藤井聡太二冠が語る「将棋とサッカー」の共通点 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太二冠が語る「将棋とサッカー」の共通点



2:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:06:19.66 ID:xSngeh2N0
将棋って実際まったりしてそうで時間との戦いだからな


4:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:10:03.10 ID:yZFVTenE0
ひふみんも羽生もそう言ってる


5:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:13:18.61 ID:Eb+on8U40
囲碁の方が近くないか?


6:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:14:02.11 ID:vPy0gB8m0
チェスや将棋みたいに先回りして相手の進路潰すのなんてサッカーの動きと似てるしな
野球と近いのは双六だね


7:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:15:18.34 ID:7Hm66ESG0
スペースの奪いあいだからな
そこにボールを運ぶか駒を置くかの違いだけ


8:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:16:36.98 ID:9HwVfXVy0
チェスボクシングみたいに将棋サッカーを競技にしよう


9:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:19:31.22 ID:7E7fnAGt0
波戸の出番だ


14:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:31:32.16 ID:EGr4DN460
イエローカードで敵チームに入る、とかどう


19:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:38:36.81 ID:qDyMumYw0
ちな藤井二冠は中日や野球に興味なし

3年前の卓球の張本君と藤井棋聖の対談


張「逆に卓球は家では出来ないので普段は考えないようにしています。むしろ野球のことを考えているかもしれません」

 藤「…。野球ですか?」

 張「本当に野球が好きすぎるので。楽天ファンなんです…」

 藤「仙台のご出身ですもんね。自分は特に(愛知県在住ながら)中日ファンではなくて…」

 張「清宮(幸太郎)さんにはぜひ入ってほしかったです…。高校通算111本塁打とか本当にすごすぎるので」

 藤「そうですよね…。張本さんはどのような目標をお持ちなんですか?」
https://hochi.news/articles/20171229-OHT1T50166.html


21:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:43:25.47 ID:nZR7loUj0
>>19
まったく興味ないの伝わってきてわろた


22:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:45:01.30 ID:rNGserge0
>>19
野球談義をしたかったであろうノリノリの張本君と戸惑う藤井君ワロタ


23:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:45:47.94 ID:z1tGJ+Ge0
>>19
張本のヤキュハラを絶妙にかわす藤井w


66:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 18:21:40.27 ID:XVv4VuQj0
>>19
清宮さんの話題をそうですね
の一言でスルーしてる藤井さんは未来がみえてるな


87:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 18:59:54.89 ID:CXGCr+kR0
>>19
清宮さんがここまでポンコツとはさすがの張本くんも見抜けなかったかあ


24:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:46:43.30 ID:ugpTyNPf0
サッカーは戦術を理解すると楽しそうなんだけど、
フルで試合見るとなると、人とボールの動きを視野で捉えながら、
作戦の意図を理解して見るのが難しくて、
いまだにDFラインが高いのか低いのかもパッと見で分からない。


26:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:51:54.17 ID:DzBdPFo+0
リスク考えながら空いてるスペースをどうするかってスポーツだからな


29:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 16:59:31.88 ID:CKtnRg1h0
野球は双六に限り無く近い


30:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 17:08:35.95 ID:aOc0ySzY0
なんか棋士がサッカーやる漫画あったような……とググったら「ナリキン!」ってやつだった


40:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 17:32:28.62 ID:Ot44mIvj0
棋士にはサッカー好きが多いから、棋士のフットサルチーム作って大会やってるんだよな


44:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 17:36:36.13 ID:Gu8tRt6fO
長友が香車でみたいな話じゃないのか


53:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 17:47:35.47 ID:iu1EazFL0
羽生善治も岡田監督と対談して本も出版してる


68:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 18:24:19.85 ID:V3Ao2jh10
黄金世代はウイングバックが香車、俊さんが飛車、遠藤ヤットさんが角、FWが歩だったなw


94:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 20:34:46.72 ID:YKqE74Ut0
羽生さんや他の棋士も似てると言ってたな


https://web.archive.org/web/20090223191314/http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/nikkei130/article.cfm?i=20060829sv000sv

プロ棋士・野月浩貴が語る「将棋とサッカー、その奥深き共通点」
https://www.soccer-king.jp/sk_column/article/95768.html


104:名無しさん@恐縮です: 2021/03/12(金) 20:53:19.50 ID:zwmaCqwn0
そういや将棋にもアディショナルタイムあるしな



[ 2021/03/15 12:30 ] 棋士 | CM(44) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2021/03/15 (月) 12:32:20
    なるほろね
  2. 2021/03/15 (月) 12:47:31
    こういう各界の著名人が交流するのってどうなの?ただのパフォーマンス?
  3. 2021/03/15 (月) 12:48:10
    サッカーの戦術はよくわからん
  4. 2021/03/15 (月) 12:53:40
    崩しは似ているかな



  5. 2021/03/15 (月) 12:57:19
    清宮disられてて草
  6. 2021/03/15 (月) 13:07:03
    >本音で語った将棋のあれこれ | リーダーシップ・教養・資格・スキル

    元ツイの記事は見てないけど、個人競技の将棋でリーダーシップは身につかんやろ
  7. 2021/03/15 (月) 13:11:25
    師匠が秒読みは(戦略考える暇ないから)テニス
    →藤井がなんでテニス?サッカーでしょ。
    →師匠の秒読みで戦術まで考えられる人は違う・・・ 
    の流れは面白い。
  8. 2021/03/15 (月) 13:25:15
    愛知出身な上に王位持ってるのに中日応援してないことを公言するのはまずいですよ!
  9. 2021/03/15 (月) 13:30:06
    8
    もう3〜4年前から公言してるけどね
    スポンサーも新聞三社連合だし
  10. 2021/03/15 (月) 13:34:25
    相撲は好きなんじゃなかったっけ
  11. 2021/03/15 (月) 13:42:08
    サッカーは中継だと戦術が分かりにくいんだよね。
    生で見てるとボール持ってる以外の人も考えを持って動いているのがなんとなく見えるし、それによってボールの側に注意を集めて〜とかも分かり、また選手の視野の広さの凄さも理解出来る。
    中継だとどうしてもボールにカメラを寄らざるを得ないから、そういう戦術がただ「たまたま手薄な所にいた選手にボールを放り込んでる」だけに見えちゃう。
  12. 2021/03/15 (月) 13:45:40
    サッカーの事は
    ナベや広瀬に聞いた方が良さそう
  13. 2021/03/15 (月) 13:56:47
    サッカー見てるとコーナー付近えぐってマイナスの折り返しなんか銀で詰ましていく感じがいつもする
  14. 2021/03/15 (月) 14:00:02
    儂のイメージは中村俊輔は角で遠藤は金で中田が飛車だな
    攻守のバランスの取り方が将棋の攻守の感覚に近い
    サイドが機動力あるのも似てるし持ち駒を敵陣に置くのはセットプレイそのもの
  15. 2021/03/15 (月) 14:11:04
    囲碁サッカー部というのは聞いたことがある
    ルールは知らないけど
  16. 2021/03/15 (月) 14:12:41
    サッカーの戦術の歴史の本とかあったら読んでみたいな
  17. 2021/03/15 (月) 14:15:24
    野球好きの将棋棋士っているのか?テニス好きとかはよくいるけど。
  18. 2021/03/15 (月) 14:27:33
    ベンチがあほなら勝てんねんから、野球と一緒やろ
  19. 2021/03/15 (月) 14:28:28
    >相撲は好きなんじゃなかったっけ
    そうそう、師匠と二人で相撲観戦してましたね。
    白鵬と会って挨拶したり、ちゃんこをご馳走になったり
    あの年で物怖じしないのはすごいね、と思いましたよ。

    サッカーというよりサッカーの監督なんだろうかね、似ているのは。

  20. 2021/03/15 (月) 14:36:56
    藤井猛のほうは中日ファンやろ
  21. 2021/03/15 (月) 15:01:29
    野球とか40代以上の爺さんしか見てない
  22. 2021/03/15 (月) 15:08:03
    いやあそういえば聡太や羽生さん渡辺名人のIQってどのくらいなんだろう最低でも130~150はありそう。興味本位で知りたいw
    というのは高IQの人からみたら野球観戦て退屈の極みだろうなと。テンポは遅いわ。戦術の幅は極めて狭いわ。
    でも、ただの野球でも実際プレイするとなると高IQの人にとっても取り組みがいのある競技だろ。聡太は苦手だと白状しちゃってるけど、時間さえあれば高いハードルは乗り越えたくなる気性だと思うw
  23. 2021/03/15 (月) 15:33:37
    IQの高い人はサッカーを好むらしいな
  24. 2021/03/15 (月) 15:34:40
    ※19
    ただ違うのは選手は将棋の駒みたいに思い通りに動いてくれるとは限らないということだな
  25. 2021/03/15 (月) 15:35:17
    窪田先生が何処かの球団のマスクで対局してなかったかな
  26. 2021/03/15 (月) 15:35:53
    王を詰ませるとゴールなのか?
    右往左往するゴールポストとか嫌すぎるだろ
  27. 2021/03/15 (月) 16:19:09
    高見→ベイスファン 窪田→西武ファン 郷田→巨人ファン
    あと誰かいたっけ。
  28. 2021/03/15 (月) 16:23:32
    藤井「テニスやバドミントンはすぐ玉が飛んでくるのでその間に対応しないといけない。将棋はそんなことがないので・・・」
    いやいやw
  29. 2021/03/15 (月) 16:26:15
    ナベがヤクルトファンだぞ
  30. 2021/03/15 (月) 16:46:47
    ※14
    黄金世代がフル代表の中心だった頃の遠藤は大概駒台に置かれっぱなしだったよ

    ※24
    逆に、ごく稀に一枚で無双して玉をもぎ取ってしまう駒もおりますな
  31. 2021/03/15 (月) 16:55:23
    じゃあ渡辺名人にとって野球観戦は癒しのひと時?
    タイトル防衛と挑戦で多忙なハイレベルなプロ将棋ウォリアーにとって休憩と戦いのメリハリ管理も必須能力の一つかも
  32. 2021/03/15 (月) 17:03:31
    >>23
    なおソースなし
  33. 2021/03/15 (月) 17:07:21
    ※3
    チェス由来のポジショナルプレーがサッカーに導入され、遅れてコンピュータチェス由来のコンピュータ将棋由来でポジショナルプレーが将棋にも導入される

    なので、そういう見方で見ると割と面白いで将棋とサッカー
    なお、サッカー見るの大好きな渡辺は、自身の絶不調期にポジショナルプレーのサッカーが全然わからなかったというのが面白い
    他方で渡辺の好きなシメオネ率いるアトレティコ・マドリードは、ポジショナルプレーの取り入れが比較的遅かった(渡辺の復調とほぼ同じ時期)
  34. 2021/03/15 (月) 17:08:40
    サッカーの本田圭佑選手が接近しているようだ
    棋士が怪しい仮想通貨の広告塔に担がれ利用されないよう祈りたい
  35. 2021/03/15 (月) 17:24:35
    似てないだろ
    サッカーのチャンピオンを決める大会で「一方のチームがある時突然出場停止になる」「理由もこじつけで結果的に冤罪だった」なんて聞いたことない
    その説明や釈明すらないって、更に聞いたことない
  36. 2021/03/15 (月) 17:29:01
    お互いに玉を相手のゴール(5一、5九)に入れたら勝ち
    共通点あるじゃないか
  37. 2021/03/15 (月) 17:38:42
    本当に秒読みを苦にしてないんだなぁ
  38. 2021/03/15 (月) 18:16:29
    谷川先生なんかは野球の方が好きよなあ。
    こじつけは良くないと思いつつ、狙いすました一発で勝負が決まるのは光速流なのだろうかと考えちゃう
  39. 2021/03/15 (月) 18:32:38
    石川さんも長年野球やってるよね
  40. 2021/03/15 (月) 18:33:25
    あれ、石田さんだっけ。
    所司門下の人
  41. 2021/03/15 (月) 18:41:31
    36
    ゴールが「玉」と呼ばれ、よく動くのが将棋…
  42. 2021/03/15 (月) 19:09:38
    確かにゴールが自陣深くに入って来ちゃったらゴールしにくいの分かる気がする
  43. 2021/03/15 (月) 19:11:49
    「将棋って瞬時の判断が要求される場面がスポーツに比べて圧倒的に少ないので、自分としてはありがたいと思っています。」

    藤井くんには1分将棋の秒読みはもはやスローモーションくらいの感覚なんだな
  44. 2021/03/16 (火) 07:54:23
    最近の子は回り将棋しないのか野球に似ていると言えばこれ一択
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。