
-
25:名無し名人 (ワッチョイ a2ad-5+RR): 2021/02/17(水) 04:32:50.09 ID:UAkflP9H0
・学校の授業で十分なのに、宿題をする必要はあるんですか?
・5分で分かる授業を45分かけてする理由は?
・将棋に集中する為に高校を自主退学
- なかなかロックな考えと生き方。天才だから許される言動。唯一無二の存在やね。
-
52:名無し名人 (ワッチョイ af5f-buwc): 2021/02/17(水) 07:26:18.26 ID:vrJ9CROG0
- >>25
虫も殺さぬようなポワポワ容姿なのに…
やっとることは羽生よりロックやんけ
-
55:名無し名人 (テテンテンテン MM4e-m2Sg): 2021/02/17(水) 07:28:22.13 ID:eOfWyWcDM
- >>52
ポワポワした容姿で盤を挟むと殺し屋の目
そのギャップがええんやで
-
61:名無し名人 (スプッッ Sd62-eemK): 2021/02/17(水) 07:45:29.05 ID:rJnNPu6Pd
- >>52
もう本当にロック過ぎるー
-
145:名無し名人 (ブーイモ MMfe-u8bH): 2021/02/17(水) 11:03:07.86 ID:2QG6UhAjM
- >>25
家で宿題をやると将棋の時間が削られるので休み時間に済ませていたという
これだけ優秀ならもし高卒認定試験目指してもアッという間に合格だろうねえ
-
397:名無し名人 (アウアウエー Sa7a-B+7d): 2021/02/17(水) 19:40:50.40 ID:4T0yOpgga
- >>25
こういうことを直接教師に言えるのがまたすごい
こんな質問普通の子じゃ考えもしないだろうけど
-
423:名無し名人 (アウアウウー Sa1b-DrOF): 2021/02/17(水) 20:25:03.05 ID:o9Wdbyo2a
- >>25
> ・学校の授業で十分なのに、宿題をする必要はあるんですか?
> ・5分で分かる授業を45分かけてする理由は?
-
先生にも生活があるの。
いい年をしてそんなことも分らんのかね。
俺ならそう答えるがね。
-
425:名無し名人 (スッップ Sd42-GrqR): 2021/02/17(水) 20:27:30.96 ID:yngCal2Td
- >>423
12、3歳をいい歳とは言わない
-
462:名無し名人 (ワッチョイ c610-ryIc): 2021/02/17(水) 21:49:04.43 ID:+uHkZnO60
- >>423
先生がなんと答えたかしらんけど、納得したというより見限ったんだろうな
-
464:名無し名人 (ワッチョイ c610-TEXQ): 2021/02/17(水) 21:55:21.91 ID:ut7DtztE0
- >>423
宿題の意義については
https://toyokeizai.net/articles/amp/243058?display=b&_event=read-body
-
5分で分かる授業を~は教師への質問ではなく母親に愚痴ったという話
ちなみに小学生のときだったはず
-
469:名無し名人 (ブーイモ MMfe-prb8): 2021/02/17(水) 22:14:00.02 ID:J/054Wa2M
- >>464
これな
よいエッセイだとは思うが、藤井君は宿題の意義を理解したのではなく、
この担任に異議を唱える無意味さを理解したように思える
-
471:名無し名人 (ワッチョイ c610-TEXQ): 2021/02/17(水) 22:18:45.33 ID:ut7DtztE0
- >>469
この担任に、というよりシステム化されたものに異議を唱えても仕方ないと思ったのでは?
担任教師としては頭ごなしに否定せず議論を受け入れたのは素晴らしいと思うわ
朝日新聞将棋取材班
朝日新聞出版
2020-11-20
≪ 菅首相長男が勤める東北新社「囲碁・将棋チャンネル」、接待疑惑浮上 | HOME |
羽生善治九段の王座戦本戦連続出場記録、30年で途絶える ≫
みんなえらい凡庸な生き方しとるんやな
そして義務教育に9年費やさないと生活に困る大人がたくさんいるんです
使い回し
大学の授業は学生が理解していようがしていまいがお構いなく、先生のペースで進むけどw
さすが将棋ジャンキー・・・
悪平等
回答としては「お前に向けて授業は行われていないから」となる
囲碁の強豪女流も、囲碁のことを考えすぎるて事故起こしかねないという理由から、自動車免許取らないとか言ってた。
20分くらいかけて説得させた、もしくは折れさせたんだっけ
学校ではオーラがないとか言われてたけど
いうときにはいうんだなっと思った記憶がある
歩いていてドブにはまるようなら絶対車を運転したらダメだな
流石に藤井2冠は優等生または猫を被っててある程度地位が不動にならんと発言は控えるだろう。
日本の教育はずば抜けた才能伸ばす考えはないね
人生は山あり谷あり、上り坂下り坂そしてまさかがある
勉強はするもんだ。高校くらい出といたほうがいい
人生の先輩からのアドバイスだ
まぁよほどの教育家庭でないと小学校は地元のところ選ぶがな
よく選民思想だとか云々で叩く人がいるけど突出した優れた子供を育てる方針も必要だと思うんだ
藤井聡太並の天才に合わせたシステムも作るべきだわ
そしていろは坂がある
平等の意味を履き違えてる
5分で小学校の授業を理解できるからな
もちろん小学生のころじゃなくて今ならの話だが
前途有望な若者の芽を全力で摘みにいく
日本全体の根底にあるのはこれだからな
そら天才達にとって学校は居心地が悪いだろうよ
つまり阿部は最低
学校の勉強に全く付いていけなかったから辞めたという例
ただこれは見切りをつけただけ賢いともいえる
無駄に長く続けても仕方ないからな
こういう所にも弊害が出てる
枠からはみ出したことすると鬼のように叩く国民性
学校のカリキュラム確認したら、2年生までに高認の科目は全部履修(単位取得)済み
よって、適当な科目ひとつ受ければ合格できる
どうしても高卒資格がほしければそれで問題ない
俺達の世代には考えられんけどな
飲み会は必須だし若手社員には空気読めって口癖のように言ったものだ
天才特有のそれだな
>これだけ優秀ならもし高卒認定試験目指しても~
って言ってるのかわからん
藤井が今後、高卒の資格を欲しいと思う可能性があると思ってるのか?
もしそうなら高卒認定試験はおかしい
高卒認定試験って厳密には「大学入試や就職において高卒と同等の学力がある」と認める国家資格であって、これを取っても高卒になるわけじゃないぞ
高卒って体育とか家庭科とかも含めて履修した人に与えられる資格だからね(スポーツ校や進学校は多少無視してるけど)
出る杭が打たれるのは日本だけ
まずは仲間を集める
「丁寧」は美徳だ
何事も筋は通す
年齢と肩書きで人を判断する
英語は発音が大事
これがカッコいいんじゃん
もう少し将棋に理解あるかと思ったが
凡人が理解出来るように時間をかけるのです。
自分の価値観がスタンダードだと勘違いすんなよ
管理人に振り回されるな。
個別で選択させる機会がほとんどない
これもどうかと思うんだよね
10月にはカンニング事件の記事っておかしくない?
飛び級もだけど分からないまま次に進まれる子もいるし
せめて授業毎に能力別のクラス別けくらいすぐ出来るだろうに
さかな君も言ってたけど毎日毎日同じ部屋で同じ歳の同じメンバーと過ごすのもいじめの要因になってそうだし
と思ったら「大学入学資格について」の方に、但し書きがあったわ。
こんなの優秀な人間の足枷やろ。
高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者(施行規則第150条第5号)
(なお、18歳に達していないときは、18歳に達した日の翌日から認定試験合格者となる。)
そら高校は中退するし、将棋しながら贅沢な昼飯をがっつくわけだ
お前らだって高校生ぐらいの頃友達とどっか遊びに行った時とかあれぐらいの昼飯食ってたろうに
上のレベルがまどろっこしく感じられるのは仕方ないのだ
飛び級ある海外だとそういうのも柔軟に対応してるんだろうけど
でないと、秋ごろに大変なことになる
難関中学に受かった小学生は受験後暇なので、中学三年分の数学の基礎問題集を1月半で片付ける
とかいうのは珍しくはない話だろ
ひふみんはNHK決勝の康光戦で多数の咳払いと迫力ある大きな音の駒打ちで圧倒してた。
やりたくないものは自分の感情に素直に従ってハッキリとやりたくないと言うタイプなんでしょ
(それが無理なら社会の型にはまっときゃいい)
そんでこの人の場合は大成功したわけだ
反抗期でもあったんだろ
お行儀良すぎる子は大成せんよ
そこからお行儀の良い方に行っちゃうとこういうレベルの成功は難しいだろうな
エリートな会社員とかにはなれるだろうけど
何言ってんだ?
義務教育じゃないんだから必要に決まってるだろ。そもそも高校からは行きたい人が行ってるって前提がある訳で、そこに例外はない。だから藤井君は必要ないと判断して辞めた、学校もそうせざる終えなかったのは当然だろ。
そのうちあの口調で「そうですね…女は殴れば言うことをきくと思っています」とか言い出すから
何で今更また出したんだ
建前とか謙譲の美徳とか古い常識に縛られてる時点で貴方はダメなんだよ
はっきり意思表示できることを評価しようとしない旧世代の人間ってことだ
今では先生の気持ちも理解してるんじゃないか
ただ、いかな天才でも、自称5分で理解したことは本当に理解したのか怪しいからドリルは必要だよ
分かると使えると身につくとは違うから
中3で試みに東大模試受けたら理三でA判定だったみたいなのもいるからな
藤井さんがまさにそうで、最年少四段昇段と、14歳でデビューからの連勝記録を打ち立てた
半端な奴ほど学校教育のカリキュラムに文句つけて出る杭がどうのとか言うけど、そもそもお前そんな出っ張ってねえから
いつまで中二の万能感引き摺ってるんだよ
5分で足りる人もいれば30分必要な人もいる。
学校はそういう団体生活を学ぶところでもあるんだよ。
将棋の世界では考えないことかもしれないけど
「本当に頭のいい人は・・・」って特別頭の良くない人たちが自分語りするのは寒気がするわな
藤井は別に日本の教育制度に問題提起したわけでも何でも無いから
聖火ランナーにしても宿題やら授業やら自主退学やらにしても、「将棋に集中したい」という強い意志があるだけ
>やっとることは羽生よりロックやんけ
確かに…羽生先生は意外に発想がロックじゃないんだよな…
通信制でも高校を卒業する>一般人寄り
その当時誰もが羨むアイドルと結婚>一般人寄り
藤井王位棋聖は…
高校中退>将棋を優先…羽生先生よりは遥かにロック
結婚は?…できれば「孔明の嫁とり」と言われるような相手と結婚して欲しい(願望)
でもあまりに露骨すぎると反感買うよ
いくらここの住民がkzとはいえ限度というものがある
それは努力だけでは限界があることを知ってるから
普通の高二病ww
それって適当に頭がよくて要領のいい人やわ
そんな人なら世の中に結構おるで
わかりやすい俗物
これが答え
つまり45分掛けても5分で分かることを全員に説明できない
先生が自分自身に説明してるだけで、それでお金がもらえるからね
生徒思いな先生でも人として優しいだけで授業が良いとは限らない
成績優秀奴は授業でやってることに合わせて解答してるだけで先生が教えたから答えられてるわけではない、塾とか別のとこでやってる
中学高校大学と上がるにつれてそういう人は減っていくと思うが
リエさんほど呟いてとは言わないけど日常の素顔も少しは知りたいのに残念
頭悪すぎ
全小学生に一回の授業範囲を5分で理解させることができる人間などこの世に存在しない
考えればわかりそうなもんだけど
すごいリサーチ力だけどちょっと怖いぞ
仕事できるやつには仕事できないやつの意味がわからない。
あまりにも周囲に天才が多い環境で育ってきたので
天才ではない国民のほうが多数派という事実をもっと実体験したほうがいい
日本人の時間に正確とは会議が予定時刻通りに始まること。
世界的に時間に正確とは会議が予定時刻通りに終わること。
羽生の嫁が中卒アイドルなのは有名だけど
専業主婦で育てた娘さんは医学部行ったわけだから
子育て成功したよ
成功者やある分野で出世する人は出来ない人がなぜ出来ないか理解できないことが多い
ひるがえって、なぜ自分は成功するのかの因果の分析が出来ない人が多い
おのずと人より努力した・要領が良かったなどの、テクニックがカギを握るかのような言説になる
インタビュアーもそれを期待して聞いてしまう
成功者ほど格差を固定化しにかかり弱肉強食社会を奨励しやすいみたいだ
まっすーの発言と比べたらいかに藤井くんが優等生か分かると思うんだけど
何故か辻ちゃんを思い出した
いや辻ちゃんの子供がどうとかは全く知らないのだが
親がお金を持っていると勉強さえできたら余裕で大学行けてうらやましいな
俺は45分どころか、多分一生かかっても解けない自信がある。
及ばない
将棋にある程度満足したらその時興味ができたものの勉強しそうな気はするわ
それはAIのことかもしれないし地理についてのことかもしれないしわからんけど
でも今はあたりを見回さず将棋に猪突猛進という感じだ
誰もが当たり障りのないことしか言えない世界ってめちゃくちゃつまらないだろ。
矢倉は終わったとか詰将棋意味ないとか発言すること自体何も問題ない。違うと思うなら内容に対して反論すればいいだけで、発言もできない世界は終わってる
>同調圧力に屈しない若者ってやつか
>俺達の世代には考えられんけどな
>飲み会は必須だし若手社員には空気読めって口癖のように言ったものだ
氷河期世代さんですね。極端な就職難で奴隷以下的に卑屈でないと生きていけないと刷り込まれましたからね。あんなの日本の歴史では例外中の例外。日本人は極端な個人主義(箸でも茶碗でも自分用がある。西洋では誰のフォークも皿もない)というか自分勝手(将官を無視して暴走する陸軍の参謀、オーナー社長を葬るお雇い重役連)。ついこないだまで近所の中学校の卒業式に警察が警戒に出動してたし、みんな暴れるのが大好きだった。私の数年下の団塊の世代なんか大学に火をつけて大暴れしてたよ。忖度も、同調もまったくなかった。規律と縁遠かったから建前で規律にうるさかったんだ。俺の親父なんか徴兵されても師団長に金握らせて、女遊びにふけった軍隊生活してた。実の娘に子を産ませる父親なんてざらにいたし、建前と実際はまるでちがう。
おい青いの、今度フットサルにでも誘ってみ」
別に好き勝手言っ良いんだよ。言論の自由があるんだから。
自分の発言に責任取れってことよ。
増田の場合は反省もするから問題ない。
授業45分聞いてわかるひともいる
何週間も何ヶ月もかかってやっとわかる人もいる
日本の教育システムは5分でわかる人に酷いことをしている
才能のある人を活かさないなど、外国では考えられない
しかしもっと酷いのは、5分でわかるのに授業に辛抱強く付き合い、出来の悪い同級生とっも交際し
自分なら5分でわからない他の人の世界観、感情を理解しようと努力している人も尊重していないこと
こやつが優等生だと思ってるのか?
本性はなかなか、根っからの勝負師だぞ
普段ぽわぽわしてるけど将棋に関することになればただの獣だ
エロ同人誌みたいな世界ですね
同人誌みるたびこんな酷い世界あるのかと目を疑ったものですが、実際のあるあるを物語にしたものだったかもしれないんだね
日本の田舎なんてのはどこもタテ社会の暴力と権力の嵐だったんでしょう、気が狂うほどのね
根底には軍国主義のつらさとその反動があるような気がするけどね
テメーの思想を勝手に被せんなテメーだけで完結してろや
先に進めるほうがいいわな。
あと飛び級の導入。
高1で東大A判定出てる人ら
が2年も浪費するのは可哀そう。
エロ同人誌は表紙の絵が汚くて中身見る気起こらなかった
目を背けてばかりではいけないのかw
タテ社会と言えば最近では島根県の竹下衆議院議員
県知事を「注意」すると言っておられる
増田がセーフならあらゆる舌禍人がセーフになる
森も二階も菅も経団連も
その優等生と獣が両立してるから魅力的なのね
1時間かけてやっと理解することに大いに意義があると主張する日本の教育制度、教師、親、学生
そりゃあ母国語を理解するのと異国語を理解するのとは労力が全く違うのは当たり前やろ
比べるならアメリカ人が日本語を理解する時間と日本人が英語を理解する時間だろうが
高校なんて卒業しなくても年収4,000万以上稼げてればいいのよ。高校なんて卒業しなくても、時間の無駄。
いやいや、羽生は狂人に薄皮一枚かぶせただけのやつだぞ。
やまちゃんや先崎がよく知ってると思うけど。
5分でわかる授業…棋士はやっぱり天才だなー。
結局、学歴社会のスケールの中で考えてるけど天才はそういう縛りにとらわれる程度の器じゃない
「何年か早く」の貴重さを理解すらできないから、まとめサイトのコメント欄で人生の無駄をできるんだろうな
いわゆる落ちこぼれの逆の浮きこぼれって呼ばれる子たちが飛び級とかの無い日本だと腐っていく典型例。
そのころから少し成績を落としていたみたいなのがあった気がする
そのころに学校というか勉強への興味を失ったのかもしれない
そして中学校に入って三段になってからはこれまた何かの記事で
将棋に対する興味を少しでも勉強に向けたらすぐにトップクラスになれる
みたいなことを先生か誰かが言ってた気がするから
そのころから学校の勉強は差し障りのないのない程度で
あとはすべて将棋に向けてになっていたのかもしれない
小学校の時授業が楽しければどうなっていたのかは少し興味がある
ただの推測だからただ勉強についていけなくなっただけかもしれないけど
その可能性はないと思う
将棋やりながら学校行けてたんだし
1000円の昼飯くらい貧困少女うららも食べてるからたいしたことない
高校まではあんまり教師いらん
進みの遅い子にあわせて秀才を腐らせる仕組みに思う
でもこの子塾行ってたからな
そらできるよ
>>25
こういうことを直接教師に言えるのがまたすごい
こんな質問普通の子じゃ考えもしないだろうけど
藤井はガチアスペやからやぞ
俺もアスペやからわかる
幼少期の藤井についての母親のコメント見たら、完全にアスペやなってわかったw
結局中退してるのに真に受けてて草
ついていけなくなったんだろ
普通の頭してたら高校どころか大学出るよ
いくら天才でもね
天才こそ若いうちに学問することが重要なことくらいわかってるし
朝日にある記事で塾とかに通わず過去問だけで中学受験したみたいなやつは見たような気がしたが
藤井二冠にとって高卒資格は不要だったし、イーロン・マスクは大学院2日で辞めたし、オードリー・タンは中卒だ
紙とペンがあれば数学はできるしホームセンターでスプレー缶買ってくればアートを描ける
学歴社会で他人より半歩出し抜こうってことで飛び級を利用したいなら理解もできるが、飛び級卒業っていうトロフィーで判断されたい人は凡人の範疇だよ
学校教育の弊害で天才が埋もれてしまうって、その程度を融通利かせないと埋もれるなら大したことねーだろ
ただのコマ打ちを天才ってw
あんたバ●だろw
仮にそうだとしても
同類だと思ってはいけないよ
君は将棋強いの?
そんなにこの話題が衝撃的だったんだね
紙とペンがあれば数学はできるwww
数学舐めすぎだろこいつ
ガチで数学科院卒だけど、確かに極論を言えば紙とペンがあればできるけど
専門家同士の交流とか、パソコンで計算するとかいろいろ必要やで
高校やめたって単についていけなかっただけでしょ
でも藤井のイメージダウンは避けたいから、将棋に専念するためってもっともらしい理屈つけたんでしょ
さすがにどう考えても大の男が中卒とかありえないからw
学校行ながら将棋と勉強の両立は成立させていた高校生棋士もいるけど
基本的に対局のある日や移動日に学校での勉強は出来ない
結果的に授業ノートか教科書見てそれの補いをしなければならない
それは対局が増えれば増えるほど重なるからな
結果的に学校の勉強をする時間は減るだろう
実際に宿題は学校で済ませていたらしいし
紙とペンというのは方便だろ、アスペか
研究に必要なのはスパコンのノードを借りることであって飛び級制度じゃないって自分で言ってるやんけ
研究者同士のコミュニケーションは必須だし大学でしかできない研究というものが沢山あるのは承知しているが、研究者を育てるのに必要なのは飛び級なんていう制度のネオリベ化ではなく潤沢な予算と時間だって理系院卒なら分かるでしょう
意味不明な横文字ばっか使って頭悪そうw
どうせ英語もまともに話せないんだろこいつ
なんでもアスペって言えばいいと思ったら大間違いだよ障●者w
渡辺の一件とその後の連盟のグダグダではっきりしただろ
中学生が大人に混じって大学院の研究機関で朝から晩まで理系の研究研究...
精神バランスをおかしくするのもいたらしい
スポーツもそうだけど早熟の天才を搾取する方になってはつらい
藤井には将棋があってラッキーだったかもなあ
浮きこぼれや落ちこぼれにはケアや方策が必要ってのには賛成だが
藤井に高卒学歴は必要じゃないからやめただけだよ。
目的達成するために必要ならその時高卒認定でも獲るだろうけど。
藤井の目的達成のためには学歴不要、そんなことしてる時間があるなら今の若いうちに目的のために将棋に費やす時間の方がいいって判断。簡単なことじゃん。バ◯でも分かるわ。
めっちゃ賢いから、中二病が小五にやってきて、小学校だと色々言われたんだろうな。
後付でこうすればよかったというのは簡単だけど、親御さんも本当にすごいなと思う
老人は消え去れ
今時、大の男が学歴のみ信仰とはありえないですね
それから、大学院に「数学科専攻」はあるけど、「数学科」ってありましたっけ、初めて聞きました
wwwさんは凄い所を「卒業」してるのですね
高校生活エンジョイ派で進学校でなかった渡辺でさえ高三は周りが受験ムードで居場所が無くなり将棋を頑張るようになったそうだ。ましてすでにタイトルホルダーで愛知在住の藤井では物理的に無理だったに違いない。
藤井は学歴など必要ないし、学びはいつどこでもできる。しかし将棋はどうやら今が一番伸びる時期らしいので、今は将棋に専念したいのだろう。
ケンカしてどないするんや、
まず一番大事なのは大学・大学院で(今はオンラインだったりするけど)数学やること、という話よね。
将棋だって今や理屈では一人でできるはずだけど、やっぱり奨励会通わないと強くならないのと同じだろう。
で、専門家同士の交流ってのも確かに大事なんだけど、それも大学・大学院で研究してれば身につくわな。
パソコンで計算云々は本質的でないよ、そもそも藤井は高スペックのパソコン持ってて。スパコン必要なレベルの計算数学は特殊な分野。
いや、あるといえばあるんだけど、今の世の中だと最新の論文へのアクセスとかないとしんどそう。
で、将棋にしても似たような状況なんでしょう、一人で研究してすごい結果を出すのはやっぱり厳しそう。
数学と違って AI のほうが人間より賢いからなおさらだな。
多忙故の高校中退とは全然話が違うし混同すべき話題ではない
もし仮に将棋辞めたとしても、何のデメリットにもならなさそう
逆に中退というのだけ見る企業とは合わないだろうし
東大大学院で数学を専攻され、英会話も堪能な方ですね
数学は週5で1時間ずつか週1で5時間、どちらの学習が有効かできたらお答え願えませんか
将棋の学習法方との違いについても、できたらご意見を聞かせて下さい
こちらのスレッドでも結構です
東大出身者の意見を聞ける機会はなかなかありません
三角関数の加法定理の部分はとりあえず置いておきましょう
他人を慮らずに言いたいことをいうのも自由だしそういう人を嫌うのも自由だから問題ないな
増田は言いたいことを言えばいいし、そういう発言が嫌いな人は嫌えばいい
これは上手い言い方だ
この発想、いい
さまざまな理解度の人にを相手に
教える側の大変さをわかってもらえるかも