村)A級昇級を決めた永瀬王座にインタビューしました。「6連勝の時は安全かなと思ったが、それから崩れてしまった。後半かなり苦しんだ」「鈴木先生(=鈴木大介九段)には20代のうちに上がるように、と言われていた」「(名人)挑戦にからめるようにしないといけない」 pic.twitter.com/MVVG8ybFHx
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) March 11, 2021
#将棋 順位戦B級1組に決着 永瀬拓矢王座、初のA級へ「挑戦に絡めないと意味が無い」 https://t.co/eOsftgCnj6 #芸能ニュース #ニュース
— スポーツ報知 (@SportsHochi) March 11, 2021
順位戦B級1組は、昇級の残り1枠をかけた争いに注目が集まっていましたが、自力だった永瀬拓也王座が勝ち、初のA級昇格を決めました。永瀬王座は「A級は最高峰の舞台で、目指していたので良かった。すごい人ばかりなので、少しでも勝ち星を積み重ねられるよう精一杯準備したい」と語りました。 pic.twitter.com/04pq4tcXFe
— 東京新聞文化芸能部文化班 (@tokyobunkabu) March 11, 2021
≪ 東北新社の衛星放送事業認定取り消しへ | HOME | 【順位戦B級1組】永瀬拓矢王座、A級昇級 行方尚史九段・深浦康市九段が降級 ≫
永瀬「挑戦に絡めないと意味ないです」
普通の棋士目線なら思い出A級に意味が無いなんてことはない
他にしそうな奴がいないのが笑えるが
近年は天彦稲葉斎藤と1期目挑戦多めだからなおさらな
ってそういう問題じゃないか。
連盟が宣伝方針の変更と公益法人になるために伝統文化などと言い出しただけなので、気にしなくていいと思います。
加藤もスーツで名人戦だったし問題ない
どちらのほうが評価されるんだろうか?
でもせっかくだから和服着たいな、自分なら
それで弱くなられても困るしな
強ければパジャマでも良いよ俺は
複数タイトル獲った棋士がA級に行けないなんてことはなかった
個人的には「(名人・竜王以外の)タイトル一期」と「藤井聡太の連勝記録ストップ」、どちらが世間的に評価されるかが気になる
太地や高見はA級には行けてないけどタイトル獲得したからこそ今でも名前が出るわけだし
普通に考えて
再来年には藤井がA級で名人挑戦して奪取してしまう可能性が高すぎる。
圧倒的にタイトル
タイトル取ったけどA級に上がれなかったのは036と福ちゃんのみ
太地もここに加わりそうだけど(高見はまだどうなるか分からん)
だけどその逆でA級経験はあるけどタイトル経験のない棋士は多数いる
※28
将棋のこと何も知らない一般人から見たらそりゃ藤井聡太の連勝ストップだよ
世間一般じゃタイトルがどういうものなのかっていう認識すらない
王将を奪取!
「A級で意識している棋士は?」
って聞かれて「同世代の菅井さんや豊島竜王…」って答えた直後に
「いやそう言っておかないといけないかなって!」って言い放ったのは永瀬らしくて良かった
「この数年間は藤井さんを目標にしてきた」って公言できるのもこの人くらいだろうな
スーツで面接きた大学生ぶん殴ってやろうかと思った
まさかとは思うがお前は普段スーツで出社してないよな
「和服、高うて買われへんかってん。」
だから一期だけの思い出名人だったんだな
頭に血が昇って負けなければいいが
銀河戦どうなる?
これが今一つ評されない理由の一つだと思う
藤井2冠が天晴れだったのは渡辺から棋聖を奪取したこと
しかもあの渡辺にブログで「どうしたらいいのか」と脱帽させたのも大きい
俺は正直あの渡辺名人に脱帽させた事に衝撃を受けた
康光、深浦、久保に苦手意識持ったことあるぞ
ナベに勝ち越してる時期はあったりしたものの苦手意識と言えるほどではないかと思ったけど
弱気な発言と言えばかつて谷川九段が「羽生さんとのタイトル戦は気が重かった」と弱気なことを語っていたのも衝撃だったけどそれ以来の衝撃だったな
この3人に関してはナベが苦手とハッキリ言及してた時期がある
誰だって苦手意識持ちますわ
対戦戦績とは裏腹に苦手意識があるのかもな
軍曹は悪意もって発言していない分たちが悪い。
鈴木9段と藤井二冠には別格のリスペクトを感じる。
今は苦手意識ないと思う
久保には1-8くらいのワンサイドで負けてた時があるんだよ
その時が1番苦手意識あったと思う
実際、苦手な棋士として挙げてたしな
最終局まで見たいから
面白くないよそれ
もうこいつただのPDFの忠犬だろ
面白くないよおまえ
謙虚ではない人は尊敬できないってやつ
これは名言だよマジで
自分が謙虚である必要はないからね
謙虚な人は好きだけど、自分がそうだとは言ってない
昇級決まったからといって最終戦負けてるようではイカンガー
A級昇級はゴールではないのだと
昨年だと菅井とさいたろうが初参加だったけどこの二人は王位や王座を獲得済みだった
近年だとA級初参加で残ってるのはほとんどがタイトル経験者の棋士達
山ちゃんはどうなるのか注目したい
蓋を開けてみれば全局羽生圧勝でのストレート防衛だったしな
二人とも現役時代は無邪気で底抜けに明るい人柄だった
でも二人とも政界入りしてからは完全に人が変わってしまった
今ではスーツにネクタイをし、いつもすました顔をしている冷淡で身勝手な政治家という悪評が
こういうスーツ批判もあるんだな
話はそれからだ...山崎よ
羽生時代じゃなかったらタイトル1期くらいはとれてたと思う
ただ今となっては永瀬が心酔するほどの棋歴ではないような
実績では完全に格下になってしまったが、それでも慕うのは思想面とかそのへんか
藤井四段(当時)が生意気だみたいな噂を聞いていたらしいな
炎の七番勝負でエレベーターを背に永瀬が来るのを待っていた藤井四段に挨拶されて動揺していた
極端な話40代になるまで待ってればよかった
藤井は年下だからマジでどうしようもない、相手のが成長速度も上だし
釣りかもしれんが、それ山崎or糸谷だろ
まあ、たしかに本当の師匠よりは影響力はあるだろうけど、何か切ないなあ
ピークが重ならないと思ってたらしいのに
よりによって自分の持つタイトルに挑戦して奪取までするとはな
「聞いてたのと違った」みたいな話を何度かしてたな
誰からどんな話を聞いてたのやらw
あの時点で藤井の噂話できるほど交流ある棋士や奨励会員いたかな
生意気というような事は三枚堂から聞いた話じゃ無いかと思う
それか、大介が小学生の藤井に詰将棋を出したら、これなかなか良いね的な感じで褒められたと言ってたので、小生意気な詰将棋小学生という噂かもしれない
ねえ阿久津さん