-
740:名無し名人 (アウアウウー Sac5-SHG5): 2021/03/12(金) 02:41:46.11 ID:eUbhe3pda
永瀬「順位戦はレーティングじゃ計れない世界なのかなという印象があります。……かなり濁したつもりですwww」
- ここ最高に永瀬だわ
言葉を選んで言い繕おうとするけど、結局アレな言い方になってるw
低レート相手でも油断できないってことだろw
-
747:名無し名人 (ワッチョイ 5173-pJvK): 2021/03/12(金) 02:55:50.61 ID:EECCtVxK0
- >>740
意外だったのは比較的順位戦が苦手な原因を他者に求めたこと
自分の力が出しきれないのではなくて
周りが特別な力を発揮してくるから勝てないと感じているんだな
-
748:名無し名人 (ワッチョイ e5b6-y5Sj): 2021/03/12(金) 02:57:30.97 ID:nNzTkFKW0
- >>740
永瀬の意図をそのまま汲むと低レートの人も順位戦では侮れないって意味になるけど、
藤井の順位戦勝率もレートじゃ測れない域に達してるからダブルミーニングになってるよね
-
768:名無し名人 (ワッチョイ 095f-j7cP): 2021/03/12(金) 04:55:54.72 ID:PPQTv8K50
- >>740
永瀬だなー
大きな声じゃ言えないが、永瀬ほんと好き
-
780:名無し名人 (ワッチョイ a101-uE7b): 2021/03/12(金) 05:47:43.50 ID:kquc15hf0
- >>740
なんだかんだで順位戦が一番大切だからどの棋士も気合の入り方が違うんだろうな
-
810:名無し名人 (ワッチョイ 8d2f-WlwW): 2021/03/12(金) 07:56:10.91 ID:dtj7zlV50
- >>740
普通の棋士ならそれが当てはまるけど
藤井の場合は順位戦だけはとにかくキチガイみたいな勝率だからなぁ…
-
108:名無し名人 (ワッチョイ 8291-I38D): 2021/03/12(金) 17:28:22.38 ID:U8ceEjCf0
- レートに関してはプロもここもだいたい同じ感覚のはず
感じているものを認めるかどうかはまた別の話で
たとえば藤井ファンならレート1位であっても
本来の実力はもっと高いレートだと思ってもおかしくないし
それ以外の棋士のファンはレートでは負けていても実力は別だと思いたいだろう
とくにファンでも嫌いでもない棋士のおおよその強さを表すという点では
ほぼ全員が納得しているという
-
111:名無し名人 (ワッチョイ a236-y5Sj): 2021/03/12(金) 17:31:13.39 ID:iWd/7G+R0
- 持時間も違う、賞金額も違う、そんな各棋戦をいっしょくたに
算出したレーティングなんか参考程度にしかならんよ
-
113:名無し名人 (ワッチョイ ed3f-TCNi): 2021/03/12(金) 17:34:31.32 ID:5lNuIiEe0
- >>111
ほんとそれ
しかし棋戦ごとにレートの変動に補正かけるのも難しいしなぁ
-
117:名無し名人 (ワッチョイ 7e02-aJ7p): 2021/03/12(金) 17:37:35.43 ID:D1n4D4pA0
- >>113
一応、いつものサイトで棋戦カテゴリー別のレートを算出してる。
でもサンプル数が少なくなるから、指標としてはイマイチなんだよなぁ。
-
116:名無し名人 (スッップ Sda2-FM0U): 2021/03/12(金) 17:37:22.06 ID:DLNAoerwd
- >>111
そりゃ、「参考程度」だよ
かと言って、レーティング以上に実力を測る上で参考になる指標が他に無いから仕方ないじゃん
-
131:名無し名人 (ワッチョイ c22c-lJHf): 2021/03/12(金) 17:45:51.33 ID:ZFvz6Yo40
- 永瀬がレート2000は一流棋士の証みたいな事言ってたよな
-
148:名無し名人 (ワッチョイ 8dbd-rG42): 2021/03/12(金) 18:12:07.07 ID:F0Wdqa0d0
- >>131
レート2000いったのは歴代でも羽生と渡辺藤井しかいないんだから一流どころか超超一流
-
155:名無し名人 (ワッチョイ 8563-IMun): 2021/03/12(金) 18:16:02.53 ID:l8GEk+IX0
レーティング否定しても住み分けされている
A級レート順 B1レート順
1943 豊島将之 2016 藤井聡太
1924 永瀬拓矢 1815 木村一基
1831 斎藤慎太郎 1794 久保利明
1825 羽生善治 1774 佐々木勇気
1821 広瀬章人 1764 近藤誠也
1806 糸谷哲郎 1756 千田翔太
1805 菅井竜也 1731 稲葉陽
1803 山崎隆之 1730 三浦弘行
1771 佐藤天彦 1717 郷田真隆
1708 佐藤康光 1693 横山泰明
1675 屋敷伸之
1662 松尾歩
1645 阿久津主税
A級レベルか B1レベルかは数字に出ている
-
164:名無し名人 (ワッチョイ e5b6-y5Sj): 2021/03/12(金) 18:20:14.28 ID:nNzTkFKW0
2000~:超一流
1900~:トップ棋士
1800~:一流棋士
1700~:一廉の棋士
1600~:二流
1500~:三流
- こういうイメージ
-
165:名無し名人 (スッップ Sda2-FM0U): 2021/03/12(金) 18:20:43.36 ID:xnDhktrXd
- >>164
基準が厳しすぎる
-
167:名無し名人 (ワッチョイ 82c6-QsMV): 2021/03/12(金) 18:22:21.52 ID:NeDbO1uu0
- >>164
超一流棋士とトップ棋士ってイメージ的には同じじゃない?
2000以上は2人が同時にそのレート帯に存在したことがないことを考えると
まさに頂点・最高峰なんじゃないかね
-
171:名無し名人 (ワッチョイ 6ebb-7aOI): 2021/03/12(金) 18:28:15.97 ID:ecoScDPR0
- >>164
棋士としての格で言うなら2000以上はさすがに一度でも到達してれば超一流で良いけど
1900とかは何年以上みたいな保持期間も必要だよね
-
170:名無し名人 (ワッチョイ 5138-xjD7): 2021/03/12(金) 18:25:06.83 ID:YmaBEBwR0
- レートなんて棋士の数が増えれば上位棋士のレートは上がっていくもんだし、
毎年レート1500以下の棋士が引退して新棋士がレート1500で参入すれば
平均も上がっていく。2000という絶対的な数字に意味は無い。
-
174:名無し名人 (ワッチョイ 8dbd-rG42): 2021/03/12(金) 18:30:18.97 ID:F0Wdqa0d0
- >>170
意味はあるぞ
-
172:名無し名人 (ワッチョイ 465b-DvJE): 2021/03/12(金) 18:29:12.31 ID:V1XBsD8u0
- レートよりもレート差の方が大事
-
182:名無し名人 (スププ Sda2-JqBa): 2021/03/12(金) 18:36:41.77 ID:nmrENzlxd
- レート2000はトップオブトップの棋士が絶好調の時に一時的に入れるってとこだから
そこまで深く考えなくてもいいと思うな
レート2000維持とか年間勝率8割5分くらいはしないと無理だろうし
≪ 【王将戦】戦型は角換わりに | HOME |
山崎隆之八段、藤井聡太二冠はB級1組で苦戦するかの問いに「(即答で)いやしないでしょう(笑)」 ≫
言葉の端々に自分の尊敬する人以外はどこまでも見下したものを感じる
渡辺くらい突き抜ければ逆に好かれるけど、どうかな
離席が頻繁になる棋士もいれば、早指しになる棋士もいる
モテの低さが際立ってるが落ちた稲葉三浦とは近い差だしな
一応の目安としては機能してる。
順位戦は持ち時間が一番長いんだから、単純に読みの精度が上がって
実力が反映されやすいだけだと思う。
大地お前だよ
ああ、プロ入りした年?(すっとぼけ)
なんでこんなに実績に差が出るんだろうな・・・
どこまで維持するかね?
来期B1抜けるのは藤井と木村かな
再来期が久保と勇気
対戦相手が低レートばかりなので勝っても勝っても本来のレートまで上がらず
たまに取りこぼすとガッツリ下がってしまってるのではなかろうか
知らない間に実績ある方はなんか表彰でもされたんですかね
人間に起因する要素すべてを排除してる時点で、当てにはならないよ。
ほんと、せいぜい参考程度でしかない。
数値至上主義者はこれだから厄介だ。しかもそこに老害要素まで加わるんだから・・・
そうじゃなきゃ研究外して丸太ぶん回したり飛車が山手線一周したりするしかない
松尾と阿久津の役割はA級の器とB1の器にない者をジャッジする役割だし、屋敷は降級ラインより上で安定しちゃうし、千田は...
> レートなんて棋士の数が増えれば上位棋士のレートは上がっていくもんだし、
> 毎年レート1500以下の棋士が引退して新棋士がレート1500で参入すれば
> 平均も上がっていく。2000という絶対的な数字に意味は無い。
こういう論法使ってる人って自分に疑問を持たないもんなの?
意味がないとか言いきっちゃう人って極端だよね
高レート= 高アベレージヒッター
しかし「アベレージは低いがホームランバッター」タイプを測る指標が将棋界にはない
永瀬先生が言いたいのは、順位戦ではピークをその対局に合わせてきて爆発力で突破される難しさがある、ということだろう。つまりホームランバッタータイプがたった一発でピッチャーを打ち崩す、みたいな。
しかし、聡太はその環境下強力に錬成されてきた。全対局が聡太ブートキャンプ
そもそも元スレのそいつはレートの仕組分かってないっぽい
人数増えればレート上がるとか理屈になってないし
1500以下で引退しようが1500以下になるまでに周りにレート配ってるんだから全く影響ない
今期の昇級争い組は来期は脱落すると思う、行方が前期8勝して昇級争いしたのももう忘れてる人多いだろう
本当に稲葉と三浦は盛り上げ的な意味でも頑張ってもらわないといけないな
理論上、170さんの言う通り何だよなぁ
やめた人が1500以下だったらその分全体を微妙に下げて補正するか
入ってくる人を辞めた人の分さげたりすれば絶対値を維持できるけど
そうでないければその時点での相対評価として正しいが
過去との比較は正確ではない
間違い
いっそレート平均からの偏差値を出した方が有用なんじゃね
藤井は偏差値70くらいにはなる?
いや、レートは重ねれば重ねるほどインフレしていくよ
ググればわかるでしょ
>>チェスではグランドマスターをはじめとするタイトルをレーティングで規定しているため、レーティングインフレによってタイトル保持者が増加するという現象に繋がっている。
さらにソフトのレートとかでもあるように
「場の合計」が同じでも、「下」がマイナスまで行けば「上」はどんどんあがっていく
もちろん人間ではマイナスにいくほどの対戦回数はないがインフレしていくことに変わりはない
新人は大体1500で入ってくる
棋士160人ぐらいとして毎年4人強150程度の入れ替えが行われると
1年毎に1人頭4くらいレーティングはインフレしていくことになる?
100局200局と対局重ねた結果じゃなく、10局前後の対局ならこのぐらいのレート差で残留することもおかしくはないだろう。確率は低いだろうけど。
森内は明らかに名人戦に強い
渡辺は明らかに防衛戦に強い
藤井は今の所順位戦と朝日杯に強く見える
ここらへんをレーティングで計れるかというとまた違う気もする
そうじゃないならレートなんて信用出来ないと思ってそうで怖い
レーティングについて知っておく必要はないけど、知らないのに調べもせず口出すのは良くないぞ
ほかの棋戦はどうでもいいとは言わないがおまけみたいなもん。
羽生世代だと
会長、郷田あたり
この2人、昔は全棋戦満遍なく活躍してた印象がある
今は他の棋戦を見捨てても、順位戦だけは降級しない意志を感じる
普段なら負けないような松尾や丸山に自分が負けたのは順位戦がレーティングだけでは計れない特殊な世界だからってことが言いたいんだと思う
こんなの当然直接言えないから語弊がある、濁してるという表現になる
お前ほど極端じゃないよ
怖い??
何かあったのか?w
あと事前の作戦の練り方も相当影響するし
過去の偉人達と比較しやすいしね。
濁してるんだとしたら
結局それ以上信用できる指標が提案されたことはないし、
レーティング以上に正確に勝敗を当てられる人間も今のところいない
研究ハメしてくるw
結局絶対勝てる方法をどこで使ってくるかって事だろう。
NHK杯で研究消費するのは格下がやるでしょ。タイトルには絡まないような人なら。
一発入れるために。短時間棋戦ほど格下が格上に研究で一発入れやすい。
レート2021まで行って欲しい
永瀬の今期の順位戦においても、取りこぼした松尾、丸山戦は、ともに後手だったからな
ちなみに、永瀬の今期の順位戦は、先手5局・後手7局だったけど、先後同数に調整できなかったものなのかねえ
木村の場合は、先手8局・後手4局で、永瀬・木村戦は、木村先手・永瀬後手だったんだよ
どう考えても木村を優遇し過ぎだろ
えそうだったの 流石に公平じゃないな
しかし、渡辺、豊島がいる時代に2000越えはさすがに奇跡としか言いようがないな。
杉本師匠?
偏差値50で24レート800。
24だけで計算するなら確か1200だった気がする。
レーティングはあくまでも参考程度に留めておくべき
これ割と核心ついてるよね
どうせ王将戦は有料だから見れないけど
ただし、順位戦を39勝1敗でB1まで昇級している藤井二冠に他の棋士の順位戦の歴史から
結果を予想することはナンセンス。
普通に考えれば全勝80%、1敗20%と予想するのが妥当だろう。
他の棋戦の勝率からよりも現在の順位戦を戦績から予想するのが妥当である。
そもそも同様に戦っている棋士連中が本音を話すとは思えない。
渡辺名人、豊島竜王に来期の藤井二冠の戦績予想を聞いてみたいが
本音は話さないと思う。
レートの仕組みわかってないだろw
他の棋戦以上に力を入れるのは当たり前の話であって
レートが高い永瀬だから負けてもしようがないなどと
考えている棋士など一人もいないだけの話だと思うけど
永瀬や山ちゃんが「口を濁す」のは、レーティング(=実力)上位の藤井あるいは自分が昇級するのはあたりまえだけど、それを言うとB1の他の棋士に失礼にあたるから、ハッキリ言えないってことでしょ。
永瀬は一歩踏み込んで、「同世代の棋士たちよりも藤井の方が強い」とも言っているわけで、でもそれをはっきり言っちゃうと、「藤井より年上の棋士たちにはもう今後タイトルを獲るチャンスなんてそうそう残されていない」と同義になる。
たとえそれが事実だとしても、83さんがおっしゃるように、現場の棋士たちには矜持があり、プライドをもって将棋に参戦しているわけで、諸先輩方に「永瀬ごときが何言ってんだ、ふざけんな」と思われるのも本意ではないのでしょう。
覇者になることは絶対にない
渡辺は狭間の覇者って感じだが
永瀬は常に羽生や渡辺、そして藤井といった天才君に邪魔される
でもその天才を見て燃えているところもあるだろうから面白い
永瀬は天才好き。
藤井二冠は流石にB1で全勝は難しいと思う。と言っといて、
それを見てみたい気持ちもありますが…って言ってる。
奨励会員の時も天才佐々木勇の天才ぶりを見てみたい的なこと言ってた。ライバルなのに。
レーディング4強からそれ以外がタイトル獲れないし。
順位戦はレーディングでは測れないのは順位戦に力を入れる人がいるんだろうけど、藤井も順位戦だと戦い方変えるしな。
負けない将棋にする。先回りして相手の手を潰してくようなこともする。
藤井や勇気より才能では劣ると自覚してるからライバル視すること自体おこがましいと思ってる
加えて永瀬は第一子の長男という不利な条件も背負ってる
ただそれだけ
レートから昇級確率○パーセントとか
ソフトと人間のレート差は○だから将来的には2枚落ちとか
愚かのキワミ
2枚なら人対神でも人勝つよ
永瀬は藤井を最強AI機能付きPCという認識だろう。
さいたろうは踏み込みが足らずにVS相手と渇望していた藤井を永瀬に取られてしまった。
その結果が現在の棋戦の結果が全てである。
レーティングだけならナルゴンは10年前にC1に落ちてておかしくないし、怪鳥は会長になった頃からB1に落ちてなきゃいけないが、実際はそうなってない
永瀬が言いたいのはそういうことだし、すでに指摘があるけどC1で永瀬自身がタカミチに負けたのなんかその典型だよな
C2まで一気に落ちそう
2000~:棋界の第一人者
1900~:超一流
1700~:一流棋士
A級のレートは1800以上、 B1級のレートは1700以上という感じか。
まー藤井は格下に負ける率が少ない特殊な傾向あるから
自然とインフレするのだから、あくまで相対的な値
ナルゴンのレート1364だった
今年の数値というより、ずっと低かったのが今年一気に落ちた
可愛げがある男
>順位戦と竜王戦は・・
とか棋士人生を賭けて戦う特別な棋戦である順位戦と
竜王戦とかその他の棋戦を一緒にするのはやめて欲しい
順位戦は違うね
藤井順位戦得意だし
本命豊島で次に広瀬か斎藤ってとこだった
新名人とのエキシビション対局をやってもいい
> マグレで100連勝する奴が出る可能性
ある棋士がマグレで100戦100勝する確率は1/2^100 = 1/10^10 = 100億分の1だから、仮に全人類が棋士になれば誰かが実現する可能性は十分ある数字だな
たまにしれっとこういう大嘘つく奴いるよな
すぐ下に信じる奴も出てきてるし
キャリアの中に1900の期間があれば超一流
不器用すぎる
来期のB1楽しみ
藤井聡太さんですか?
順位戦のクラスにしがみつくことが棋士の存在理由だから
それで年々成長していくんだね
ハードル高いなあ
釣り乙、ただ真面目に一発入れるとしたら木村前王位が有力候補かな。
8時間の王位戦でもストレート負けではあったけど2局くらいはいい勝負したしな。
あとは唯一勝ち越しで竜王戦でも即詰みでるまで追い詰めた久保かな。そのときは積み逃して逆転負けしたけど。
近藤、勇気はまだ藤井が今ほど強くないときに一発いれただけだしな。
たしかA級時代に21連敗してたけどそれでもその年の順位戦は4勝5敗で残留
順位戦がそれだけ重要なのがよくわかる
そりゃ「なんだこの魔境は」って思うわなw
昔は藤井猛より強い棋士
今は高見泰地より強い棋士
くらいのニュアンスでしょ
そこまで周りに喧嘩売ってるわけじゃないよ
みんな過剰にとらえすぎ
それでも期待値10勝くらいだとは思うけど
一芸が飛びぬけるには汎用能力(精神の成熟、常識)を犠牲にしてまで脳領域を使わないと無理なのかもしれない。永瀬先生もそういう自制心が少ない内の一人w
一方で真の「天才・聡太」が年齢の割には「自制心」がしっかりしている(幼稚性が皆無なのではなくあくまで隠しているだけだと思う)のは「幼児期の泣きじゃくり」も含めプライバシーを盛大に世間に公開された特殊環境にいる人間であり、幼稚性をそのままさらけ出すと本人的に恥ずかしすぎる状況だと推察されるからw
前にアベマのコメ欄で、さいたろうは藤井の卒業式に校門で花束を持って待ってるタイプで
永瀬は保護者席に座って式を見るタイプって書いてあって笑ったw
その例え良いですね
笑ってしまうが、良いとこ突いてますよ
押しかけた方が勝ちみたいな感じで…