渡辺明棋王が9連覇!タイトル獲得通算28期で歴代単独4位、谷川九段抜き「小さい頃から目標。誇らしい」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/sWyZW2fbUU
— スポニチ王将戦【公式】 (@sponichi_ohsho) March 17, 2021
―タイトル28期
— スポニチ王将戦【公式】 (@sponichi_ohsho) March 17, 2021
この2、3年は目標にして意識していた。それを達成できたので目下の目標がなくなってしまった(笑い)。次の目標
考えたい。タイトルを持ち続けることはもちろん目標だが年齢との戦なので年々大変になっている。また1年しのげた、という感じ。 pic.twitter.com/De63xK53hj
―コロナ禍で変化したこと
— スポニチ王将戦【公式】 (@sponichi_ohsho) March 17, 2021
旅行やスポーツすることができなかったので将棋の研究をする時間は増えたかもしれない。
―年下の挑戦者が続く
若い人が最新の将棋を作っていくのはどの時代も同じなのでそこが課題。1月からの連戦でも課題にしていたので内容的にも結果が出せたので充分対応できたと思う。
渡辺明棋王が9連覇でタイトル獲得通算28期に。
— 北野新太/報知新聞社 (@kitano_arata) March 17, 2021
取材での微笑ましいシーン。
カメラマン「『9』をお願いします…」
棋王「こうかな?ビミョーですかね…」
カメラマン「大丈夫です! ちなみに『28』は…」
棋王「28…。どうやって表現すれば…(笑)」 pic.twitter.com/opvtl9jTTg
渡辺明棋王は37度のタイトル戦登場で28期獲得。獲得率・757が羽生善治九段、大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人を上回る点について聞くと「お三方とは分母が違うので」と恐縮しつつ「番勝負が同時進行する時の戦法のローテーションなど戦略性がうまくいってるのかもしれないですね」。覇者の視点。 pic.twitter.com/zzqq9Pcwz9
— 北野新太/報知新聞社 (@kitano_arata) March 17, 2021
≪ 【王座戦】飯島栄治八段が千田翔太七段に勝ち、本戦進出 | HOME | 【棋王戦】渡辺明棋王が9連覇達成!タイトル獲得28期で歴代単独4位に! ≫
上位3人の化け物っぷりが改めて分かる。
めか さんよ
華があるってことなんかね
諦めてるとは思えないw
大山中原は引退してるし、羽生はもうピーク過ぎとるやろ
渡辺も引退間際になれば数字が下がる
内村航平のように両手を広げて表現せえ
ジョーカーがタイトル荒らし始めたから厳しそうだけど
Aちゃんが勝ったのに
生きる伝説にして人格者だからだろうか
このまま有る事無い事喧伝して将棋界をブッ壊しましょう!!
→藤井くん対策をすればタイトル保持できる
なにより谷川を自らの手で蹴落としたんだ
これで序列がはっきりしたな
単純に世代でしょ
ここで藤井藤井言ってる人と同じっちゃ同じ
ここで聡太と書かず藤井としか書かない世代にとって、藤井はオンリーワン
谷川さんも羽生さんも(中原さんも)一時代の旗手で、その時代には文句なしのヒーローだったので
ナベさんの時代はもしかしたら今から来るのかも知れない
(今までは羽生世代とかぶってヒール役が長かった)
やはり上位の3人は別格という認識なんだな
飯島八段の横歩に完敗 千田七段はどうしちゃったのか?朝日杯で西田五段に敗けてから6連敗だ~ 今季の敗け越し、さらに勝率7割台から6割台へ転落 心が折れそう‥‥
まずは足下を見て
任命されたら現役終了と言って良いと思う
羽生の話が出ないのも、佐藤新会長がやってられるかよとひっくり返ったのも、そのためなんではないかな?
今の研究暗記がものをいう受験将棋である程度踏ん張ってきた谷川と佐藤が強すぎると思う
政治的判断がもし出来るなら、誰かの力をそぐ目的で会長にしてしまう方法もあるかな
千田七段はTwitterでも書いてたけど
長時間マスクがとにかくきついらしい
>次の目標考えたい。
歴代4位になったんだから、普通に3位を目指せばいいと思う
藤井聡太の体力的な谷間を狙えば十分にいけるでしょう
あの竜王戦は将棋界の愚かさを明らかにした。藤井聡太が出てこなかったら今頃囲碁界の様にオワコン
豊島には棋聖戦と名人戦で勝ってるしタイトル戦での対局に関しては苦手意識は無さそう
藤井には棋聖戦で負けた時ブログでお手上げだと述べてたから苦手意識はあるだろうね
ただトーナメントだと挑戦するまでに豊島も強いんだよな...トーナメントだと5分の印象
昔から言ってた竜王名人が今後の目標だろうね
ここまで効率的に星を集める棋士って史上初なんじゃないか。言い換えれば「ここぞ」の時に必ず勝つ。
三浦や連盟が名誉棄損で訴えればよかった
18期目からはまあ…
大山、中原、谷川、羽生と比較して圧倒的な時代を作っていない。
ある意味王道から外れた覇道ですなw
竜王の時は他のタイトルへの挑戦が少なすぎるわ
淡々とタイトル維持だけ集中してやってくでしょ。
竜王戦以外勝てないとか言われてたし
むしろよく谷川越えしたなと
タイトル28期も取ってるのに大棋士の基準高すぎない?
竜王4期、名人5期、王位6期、王座1期、棋王3期、王将4期、棋聖4期
グランドスラム達成したが、逆に獲得タイトルが散らばっている。これが永世称号が17世名人だけの原因(永世名人すら危うかった)。棋聖を後1期獲得して永世棋聖なら、渡辺さん(永世竜王、永世棋王)と同じ永世称号2つだった。
逹成者は大山・中原・谷川・羽生。
これに瞬間4冠で米長
"渡辺にとっての大棋士"なんだからそりゃあ
大山、中原、羽生クラスになるやろ
さて渡辺先生は藤井先生と18歳差でタイトル戦やって1勝できるのかな???
棋士が憧れで名前出すのは大山と谷川が圧倒的に多い
意外なほど中原羽生の名前は出てこないんだよね
・グランドスラム
・竜王名人
あたりが当面の目標か
永世名人はストレートでいかないと年齢的にキツそう
渡辺の実績なら一回防衛で実力制名人は名乗れそうだけど
叡王を取ってないから
王位戦って狙ってとるとなると地味にキツイよな
予選はシードなしで波乱も多い、リーグ戦も1敗が大きく響くし、挑決は一発勝負
でタイトルホルダーは藤井聡太
連盟も同罪だったのに何言ってんだ。
叡王戦除いて
谷川さんの対羽生グランドスラムは、羽生さんが無敵の王座戦では絶対ないし、棋王戦と棋聖戦も番勝負で羽生さん相手に勝った(奪取、防衛した)ことないはず。
やはり研究備蓄棋士の走り的存在なのかね
この前片板に負けたのもそんな感じだったし
彼らの場合、7冠目を取った時に叡王は存在していないから、その時点でグランドスラム達成扱いでいいでしょ。
記録とはそういうものではないだろ
ピークは個人ごとに違うから明確な線引は出来ないのであくまでも現役時を対象にしないと
十段と竜王を同一視するなら中原が該当だけど
十段位が竜王に引き継がれなかったから別タイトル扱いだよな