
https://www.shogi.or.jp/match/nhk/70/hon.html
第70回NHK杯テレビ将棋トーナメント
https://www.nhk.or.jp/goshogi/shogi/index.html
-
46:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:46:59.20 ID:4mR8FwdW
- なんの見せ場もなかった羽生
-
55:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:07.60 ID:oK7V+t3m
- 羽生さんの時代終了
-
64:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:11.99 ID:HIKpsXZf
- 羽生さん今期勝率5割か
-
67:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:12.43 ID:YcdHw8Rp
- 羽生さんも昔は強かったんだよ・・・。
-
71:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:16.52 ID:ZOnadvA1
- 見せ場作らせず完封か、強い
-
72:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:16.90 ID:0oH1kItY
- さすがに名人挑戦するだけあるわ
-
73:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:18.82 ID:nkkldP70
- 最後まで98の歩の垂らしが残ったままでワロタ
-
76:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:20.80 ID:OAveuT92
- 矢倉もバランスの時代なんだなぁ
ガチガチに堅めてた昔の矢倉が懐かしい
-
78:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:23.13 ID:j2SprdT9
- つか一方的な完敗やな
86歩同歩あたりから
-
81:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:26.50 ID:ugL6tyu8
- これは名人挑戦級の強さ
-
87:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:28.73 ID:iHEj5tJ9
- 後手大優勢から、先手無理攻めして大敗。悲しいよ羽生さん
-
90:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:33.56 ID:BI9SjnxQ
- さいたろう強いのか羽生が残念なのか
-
92:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:36.39 ID:fxZuZFWS
- これがA級一位と八位の差や
-
96:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:47:43.22 ID:YANXxqRX
- 早指しで斎藤が羽生に初勝利
-
102:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:48:08.97 ID:4TTrrC2V
- 負けると衰えたと言われる羽生さん
-
107:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:48:14.34 ID:mpY+1nFu
- 敗着は、86同歩だなぁ
-
119:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:48:26.05 ID:2eQ3zIUM
- 山ちゃんの優勝が見えてきた
-
120:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:48:29.81 ID:ZGSqeFh0
- 羽生さんNHKでも勝てなくなったかー
-
130:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:48:53.26 ID:fxZuZFWS
- 4年前に棋聖戦でボコられたのが嘘のようである
-
137:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:49:02.99 ID:ZLW/cjGm
- 羽生が弱くなった以上にさいたろうが強かった
-
146:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:49:19.27 ID:HG1HtnvV
- やっぱり豊島も驚いた86歩だろ
-
195:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:49:57.60 ID:j2SprdT9
- 86歩同歩は継歩攻めが見えます(豊島唯一の見せ場)
その後同歩
-
196:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:49:59.93 ID:rfY1g6rW
- 最初から最後まで斉藤が優勢
羽生の敗着は、会場に現れたことだ
-
201:NHK名無し講座: 2021/02/28(日) 11:50:04.73 ID:G9Uxy8Hr
- もう今の羽生じゃ斎藤名人候補には歯が立たないでござる
≪ 【叡王戦】飯島栄治八段が千田翔太七段に勝利 | HOME |
佐藤天彦九段、斎藤慎太郎八段の名人挑戦に「おめでとうございます」 ≫
哀しいです。
4勝5敗でビリッケツの羽生
指す前から勝負は明らかだったよ
一昨日も後手で勝ってたし、今期後手なら勝率いいからな
今年のNHK杯は関西の年だったか。最年長が山崎先生とは随分フレッシュだ。
こう書くと竜王戦挑戦順位戦1組王将戦残留してるのに?と言われるが
予選からの本戦入りも減ったし
年間成績でも負け越しほぼ確定か
もう引退しろ三流ロートル
見ためてないのはヲタだけ
長谷部、池永、三浦
アン.チは残念だろうけど、負け越しはないよw
正直羽生の現状を見て衰えてないとかいう奴は全盛期の羽生の強さを馬.鹿にしてるとしか思えん
ってこと?
年齢には勝てない
だから、負け越しはあり得ねえよ
王位リーグで勝てるから
しかも準決勝の2カードはともにアベマトーナメントの予選で当たっていたカード。
当時はチームまったりが全勝していたけどNHK杯はどうなるだろうか?
野月とか飯島みたいな終わった中堅棋士に負けるのが今の羽生だぞ?
王位リーグして勢いのある若手相手に負けるとか普通にありえると思うが?
寄る年波には勝てん
斎藤強くなったな羽生乙
羽生は4強に次ぐ第2集団のトップからも明確に陥落した感じやな・・・
羽生さん負けるわこれ
アン.チがそう願いながら、毎年4勝1敗くらいの成績を残す羽生さんw
残念だったなw
いい雰囲気だ
この人達にはこれからも頑張って欲しい
A級棋士に対しての敬意をメチャクチャ持ってると思う人だから
今年は盛り上がらなかったし
阿部六段 2-0 佐々木五段
斎藤八段 2-0 山崎八段
天彦九段 2-0 稲葉八段
チームインビクタスにとってはNHK杯で絶好のリベンジのチャンスになったな。
壊されて陥落したのは藤井だけどな
目背けるなよ藤井ヲタ
社員乙
俺なら後者に賭けるわ
NHK杯でも天彦さいたろうのカードが見られるのか
19世名人は所詮こんなもんだな
今年はなくなったししゃーない
最近勢いのある山ちゃん、さいたろうが有利か?
今年は若手中堅だけになったな
解説毛嫌いしてる印象
順当
21世永世名人藤井
将棋ファンはみなこれを願っている
2ch名人三大負けを願われてる棋士
後ろ二人はなかなか負けないが羽生さんはよく負けてくれるからアン/チに優しい
前年度までは99勝23敗(0.811)
これは確実に衰えてきてるな
聡太のアン.チなんてやっても悔しい思いするだけだもんな
やっぱア.ンチするなら羽生みたいな程よく弱い棋士に限るぜw
勝率やレーティング推移見ても羽生が低調なのは明らかだね
レーティングもいつトップ10から落ちてもおかしくない
衰えが凄いな
もうすぐ勝率7割台かよ…
勝敗・展開がどう変わってくるかが一番の見所。
羽生とは違って将棋界のこと考えて西遊棋にも入って普及活動してたし
いや神経質ではあるだろどうみても
聡太ファンになって羽生安置になるのが一番精神衛生上いいよなw
ストレスたまらないしw
その弱すぎる19世名人に狩られる当代名人さん…w
NHK杯は1年に1敗しかしないから勝率の推移は鈍いだろ、というツッコミ待ちだよね
藤井聡太 4勝4敗(.500)←こいつwww
タイトルホルダーを破った棋士も全員きれいに
ベスト8で敗退になってしまうとは。
というかタイトルホルダーは悔しくないのか!
前の天彦や今の渡辺の方がよくやってる
最近は「衰えた(リーグ残留)」とかになってて笑える
敗者を叩くのはやめよう
今が全盛期でこれかよw
ざっこw
まあそう言いなさんな
今期は朝日銀河JTみんな4強に取られてて、NHK杯まで4強だったらちょっと味気なさ過ぎる
ハタチン奨励会幹事時代の教え子VS山ちゃんと見ることもできるな。
来年度、初戦負けしてもまだ8割キープなのか
8割切る前に引退した方が潔いかもしれない
でも、岡崎将棋まつりとか出てた気はする
村山七段より年下の棋士がいよいよ初優勝、という展開になるんですね。
てかナベが勝ってたら斎藤とここでもあたってたのか
渡辺名人に勝てるわけない
羽生さんは西山さんや里見さんともっとVSして切磋琢磨しないとね
といわれたいの?
羽生さんが18歳の頃は無双してたぞ
才能の差は歴然としてるな
ヲタが来ないから
はたで見てると強い時と弱い時の落差がやばいわ。
負けがこんでも、弱くなったって感じもないな
突然、全盛期ばりになったりするし、
普通の物差しでは測れない
藤井ファンはいい人ばかりだし
初めて将棋の動画見たけど羽生弱すぎィ!w
どれくらいなんだろう、西山さんと互角はネタだろうけど
豊島 京都大医学部
斎藤 大阪大医学部
羽生 帝京大医学部
大学に例えるとこんな感じ
勝率5割の待ったは惨敗だろw
0%かな
抜けるのに5期ぐらいかかりそう
羽生ヲタ乙
抜けられるわけ無いだろ
永瀬いるけどね・・・
まずは棋力が近い西山里見戦の棋譜をみて、お勉強しよっ!
角を切ってから新手か?と思いきや
特に何にもなく、気付けば大差で投了
やむなし
7番勝負したら4勝3敗で羽生さん勝つに決まってるだろ
西山如き相手にならんよ
天彦・斎藤戦だったと思うので決勝でそのカードも見てみたいな。
もちろんネクタイもチームまったりの企画で交換したものをお互い着けて。
メッキが剝がれればこんなものw
中原誠(50) 21勝18敗 (0.538)
羽生善治(50) 21勝21敗 (0.500)30歳の豊島に竜王挑戦、奪取失敗
うーん…
大山すごすぎ
藤井の目標は大山になるな
中原・羽生はすでに越えてるし
弘法にも筆の誤りというだろう
中原いなかったら50代でも天下取ってそう
何故その人だと思うのか理由付けてさ
ちな俺は山ちゃん
理由は…ない
までが、いつもの山ちゃん劇場です。
羽生さんは西山さんと研究会開いて、今回の敗局を見直そう
低レベル時代で羨ましい
ってノリだったってマジなの?
おいおいw
稲葉八段→3度目の準優勝
になったりして
2回戦から出場14人
ベスト4 天彦、稲葉、斎藤、山崎
タイトルホルダー 渡辺、豊島、藤井、永瀬
A級 広瀬、康光、羽生、糸谷、三浦、菅井
1回戦から出場
山崎・永瀬以外のB1棋士11名とあと誰になるだろう?
棋戦優勝者や成績優秀者として誰がいるか分かる人教えて!
つくるんだよね?
千駄ヶ谷の方を建て替える時もつくるの?
このご時世で講演仕事はあまりないですが
羽生(45)vs羽生(50)なら45歳が勝ちそうな。
悲しいなあ。
予想通りの結果だったし仕方ないか
升田幸三 21勝20敗(0.512)45歳の大山に名人挑戦、奪取失敗
大山康晴 38勝18敗(0.679)25歳の中原から十段奪取
二上達也 21勝27敗(0.438)棋聖防衛失敗
中原誠 21勝18敗 (0.538)
米長邦雄 29勝24敗 (0.547)23歳の羽生が挑戦、名人防衛失敗
加藤一二三 22勝20敗(0.524)19歳の羽生に決勝で勝利、早指し戦優勝
谷川浩司 14勝22敗(0.389)A級陥落
羽生善治 21勝21敗 (0.500)30歳の豊島に竜王挑戦、奪取失敗
まぁ谷川比べたらよくやってる方だな
師匠の二上はタイトルホルダーだったから仕方ない
もう、その視点なら、将棋自体無価値だろ笑
羽生は確かにタイトル挑戦してるあたり及第点ってとこかな
棋戦優勝152ってどこの世界線?
室谷程度4-1で勝てるわ
西山里見なら4-3
清水カトモモなら4-2
室谷なら4-1
奨励会三段の上位で互角ってとこかな
後手なら勝ててたと思う
読みが合わなかった
研究にハマった
前日寝れなかった
藤井がいた
何か足りなかった←new
恐れ多くも引き角戦法という世紀の大発明をなされた飯島大師匠御考案の例文集より抜粋
もうとってるのかもしれないけど
年齢の衰えを感じる瞬間ってあるだろ?
大山先生と比べるなんて失礼にもほどがあるわ
あと数年もすれば中原さんと同格という評価に落ち着くだろうな
序中盤は50がリードして終盤で30にまくられそう
2回戦から出場14人
ベスト4 天彦、稲葉、斎藤、山崎
タイトルホルダー 渡辺、豊島、藤井、永瀬
A級 広瀬、康光、羽生、糸谷、三浦、菅井
1回戦から出場
B1 丸山、郷田、深浦、屋敷、行方、木村、久保、松尾、阿久津、千田、近藤
新人王優勝 池永
成績優秀者 5名ほど?
女流枠 里見or西山
羽生も、藤井君から将棋を学ぼう
今期は後手の勝率が高い
後手なら多分勝ててた
関西と関東の棋士の比率が1:2であることを考えると凄い
登場と同時に羽生を壊しとく、とかw
容赦ねーなぁ
きれいに枠内に収まったのね。
年によってはA級棋士の下位者が14人の枠に収まらず1回戦からの出場枠に押し出されたり、
枠が余ってB1の上位者が2回戦からの出場枠に繰り上がったりすることも見るけどね。
だから、あんな制御できない強さになっとんのか。
ブレーキが壊れた説は新しい
分かる人いる?
どんだけ大人の対応なんだよw
羽生にとって将棋の勝ち負けは関係なく、残りの人生を純粋に楽しむためのものなんだなと思った。
やっぱ国民栄誉賞受賞者は格が違うわ
羽生が弱くなるとやっぱり将棋が詰まらないな。
ここまででもアベトナで同じチームメンバー同士の対戦、ってありそうでなかったし。
大三元同士、バナナ同士、酔象同士は当たりそうで当たらなかった。
むしろチーム内2人とも同じ相手に連破されている。
広瀬、青嶋→山崎に敗退
藤井、永瀬→木村に敗退
行方、木村→天彦に敗退
(人生には3つの坂がある。上り坂下り坂、もう1つは'まさか'だ)
つまり・・・・
斎藤=上り坂
羽生=下り坂
山ちゃん=まさか
山ちゃん3回目の優勝が見たいが
本気で言ってんなら、頭おかしい
煽りで言ってんなら二度と書き込むな
しかし、あの羽生ヲタが赤くなったり、青くなっている姿を想像すると笑えてくる、という。
昨日からスタンバってたんだろうなぁw
もう、高橋名人にゲームで勝ったら、100期達成ということで
もうサナトリウムにでも行けばいいよ
60代でA級の棋士もいるのに
今日の結果入れてこれまでの本戦通算成績は12勝4敗、
ベスト4が2回目、ベスト8が1回、ベスト16が1回、
初戦敗退はこれまでなしだから、やはり安定して強いね。
今日の内容も良かったし、今後NHK杯優勝も何回かするのでは、と思う。
ただインビクタスの2人には過去負かされているから、
今期はここからが山場になるかな。
大名人の木村大山中原に対して大舞台で無双出来なかったガッカリ王者は羽生だけだし
女流の方では里見が(5〜8タイトル時代のトップ)清水(全盛期が2〜4タイトル)のタイトル数をまもなく抜くし
お隣の囲碁でも7タイトル時代の井山がタイトル数が少ない時代の坂田を抜いて歴代1位
タイトル開催数が一番多い時代の棋士が歴代1位になれるのなんて当たり前なんだわ
それに藤井が出て来た今となっては羽生をことさら無理に持ち上げる必要も無くなったしな
斎藤八段のNHK杯の成績ももっと評価されるべきだと思う。
この厳しい競争の中で2年連続ベスト4は率直に素晴らしいでしょ。
こいつがいなけりゃ、羽生個人だけでここまでヘイトされるほど今は強くねーだろ。性格はいい人だし
論理的に考えろ。な。w
将棋界の為に何かしたという記憶はないが
このまま引退せず醜態を晒し続けるなら、名誉NHK杯選手権者の称号返上しないといけないぞ
間違いなく衰えてる。それでも例えば今回のNHK杯では渡辺に勝ってるしさすがは永世七冠ってところだろ
すごくないですか???
渡辺はゴシップ誌で軽口
久保は最近の風貌がルンペン
千田は不健康&誤知識
羽生はお漏らし
藤井は中卒
永瀬は文革
豊島はチー牛
こいつら全員将棋界の面汚し
斎藤慎太郎はそれができない
これが永世二冠で当代名人とただの挑戦者の“差”なのだよ
ヲタも安置も既知外だらけだしな
わかるファンにはわかるんだよ
ありがとうございます、渡辺名人。
全将棋ファンの願いです
マジでオワコンだなw
1番の面汚しはオ・マ・エ
棋士を競走馬と勘違いしてやがる。
いや、競走馬だって負けてももっと労ってくれるわ。
この量だとやり返しの方が凄いけど
まあ羽生が1800あると言われてもピンと来ないからなぁ
もう全部コンプしたんだし良いだろ
すがれる栄光があるだけマシなんだぜ
凄八が羨むのもわかる
未来的には現役中で取れなかったタイトル扱いになってしまう
でも、嫁がプライベート暴露するから、恐さが無くなった
同時に、人間は衰える
どっかで、羽生さんも引き際を嫁が準備してくれたのかなと
いずれにしろ自分で書いてて品がないと思わないんだろうか?
将棋で負けて悔しくても第三者に八つ当たりするような事は、もうしないでください
苦しんでいる人がいます、理解してください
不愉快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした
今後の活躍にご期待ください
なあ、みんな!
4強のすぐ下と言われ名人挑戦を決めたサイタロウ
この2人が激突したらそりゃこうなるわなって結果
レベルが上がった時代の流れについていけないのであれば仕方ない
憧れたし、尊敬していたんだけどな…。
現状の棋力を考慮すると1720ぐらいが妥当なライン
そして西山は先手番なら1650ぐらいはあるから
「ほとんど互角」がネタじゃなくなってきてる
そんなに熱くなるなよ
名人挑戦者なんだから四強に次ぐ強さに決まってる
A級下位とはいえ、50過ぎてトップにいるのはやはり往年の大棋士らしいと言える
羽生からレート205下って69位の佐藤紳哉だぞ
藤井vs羽生と羽生vs紳哉の期待勝率が同じって・・
これは名人ほぼ確定だな。
あの頃よりは成長してるだろうし、王座戦と名人戦とでは持ち時間も異なるが果たしてどうなるか
でも今の安定感のない羽生だと誰に負けても全然驚かないから
むしろ羽生が藤井に勝つ確率の方が低いような気がしてならない
藤井vs羽生は言わずもがな
他人の老いや劣化に辛辣だけど、自分を鏡で見てみなよ。
年老いてる一般人の僻みってやつだ
出場機会ある限りいつまでも頑張ろうとする人を非難するお年寄りという構図が
自分は老化したのになんか許せないのだろうね
だから野球であるんだけど、定期的に世代交代とか称して若手を出してまだ使える中堅をクビにして特定のベテランを温存する一方で、外様のベテランをクビにする
弱い球団が好んでやる手法でその瞬間だけでも人気が繋がると考えてる
渡辺好調(名人)
よくわからないけどこれら関連あるの?
B1に落ちたぐらいでは引退しないと思うが
師匠と同じでB2に落ちる時かな
ただ誰でもいいから叩きたいだけ
藤井くんが負けた時は羽生さんを持ち出して叩いてるんだろう
悪質すぎる
よくそんな自分が嫌にならずに生きていられるものだ
信じていた天才が、令和の時代には全く通用しないレベルだった事にガッカリしているのですよ?
来週はA級昇格組の対決で面白そう
しかも二人とも50歳が活躍するのが当たり前だった時代
今はA級に40代すらいなくなってA級に残ってる羽生世代は羽生と康光だけ
羽生以外の羽生世代はベスト8入りやリーグ入りもしなくなってるのに
現代で50の羽生は相当活躍してると思うが
米長だって中原より年上なのに中原より高齢でも活躍したのは別に時代のせいではない
例の羽生ヲタのおかげで藤井を出してる可能性も大だね
藤井ファンのメインはライト層で基本こんなとこ来ないし
今現在藤井にとって脅威にならない羽生の事は眼中になく(煽るつもりではないよ)
ライバルの対象としては豊島永瀬渡辺っぽい
大山の晩年68歳や69歳の時のA級も50代は有吉だけでほとんど20代30代が中心だった
昔が高齢が活躍しやすかった訳でもなく
いつの時代も高齢まで活躍できるのは一部のトップのみ
脅威にならない(王将リーグで壊され、陥落)
脅威にならないねえ…w
しかも、これでも羽生さんは衰えてるからな
全盛期羽生さんと当たらなくて幸運だったよ藤井は
藤井はこの怪物と戦わなくて本当に良かったな
戦ったら2度と将棋が指せないレベルのトラウマを植え付けられてただろう
羽生さんと比べると藤井もまだまだだね
連投乙w
NHK杯だけの勝率とか過去最大の栄光時を持ち出してないでいい加減に現実見ろよ
その脅威にならない相手とやらに壊されて、
無様にリーグ陥落したんだけどねw
藤井ヲタこそ現実見ろよ
直近であんなにボコられといてかよw
負け犬の遠吠えにしか聞こえんわw
飯島と同じレベルかよw
大幅に負け越しておいてどっちが負け犬なんだかwww
流石に同世代にA級10年以上、タイトル3期以上が何人もいる世代がタイトル獲りやすい楽な世代な訳ない
まぉ、コメント主自身の年齢を考えたら、そう言わないと現実に耐えられないんだろうな。
いや、下が全く絡んでこないんだから楽だろ
他のどんな世代より楽
羽生以外でも活躍する棋士が多かった世代って結果も出てるし
ナベ以外ろくに対抗できない長い空白の期間があるのは確かなんだから