ID:qKUYi7pu0
- 凄いもん見たわ
-
108:名無し名人 (ワッチョイ ff2d-l5BG): 2021/02/11(木) 12:32:31.73 ID:5Qmlloup0
- これほどの粘り勝ちは南芳一戦以来
いいもん見せてもらった
-
109:名無し名人 (ワッチョイ 973d-UcqE): 2021/02/11(木) 12:32:32.16 ID:Lk2H+4XA0
- ナベ惜しかったな
どんまいける
-
115:名無し名人 (ワッチョイ 9701-JWMU): 2021/02/11(木) 12:32:35.78 ID:9dyWgcN70
- いやあ凄い
逃せば即逆転なのはわかってたけどホントにやっちまうとは
-
147:名無し名人 (ワッチョイ bf02-YdrO): 2021/02/11(木) 12:32:51.63 ID:EKe5pYSI0
- 1%からの逆転か
これAbemaと朝日が朝日杯史上の出来事に残すだろうなあ
-
151:名無し名人 (テテンテンテン MM8f-CPvR): 2021/02/11(木) 12:32:56.19 ID:SbITPUYLM
- 終わったか
マスクの封印を解いたあの時間はなんだったのだろう
-
152:名無し名人 (ワッチョイ 9f7f-OxKu): 2021/02/11(木) 12:32:57.81 ID:Jphl/s3w0
- これはいい休日になった
これだけの将棋を見れて満足
-
156:名無し名人 (ワッチョイ fff2-QgsX): 2021/02/11(木) 12:33:02.30 ID:Pw/dAnm60
- 99%からの逆転は初めて見た
-
157:名無し名人 (ワッチョイ 9f10-kh8G): 2021/02/11(木) 12:33:03.24 ID:xjzlAIdB0
- ナベ棋王戦危ないような気がするな
-
160:名無し名人 (アウアウウー Sa9b-RrkP): 2021/02/11(木) 12:33:04.74 ID:fQT3sG2ia
- 渡辺名人、藤井に大逆転負け…
つらすぎ…
-
161:名無し名人 (ワッチョイ 1f2d-56gX): 2021/02/11(木) 12:33:04.83 ID:kuqC4Nyd0
- 藤井も勝ったけどまあ本人は負けた将棋だったからあまり嬉しくなさそう
-
170:名無し名人 (ワッチョイ 1fbd-6HDI): 2021/02/11(木) 12:33:11.19 ID:g9py0yNE0
- なぜ中合いに対し同香としなかったのだろうか
-
171:名無し名人 (ワッチョイ 9f9c-QgsX): 2021/02/11(木) 12:33:11.26 ID:RcTtfdgD0
- 凄かったな。けど、なんであそこで歩を打ったかは謎だ
-
172:名無し名人 (アウアウクー MM0b-56gX): 2021/02/11(木) 12:33:11.01 ID:GSVbaQPOM
- ナベ:行けるやろ→正解→行けるやろ→正解→行けるやろ→正解→行けるやろ→間違い
歩を打っただけで即死亡って怖すぎだろ
-
決勝
第14回朝日杯将棋オープン戦決勝 藤井聡太二冠 対 三浦弘行九段
https://digital.asahi.com/shougi/asahicup_live/?iref=pr_shougi
-
685:名無し名人 (ワッチョイ 7f7c-rM+2): 2021/02/11(木) 16:05:22.96 ID:vp/GTv8d0
- キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
-
686:名無し名人 (ワッチョイ d701-QJI6): 2021/02/11(木) 16:05:23.91 ID:5motyA000
- 藤井朝日!
-
694:名無し名人 (ワッチョイ 9fad-RXZG): 2021/02/11(木) 16:05:34.52 ID:SzXlJ7350
- しかし数字が見れるからこそ
ジェットコースターを感じられるのだ
-
696:名無し名人 (ワッチョイ 7f02-K5cL): 2021/02/11(木) 16:05:35.09 ID:iBYTgSvZ0
- ここまでAIがコケにされたの見たこと無いな・・・
-
697:名無し名人 (ワッチョイ d701-d5o5): 2021/02/11(木) 16:05:35.23 ID:SOZiy4Q30
- 1分将棋に強すぎる
-
708:名無し名人 (ワッチョイ ff2d-l5BG): 2021/02/11(木) 16:05:44.39 ID:5Qmlloup0
- めっちゃ面白かったわ藤井玉の大冒険
-
710:名無し名人 (ワッチョイ ff2c-RXZG): 2021/02/11(木) 16:05:44.82 ID:neweOh+k0
- 完全に藤井マジックにやられた
-
713:名無し名人 (ワッチョイ bf8c-/QBD): 2021/02/11(木) 16:05:46.28 ID:+Z4Ri8aS0
- まあしかし三浦もまだ強いな
-
715:名無し名人 (ワッチョイ ff46-9Y4P): 2021/02/11(木) 16:05:47.61 ID:cMb+YXQt0
- 藤井二冠優勝おめ、三浦おつ
面白い将棋で良かった
-
718:名無し名人 (ワッチョイ 7f7c-LJK1): 2021/02/11(木) 16:05:49.88 ID:b9PuD8/U0
- やったー
3回目の朝日杯優勝!!
-
719:名無し名人 (ワッチョイ ff07-K5cL): 2021/02/11(木) 16:05:50.08 ID:Og/+ZA2i0
- 今日は運も向いてるわ
-
721:名無し名人: 2021/02/11(木) 16:05:51.22 ID:b8JqddSM
- 三浦、盤外戦術のお茶こぼしといい、挙動不審すぎるだろう
-
722:名無し名人 (ワッチョイ 9f8c-9EOe): 2021/02/11(木) 16:05:51.80 ID:3uhYfjhz0
- こないだの順位戦とは全く比較にならん見応えだったな
-
727:名無し名人 (ワッチョイ 17e5-3s/u): 2021/02/11(木) 16:05:55.62 ID:TFBd8BIO0
- 55金は相当悔やまれる
あれで750万円が手から零れ落ちたんですよ
-
729:名無し名人 (ワッチョイ 9701-cHys): 2021/02/11(木) 16:05:56.36 ID:LICrPBYB0
- 珍しく逆転の多い藤井将棋だった
これがマジックか
-
731:名無し名人 (ワッチョイ 1727-WnQn): 2021/02/11(木) 16:05:58.54 ID:kV9rZ7qC0
- 渡辺・三浦を逆転で勝利とはもうA級の風格
-
737:名無し名人 (ワッチョイ d701-d5o5): 2021/02/11(木) 16:06:04.20 ID:SOZiy4Q30
- 最優秀棋士賞は決まったか
-
741:名無し名人 (ワッチョイ 1f7e-QgsX): 2021/02/11(木) 16:06:08.27 ID:lxBpdd8g0
- 準決勝決勝とすげー将棋だった、解説も含めて充実した1日だったわw
-
743:名無し名人 (ワッチョイ fff2-ayDI): 2021/02/11(木) 16:06:10.51 ID:+AdmQqQe0
- 最優秀棋士賞も確定だね。
ナベを破ってのタイトル2つと棋戦2つで文句の付けようがない。
-
757:名無し名人 (ワッチョイ 9fbc-blKv): 2021/02/11(木) 16:06:27.23 ID:D9wDk2tS0
- 2戦続けて負け将棋をひっくり返すか
藤井玉の生命力が本当にヤバい
-
769:名無し名人 (ワッチョイ 9fda-Hkqy): 2021/02/11(木) 16:06:34.77 ID:f11kIDIh0
- 1分将棋になれば藤井二冠に勝つチャンスはあるんだけど、同時に自分自身も打ち間違える可能性も増えて
結局は同じなんだようなあ
-
796:名無し名人 (ワッチョイ 5763-JWMU): 2021/02/11(木) 16:07:02.87 ID:C04Mhlfz0
- 一戦目も二戦目も相手の心まで完全破壊する恐怖の藤井将棋
≪ 三浦弘行九段「藤井さんだからしょうがない」 | HOME |
藤井聡太二冠が聖火ランナー辞退 「五輪が延期になり先の見通しも立たないことが理由」 ≫
渡辺明と指せるのも最後かもな
このサイトの鍋ガー連呼の人が喜ぶ鍋VS三浦戦だね
(-_-#)
まさかあそこから逆転とは
藤井二冠の勝ち
藤井相手でちょっと力入りすぎたか
一万払ってでも観る価値あった神試合だった
藤井以外だったら全棋士負けてるだろ
弱いので先が分からないので)
負けたと思って昼飯行っちゃったよ
1:99から99:1の大逆転で藤井二冠の勝ち コリャ3回目の優勝が見えた
藤井ファンだったけど、全く嬉しくないわ
負けても、人のために何かできる棋士になってほしかったです
オジサンとの王位戦で学ばなかったわけね
藤井五輪ランナー辞退は去年の話で森とは無関係やぞ
森騒動に合わせたただの悪意ある報道
もっとほざいてくれ
見ていて楽しいから
森発言に合わせて藤井辞退を記事にされるとか聡太が気の毒でしかない。
どっちも応援しません
この後また、面白い感想戦を見られたのだから
そうだな、藤井は自分よりレーティング低い棋士ばかり狩ってるからずるいわ
名人戦を考えたら豊島→藤井→ナベ→豊島でエンドレスループが出来るな
本気で言ってんのか?
将棋は観てないだろ
うまい具合に有利を広げた作戦勝ちだと思ったが・・・・
面白いこと書いてるつもりのかわいそうなやつ
山口以外だったらあんなあっけらかんと、酷い負け方した時の名人に『教えてくださいよー』なんて言えない
それを自覚して進行してる節もあるから今日に関しては良かったと思う
普段はちょっとうるさい時の方が多いが
あれは普通に投了準備です
投了図以下 ▲同金△同馬▲同玉△79飛▲78歩△76香▲同玉△78飛成▲77香△65金
までの詰み
最後まで香車が良く働いた将棋だった
忙しいからなんて、自分都合優先でしょう? チャリティー精神のカケラも感じられない。
心底ガッカリです。負けても、世の中のための活動を取ってほしかった。
お前難癖つけたいだけの藤井安置やろ
ABEMA混んでるから助かる
只見もやめてね
豊島「どっちも応援しません!」
代わりに名人に走ってもらえよw
将棋界代表なんだから(笑
マジで損した
歴史に残るだろう
マスコミに利用されてかわいそう
見出ししか見ない情/弱がここぞとばかりに叩いてる
世代も違うし、ライバル?と言うにはなんか実績違いそうだけど‥
藤井はこれが怖い…豊島や渡辺に通じるレベルの罠なんて張れないよ
ソフト指し疑惑でググれ
先輩にそこまで言うやつはなかなかいなかったし、メンタル弱い三浦はその直後から10連敗した
決勝戦はおまけだな^^
なんで叩く奴いるんだ?
悔しい悔しい
この類のコメントちっとも面白くない
ジババだろうなこんなこと言ってるの
どんだけかまってちゃんなの
せこいぞw
どうしてこうなったwww
世代も違うし、ライバル?と言うにはなんか実績違いそうだけど‥
事実上の決勝戦終わったし
時間かなり使わされてほぼ勝ちだったし
決勝は聡太の圧勝で手合い違い
決勝は聡太圧勝だわ
人間の心理って怖ろしいわ
※98さん…有難う御座いましたm(_ _)m
※98さん…有難う御座いましたm(_ _)m
レーティングは2010にはいかないかな?
チャリティー精神はすみません、木村さんからの学びがなかったことが残念で、つい。ボランティア精神が正しいですよね
開催への感謝するセレモニーであり、学び行く子供達の代表でもあるわけです。
対局忙しいので、で辞めちゃう精神が理解できません。
レベルが違う。
ボランティアとかわめく老害。氏ね。
「勝つことだけが正しいんだ」って。
目先の勝ちなんかより、棋士としての在り方を考えてほしい。
高校生でも、それが求められる立場だと思います。
負けたら忖度
頭にむしがわいているの?
きも
新キャラだな
三浦安置乙
二人の名前でググれ
ボランティアなら参加するしないは自由だと思う
コンピュータとの対戦とかイベントでの公開対局、指導対局、子供将棋大会の審判、「将棋世界」への寄稿はしたくなかったらしないでいいはず
女性関係でトラブルがあった
今日から藤井聡太名人様だからな
もうここのネタキャラはお腹一杯なんだがw
将棋で勝つならいいじゃん
対戦相手を変えちゃうのはさすがにダメ
182
デタラメ言うなと言おうと思ったが、
相手の嫁が若くて美人で嫉妬してトラブルと言えなくもないな
ありあまる「暇」でこういう発想が浮かぶんだろう。多分例の「叩き棒羽生」氏がキャラ変したんじゃね
「投了準備かよ。やべー、俺まだ勝ち筋見えてないんだけどー」ってナベが焦ったかもしれんな
それか「勝ったな。」でつい読みが甘くなったか。
久保はだめやろ
手が止まったな
既に藤井二冠は荒んだ世の中に一滴の希望を与えているし、それで充分です
価値観の押し付けはもう勘弁です
丸山のせいで藤井くんも容赦なくなってしまったなぁ
もはや無敵だな
( ;゚Д゚))
こういう棋士が将来タイトル戦で勝つためならそれこそ「なんでも」するんだろうな
丸山さんのオシッコ戦法は学ぶんですねっ
ガッカリです
by ボランティア爺
これからは藤井二冠の将棋は最後まで見ることを誓います
この類のコメントちっとも面白くない
藤井の勝ち負けしか興味ないんだろ
わめいてるアフォが多いいんだな。
これ見て面白さが理解できないなら、どの将棋を見ても面白くないだろう?
こんなとこで騒いでないで、とっとと他の趣味見つけたらいいのに。ほんとアフォだな。
評価値みて棋士にマウントとるのが趣味だし
緩手指したら一気に差が縮まる様にあやを残し続けて安全勝ちを許さず。
ほぼほぼ詰みそうっていう形で引っ込みつかない飛び込みを促し。
逃げ道を確保しながら詰み筋を複雑化しつつ、詰み逃したら即逆転勝ちっていう最後のあやをつけ。
絶妙に見えにくい詰みしかない一番難しい局面を狙って逃げた。
最終盤で複数の詰みを読む力が圧倒的すぎて、勝勢でも複雑な局面で1分将棋で切り合ったら厳しい。
藤井2冠が負ける時は、彼のよんでない奇手を最後まで何度も何度も出し続けて振り切ってる印象。
1~2回よみを外しても結局よむ力で上回られて怪しい局面に誘導されちゃうから、つねによみを外し続けながら寄せないとあかん。
渡辺みたいな筋の良い将棋指す棋士は相性悪いだろうな。
普通は優勢なら普通の手を重ねるのが一番強いけど、相手が藤井の場合はそれじゃダメなんだろう。
でも逃避先でしょ?
眠いわ
どうしてそういう言い方をするの
三浦先生のことじゃないわ
防衛戦の調子崩さないと良いけど
読む気しないわ
3行で頼む
読まないのが正解
ろくでもない内容だし
と思ったら勝負手来た
18歳とは思えない
玉絡む局地戦は今でも三浦の土俵よ
今夜は美味い酒が飲める!
ついていけてる広瀬もやばい
三浦のプレッシャーなかなかだったが
すごい熱量だな
あんちやめれば幸せになれそうなのに…
安置ざまああああああああああああああああああwwwwwwwwww
藤井玉の生命力よ
見る価値ないわ
安置みじめだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwww
三浦、なべ、西田もおつかれさまでした
マジで可哀想
将棋が分からないなら見ないほうがいいな
朝日杯は谷川、羽生、藤井と時代のスターが優勝するように出来てる
藤井時代の幕開けだったな今年度は
かんなちゃんもおつかれーーー
安置発狂wwwwwwww
まぐれ優勝
ナベに勝ってるし
家族も友達もいないから暇なんだろうなwww
勝率.750か大したことないな(錯乱)
amebaより下衆なやつばかり
ここはまともな方だ
朝日杯 3回
新人王 1回
銀河戦 1回
将棋が分からないなら見ないほうがいいな
それが同じ対局で実現すると気分良いね
ヘドがでた
火がついたか
何人か逮捕されるレベル
もう二度と行かない
藤井聡太王位・棋聖は、対渡辺勝ちで13連勝(10連勝ではない)、対三浦勝ちで14連勝で最多連勝に並んだ。
NHK杯放送日から計算すると10連勝だが、対戦日(収録日)から計算するので13連勝となり、対三浦勝ちで14連勝で最多連勝に並んだ。
もう三十路なのに・・・
MVPはおじさんとカンナにあげたい
ソロソロ、レジェンド入りか?
朝日杯通算成績
参加期数 4
本戦出場 4
優勝 3
対局数 21戦
勝敗 20勝1敗
勝率 0.952
おまえみたいな爺さんに媚売ってるんだろ
豊島逆転勝ち
渡辺大逆転勝ち
三浦逆転勝ち
藤井が勝って本当に良かったね
いや、忖度だよ
変じゃないか
豊島、ナベ、三浦の終盤の乱れ方
藤井が悪手を指しても、わざと悪手返しして助けてる
逆、タイトル戦詰み逃し率0%の渡辺が詰みを逃したのが敗因
自然に指していけば複雑な詰みを読み切らないと負ける複雑な局面に誘導される。
優勢でも勝勢でも藤井のよみを外し続ける勝負手を連発していかんと、相当運よく無い限り勝てん。
呆れたわ
朝日杯通算成績
参加期数 4
本戦出場 4
優勝 3
準優勝 1
対局数 21戦
勝敗 20勝1敗
勝率 0.952
お陰で風呂早く入れたわ
リアルタイムで見ると尚更
暗黙の了解があるからしゃーない
その点、暗黙の了解を無視して優勝した千田は立派だった
ナベ「くやしいです」
みう「くやしいです」
水を差さないでよ
準優勝は間違い
遮れすぎ
ひふみんの介護には姐さんが必要であるように
豊島はともかくとして
やっと戻ってきた
豊島みたいな粘りを見習いたい、って言ってたけど、実現しつつあるな
これで優勝したら納得できんわ
藤井聡太に対してこれほど野暮な質問はないだろw
藤井聡太は「プロ将棋界一番の将棋マニア=将棋道追求者」だから、どんな状況だろうと勝筋しか考えてないに決まってるw形勢判断は常にしてるから敗勢の時も自覚してるだろうけど場数も踏んで、いちいち動揺なんかしていたら1分将棋で最善手発見できんわwこの辺は脳外科医心臓外科医と同レベルだと思う
失敗じゃないのかもしれないが特に可愛くなった気もしないし前と変えすぎて違和感ある
詰み逃しは4回してるから0ではない
山崎「ちょっとまっててね」
レーティングは強さを知るには最高の指標
藤井聡太は史上最強の棋士
なかみかえろよ、いい加減
史上最強の棋士(2冠、タイトル2期)
あまり調子に乗るなよ藤井ヲタ
今季は木村九段に負けてたけど、すごくいい将棋だったよ
木村九段を褒めるしかない(その後永瀬王座にも勝ったしな)
30秒将棋も克服しつつあると思う
100期獲ってから言ってねw
通算成績→210勝40敗→0.840
2020年度→41勝8敗→→0.836
ただ今14連勝中!
まさに負けない将棋
なお、プロの平均の強さだとK2の冬山での単独無酸素登頂に変る模様。
山ちゃんはなんとな、ぶっ倒してくれそうな気はするけど
よかったね〜w
史上最強とはこういうことを言うのだよw
これからは連勝だぞ
高校生の通算成績が.840な訳ないだろ!!
大人のプロ相手に戦ってんだから。
二国って何処と何処の事だよ
オリンピックというスポーツの祭典に政治を持ち込むのはご法度だぞ
喧嘩すな
喧嘩すな
で2連勝か
量子力学的にはワープも可能だし
(壁をすり抜けちゃうぞ)
通算成績が210勝40敗0.840
どんだけ強いんだ
2021年度は将棋一本だよ
棋士は既に気づいているが 将棋マシーンに生身の人間が勝てるのか
って将棋が一番おもろいな
弱めのAI導入した方が良いんじゃないの
418>416 ごめんなさい
広瀬さんや木村さんの解説の方がよっぽど納得できた
将棋分からないファンがAIに踊らされてギャーギャー騒いでる事の滑稽っぷりがもう
そのためか、本人もインタビュー中昔の自分と比較して課題にしていた。
今は「本来短距離エキスパート」選手がマラソン競技向けの筋肉をつけ、両刀使いになろうとしてるプロセスなので短距離向けの「赤筋肉」が少し鈍ってる状態w
だが、短時間での(3~4年前の藤井自身や天才山崎プロのような)キレを取り戻し、同時に(脳スタミナ力の)長時間タイトル戦も制覇できる道筋が現実化してきた。
その根拠は今回示した実績というより、本人が短時間戦用と長時間戦用の「必要能力の違い」を明確に理解して課題にして公言したから。4年前からのファンとしてこれが最大の喜びw
14連勝
18日竜王戦広瀬と対局
がんばって✊😃✊
朝日杯は藤井君だね
2021年度も この調子なら タイトル2個
は防衛 タイトル挑戦が有れば タイトルホルダーはガクブルだな
どうせ勝つと思ったからゆっくり風呂入ってたわwww
名人戦もストレートなら盛り上がるな!
二局とも魅せる将棋だけど安定感が笑
順位戦は知らん
対戦成績 5勝1敗 0.833
結局、藤井二冠にとっては渡辺名人ですら 平均棋士程度の強さ あの坊主のオッチャンですか? 大したことないですね
もう、ボクの敵ではないですよ
通算.840勝ってる藤井二冠に.833しか勝たせてないんだぞ
もちろん勝負手を連発した藤井がすごいのだが
もう勝負ありというのは早計だな
藤井二冠は太陽拳にやられるところだったが、
切り返しましたね。
名古屋住みで学校あるうちはVSや研究会も思うように出来ないだろうし、AI相手ではそこは鍛えれないし
今回2連続で勝って貴重な経験したのは今後に向けて大きい
相手の研究にそのまま突っ込んで自分の研究は長時間棋戦に温存ってとこか
それでも勝つんだからなぁ
藤井くんの終盤を過剰に信頼して過剰にびびってしまうんだろな
てんてーが以前羽生さんのことを普通のなんか将棋強いおっさんとして戦えばいいみたいなこと言ってたが、藤井くんは既にあの当時の羽生さんと同等のオーラを身にまとってるのかもしれんな
それをしなかったってことは藤井、さてはこっそり永瀬とデートしてたな?
これに逆転術まで身に付けたら本当に弱点なくないか・・
藤井が信用を身につけたから自分は間違えないの部分の難易度が上がっただけ
そして劣勢になるとマジック発動
歴代棋士の良いとこ取りだな
こういう過剰な持ち上げがアンを呼びよせるんだと思う
いろいろ積もる話もあったことでしょうし
いやもう現役最強だろ
史上最強も時間が解決するだけでほぼ確定事項だわ
無論 チェックはさせるだろうが元々ストイックだから放蕩はしないよ。
でも、凝り性だからレアなお宝を頼んでニンマリしてそう(笑)
完全に苦手意識持ってる
交わしまくった渡辺もさすがだったが
豊島の魔法も解けたっぽいし永瀬も一皮むけきれない現状では来年再来年ですでに一強状態もありうるな
その理屈でいくともう他の棋士との差は大駒一枚じゃすまなそう
ナベもう間違えませんモードに入ってたよな
42成銀とか、指せないと形勢が戻るような盤上この一手は逃さなかったし、流石名人という感じだった
youtubeで鈴木九段も言ってたけど、これだけの逆転ははじめてなんじゃないか、ってくらい(頓死除く)
令和は藤井の時代になるだろう
だが優勢の相手に決め手を与えず結局勝つのだから要するに強いのだ。
渡辺悪太郎もこの敗戦は相当ショックだったろうな。
まあ永世名人取るのも時間の問題だが
若い棋士はこれから伸びるけど渡辺はもう36歳
きついだろう
名人じゃなくても5冠持ってればいいでしょ
トップ棋士相手にあそこから逆転するのは素直に凄い
パーセントはアベマのほうで大袈裟になるように設定してる
ただ極端すぎるな
藤井2冠の場合羽生世代も衰えたから上の世代に敵がいない
環境も味方してる
歴史に残るような人物はそういう星の巡り合わせも必要
2018年
公式戦では初となるタイトルホルダーの対局である名人天彦を倒し
決勝ではレジェンド羽生を倒し史上初の中学生にして全棋士参加棋戦優勝
2019年
全て後手番にも関わらずA級棋士を立て続けに倒し
決勝では現役最強と呼び声の高いレーティング1位の渡辺を倒し2連覇
2020年
サイタロウや菅井といった藤井聡太キラーと呼ばれるメンツを倒しベスト4に進出するも
千田の作戦に上手くしてやられ敗退してしまう
2021年
公式戦では1度も勝ったことのない豊島をついに倒し
決勝では名人を取り勢いに乗る渡辺に絶体絶命のピンチに追い込まれるも
奇跡的な逆転劇を演じ3度目の優勝
B1A級と全勝で勝ち抜けて名人含めて三冠とキャリアハイの今が全盛期と言えるはずだが
本人としては20代3冠の頃のほうが強かったという感じなのだろう
上は中原を筆頭に米長加藤、同世代は55年組、すぐ下に羽生世代ポスト羽生世代。
そんな中で最年少名人や四冠、タイトル数も渡辺と同等ってのは大したものだよ。
それより前の発言なら今はどう考えてるかは分からんだろ?
いずれにせよ後世のファンの間では今がピークと判断されると思うぞ
上は羽生世代という集団グループが息長く活躍
下からは藤井聡太という最年少歴代最強説濃厚な棋士が台頭しさっそく棋聖を奪われる
タニーとタイトル獲得数が近いのはどこか示唆的
今が全盛期なのかもしれないが弱気になってる感はある
こんなところで運使うなよとも思ってしまった
↓↓
序盤中盤は中原の自然流、終盤は谷川の光速の寄せと大山の受け
そして劣勢になるとマジック発動
歴代棋士の良いとこ取りだな
単純な運だけって訳じゃないからな
将棋で完全な運要素は組み合わせと振り駒くらいだろう
今も凄いけど甲乙つけがたい
ナベもまだまだいける
準決勝の相手が羽生竜王(当時)で決勝は広瀬8段だったと思うわ
もしかして自分の連勝記録を自分で塗り替えるなんてことがあるのか!?
16連勝ってどれぐらいだろ・・・
叡王戦で豊島にストレート勝ちぐらいまでいっちゃうか?
〈2018年〉
公式戦では自身初となるタイトルホルダーとの対局で名人天彦を倒し
決勝ではレジェンド羽生を倒し
中学生にして全棋士参加棋戦優勝(史上初)
〈2019年〉
全て後手番にも関わらずA級棋士を立て続けに倒し
決勝では当時「現役最強」との呼び声が高かったレーティング1位の渡辺を倒し2連覇
〈2020年〉
サイタロウや菅井といった「藤井聡太キラー」と呼ばれるメンツを倒しベスト4に進出するも、千田の作戦に上手くしてやられ敗退
〈2021年〉
公式戦では1度も勝てていなかった豊島をついに倒し
決勝では、名人を取り勢いに乗る渡辺に絶体絶命のピンチに追い込まれるも、奇跡的な逆転劇を演じ3度目の優勝
一般棋戦優勝二回
これ許していいのかよ
君たち悔しくないのかといいたい
朝日杯3回と銀河戦1回だから4回やぞ
2018の決勝は広瀬だろ
今年の決勝は三浦
いい加減だな
今期だけの成績だぞ
双方1分将棋なのに、複雑な局面でよく罠はれるなあ
広瀬は今日、朝日杯の解説をしていて 決め手を与えない藤井玉がヌルヌルと捕まらないのを見て ブルっているだろう
朝日杯に出場4回で3度優勝の実力は本物だと 認めざるをえない しかも竜王戦
ランキング戦は負けなし 6、5、4、3組の全てを連続優勝している 当然、6組から3組まで連続優勝している歴代の棋士は藤井二冠ただ一人 トンでもなく相性の良い棋戦だ 藤井二冠は長時間の将棋で
より強さを発揮できる 広瀬が藤井二冠に勝ったのは 王将戦の挑決で藤井が受けミスした頓死のみ 広瀬でも今の藤井は荷が重いか 藤井二冠との対局は心がブルーになる
準々決勝までの時が一番伸びてた
「大体詰み」とか「勝勢」ってアテにならないんだぜ?
きっちり捕まえて、とどめ刺さないと
いつの間にか自分が詰まされてるんだぜ?
文章修正といいつつ、まだ二カ所も間違っていて草
一体何を修正したんだ。
藤井聡太は名人戦と竜王戦を19連覇できそう。
長時間考えさせたら誰も勝てへんやろ。
2回戦、準決勝、決勝と荒削りな序中盤で形勢を損ねるも驚異の終盤力で必敗の将棋をひっくり返して優勝か
今後の藤井君の活躍に期待してます!
それもまた克服しちゃった?
渡辺竜王9連覇
この記録のうちどれか越せるだろうか
こういうの、一番嫌い
実際豊島がラスボスだったしなぁ
本当のラスボスはナベのはずなんだけど過去に朝日杯決勝で倒したり初タイトルを奪ったりともうすでに討伐完了してしまった感がある
羽生さんスゴすぎて草
羽生さんを差し置いて藤井を歴代最強と言ってるア.ホ信.者いるけど、ちゃんちゃらおかしいわw
渡辺もブログでお手上げみたいなこと書いてたし強気な渡辺にしては珍しかったもんな
名人13連覇 王位12連覇 王将9連覇
現在王位の藤井2冠がどこまで伸ばせるか興味深い
凄過ぎて引くレベル
それ言ったら藤井は8大タイトル時代じゃん
周りに強いライバルもいないし、運だけはいいよなこいつ
何故羽生さんが比較されてそうなコメント欄を覗き込み
該当コメを見つけると喜んだように反応するのか
後半は同意
アマ5段の大山は論外
西山の方が凄い
アマ名人13連覇、アマ王位12連覇、アマ王将9連覇か
なるほど、さすが大山だ
計算できない要素だし
ウォーズ5段あれば余裕で勝てるわw
偉人に対する感謝もリスペクトもない。
世の中には将棋以外にも面白いものはたくさんある
だがそれを見ても例えば野球ならソフバンが勝ち続けてつまらんになるから気を付けてね
言うほどアマレベルってほどでもないと思うがなぁ
康光会長も大山はスケールが違うって讃えてたし
それはあくまでもプロレベルでの話だよ
60代でハタチ前後の羽生相手に3勝6敗の戦績だぞ
アマチュア五段程度の棋力じゃ絶対無理だよ
不仲だった米長ですら大山には一定の敬意を払っていたというのに
良い子は反面教師にしてくれ
その衰えた大山に3勝5敗の羽生
羽生さんってもしかして全盛期でアマ四段ぐらいかな?
藤井聡太くんはちゃんとしたプロの八段の実力あるね
決勝の気まずさを考えれば負けていいところ
99%からも自然に負けてみせるそのお姿
ファンが証言するとおりですね
さすがです
何言ってるのか分かりません
相手は棋士と幼い頃から将棋指してた連中
得意の定跡なら勝てると踏んでるようだけど、「ああこの人これが得意なんだ」と見抜くことは奴らには訳ないぞ?
一回は勝てると思うよ 何回も連続で勝てる人もいるでしょう
でもある時期から勝てなくなってくると思うよ?
定跡に付き合う振りして変なコースに方向変えたり、力模様にしてみたり、相手はそういうの得意だよきっと
その少しの差が勝負を分ける
幼い頃からの勉強量がちがいすぎるだろうね
勉強ってのはプロの棋譜観て寄書を読むことじゃないよ?
そんなの表面上の勉強にしかならんから
元証以外無理なんでは
8割となると別格の強さとなる
今年調子のいい山崎 29戦 21勝 8敗 で勝率0.724だが同じ8敗の藤井は約倍の勝ちを収めて(49戦 41勝 8敗) で勝率0.837である
8割勝つということがいかに難しいかが分かる
衰えた大山に5勝3敗とか余裕でありえるわ
なんか俺は感覚がおかしくなってるのかもしれない
「あんな怪物が1年間に8回も負けてるのか!?」って思ってしまった・・・
羽生 38 戦 20 勝 18 敗 (0.526)
会長 21 戦 9 勝 12 敗 (0.429)
三浦 33 戦 16 勝 17 敗 (0.485)
20代~30代のA級棋士
稲葉 28 戦 12 勝 16 敗 (0.429)
菅井 29 戦 15 勝 14 敗 (0.517)
天彦 33 戦 17 勝 16 敗 (0.515)
広瀬 30 戦 16 勝 14 敗 (0.533)
糸谷 37 戦 23 勝 14 敗 (0.622)
斎藤 32 戦 22 勝 10 敗 (0.688)
豊島 47 戦 29 勝 18 敗 (0.617)
そもそも6割に達するだけでも凄いんだよな
感覚麻痺しがちだけど
勝てるならプロになってるだろ定期
まず女流と言っても上と下の差が激しすぎるからアマ有段者クラスなら勝てる人は勝てるだろ
安食とかぶっちゃけアマ二段クラスだぞ
123手目に▲85同香として△74玉の場合の変化図で、ここで後手玉への寄せが分からなかったんですが、▲73金と打つのではなく、寄って詰むんですね。これが見えているか、いないかの差が勝敗を決めました。
将棋の作りとしては悪くなかったんですけどね、67手目▲24歩は「▲83歩が第一感だけど歩が足りなくなるので▲24歩が優先」という思考に至って手応えがあった手で藤井二冠も「見えていなかった」と言ってましたし(笑)
最後は残念ではありましたが、その前を思えば、あの時点では難解な1通りしか勝ちがないくらいに追い詰められていました。二枚の角をXのように大きく使って粘られて、勝っているはずのこちらが余裕がなくなっていった、という終盤戦でした。
内容的には勝っていたナベとみうはこれから先も勝つチャンスというか
互角に戦ってくれるのではないかと期待できますね
まぁただ年齢的な壁がありそうですが
でもナベ対みうでみう勝ちイェーーーーーイも見たかった気もします
かなりスレがあるよね
でも対局者は木村さんに近いんだろうな
普通に殆どのプロ棋士は当時の3段リーグのレベルが今くらい高かったらプロになれて無いし、今から3段リーグに入っても殆ど抜けれないだろ。
逆に今の3段が20年前にタイムスリップしたらタイトル取れる。
ここ数年の将棋の進歩は凄い勢いだし、だからこそAIについて行けないオッサンは一気に全然勝てなくなってる。
大山の棋力を今のレベルで評価しても意味は無い。
あれって、将棋ソフトにとっての勝率であって、プロ棋士にとっての勝率ではない気がするんだよな
雑魚狩りで稼いで粋がってても歴史に名前は残せない
ましてや1分将棋ならなおさら。AbemaAIは複数のAIに計算させて合議しているからね。
今日は人間同士の勝負の面白さが詰まった将棋を見せてもらったよ。
すごくないですかさん同様叶わぬ夢だった
でももうすぐ昇段出来そうだから応援している
すごくないですかさんも上がったし
最近誰も矢倉やりたがらないね
まさか、終わったのか?
いろんな棋士が矢倉やってるけど。藤井には矢倉する人いない。高見が藤井と当たったら矢倉やりたいって言ってたけど。
全部間違ってて草
名人の傷口に塩すりこんで、ぱっくり開いて焼けた鉄の棒でグリグリするような容赦無い聞き手。
要所に来た瞬間に藤井に振って「同香で負けだと思ってました」ってコメント引き出してから
「金寄りで詰みだったみたいです」で勘弁してくださいっていう名人を許さずに何がダメだったか解説させて
最後に「藤井2冠はどの時点で見えてたんですか?」って棋力の差を再確認する追い打ちwww
公開感想戦は気を使って微妙になるパターンが多いのに、全力で傷口えぐりに行くスタイルが素晴らしかった。
昨日は西山にも勝ったし、山口先生絶好調やな。
将棋でも聞き手でも「友達を無くす手」を出しまくって活躍して欲しい。
立派だね
出来ない人がほとんどだから、棋士より下位と見なされていても言わなくてはいけない事があったら思い切って言う!
スバラシイ
公開感想戦では名人を相手にしても容赦なく切り込んでいく激辛流の聞き手。
王手飛車の筋で反撃するのが有力な作戦とみられている。
つべに動画上がってたけど渡辺も検討に混じってた
無理がある
あ、藤井以外は雑魚って事か?
ゴマすりばっかりしてるホステス女流とは違って、後の会長有力候補にも容赦しないプロフェッショナルだわ。
ファンとしては西山さんまた不調かもしれないと不安だけど
女は怖い
対三浦戦は短い時間でお互いの読みが合わない泥沼試合
次はアベトーの予告が楽しみでならない
>「それでは木村先生と鈴木さんに来ていただきましょう」と鈴木八段だけを見下していた
とかの情報もあるぞ
どっちだよ
紅が三浦養護して受け入れられていて、その後追いというせこポジだったけどな
一方的に勝手に決め込み、つまらないネタ化していつまでもしつこいから
正直、きらい
やっぱり聞き手は中桃みたいな常識人で
解説者の邪魔をしないタイプが一番だ
連盟と野月が、この解説者の話をまるで聞いていない山口を重用し続ける意味が
まるでわからんね ٩(′д‵)۶
あえて鈴木「さん」って言ったんだぞ
てか九段だし
4年たった今でも
やはりやりにくいってのはあっただろうな
また、外野がざわつくからね
ちゃんと補佐ができるんだよね
彼女たち世代の娘は、それがきちんとできる
若手だと、和田ちゃんや武富さんがそういうタイプだね
山口って結構鬼畜だよな
2015年の朝日杯のことだけど、
準決勝で負けたイトシンと豊島に、
交互に決勝の将棋を口頭で解説してもらったんだが、
豊島の登場時に「さっき(イトシンの時)より拍手大きい」と発言して、山崎に怒られてた
無意識の内に人を見下す言動をするから質悪いわ
それって最後の場面でしょう? カンナさんのことよ
面倒がって真剣に手よまない棋士とか、そこそこ指せるアマ有段者向けの解説しかしないで初心者向けの話しかしない棋士とかおるし、ちゃんとよみ入れてしっかり解説しないとつっこまれる緊張感出して欲しい。
山口、塚田、中村まりか、本田、千葉あたりの女流は、聞き手しながらもちゃんとよみ入れて勉強してやろうって感じで、視聴者も解説聞くだけより勉強になる。
一番勉強になる聞き手は井田だけどw
郷田真隆九段「5万年生きていても考えないですね」
棋王戦1局目でソフトが5八金を示した時の発言
「5万年生きていても考えないですね。美しくないですからね。人間が美しいと感じるのはすごく大事なことなんです」
山ちゃんのインタビューにも通じる
2018年の王将リーグ前のインタビューでの言葉もかっこよかったな。郷田九段。
「勝負という観点で言ったら長考しても無駄なんですよね。あんまり良いこともないです。
だけど長い目で見たときに、一生懸命考えたことがない人というのは、そんなに怖い相手ではないんです」
郷田先生のようなトップ棋士は普段の心構えがしっかりしてる
どれだけ金星をあげようが
どれだけ読みを入れようが
人間性が斜めな人を、長時間、他回数は観たくないなぁ~
これもナチュラルな思い
女流とか井出とか本格居飛車党じゃない意見にも丁寧に答えてくれるし、悪手とか作戦負けとか対局者の形勢判断とかもストレートに言ってくれるし、「それは奇抜な手ですね。でも意外と良い手かもしれないですよ」とか真剣に考えてくれるから好きだわ。
将棋は格調高く圧勝してる時より、綺麗に咎めようとして失敗して鬼粘りしにいったりする時のが好きw
最近のホストって女に媚びてご機嫌取りする従来のスタイルの真逆で、わざと女にオラオラして横柄な態度取ったりする営業スタイルがあるらしいけど
こいつ見てたらああいう感じなのかなって思う
郷田は今の若手は何やってきても怖くないと言ってたな
全盛期羽生世代と考えて考え抜いて鎬を削ってきたから、AIに頼って自分の頭で考えてない今の若手は怖くないんだろうね
「女性蔑視」の発言を撤回し続投意欲から急転、森会長辞任へ
その後は各棋戦で勝ち越すだけでいい
あれ大嫌いなんだよね
B1とかA級の先生はそんなことしない
だいたい中学生棋士自体の実現が相当に厳しい
更に高校在学中にタイトル複数獲得、全棋士参加一般棋戦の複数回優勝、4年連続勝率8割超 高校在学中に八段昇段など 若藤井の記録は永遠に残る 現在でも
既にレジェンドの域に達している
流石に今のままでは頂けないよ。年齢は40才前では言い訳にはならんし
盛り返えさないとそのまま苦手意識を植え付けられそう。
☗52銀不成に☖74王と逃げれば詰まないのでは?以下☗76香☖同王☗76歩☖74王でかろうじて逃れているような
気がする。間違いがあれば指摘をお願いします。
ほんにそう
この郷田さんに解説うまいとかハキハキしていいとか某氏みたいな褒め言葉ないよね
某氏に向かっては定型文として使っているのがよく分かる
郷田は意外に進行にも付いていくし年下にも優しいし良い解説だよなぁ
金井にもオラつかないしタイトル前には実効的なアドバイス送っていたようだし、こういう人への評価がいまいちなのは少し寂しい
一方で単にオラつく奴ってのは腐るほどいるのにな
AIでは確か7四が最善だった気がする
ただしその進行でその後逆転があったのかは分からない
藤井はなんだかんだで主人公気質だよなぁ
☖74王以下☗76香☖同王☗76歩☖74王なら、☗75銀☖73王☗55飛が☗84金あるいは☗53飛成からの詰めろになってるな。☗55飛に☖同馬も☗84金から詰む。となると先手玉を詰ますしかないわけだが、本譜と違って銀が無いから詰みは無さそう。
本譜の方が紛れがあるな。☗73金なんて打った駒をすぐ捨てるなんて気づきにくい。
そう見えただけ?
なるほどね、最善のしのぎが最高の勝負手ではないんだ。聡太は多分分かって指してるんだし、本当に恐ろしい奴だわ
仕切り屋で偉そうで、何より棋士へのリスペクトがないのは不快だった。杉本に謝ってもらいたい
万一甘えて許される関係だとしても他者が見えるところでするべきではない
【将棋世界2012年2月号より】
~第24期竜王戦第5局観戦記/記・大川慎太郎~
打ち上げの席。
乾杯から1時間が経ったころ、話を聞くために挑戦者の元へと向かった。
隣に座ってグラスに水を注ぐと、意外なことに丸山が「この間の観戦記なんですけど」ときっぱり前置きして、話を始めた。
12月号に掲載された竜王戦第1局の記事で、私は丸山について次のようなエピソードを記した。
数年前に丸山の観戦記を初めて担当し、後日に電話取材をしたときのこと。
解説者の指摘した有力な順を丸山に尋ねると、「それはやっていないのでわかりません」という返事だった
丸山は勝負にマイナスになるようなことは口にしない主義なのだろう、と。
だが、そういうことではない、と丸山はいう。
「あのとき指摘された順は、実戦では全く考えませんでした。
だから私にとってはまったく思い入れがないんです。
そこを後からつついても響くものはないし、残した棋譜に対して敬意を欠いている気がします」
溢れるように出てくる言葉に、私は意表を突かれた。
「たとえば私が1枚の風景画を描いたとします。
でも後から『あそこに月を加えた方がよかったんじゃない?』と言われても困ります。
たとえそうだとしても、その発想がない人間に言っても仕方ないと思うんですね」
月。そんな比喩が出てくるとは思わなかった私は黙って耳を傾けた。
「将棋は2人で作るものなので、対局相手が指摘した場合はもちろん別ですよ。
そのときはわかる範囲でお答えします。ただ解説者の指摘に答えても、それは解説のための解説になってしまう。
だから『感想戦で、やっていないのでわからない』と言ったんです」
こちらの目をまっすぐに見据えながら、丸山は説明してくれた。 最後に「こちらにも言葉が足りない部分はあったので」と言って笑顔を見せた。
一局の将棋を後からつつけば、ミスは見つかるだろう。だがそのことにどれだけの意味があるのか。
もっと他に伝えるべきことがあるのではないか。丸山はそう言いたかったのだろう。
取材し、一局の最善手順を追求していくのは観戦記者の仕事のひとつである。だが、そこに力点を置きすぎてはいないか。
終盤戦で時間がなくなれば、ミスが出てくるのは当然である。
棋士を“終盤で間違える人達“という印象しか持たれないような書き方をしていないか。
人間同士が決して後に引き返せない決断の連続で作り上げた棋譜への愛情が感じられない原稿になっていないか。
一局の将棋にすべてを懸ける思い、そして将棋ジャーナリズムに対する貴重な示唆を、丸山の口から聞かせてもらったことを、私は忘れないだろう。
そういう意味でも、今期は(個人的に)記憶に残るシリーズだった。
でも貴方が山口より不快な人という可能性もある
匿名で文句を言うだけのオジサンも不快ということを忘れてはならない
一般向けに放映されているのに、普通の常識を言っている目上の解説者に親バ だの嘘付けだの言葉遣いを一から直してほしい
TPOが考えられていないだけでなく、人を揶揄貶める言葉はそもそもいただけない
まぁ解説上手には言われてないけど
たまに同じコメで解説上手なやつをほめて解説下手なやつを貶してたりすることもたまにあるが
あれ見るたびに解説上手なやつのヲタが嫌いになる自分もいる
解説や聞き手は報酬貰って観てる素人を相手にする仕事だからな
観てる側を不快にさせるなら(解説聞き手としての)プロ失格だろうし文句を言われるのは仕方ない
言いたいことは分かるけどこの場合山口が文句を言った、態度が悪いのが発端なんだからちょっと違くないか?
匿名の人間は態度が悪い人にも文句言うなってこと?
逆に顔さえ出してりゃ他人をばかにしても態度が悪くてもオールオッケーってこと?
何度も何度も呼ばれないと思うぞ
考えられるのは所謂ファンの多いところにはあんちも一定数いるか
他に解説聞き手をやりたがる棋士や女流がいないかというかだろ
ABEMAにしろこの朝日杯にしろ呼ばなければいいだけ
呼ばれてノコノコ行くのが間違えてるというなら仕方ないけど
木村さんも杉本さんも好きだし
カンナもいい味だしてた
山口さんは確かに好き嫌い分かれそうだがあれは多分この前西山さんに勝てて気分が高まっていたというのもあるのだろう
いつもよりテンションが上がってた気がした
あと棋力がない見る将には将棋のわかりやすい解説よりも藤森さんのようなリアクション芸のほうがこのまれたりするし
解説や主催者、出演者がどう思ってるかと視聴者がどう思ってるかは別じゃないかなあ?
仲良い出演者同士の弄り合いを視聴者が見て不快に思うこともあるだろうし
あぁ身内のノリが嫌いという意味なら確かにわからなくもない
なんか昔ニコ生のノリが好きか嫌いかというのにも関係するかもしれん
見てる人に相手のことが好きなんだな、敬意があってやってるんだなって思わせないと不快な人になってしまう
棋聖戦→3勝1敗でタイトル奪取
王位戦→4勝0敗でタイトル奪取
タイトル戦も負けたのは1番だけ
一般棋戦の銀河戦&朝日杯の優勝
2020年度だけでタイトル2つに一般棋戦優勝2回 棋士の多くは現在の最強棋士は藤井二冠だと認識している
これだけの実績を残しているのに かつての羽生九段や渡辺現名人を引き合いに出す意味が分からない
藤井は史上最強とか言い出す奴がいるから流石にタイトル2期で史上最強はねえわw
となるんじゃないか?
藤井史上最強は30年後までとっておいてくれ
タイトル2期でもレーティング2000超
前人未到の4期連続 勝率8割超
帰納法的に考えれば、毎年タイトルを取る勢いだ 結果論しか認めないなら 天気予報は意味が無いことになる
片寄った結果論者の意見のゴリ押しは話がつまらない 予報や予想は 事実ではないが ある程度は真実を含んでいる
未来予想の話は結構、面白いと思うがな
流石に羽生、大山とは実績が違いすぎるから将棋史上最強の棋士は失笑ものだけど現役最強なら頷けるものもある
藤井は必ず100期越えるとか言ってる奴はやっぱり失笑ものだけど
単純計算でいけば100期超えはいけそうな数字なんだよな
歴代のレジェンド達との比較で45までタイトルに絡むとして来年から年平均3.6冠で100
上で壁になりそうなのは豊島くらいだけど年齢は一回り差な上に全冠で立ち塞がるような圧倒的な存在ではない
下世代も一回り差なら羽生渡辺の年齢差で最盛期25の時に藤井37とタイトル人生ではほぼ終盤に差し掛かってるから影響は少ない
ほとんどライバルがいないような状況で羽生のように年3~4冠を続けつつ全盛期に5冠以上を3~4年続ければ余裕で届く計算
ここまでの勝率や安定感は羽生以上なんだから
一回り差以内の年下で藤井と同等以上の才能が中学デビューしなければまず届くだろう
今の7歳以上で藤井と同等以上がいるようには思えないし、いるなら話題になってるはず
10違うと微妙にずれる感じ
藤井二冠のように最年少記録出すくらいの逸材なら分からないけどね
ナベも藤井二冠とは全盛期被らないと予想してたけど早くもタイトル戦でぶつかっちゃたし
ま、とにかく100期への挑戦切符を持ってるのは間違いない
ちょっとここに毒されすぎじゃないか?
将棋に限らず本来のファンってのは結果を出すと信じて応援するものだろ
個人的には羽生100期とか山崎タイトルは厳しいと思ってるがファンが確実にいけると言っても笑ったりはしないし
達成したら本人にもファンにもおめでとうと思える
ここみたいに貶め合いするよりは非現実的であろうが信じて応援するのが本来のファンのあり方だと思う
願望なんだから藤井には100期到達して欲しい、応援してるって言えばいいんでないの?
藤井は必ず100期越えるは失笑ものでしょ
ていうか願望や予想ならいいとか言いながら「失笑もの」って無理って決め付けからくる全否定だよね
矛盾もいいとこだね
ライバルの気配がない藤井は相当いくんじゃない
今年こそ阪神が優勝して欲しいと30年後も阪神が優勝するに決まってるが同じなのか?
半分の四冠を積み重ね続けるってのは突き抜けた棋力と対抗勢力がいないだけでこなせるはず
渡辺が竜王取ってからしばらくは強力な羽生世代が立ちはだかって7年くらい一冠
それ以降は下にライバルいなくて二冠か三冠を持続
渡辺以上の素質を持つ藤井がいきなり二冠
羽生世代のような分厚い壁がなく同世代や近い世代にも壁がいない現状では
20代30代を四冠保持くらいは普通にやれるはず
今の20代の誰かが超覚醒するか下の世代からの台頭がなければ100期はいくと考えるのが自然
今年から阪神が黄金時代を築くって言うのと同じだろ
わざわざ羽生と比較して藤井を褒めたり何十年か後の不確定な未来の話をしたり
結局羽生が嫌いだから何としても羽生の記録を抜いて欲しいだけに見える
むしろ絶対に無理と決めつける方が根拠がなさすぎて失笑レベル
ただ関西人は本当に10連覇確実と言うようなファンは結構いるぞw
生粋の阪神ファンはアン.チ巨人なのは当たり前というかチームというくくりではずっと敵は同じなんだからそうなるw
過去も突出した1人の時代が交代で続いてるんだから次にくるが藤井ってのは誰の目にも明らか
時代のせいで遅い次期から少ないタイトル総数で80期も積み上げた大山
他レジェンドに比べるとデビューも遅めで衰えも早めで途中スランプもあった中原で60期超え
近い世代に相当数持っていかれたにも関わらず99期も取った羽生
この流れで上の3人よりも諸条件が良さそうな藤井が高校生で最年少2期
そりゃいくんじゃないかって思うよ
その上で藤井は七冠八冠達成出来るかは不明とも言ってる
でも100期に関しては早くから既に2期確保した事
長期に渡って障害となりうるライバルが見当たらない事
そもそものタイトル数が増えてる事
1期取って緩む棋士もいる中でそんな気配がなく二冠取ったり棋戦優勝したりした事
高校卒業して将棋に打ち込める事
これだけ条件揃ってれば100期は到達しそうだと思うのもおかしくないと思うが
むしろお前が羽生ヲタで羽生の記録を抜いてほしくないだけに見える
そういう戦国時代も面白いけど現役棋士で二桁取って歴史に名を残しそうな人っている?
羽生だって19歳で竜王取った瞬間に大山越えの逸材誕生! 80期超えは確実って言われ方してもしんどいだけだろうし
清宮にバレンティン超え確実、61本打つに決まってるって言うのが真っ当な応援とは思えない
羽生の3期目が22歳の誕生日の5日前
来期藤井が無冠になって19歳2期で終わるようなら正直まだ分からなくなるが
仮に三冠になって19歳で5期とかになるようならかなり有力とみていいし
万が一10代で半分の四冠で6期となるようなら確実と言ってもいいくらい
最年少棋士かかった三段リーグや29連勝記録の時や最年少タイトルの時もそうだし公開対局にも強い
むしろプレッシャーかかった方が緩まないタイプに見える
ただ100期取って欲しいじゃなくて100期確実とかいう言い方する人はすぐ期待外れとか弱いとか言い出すから不安
勿論ファンなら期待するのは当然だけど確実と言い切るのはやっぱり失笑ものじゃないか?
野球の例えがあったけど20歳でホームラン30本打とうが40本打とうがそれだけで王の通算本塁打記録抜くの確実って言ってくる奴がいたらやっぱり失笑ものだよ
期待できるね、到達するかもねって言うのと確実に越えるって言い切るのは違うんじゃ? っていう話でしょ
加藤は最年少は挑戦までで奪取出来なかったどころかそれ以降10年は低迷したからな
藤井と比較するにはあまりにも実績が違うだろ?
谷川も当初は名人だけで他棋戦はさっぱりだったし、8歳下に強烈なライバルはいただろ
別に同い年だけに限定してないぞ?
中原は最年少記録持ってたか?デビュー遅めの印象しかないが?
ライバルは米長いるし、それでも64期
別にファンが言い切るのは自然に思う
言い切ってるファンに対してわざわざそんな風にいちゃもんつける行為こそ失笑もの
お前が失笑したところでな
結果は30年後には分かる事なんだから達成出来なかったらその時に笑ってやればいいだけ
最年少デビューはすでに藤井に破られてるし
やっぱり高校生で二冠・棋戦優勝5は異次元だよ
そもそも100期の話を何で今するの?
お前の理屈だと達成した時におめでとうって言えばいいんでないの?
藤井は今凄いのに未来の話をする理由がわからん
ファンって怖いね
ただの2期じゃなく羽生ですら出来なかった前人未踏の記録だからなぁ
全部失笑してきなよw
仮に藤井の生涯獲得が90期だったらもうめちゃくちゃに凄い記録だけど今100期確実って言ってる連中は絶対期待外れだった、藤井もその程度かとかって叩くぞ
根拠がとか可能性がとかじゃなくて未来の話を断言するって行為が全部失笑もの
藤井に100期なんて絶対無に決まってる! って意見なら藤アンだって否定したくなるのは分からんでもないが誰も分からない未来の話をあたかも確定事項のように断言するのはメリットないし不毛って話をなぜそこまで躍起になって否定したがるのか分からん
ここで何人の人間が会話してるか知らんが少なくとも俺は藤井に100期達成して欲しいと思ってるぞ
勢いのある若手がどんどん記録を破って将棋界を活気づけて欲しいと思ってる
期待外れとか煽るのはアン.チであって今の時点で確実とか言ってるわけがない
今の藤井と将棋ブームをを見て10〜15年後位に羽生世代のような新世代が産まれる可能性だってあるでしょ?
藤井のライバルが今後産まれる可能性はゼロなの?
未来は誰にも分からないのだから100期確実って言い切るのはどうかと思うけど
それとも予知能力でも持ってるの?
今の時点で100期確実って言ってる奴は全員ア◯チってこと?
それは何を根拠に?って聞かれるわ
藤井は100期行ってもおかしくないしそれだけのポテンシャルは秘めてるけど物心ついた時からソフトがあるのが当たり前の世代がどんな活躍をするか分からない以上断言なんてできない
理解力なさすぎだろ?
今100期確実と言ってる人と仮に達成出来なかった時に叩く奴は別人だって事
706
上の書き込み見たらそれも8歳下くらいまでの年齢で藤井と同等以上の才能じゃないと大勢は決まった後って事だろ
今の10歳以上で中学デビューする藤井クラスの棋士がいるかどうか(単に谷川渡辺クラスだと足りない)
10~15年後に中学デビュー(とりあえず15歳と仮定)する新人がいたとしたとしよう
その時は藤井が28~33歳、新人が普通のペースで全盛期を25歳を迎える時に藤井は38~43歳
この時点ですでに現在から20年経過してるのでほぼ敵なしって事になるだろう
25歳時点で羽生藤井以外の中学生棋士のタイトルが谷川6期渡辺5期加藤0期
つまりその時点で藤井はタイトル人生終盤だが、並の中学生棋士では影響がほとんどない
もちろん羽生藤井クラスなら影響はあるが、10~15年で星人クラスが出てくる可能性がそんなに高いとも思えない
仮に羽生クラスが出てきたとしても20期ちょいの実績になるが
それでも30代の藤井相手にして20期取れるかというと微妙
8歳上の中学生棋士谷川や同世代やポスト羽生世代に結構取られてもこの数なんだから
単純に同世代以下のライバル登場が遅くなればなるほど藤井の実績は上がると思われる
しかもタイトル数が増えているんだから今後20年(藤井38歳)で160期、30年(藤井48歳)で240期分もある
仮に藤井二冠と二強状態になる棋士が現れて20年間を単純に半分に分け合ったとしても二人が80期ずつもあるんだよね
ほんと主旨を全然理解してないなw
可能性とか根拠の話をしてるんじゃないのよ
何回も何回も言うけど未来は不確定なんだから断言するのはおかしいってただそう言ってるだけなんだよw
たとえ話として10年後くらいに羽生世代みたいな人達が襲ってくるかもしれないでしょって話で実際にそうなった時のシミュレーションなんか聞いてないのよw
えっ、伝わらない?
もう一回言うね
未来は不確定だから断言するのはおかしい
ほんとただこれだけのことなんだ
誘惑の多い東京にもしばらく出ないから不安要素がないんだよね
不確定を強調してる割に根拠もなく反論してるお前が破綻してるのに気付けないのは哀れだな
不確定といっても才能が基本の将棋界はある程度予測が可能なんだよ
10年後に羽生世代が来ても大丈夫って根拠を示されても
不確定としか言えなくてろくに根拠を返せないならおとなしくしとけ
普通に友達同士で話してて来月の15日に出かけるんだけど天気いいといいなって言ったら絶対雨、確実に雨って断言する奴いたら怖くない?
えっ未来人? ってつっこんじゃう笑
未来の話だから分からなくない?って聞いたら天気図がー、とか雨になる確率がーとか言ってくるんでしょ
超怖いよ笑
えっ気象予報士の方ですか? ってつっこんじゃう笑
顔真っ赤にしか見えないんだけどw
論点まですり替えてどっちが必死なんだかw
必死なのはお前だろ
ころころ変わる天気予報と将棋の才能の話を一緒にするなよ
そもそも断言してないぞ
少なくとも俺は可能性が高いとしか言ってない
ネタのすり替えに必死すぎw
別にいけると思ってる人がいようとその可能性もあるって事なんだからそれはそれでいいんじゃないの?
そこまでぐだぐだ言ってくるって事は無理って思ってるんでしょ?
例えとして藤井が病気になるかもしれない
例えとして羽生世代のような存在が現れるかもしれない
例えとしてタイトル数が激減するかもしれない
例えとして将棋界がなくなるかもしれない
だから断言するのはおかしい
これだけの話なんだけどね
連投君は可能性が高いって言ってるらしいけどじゃあそれでいいじゃん
俺は断言する奴に向かって言ってるのよ
断言する奴は失笑ものだって言ってるだけ
それはそれでいいよ
それももう言ってるんだけどねー
断言しなきゃそれでいい
俺は藤井は100期行ってもおかしくないと思ってるって
この時から同じことずっと言ってる
未来のことを断言してもメリットないし不毛だから断言するのがダメなだけで藤井は応援してるし100期行って欲しいと思ってるし100期行く可能性はあると思ってる
本人病気とか将棋界がなくなるとかそんな事言いだしたら何も話せないよね?
なんでこんなとこにこのネタで延々と書き込んでるのか謎すぎる
んじゃ100行く可能性大って事でいいんじゃん
本当の意味での断言系なんてごくごく一部だろうから
だから普通の人はって言い方は良くないかもしれないけど大体のひとは断定しないで予想の形式で話すんだと思うんだよ
何があるか分からないから断定を避けるんじゃないの?
なんで何にも話せなくなるの? 断定しなきゃそれでいいじゃん
断定しなきゃいくらでも話せるよ
本人病気とか将棋界なくなるとか根底を崩されたら予測すら話せないでしょ
何を予測してもそれで返されたら話終わるんだからw
別にいいんじゃない?
断言する奴は失笑ものだって言ったらなんか一部の奴が怒り狂っちゃったんだよ
断言しなきゃそれでいい話じゃん
可能性の話なら病気になるのとかタイトル数激減は可能性が低いって反論すればそれで済むじゃん
このサイトで断言は失笑なんて言ったら叩かれてもしようがないと思うよ
どのスレでも断言系で話すのばかりなんだからね
ただ言葉としては断言系でもほとんどの人は予測の意味で使ってるのは分かるよ
個人的には表現が断言かどうかがこのサイトでそんなに重要かって思うけどね
ま、100期の可能性大って事で不満がないならそれで
まあ分かる
ただ失笑くらいの軽口それこそここの住人なら使ってるしもっとひどい罵倒だって飛び交ってるんだけどねー
失笑なんて言ったら叩かれるって言うのは分かるけど未来の話なんて断定したらそりゃ笑われるよってのが俺の気持ち
いや?100期無理と思ってるのに上に根拠出してた人の根拠を覆せないから
論点すり替えて駄々こねてるだけに見てたんだよw