-
712:名無し名人 (ワッチョイ 51ad-G6s+): 2021/03/12(金) 02:07:30.03 ID:ucBfG7Kb0
- 永瀬によるとB1ではいかに藤井でも苦労しそうとのこと
渡辺は普通に全勝してるが意外と藤井の評価が辛いな
-
714:名無し名人 (ワッチョイ 513b-R6RZ): 2021/03/12(金) 02:09:06.37 ID:ZZkbforM0
- タイトル戦で忙しくなって研究がおろそかになってる隙に一発入れるのは誰かやれるだろ
-
727:名無し名人 (ワッチョイ eea7-NLTM): 2021/03/12(金) 02:20:29.32 ID:6/ZafKMw0
永瀬「個人的には全勝はさすがに出来ないと思うんですけど~」
- フラグか
-
731:名無し名人 (ワッチョイ 82c6-drwQ): 2021/03/12(金) 02:25:17.06 ID:4TrQqL510
- 藤井は夏くそ忙しいからな
防衛二つあって、叡王王座竜王の本戦もあるし、アベマトーナメントもある
体力的な問題で1つくらい負ける可能性はあるかもな
叡王、王座あたり負けるとだいぶ楽にはなるけど
-
735:名無し名人 (ワッチョイ a922-drwQ): 2021/03/12(金) 02:32:37.75 ID:xyWuiOv00
- >>731
落とすなら棋王戦かな 相性悪くて存在を忘れられてる?
-
738:名無し名人 (ワッチョイ 82c6-drwQ): 2021/03/12(金) 02:38:22.38 ID:4TrQqL510
- >>735
棋王戦は正直そこまで負担じゃないからね、なぜならタイトル戦は2月だし
叡王戦はタイトル戦が7月、王座戦は9月
タイトル戦にまでいくと日程がやばいからね
-
736:名無し名人 (ワッチョイ 5173-pJvK): 2021/03/12(金) 02:34:51.94 ID:EECCtVxK0
- 藤井狂信者の永瀬でもB1で全勝は難しいと考えてるんだな
-
806:名無し名人 (アウアウエー Sa8a-brEA): 2021/03/12(金) 07:41:51.66 ID:1CX/F5K2a
- 藤井のB1で全勝か否かで賭けしたい
どっかのブックメーカーでやらないかな
-
807:名無し名人 (ワッチョイ 095f-j7cP): 2021/03/12(金) 07:46:05.51 ID:PPQTv8K50
- >>806
一敗かなあ、現実的に考えて
山ちゃんと同じく二敗はしてほしいが
賭けるなら相手は郷田にしよっかな
せいやには勝つと思うんだよね
-
816:名無し名人 (ワッチョイ 512e-hR3K): 2021/03/12(金) 08:05:50.01 ID:8c+2a6z80
- >>806
1敗で1位通過が一番高オッズでしょうね
-
815:名無し名人 (ワッチョイ ee07-IMun): 2021/03/12(金) 08:05:00.38 ID:4dlccITT0
- 今まで藤井を持ち上げることしかなかった永瀬でも、
B1で藤井が全勝するとは思わないのは意外だな
ナベが出来たことが藤井には出来ないと・・・
-
818:名無し名人 (ワッチョイ ee07-IMun): 2021/03/12(金) 08:06:00.08 ID:4dlccITT0
- なんだかんだ永瀬もナベが現最強と思ってるくさいな
-
823:名無し名人 (ワッチョイ 51b9-pjrT): 2021/03/12(金) 08:16:26.83 ID:XoLdbto+0
- >>818
確率の話だろ渡辺ももう一回全勝しろと言われたら
できない確率のほうがはるかに高いってこと
藤井も1敗か2敗が確率的には高いってこと
≪ 山崎隆之八段、藤井聡太二冠はB級1組で苦戦するかの問いに「(即答で)いやしないでしょう(笑)」 | HOME |
東北新社の衛星放送事業認定取り消しへ ≫
止められそうな棋士が誰もいない
永瀬もずっと藤井の近くにいるだけあって本質をよく見抜いてるな
羽生さんはA級で全勝を含む21連勝
これが現実
こいつも渡辺の手下ってことが判明したな
人間卒業試験かな?
全勝は丸ちゃんと渡辺だけだしねぇ...本人というより周りの棋士によるだろう
身近だからこそ藤井くんとの実力差も誰より把握してるだろうし
結構言葉に説得力があるように思う
丸山先生ってすげー人だったんだなぁ、そんな超人も今回4-8 でB2へ降級…
まあ見てみようじゃないかw
実際、50歳の衰えた丸山にボコられてるだろ
何言ってるんだw
でも前例が通用しないのが藤井だしなあ
永瀬も4時間チェスクロック藤井までしか知らないだろうし
ただ、どうあっても一期でA級入りするだろうという前提なのが我々麻痺してるよねw
スーツの言うとおりだ
改めて森内の凄さを感じる
なんだろう、嘘つくの辞めてもらっていいっすか?
12 丸山忠久七段 27歳(第56期名人戦・順位戦)
○青野 ○村山 ○小林 ○田中 ○桐山 ○南
○森 ○福崎 ○田丸 ○中村 ○有吉 ○内藤
1 渡辺明二冠 34歳(第77期名人戦・順位戦)
○山崎 ○屋敷 ○菅井 ○行方 ○野月 ○木村
○谷川 ○松尾 ○橋本 ○畠山 ○郷田 ○斎藤
A級で全勝したけど名人になれなかったハブとかいう人もいるらしいし
永瀬は2冠を保持していた昨年抜けられなかっただけにB1の厳しさを痛感してる
説得力はあるが
亡くなったのか。
だから全勝という話に限れば他のクラスより難易度が高いんじゃないかな
山崎 (即答で)いやしないでしょう(笑)。彼はしないでしょう。B1でちょっとは苦労してほしいけれど、1期でA級に上がると思いますよ。個人的にはなんか2敗くらいはしてほしいなと思いますけれど(笑)。
山ちゃん予想は一期抜けだって
ナベってA級にあがるまで10期かかってるやん
順位戦に関しては中学生棋士の中では落ちこぼれだぞ
俺も普通に1敗くらいすると思うわ。。
しかし全勝するかしないかで語られるって、本人も相当ハードル高いな、一切気にしてなさそうだけどw
対局数の多さが最大の敵ってやつ
今のB1にいるメンツで誰が藤井に勝てるんだよ
B1で躓くんじゃないかと予想してる人はいないのか
そもそも松尾と阿久津の成績を実現させるのがかなり無理だけど、もう陰謀ってレベルだよ
B2での借りを返す形になるし
渡辺名人 C2:3期 C1:1期 B2:1期 B1:3期 A:8期 →B1:1期 A→名人
豊島竜王 C2:3期 C1:2期 B2:1期 B1:3期 A:1期 →名人:1期 →A
永瀬王座 C2:6期 C1:2期 B2:1期 B1:2期 A:?
藤井二冠 C2:1期 C1:2期 B2:1期 B1:?
できればタイトル戦で観たい棋士の一人だが
さすがに全勝は出来ないと誰でも思うけど、藤井はいままでさすがに出来ないと
思うようなことをやってきてるからな…。王将リーグ陥落したように、
このあたりまで来ると誰に負けても1期抜け出来なくても驚かないけどさ。
ウーヨク ウーヨク
ウヨウヨクー
ウーヨク ウーヨク
ウヨウヨクーゥ
ウーヨク ウーヨク
ウヨウヨクー
お前がいるから皆が鬱ぅ!
レーティングでも似たようなもの、期待値で2敗、下手したら3敗で頭ハネもある
渡辺名人 C2:3期 C1:3期 B2:1期 B1:3期 A:8期 →B1:1期 A→名人
豊島竜王 C2:3期 C1:2期 B2:1期 B1:3期 A:1期 →名人:1期 →A
永瀬王座 C2:6期 C1:2期 B2:1期 B1:2期 A:?
藤井二冠 C2:1期 C1:2期 B2:1期 B1:?
大変失礼いたしました
4強の順位戦成績見れば今の方がAのレベル低いじゃんw
世代交代は着々と進んでるね
12勝0敗 11%
11勝1敗 27%
10勝2敗 30%
*9勝3敗 20%
*8勝4敗 *9%
*7勝5敗 *3%
*6勝6敗 *1%
それ以下 全部足して0.1%
だね。2敗する確率が一番高く、全勝~4敗には収まりそう。
もう一度やれ言われても無理だろうな
今期は少し調子も落ちてるし
B2とB1はこれくらい差があるように見える
ただ、一期抜けできる可能性はかなり高いと思う
9勝3敗は今期のような混戦だと頭ハネ食らう可能性もある。
広瀬も天彦も内容は紙一重だったし
ただ王将リーグ終わってから木村は調子が上がった
永瀬も誠也も最初でこけたし
「全勝の確率が80%ある」というのは
「藤井のレーティングが2400以上ある」「4強に対して95%勝つ」と同義。(夢はある)
レーティング 全勝確率 (一戦あたりの平均勝率)
2000 *9% (82%)
2100 25% (89%)
2200 44% (93%)
2300 63% (96%)
2400 77% (98%)
2500 86% (99%)
王将リーグと持ち時間違うじゃん
藤井は持ち時間長い方が勝率いいし
流石に藤井二冠でもB1全勝はキツいと思います。
それが見てみたい気持ちもありますが。
上がれない確率は3割くらいはあるんじゃないか。
そして藤井聡太は運はないwww
永瀬も直感で答えたんだろうけどほぼ他の人と同じ感覚だな
マウントしてる人が恥ずかしいね
1、2敗の方がつまらない
藤井ファンの自分から見ても永瀬先生の見立ては全くその通りでしょう
逆に言えば「聡太を先導できる漢=永瀬先生」から聡太への戒めだよ
「気合い入れてB1に臨めよ」と。「自分もA級一期ぬけ目指すから」と
叩き棒にされなかったらそれでいいけど
でもそれを同年度同棋戦内でってなるとどこかで躓く可能性はある
ただそういう常識的な感覚をぶち破ってきたのが藤井聡太だからなぁ
2200くらいは行くんだろうな。
っていうかこれベイズ推定?
「全勝すると思いますよ」
とは言わんだろう。わざわざ他の全B1棋士の怒りを買うような発言は、さすがにw
更に強くなる来年の藤井にB1の誰が勝てるというのか
次点で番人、やしもん。
ダークホースで地味強横山。
久保は不利飛車対策されたら辛そう。
2敗で予想。
その近藤勇気木村屋敷あたりとの対戦成績見たらとてもじゃないが2敗もするとは思えんけどな
どんどんハードル上げてるな
一期抜けできなかったら衰えた言われそうだな
早指しならまぁ確かにって思うけど長時間の将棋だからなぁ
そのメンツで2敗するのはちょっと考えにくいわ
こんなの1%割るのが普通で、一桁あれば十分だろうに
誠也が順位戦を止めた時は1ヶ月以上前から念入りに準備して対策してたみたいだし
まぁそれ以前にあの頃の藤井と今の藤井だと強さが桁違いなんだよな
今の(というか来年の)藤井に順位戦で勝てるかってなると相当難易度高そうではある
C1時の誠也みたいに長期間対策研究練ればあるいは一発あるかもだが
単純に考えてその時間で他棋士2~3人分とか研究した方が確実だしな
そんなもんよな
他の対局者達もいるわけだし
棋士によってはB1のほうがきついって言う人もいるみたいだね
個人的には
12-0 30%
11-1 50%
10-2 15%
9-3 4%
8-4 1%
このくらいで3敗したらかなり驚くレベル
昇級狙えるような立ち位置の棋士や降級候補の棋士は藤井戦は捨てた方が効率良いまである
番人もむしろ「どうぞどうぞ」の可能性もある
もちろん降級後じゃなく最初のB1ね
そんなことまずありえないもんな
藤井のことよりもまずは自分がどうなるかが優先になる訳だし
連敗しても簡単には折れないメンタルの強さも兼ね備えてる
これが厄介
今年度の藤井が最も不調だった時期
しかし、一昨年まで他のタイトル戦予選では焦点が自分自身に当たってた。つまり自身の能力向上のみがテーマだった。
というわけでB1ではより一層きちんと対局相手に焦点を当てて対局するだろう。目的はただ一つ一期抜け。名人への道
藤井は諦めて他で星取る方が建設的
近藤は一年考えたらしいし。
まぁ一期抜けでしょうけど。
普通の若手なら3連敗でも驚かないメンバーだぞ
普通の若手なら…
途中までは緩やかに負けかけてたからなぁ
あの勝負手の香打ちが結果的に功を奏したけど
だけどB1初参加の時は開幕6局終えて1勝5敗だった
豊島もB1開幕5連敗を喫したこともあった
B1で全勝はきついんじゃないかなという永瀬の予想もわかる
順位戦32連勝しますかと問われると無理じゃねと答えるね
14歳2ヶ月の最年少でプロ棋士になれる確率は?
デビュー戦以来負けなしの29連勝で歴代最高記録を打ち立てられる確率は?
中学生にして全棋士参加棋戦で優勝する確率は?
17歳でタイトル取って18歳で2冠になる確率は?
4年連続で勝率8割超える確率は?
これらを打ち立ててきた記録男の前で確率とか無意味
中学生棋士とはいえ順位戦苦手だった渡辺
本格化(タイトル奪取)するのが遅かった豊島永瀬
この辺りが規格外藤井の得意の順位戦予想をするのに物差しになりえるのかどうかって問題が
全勝でいけるかと言ったら同じような答えになるだろ?
そう考えるとやばいクラスだな
そもそもプロ同士の対局なのに8割5分程度の勝率を叩き出す事が異常な程に藤井はやばい。
だがどんなにやばくても人間なだけにさすがに全勝確率は低い。。。筈なんだが・・・
でも藤井なら・・・という期待もしてしまう矛盾。
その通りだな。
数々の史上最年少記録を更新してきた藤井二冠にとって
最年少B1全勝記録を打ち立てるのも自然な流れだ。
竜王戦はあと2勝、順位戦はあと12勝でミッションコンプリートだな。
多少は相手の棋風を分析するだろうが、誤差程度しか勝率は変わらないよ。
でも何か傾向を見るとB1で一回は立ち往生を喰らう傾向が多いね
藤井の不調期なんて見たことないけど、それでもこのクラスに
1年通して勝ち続けるのはかなり大変そう。
渡辺が説明会見を開く確率 > 藤井が全勝する確率
となっています。
今まで一敗以上で上がってないもんな
平均して安定的に一番強いのはってなるとやはり藤井になるもんな
いや最近の藤井の将棋見ると怖いって感想を持つ
強い通り越して怖い
左から来期順位 棋士名 藤井からみた勝敗
1 稲葉陽 3-1
2 三浦弘行 1-1
3 木村一基 6-1
4 郷田真隆 1-0
5 近藤誠也 4-1
6 久保利明 2-3
7 千田翔太 3-1
8 屋敷伸之 2-0
9 松尾歩 1-0
10 阿久津主税 2-0
11(藤井聡太)
12 佐々木勇気 1-1
13 横山泰明 対戦なし
合計35戦 26-9 勝率0.7428
こないだの朝日杯入れて
2 三浦弘行 2-1
合計36戦 27-9 勝率0.75
に訂正
逆転勝ちとかは普通にありそうな気はする
たぶん
渡辺が初めてB1に上がった時は全勝どころか昇級ですら3期かかってる
説明すると言ったのは久保なんだよな
何か勘違いしてる人が多いけど
要するに順位戦は藤井比でも実力を発揮できて超相性の良い棋戦なのよ
何が起きるかはわからんが
一期抜けできなかったら驚く
忙しい中どれだけ良いパフォーマンスを出せるか
ひふみんはA級まで最短の4期だけど全勝突破は無し
C2は11-1(当時は12局あった)
C1は10-3(当時は13局)
B2は9-2(当時は11局)
B1は10-2
(データとしては面白いのでまとめてくれた170を責めているわけではないよ)
結局羽生世代が衰えたお陰だからな
藤井なんて羽生世代と同世代なら埋もれてるよ
つくづくこいつはツイてるわ
今ナベがB1で全勝出来るかつったらかなり難しいだろう
でも藤井くんはレーティングも絶好調期のナベと同じぐらいだし
今の調子を継続出来るなら不可能じゃないかもな
羽生さんは7冠で8割超えだからな
文字通り格が違う
衰えた羽生からはタイトルを奪ったけどまだまだ健在の渡辺に勝って初めて世代交代と見なされるだろう
藤井2冠は20代30代の棋士達が成し遂げてない渡辺からタイトル奪取を先に達成した
これも評価が高い理由の一つだろうな
文本先生のおかげだな
相変わらず飛ばしてますね
いや、元気があって良いですね
お薬飲んでますか?
池永に勝ってイキイキしてるのが微笑ましい
周りみても全盛期羽生世代クラスの棋士1人もおらんやん
彼らが全勢期だったらどうなっていたのか見てみたかったな
将棋界全体で藤井に対抗できるビジョンが見えなくなるからってのも
あるんじゃないかな。
最強棋士になるのは規定路線だとしても心情的には笑ってられないでしょ。
そりゃあ全盛期よりは弱いよ
でも、50歳にしてA級1組、王位リーグ、王将リーグ残留、竜王挑戦、藤井破壊
この年齢でここまでできる棋士他にいるかよ
藤井の50歳なんて衰えまくってヘロヘロだろ
どこかで戸辺さんに負けた頃がどん底だったと思うけどよく復活したよね
藤井2冠の棋譜を並べてても指し手が正確だし素人の自分でもそれがわかるレベル
むしろ怖いくらい
羽生世代でタイトル独占だろうね
長年に渡ってずっと見てきた光景だよ
藤井聡太達が入る隙なんてない
都合の良い預言だけしてるしねえ
超単純に考えたら勝率7割くらいだから3敗してもおかしくないってことか
現役2冠だし3敗でも苦戦してるように感じるが
かつての羽生7冠クラスの棋士がまた誕生するなら良い事だろう
新しい歴史が出来るのは将棋ファンにとっても喜ばしいはずだが
戸辺もB2までなら天彦や豊島より上がるの早かったんだぜ
現実を見なよ
それを超えそうな何かをみんな感じてる。
順位戦の棋譜見てるとなんか怖い。
貯金で生きてる無冠九段のようなボーナスステージもあるせいかなぁ?
普通ならそういう時代に巡り会えたことに感謝する筈
だけど、中には過去の実績に自分を被らせて、それを超えていく人間の存在を認めたくない人もいますよね
そのくらい強さが異常
永瀬、増田の棋力まで向上させてしまうのも恐ろしい
〇〇だから(強いから)って萎縮してしまうことが以前は通用したけど、AIで分析するとそうでもないことが分かって、そういう人は〇〇だからってのが通用しなくなってきて勝てなくなってきてるってことがあるんですが、藤井二冠の場合はAIで分析してみても(多分順位戦)ほとんど相手に触れることがないからやっぱり強いってことだから凄いんだって。
過去の対戦成績で見ればかろうじて可能性があるのが豊島になるだろうけど
それでも今現在の棋力で考えると番勝負で藤井に勝てるイメージはないよなぁ
木村、久保、近藤あたりか。
近藤は藤井キターみたいな印象だけで、実際はそうでもないし
久保も相性良い印象はあるけど、勝ったのは大体早指し棋戦だからなぁ。
むしろ千田の研究とかの方が可能性ありそうか。
あの強さを誇る相手に4勝は気が滅入る・・・
一発勝負ならわからないけど番勝負だもんなぁ
必死だなw
やはり長時間で勝たないとわからないって認識なのかな
「藤井キラー」だと思うけど
誠也「藤井キタ―――(゚∀゚)―――― !!」(1年カチカチ
を想像してしまった
CMはまず来ないだろう、商品が劣化盤に見えてしまうもの。
急に安っぽく見えるようになったよね。
谷川さんなんて、なぜか高見えするのに。
また1ヶ月も藤井対策に没頭したら、順位戦や他の棋戦に影響が出るんじゃないかな
でも、そうかもな。
四冠がそれぞれあと10年早く産まれていたら、羽生世代って総無冠な気もする。
その木村も早指しで1勝は出来たものの長時間戦では0勝5敗
1年以上前の藤井と今の藤井では強さが全然違うのは
タイトル獲得や棋戦優勝や対A級対タイトルホルダーの勝率見れば明らか
特に順位戦が鬼のように強いしちょっと異次元過ぎる
これはデカい
俺も嫌いだけどな
羽生が雑魚なのは叡王戦から逃げた時に察した
ウケ狙い、つまんない
「叡王戦」ではなく、「電王戦」のことじゃない?
最強好きが離れたってのもあるかもだけど
将棋界は強さが全てで最強に何言ってもってのがあるから堂々と言えるようになったってのもあるのかも
藤井もこれからは、8冠を一人で独占することのうしろめたさとの戦いというある意味で精神的な勝負になる、と思ってるのは俺だけか
3冠なら豊島と渡辺が達成してるけど4冠となると壁があるんだろうな
勇気のはデビューしたての頃でB2では完敗
誠也は基本大幅に負け越してて、唯一の勝利が相当対策しての勝利で2年前
順位戦で藤井にB2で本当に誰か勝てるのか疑問
そもそも4冠保持した事のある棋士が少ないよ
勇気も藤井2冠にくらいついて同時に昇級してて立派
地獄定期の人も4冠達成してるんですがダメですかね
本気を出した破壊神羽生さんと
逆転の豊島と
振り飛車の永瀬ではないか
普通なら3敗してもおかしくはないぞ
それであの地獄のリーグで3勝3敗なら上出来だと思うが
(1)局面でまっすぐ素直に正しい手を読んで指す力
(2)相手の読みを外したり、相手にまっすぐな手では勝てなくしたり危険な選択肢を増やす力
(3)相手の良い手、嫌な手を消す力、いわゆる負けない将棋
の3つがある。
(1)が優れているのがさいたろう、谷川の系統。
(2)は逆転力。豊島、羽生、久保、米長、山崎
(3)に優れるのが深浦、永瀬、天彦、大山、森内。
羽生・大山・中原のレジェンドは、(1)~(3)を兼ね備えているが、
羽生の本質は(2)だと思う。
ホントに険しい道に誘い込む良い手が多いがこけおどしも混じっていた。
マジックの全盛期には相手が自信無くしてたのでこけおどしもプラスに働いた。
ソフトによりベールが剥がされて、こけおどしにつけこまれることが増えた。
そうするとますます相手がねばり、衰えもあってますます得意の終盤で勝てなくなってきた。
また(2)タイプは苦手が存在する。羽生は(3)、豊島は(1)が苦手。
藤井聡太は本来は最強の(1)タイプだと思う。
(1)タイプは深く読めるほど強いので、(1)タイプには負けない。
また(3)タイプには牙をより深く刺し込んで貫いて勝っていた。
ところが1年前くらいから(3)タイプにチェンジして、(2)対策をしている。
また不利になると、今度は(2)に豹変して罠かけまくる。
3敗以上は確実にないだろうなぁ
一期抜けはほぼ確実で2敗はまずしない
つまり全勝か1敗が濃厚
B1全勝1期抜けって滅茶苦茶凄い事なのに、藤井だからまぁ当然と思ってしまう
完全に感覚麻痺してるわ
本当に感覚が麻痺してくる
実際、誠也さんも20歳で2勝4敗だったけどむしろ評価あがったしね
そのナベより強い藤井がB1に入ったらどうなるのか?
誰でも分かるよな。
残った中で一番藤井に一発入れられそうな千田は調子ボロボロだし
普通に全勝じゃね
壊した羽生さんが悪いよ
ごめんね、謝っとくわw
がっかりしちゃった?w
よっわ!って(^^)
近藤ってC1 1期抜けしたっけ?
こんな異質な才能、まだ人間の中にいたとはね。神は面白いことを仕掛けてくるよな。
なんか悲哀を感じるなあww
「羽生こそが史上最強だったんだ!!」という無理筋の主張をするために
藤井>>>羽生を示す諸々の客観的な事実やデータを捻じ曲げようとするから本当に最低最悪の人種なんだよな
おかしなファンにもその焦燥感が伝染するんじゃない?
そこに天才少年登場の大打撃、とかw
なんの罰ゲームだよ、と。
少なくとも18歳8ヶ月時点での実績は藤井の方が圧倒的に上なのは紛れもない事実
せめて10年待とうぜ!
スタートだけ比べても意味はない。それにな!俺達羽生世代は戦闘民族世代なんだよ。
相手が強ければ強いほど戦闘力が増すんだ! だから藤井二冠が現在進行形で最強の立ち位置に
居てもそれに合わせて羽生世代は戦闘力が増すんだよ.おじさん達の力を侮つてはいけない。
伊達におじさんたちは無職してないんだよ。
それを人は一言で「 老 害 」という
藤井とは同じ雑魚狩りの連勝同士だから数字の大きい森内の方がすごいけど、
それより遥かにすごいのが羽生さんのA級21連勝だよ
贔屓の引き倒しで迷惑千万ではないだろうか
いや、贔屓、ファンを装っているだけかもしれないね
豊島ネタの方が燃え上がる
先に永世名人獲得した森内の方が格上
ここに巣くっている羽生お・たは既にこの世に居ないから
残念~
下のクラスの雑魚狩り21連勝でドヤってるお前ら藤井ヲタに言われたくないわ
藤井の連勝記録なんてカ.スみたいなものだよ
掛けないために言ってるんだと推察します。
B1全勝は無理だと思う
王将のタイトル奪取してから、存分に語るほうがいい気がします。
こっちもNHK杯勝率5割の藤井には絶対に無理な記録だなw
羽生とか1ミリも関係ないんだが
王将のタイトルを奪取すれば確実でしょうが。
順位戦の連勝記録ならナベのB1全勝からのA級全勝からの名人奪取ってのが一番なんじゃないの
A級で連勝したのが名人戦で負け続けたおかげじゃしゃれにもなりません。
藤井が竜王戦で負けなしと自慢するようなもの。クラスで全勝しても竜王戦挑戦どころかそのはるか手前で負けちゃってるから恥ずかしい記録。渡辺でもできたんだから今回は一気に竜王を取ってくれ。そうしたら確率がどうのというばかげたこと言う人がいなくなるだろう。
今のレベルでは、無駄吠えしている負け犬としか。
ナベがB1全勝してナベ<藤井という事実は無視?
A級21連勝は名人挑戦権が必ずあるのに奪取出来なかったりが含まれる。
竜王ランキング戦無敗は挑戦権獲得してないから。
竜王挑戦権獲得して数回失敗すれば似たような感じかもしれんが。
「A級21連勝もすごいが、NHK杯24連勝も不滅の記録だよな」
はい、はい、後は何ですか。
過去の記録を羅列して気が済むなら、もっとどうぞw
-そもそもB2以下とはレベルが段違い
-総当たりゆえ、うっかり1敗でも2位以上(昇級)が確実なので最チャレンジの機会がない
-対局数がA級より多い
のでA級全勝より難易度高そうに思える
どっちが凄いとかじゃなくて、どっちも純粋な記録じゃないからただの参考記録って事だろ
もあるんじゃねwww.
お前はそのうち訴えられそうだな
連盟や全棋士を侮辱しすぎだろう
B1全勝できる能力のある人がB1にいる期間が短い、っていうのが正しいように思うな
それ言うだけならB1をC2〜B2に置き換えてても同じじゃね
短い持ち時間の棋戦で研究に誘導する…以外の方法であれに勝つ姿が想像できない
クラスが上の方が淘汰が進んでる分レベルが均質で全勝が難しいのは当然って前提なんちゃう
厳しい環境下で、どうやら純粋培養されたらしい。
そいつはいつも草生やすからわかりやすいよな
侮辱しかしない最低の奴だよほんとに
315を育てた周りの大人達の教育が悪かったとしかいいようがない
西山さんも、そう。変に手心加えない方が、スルスル勝てるんじゃないか?って思ってた。
NHKとか特にね。テレビ業界では当たり前なのかもしれないけど。
自分が上司なら、何の狙いもなくトナメ組んできたら、突っ返すわ。
>羽生とか1ミリも関係ないんだが
その通りだけどそれは帰ってくる言葉なんだぜ
藤井とは関係ない対局でも藤井のことばかりを語る奴もいるし、厄介なのはそれを指摘すると藤井安置認定してさらに荒れること
昔から羽生ヲタが長いことやってきた迷惑行為を、そのまま藤井ヲタがやっている
例えば最近だと、渡辺と糸谷の番勝負で「藤井(羽生)なら〜」とか言われてイラってするのが人情よ
素人がプロの褌でプロにマウントを取って貶す行為は、どの業界のでもあるから将棋民に限った話じゃないが、誰一人例外はないってことは知っておいたいいよ
関係ない話にさらに関係ない話を持ち出してるだけやんけ
何が返ってくる話だあほか
渡辺には上皇や法皇の地位についてもらって永久にA級に留まる
残りのメンバーで名人を決める
渡辺は思うがままに記念対局
そして新名人は渡辺法皇と対局、勝ったら名人の認定を得る、勝てるまで対局する
これでどうだ?
なにを藤井のせいにしてるんだか
1年目で.300、30本、80打点で新人王、
2年目で.330、40本、100打点で歴代最年少で首位打者&本塁打王を取った19歳の若手に対して
王貞治は通算868本でシーズン55本!
首位打者5回、本塁打王15回、打点王13回!!
30代で2度の三冠王も取ってる!
その点新人君はまだ本塁打王たった1回、打点王0www三冠王なんてこいつには無理w直近8打数無安打で壊れちゃったね~w
みたいな感じの無茶苦茶な煽り方してんなーと思う。
ヤツの頭の壊れ具合からして本気でそういう感じの思考してるんだろうな、と思う
王貞治って草野球レベルの時代の打者じゃん
そんな奴持ち上げてどうするの?
将棋でいうと大山アマ名人を史上最強と持ち上げるようなもの
羽生全盛期もアマレベル扱いされる未来しかないんだろうな