【悲報】藤井聡太のレーティング、もはや異常値www ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

【悲報】藤井聡太のレーティング、もはや異常値www

1:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:23:16.16 ID:Y4K/Azcr
z2HAl6X.png

将棋棋士成績DB
http://kenyu1234.php.xdomain.jp/menu.php

※大山康晴は初期の記録に不明点があるため測定不能


2:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:23:29.30 ID:/j83idqH
やべーなこれ


3:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:23:39.01 ID:9gnI8lv5
なんやこのバケモノ


4:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:23:52.64 ID:JPbSlUdI
こいつ本当に人間か?


5:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:24:32.01 ID:wUpb6s6Z
将棋星人と対局する地球代表はもう藤井聡太しかありえんな


6:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:24:55.71 ID:RQVMwKgZ
>>5
藤井聡太が将棋星人なんだよなぁ・・・


7:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:25:06.32 ID:6p6G2Jd+
かすりもしてなくてワロタ


8:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:26:57.91 ID:oDYUKLld
一流棋士のレーティングを大きく3つに分類すると

1.藤井聡太 2.米長邦雄 3.その他全員

になるってことか


9:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:27:36.13 ID:oit164Zi
>>8
藤井聡太がいなければ羽生米長その他なのに藤井がいるせいで羽生もその他全員になってしまう


10:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:28:05.89 ID:zZxDltuG
加藤一二三の超天才型からのガッカリ育成失敗がよく分かる


11:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:28:19.13 ID:Kc+e/M4B
米長だけめっちゃ下にいて草


12:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:28:48.62 ID:Ugyg34tr
ここから41歳で四冠王、50歳で名人に辿り着いた米長邦雄も地味に異常値


13:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:29:04.11 ID:V9VwDxk9
※プロ棋士の平均値が1500です


14:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:29:45.70 ID:RPhvLVZP
>>13
このグラフに載ってるやつ全員平均を大きく上回る怪物ってことだな
その中でも異常な藤井


15:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:30:35.40 ID:nbVarSv9
藤井と米長はいいけどその他のやつワチャワチャたくさん線があってよう見えんわww
そんくらい藤井と米長がぶち抜いてる


16:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:31:41.32 ID:WibKM3Dp
加藤一二三って18歳くらいまでは藤井と羽生を除けば歴代最高なのに
そこからほとんど成長してないのなんなん?


17:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:32:19.99 ID:qxfRRMau
10代で全盛期羽生を超えててワロタ


18:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:32:53.80 ID:mXqED0DN
大山康晴のレーティングが分からないのが惜しいな


19:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:34:40.15 ID:L30/lSIb
>>18
大山の場合は記録が分かったとしても比較は難しい
20歳前後のあたりで戦争があってほとんどの棋戦が中止になり自身も戦地に行ってるからね


21:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:35:24.15 ID:dDMcnJI/
ヒエッ・・・


22:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:35:37.04 ID:KVEzmenC
レーティングの破壊者


23:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:36:01.38 ID:QV1dyeYM
もはやレーティングという概念で測定するのが失礼に当たる


24:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:36:37.83 ID:5cMfRpbu
グラフの角度からすると藤井のレーティングはさらにぐんぐん上がりそうでワロタ


25:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:37:18.40 ID:582il0nM
米長ってここから50歳で名人とるんだろ?
めちゃくちゃ晩成型だな


27:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:37:44.49 ID:IKQUXtM9
すでに全盛期羽生を超えてるじゃねーか


28:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:38:49.40 ID:+oo3al8c
最強議論とかもはや意味を成さないなこれ
人類絶滅までに藤井級が出るかどうかを議論するレベルだろ


69:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:36:06.33 ID:FvDfrfqg
>>28
最強論争は誰がどう見ても藤井聡太最強という結論しか出ないから無意味だね
史上二番目に強いのが誰かを論争するほうが有意義


29:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:39:23.95 ID:MQwmzgyx
藤井聡太の上にはもはや将棋星人と将棋ソフトと将棋の神様しかいない


32:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:40:22.93 ID:ucw3KndY
唯一無二やんけ


34:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:47:05.18 ID:YKdnw3wU
四強全員レーティングをかなり意識してるし
この結果に一番驚くのは一般人より棋士自身かもね


36:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:47:10.32 ID:U3yei1VU
対局数ベースの通算勝率の推移はこちら

http://kenyu1234.php.xdomain.jp/graph.php?o=0&name1=87&name2=108&name3=115&name4=154&name5=198&name6=205&name7=206&name8=258&name9=287&name10=594&i=10&xaxis=1&ma=10&yaxis=5&wr=100&fr=50


38:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:48:38.70 ID:WKXwYKBd
こりゃ渡辺明も諦めるわ


39:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:49:34.23 ID:5BQFCu6X
中原誠も地味にレーティング高いな


40:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:49:35.59 ID:6HUKUPyS
よく見ると豊島と渡辺ってレートの推移はかなり似てる。
ナベはタイトル戦で勝負強くて豊島は勝負弱かったのがタイトル実績の違いになってる。


46:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:57:33.50 ID:emp23JA9
レーティングのソースこれか

http://kenyu1234.php.xdomain.jp/graph.php?name1=87&name2=108&name3=115&name4=154&name5=198&name6=205&name7=206&name8=258&name9=287&name10=594&i=10&xaxis=2


50:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:04:23.73 ID:hhZKOPYU
>>46
このサイトって最終アップデートが2月2日だから、藤井はこの後窪田渡辺三浦広瀬太地に勝って負けはないからもっとアップしてるんだよな


47:名無し名人: 2021/03/18(木) 22:57:57.13 ID:9aO1QUB5
レーティングの概念がいまいちよく分からない


48:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:01:01.62 ID:lAxamEx8
>>47
これはグリコ2レーティングなので厳密には違うものだけどウィキペディアのイロレーティングの記事がめちゃくちゃよくできてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

数式苦手だったらこれの「概要」と「レーティングからの実力の把握」のところだけ読めばばっちり


52:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:09:58.11 ID:lAxamEx8
>>48
一部抜粋


イロレーティング (Elo rating) とは、対戦型の競技(2人のプレイヤーまたは2つのチームが対戦して勝敗を決めるタイプの競技)において、相対評価で実力を表すために使われる指標の一つ。
数学的裏付けのある最も著名なレーティングシステムである。

例えば100m走のような絶対値を競う競技では、その絶対値(例えば100m走のタイム)が試合の結果となるので、これをそのまま実力の基準として使うことができる(自己ベストタイムなど)。
しかし、チェスやサッカーのような対戦型の競技では、試合の結果は勝敗であるから、そのままでは実力を表すことができない。
そこで、勝敗を実力の指標に変換する工夫が必要となる。

古典的指標としては、勝率(勝敗比に変換することもできる)がある。
しかし、勝率には「対戦相手の強さを考慮していない」という欠点があった。
すなわち、トッププレイヤーばかりを相手にして勝率5割の場合と、初心者ばかりを相手にして勝率5割の場合とでは、言うまでもなく前者のほうが実力が上であるが、勝率ではこのような事情が反映されない。
対戦相手が均等になる総当たり戦の競技では、これが問題となることはないが、チェスなどでは、実力があるプレイヤーほど強い相手との対戦が増えることから、勝率では強さを表すことができないという事態に陥った。

これを解消する手段が、イロレーティングである。
イロレーティングは、対戦相手の強さを考慮した勝利確率に基づいて計算される指標である。
実際には、まず対戦前の相互のレーティングに基づいて勝利確率(期待勝率)を計算し、これと実際の対戦結果との差異に基づいてレーティングを更新する。
これを試合のたびに繰り返すことで、いずれレーティングが各プレイヤーの真の勝利確率、すなわち強さを表す適正な値に収束するというわけである。


54:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:10:08.76 ID:lAxamEx8
>>52
あるプレイヤーのイロレーティングRは、そのプレイヤーが、平均的プレイヤーと対戦した場合に予想される勝利確率と敗北確率をそれぞれW, Lとして、R=400 log W/L+1500で定義される。
ここで、400や1500と言った定数は、単に数値を見やすくするために調整しているに過ぎず、イロレーティングの本質は、勝敗比を対数に変換したものということである。

これにより、レーティングからそのプレイヤーの強さを容易に把握することが可能となる。
例えば、以下のように実力を把握することができる。

レーティング1500は、平均的プレイヤーの強さである。
レーティング1700は、レーティング1500のプレイヤーに76%の勝率となる強さである。
レーティング1900は、レーティング1700のプレイヤーに76%の勝率となる強さである。
以下同様に、76%の勝率となるごとにレーティングが200ずつ上がっていく。

ただし、平均的プレイヤー(レーティング1500)の基準は、競技によっては、対局場ごとに異なることがある。
例えば、将棋のレーティングの場合には、プロ棋士のレーティングはプロ棋士の平均を1500としており、アマチュア将棋道場のレーティングはその道場の会員の平均を1500としている。
言うまでもなく、前者のほうが高レベルとなるため、異なる対局場で算出されたレーティングを補正なしで比較することはできない。


56:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:17:04.84 ID:lOiS9qw1
>>54
なるほど分かりやすい


61:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:20:42.09 ID:LwqFhluo
>>54
logとか言うやつ人生で久々に見たよ


62:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:30:08.48 ID:vwLh7YQt
>>54
文系だからlogとかさっぱりだけど結構分かりやすかった
要するに平均的プレイヤーと対戦したときの勝率を数学的に予想して、
それをlogという式で見やすい数値に変換したものがレーティングってことだね
そんで対局のたびにレーティングを更新して予想の誤差を修正していくと
数値は1500が平均的プレイヤー、それを相手に勝率76%になると1700、
さらに1700相手に76%で1900という具合に200ずつ上がってく
このへんは完全に理解できた


49:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:02:01.77 ID:CMb2AKsj
どの世界でもありうることではあるよね
現代の技術進歩からすれば過去のどの時代の偉人たちとも技術的なアプローチが違うわけだし
大谷とかダルビッシュなんかもそう


63:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:32:03.40 ID:0NI7fKSG
藤井聡太ってこれ史上最強とかいうレベルじゃねーな
1000年後も藤井聡太が最強の棋士として讃えられているだろう


66:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:33:21.55 ID:rWOtTebW
2200くらいまで到達しそうな勢いで伸びててワロタ


74:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:39:01.90 ID:alEPnQsH
藤井まだまだ進化中ってのが絶望的だわ



[ 2021/03/19 15:00 ] ネタ | CM(391) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2021/03/19 (金) 15:05:02
    誰にも近寄らせないとか藤井一人だけ異次元だな
  2. 2021/03/19 (金) 15:05:43
    この時代にこれだけの結果を残せるってのが異常。90年代頃とは何もかもが違う
  3. 2021/03/19 (金) 15:06:59
    麻雀破壊神は傀だが、将棋破壊神は聡太だったのだ。
  4. 2021/03/19 (金) 15:09:30
    この記事はあいつが暴れる予感しかしないなw
  5. 2021/03/19 (金) 15:10:22
    俺はここからしばらく横ばいか下がっていくと予想してる
  6. 2021/03/19 (金) 15:11:51
    76%のたびに200って考え方頭悪そう
  7. 2021/03/19 (金) 15:13:26
    横軸を年齢じゃなく対局数にしても異次元だわ
    米長は対局数にすると普通のグラフだけど今度はひふみんのグラフが異次元の長さ
  8. 2021/03/19 (金) 15:14:32
    将棋のレーティングはインフレデフレはどうなってるんだろうね
  9. 2021/03/19 (金) 15:14:55
    ※5
    上がるフラグにしか聞こえないのが何とも
  10. 2021/03/19 (金) 15:15:34
    年度勝率8割を4年キープが異常過ぎる
    この調子が続いたら、還暦まで通算勝率7割キープしそう
  11. 2021/03/19 (金) 15:15:39
    大山はたぶん渡辺と同じくらいじゃないかな?
  12. 2021/03/19 (金) 15:16:27
    羽生もだいぶ凄いけど藤井が異次元過ぎるw
    藤井は完成が早い早熟型なのか、まだまだ発展途上で全盛期はだいぶ先なのか?
    あと10年成長し続けるなら恐ろしいな
  13. 2021/03/19 (金) 15:17:52
    流石に2000を超えたらもう横ばいになるとは思うがどうなんだろ?
    2000をキープできるだけで化物だけど
  14. 2021/03/19 (金) 15:18:40
    レーチングは最早過去のデータよ
    そうなると純粋にタイトル獲得数に落ち着く
    故に羽生最強は揺るがない
  15. 2021/03/19 (金) 15:18:46
    レーティングはゆるやかにインフレしていくから過去の人ほど不利なんじゃないの
    まぁ3年連続8割越えだから藤井聡太が突出するのは当然と言えば当然だが
  16. 2021/03/19 (金) 15:19:30
    8
    渡辺豊島やひふみ中原でみるとさほどインフレしてなさげ

    レートトップレベルの数値の推移では上がりまくってる感じはしない
    ただ真ん中よりやや上のグループは少し上がってる感じがしなくもない
  17. 2021/03/19 (金) 15:21:41
    14
    何をもって過去のデータなんだ?
    時代で棋戦数が違うのにタイトル獲得数が純粋な訳ないだろう
  18. 2021/03/19 (金) 15:21:52
    こんな株もってたら、毎日楽しそう
    米永先生のも持ってて楽しそうなグラフだけど
  19. 2021/03/19 (金) 15:22:29
    タイトル戦は常にその時点で最強の挑戦者と戦う訳だからそれを倒し続けた羽生が凄いでいいじゃんw
  20. 2021/03/19 (金) 15:24:23
    このグラフを見ると羽生が凡人レベルに見えてしまう不思議
  21. 2021/03/19 (金) 15:25:07
    これって屁理屈をこね回して難しい単語を並べて莫迦を無理矢理納得させて藤井最強って思い込ませるやり方w
  22. 2021/03/19 (金) 15:25:31
    ※19
    直近の糸谷を見てその主張が出来るのは逆に凄い
  23. 2021/03/19 (金) 15:26:34
    難しい単語ってw
    一目で分かる折れ線グラフだろ
  24. 2021/03/19 (金) 15:28:39
    このレジェンド達を相手にグラフが一瞬たりとも交わってすらないのは凄いな
  25. 2021/03/19 (金) 15:29:25
    将棋界の宝というより人類の宝に思えてきた
  26. 2021/03/19 (金) 15:33:58
    ※17
    タイトル獲得数があてにならないならレーティングはもっとあてにならないんじゃないの? 公式の数字ですらないし
  27. 2021/03/19 (金) 15:34:47
    レーティングは相対値って何度も言ってるのに分からない奴らだなあ。
  28. 2021/03/19 (金) 15:38:05
    26
    レーティングの趣旨や意味を理解してなさそうだから何言っても無駄かもしれないが
    時代で母数の違うタイトル戦の合計数よりはよっぽどあてになる
    タイトル総数に対する獲得率ならまだ言い分は分かるけどね
  29. 2021/03/19 (金) 15:38:31
    マジでレート3000行くかもな
  30. 2021/03/19 (金) 15:41:21
    でも王将リーグで惨敗したんだろ
    ただの数字のお遊びにすぎんよ
  31. 2021/03/19 (金) 15:41:30
    27
    陸上のタイムとか野球の球速とかならともかく
    レーティングに限らず基本的に1対1の勝負の世界の結果や記録はすべて相対値って結論になるだろ
  32. 2021/03/19 (金) 15:43:03
    藤井聡太が強くなれたのは将棋AIを利用した学習方法にあるから、もしもを言っても仕方ないが、もし藤井聡太がもっと早く生まれていたら。もし藤井聡太が羽生世代に生まれていたら。藤井猛vs藤井聡太の竜王戦とかあったかも…見たいね…全盛期の羽生世代vs藤井聡太とか将棋ファン垂涎
  33. 2021/03/19 (金) 15:44:06
    誰か教えて。
    レーティングは各人1500からスタートするとばかり思っていた。
    これ1400から始まるように見える。
    2種類あるの?
  34. 2021/03/19 (金) 15:44:29
    ※30
    さすがに意味不明
    どんなレジェンドでも常に勝つわけじゃない
    羽生だって王将リーグ落ちは経験ある
  35. 2021/03/19 (金) 15:44:41
    羽生も他のトップ棋士と大差ないな
  36. 2021/03/19 (金) 15:46:56
    28
    レーティングは強さの指標として参考になるって意見は賛成だがタイトルをくさす意味は分からん
    タイトルがあてにならないってそんなこと言い出したら全ての実績があてにならんぞ
    全部時代によって違うんだから
  37. 2021/03/19 (金) 15:50:01
    タイトル数が実績にならんってのは意味不過ぎ
    藤井ヲタか羽生アンが無理して言ってるように見える
  38. 2021/03/19 (金) 15:50:36
    36
    タイトルそのものがアテにならないとは言ってないだろ?よく読め
    タイトル数の合計値での比較はアテにならないと言ってるだけ
    タイトル総数に対する獲得率なら分かるとも言ってる
  39. 2021/03/19 (金) 15:51:38
    37
    タイトル数が実績にならんとも言ってない
    どこにそんなこと書いてるんだw
  40. 2021/03/19 (金) 15:52:48
    他と角度が違い過ぎ
    廬山昇龍覇を思い出した
  41. 2021/03/19 (金) 15:53:01
    タイトルのスレでもないのに羽生ヲタはまた99期で戦おうとしてんの?
  42. 2021/03/19 (金) 15:57:48
    まあ10代時点では藤井が歴代ぶっちぎりでトップの実績なんだからこうなるわな
  43. 2021/03/19 (金) 15:58:15
    ※31
    レーティングは差に意味があるから、初期基準は1500にしようが、1400にしようが、0にしようが何を選んでも同じ意味になる。
    計算方法として一般的なのは
    elo(一番有名なサイトはこれ)
    glicko 及びglicko2(eloが緩やかにレートインフレする問題を補正、このサイトの計算はこちら)
  44. 2021/03/19 (金) 16:01:41
    レーティングは藤井が凄い
    タイトル数は羽生が凄い
    でいいのにわざわざタイトル数は時代によって数が違うみたいなこと言い出す意味分からん
    そもそも全部違う、対戦相手も違う
  45. 2021/03/19 (金) 16:03:15
    年齢時でのレーティング推移のグラフに対して通算タイトル数とか持ち出してくるのは本当に理解不能
    そんなに藤井が羽生より上だと困るのか?
    羽生の真髄は20代以降なんだし10代時点で負けててもいいだろう
    というか負けてるのは事実だからそこは認めないと
  46. 2021/03/19 (金) 16:04:10
    レーティングの数値って徐々にインフレしていくものだからそこはよろしく
    インフレなくても一番高いのが藤井くんなのは間違いないけど
  47. 2021/03/19 (金) 16:05:08
    藤井は大棋士だし明らかにこれからタイトル数伸びてくんだからそれでええやん
    全部藤井が一番じゃなきゃ気が済まないのか?
  48. 2021/03/19 (金) 16:05:20
    ※44
    そもそもこのスレでタイトル数を持ち出す時点で意味が分からんわ
  49. 2021/03/19 (金) 16:07:34
    このグラフはインフレ補正をかけるglicko2
  50. 2021/03/19 (金) 16:08:03
    タイトル数を持ち出して藤井の王将リーグ落ちをつつくのなんて一人しかいないでしょ
    例の壊キチに決まってる
  51. 2021/03/19 (金) 16:08:21
    ※47
    それはこのネタでタイトル数持ち出す羽生ヲタに言うべきセリフだな
  52. 2021/03/19 (金) 16:08:54
    超棋士聡太には見劣りするがナベ名人もなかなかのものだな
  53. 2021/03/19 (金) 16:08:56
    まーでも今のレーディング4強がタイトル持ってて、レーディング4強以外がレーディング4強からタイトル取れないんだからタイトルとレーディングは相互関係あるでしょ。
  54. 2021/03/19 (金) 16:10:48
    それにしても一人だけ違う種みたいな突き抜け方だな
  55. 2021/03/19 (金) 16:11:30
    羽生が21才で初めて王将リーグ入りして陥落してるの知らんだろ壊キチ。
  56. 2021/03/19 (金) 16:11:43
    タイトル数獲得数の記事でレーティングの話が出ることなんて普通にあるけどなあ
    その時レーティングなんて意味ないっていう人もいるしタイトルなんか意味ない、レーティングが全てって言う人もいる
  57. 2021/03/19 (金) 16:12:51
    レーティングの解説感謝。
    イロのほかにグリコというのがあるんですね。イロしか知らなかったな。
  58. 2021/03/19 (金) 16:13:58
    タイトル数は指標にならないって意見は初めて聞いたw
    何十年か後にもし藤井が100期取ったら180度意見変わりそうw
  59. 2021/03/19 (金) 16:14:14
    レーティングは今の強さの指標
    タイトルの獲得数は過去の実績
  60. 2021/03/19 (金) 16:15:28
    ※58
    その頃ここの人たちの中で生きているのが何人ぐらいいるんだろう・・・
  61. 2021/03/19 (金) 16:15:32
    56
    なんかずれてない?
    レーティング歴代1位の推移とか棋士別最高値比較ならタイトルの話も分かるんだが
    このグラフはデビュー以降の年齢ごとの推移

    特に藤井のスタートダッシュが他棋士と比べて異常って話なのに
    通算タイトル数で対抗してどうするの
  62. 2021/03/19 (金) 16:17:22
    ※59
    これ
    どっちも大事でどっちかをけなしたって意味ない
  63. 2021/03/19 (金) 16:17:29
    ※8
    毎年1500点持ちのプレイヤーが4人入ってきて、1500を大きく下回るプレイヤーが去っていくので、長い年月で見るとインフレしている
    なので、異なる年代の棋士でレーティングの絶対値を比較することにそこまでの意味はない

    ※57
    グリコはイロの改良版で、ランキング参加直後の不安定性をマシにしている
    基本はイロと考えていい
  64. 2021/03/19 (金) 16:17:48
    今現在全棋士の中で通算勝率が一番高いのはダントツで藤井なのはあまりにも有名だけど
    2位が実は大橋だということはあまり知られてないよなぁ
  65. 2021/03/19 (金) 16:17:56
    一人飛び抜けてると、その人が勝ってもレーティングあまり上がらないから、やはりライバルが必要。
  66. 2021/03/19 (金) 16:18:53
    このグラフに対して99期で対抗って病んでるレベル
  67. 2021/03/19 (金) 16:19:17
    加藤一二三の18歳A級、
    谷川浩司の21歳名人、
    羽生の七冠独占、永世七冠と同様に、
    藤井聡太の四年間、
    いずれも伝説だ。
    藤井の恐ろしい所は、伝説継続中という所。
  68. 2021/03/19 (金) 16:20:51
    藤井はたった四年で記録作り過ぎてるからやっぱり期待しちゃうよね
  69. 2021/03/19 (金) 16:21:42
    よーするに一流棋士は、中学生棋士などデビューが早いときは低い勾配で上昇して、デビューが遅いときは高い勾配で上昇するけど藤井は早くて高いから異常、ってことだよ、現象論的には。
  70. 2021/03/19 (金) 16:22:16
    ※33
    ※63

    棋士の平均レーティングを1500に保つために、新規が1400からになってるってことじゃない?

    引退する棋士が1400もあるとは考えにくいから、棋士の総数はゆっくり増えてそう
  71. 2021/03/19 (金) 16:22:26
    こうグラフになるとわかりやすいな
    羽生もずば抜けてるが、藤井は人外
    ひふみんや谷川は最年少記録の割には飛び抜けてる訳ではなかった
  72. 2021/03/19 (金) 16:23:41
    ※63
    eloベースは緩やかにインフレするとはいえ、
    毎年新たに入ってくる人は本来の実力から言えば基準値(1500とする)を上回る人が1500で入ってきて(これは新四段のその後のレート推移を見れば多分事実だろう)
    抜ける人は基本的に適正レートで出ていくので、eloベースでもインフレはかなり抑制される(というより↑の事実を踏まえるとデフレもあり得る)
  73. 2021/03/19 (金) 16:26:07
    藤井がデビュー時で1500のはずないしな
    他の棋士もそうだが
  74. 2021/03/19 (金) 16:26:52
    AI後にそんな価値があるとも思えないけど
  75. 2021/03/19 (金) 16:27:12
    A級在籍年数、名人獲得数は大山が最強
    タイトル獲得数は羽生が最強
    これは事実だしそりゃそうよって話でわざわざ時代が違うからとか言って否定せんでも……
    まあレーティングの話だからタイトルの話関係ないって意見も分かるけど、脱線なんかしょっちゅうだしいちいち噛み付いてもしかたないぞ

  76. 2021/03/19 (金) 16:27:40
    藤井はデビュー時ですでに1800クラスの力はあったでしょうねぇ
    そうじゃないとさすがに29連勝なんて無理よ
  77. 2021/03/19 (金) 16:28:26
    羽生と中原の差分くらいを藤井から引いてもまだ大きく藤井トップなんだからインフレ気にしても最早誤差
  78. 2021/03/19 (金) 16:28:45
    eloがインフレするのは、チェスのように本来1200も無いような初心者が初期レート1200で入ってきてしまうからであって、
    本当の実力が1600位?の新四段が1500で入ってくると原理的にはデフレに陥る
  79. 2021/03/19 (金) 16:29:00
    このレーティング1400からスタートなの??
  80. 2021/03/19 (金) 16:29:04
    インフレ説は、机上の空論の臭いがする
    ほぼ誤差のインフレが時々あらわれる可能性は否定しないが、すぐ適正値辺りに収束するんじゃないかな

    どのみちレーティングを絶対値として使う層がレーティングを誤解してるだけなんだから、インフレなんか持ち出さなくてもいいと思う
  81. 2021/03/19 (金) 16:29:34
    ※74
    逆にAI以降で全体底上げされてる中で突出するのは難易度高すぎるんだよね
  82. 2021/03/19 (金) 16:29:42
    レーティング2000の藤井とタイトル三冠の渡辺どっちが最強かっていうと最多タイトル持ってる奴が最強かなあ
    藤井は再来年くらいには最多タイトルホルダーになってそうだけど
  83. 2021/03/19 (金) 16:30:00
    まだ年齢的に高校3年というのがヤバい
    俺らにはまだ藤井聡太に伸び代が膨大にある様に見える
    タイトル130期くらい行くかもね
  84. 2021/03/19 (金) 16:31:12
    タイトル130期はさすがにまだ早い
    下からどんな怪物が出てくるかまだ分からんのだから
  85. 2021/03/19 (金) 16:31:48
    ひふみんは何故伸び悩んだんだ?大山のせいか?
    今後藤井がひふみん路線に乗っていく可能性は…なさそうだけど
  86. 2021/03/19 (金) 16:31:53
    レーティング上位の数値の推移を見れば分かる
    インフレなんて都市伝説
  87. 2021/03/19 (金) 16:32:36
    更新式のパラーメータがかなり大きいから連勝中の藤井を過大評価している可能性が高いと思う
    それでも過去にないくらい強いのは間違いない
  88. 2021/03/19 (金) 16:33:08
    ※78
    >本当の実力が1600位?の新四段が1500で入ってくる
    その新四段が1年くらいで死亡引退すればデフレになるけど、引退によってレーティング内空間での持ち点が消えない限りデフレにはならんやろ

    ※80
    将棋倶楽部24でも実際インフレしてるんだし、机上の空論ということはないだろ


  89. 2021/03/19 (金) 16:33:29
    82
    その二人の比較は対戦成績と棋聖戦の結果からして渡辺が上とは思えんが
  90. 2021/03/19 (金) 16:33:49
    82
    直接対決で藤井はナベに勝ってるからナベ最強とは思わんだろ
  91. 2021/03/19 (金) 16:34:14
    三冠以上だと忙しくさが急激に変わるらしいからまだ藤井が対応できるかも分からないしね
    気力は申し分ないけど、スケジュールや健康の管理能力や体力も必要になってくるだろうし
    その辺はまだ未知だからなあ
    まあ藤井はあっさりクリアしそうだけど
  92. 2021/03/19 (金) 16:34:24
    レーティングの話題と関係ないが
    現在八つまで増えたタイトルが更に増えると、トップ棋士の休息も減るし単純に比例したらいいもんじゃないと思うな
    七冠同時制覇よりも八冠同時制覇のほうが難易度が遥かに上がるんじゃないか?
  93. 2021/03/19 (金) 16:34:48
    88
    24は基本値以下の素人がバンバン入ってくるんだからそりゃインフレするだろ
  94. 2021/03/19 (金) 16:34:52
    真の実力がAなのに付いてるレートがBの人が対戦すると、A>Bのときにデフレ、B<Aのときにインフレが起こる
  95. 2021/03/19 (金) 16:36:03
    ※86
    インフレは上位陣の数値だけを見てもわからんぞ
    「全参加者の持っているレーティング点の総和」で比較しなくちゃいけない

    つまり、プロ棋士の数が増えるだけでレーティングはインフレする=プールの中に注ぎ込まれる水の総量が増える
    それをみんなで分け合っているから、強いやつのところには見た目の数字が余計に入ってきて見た目の数字が嵩上げされる
  96. 2021/03/19 (金) 16:37:09
    ※86
    渡辺名人が昨年レーティング2016まで到達してる
    そこでインフレ言われだした
  97. 2021/03/19 (金) 16:37:57
    1600の実力が1500で入ってくるんだから総量増えたとは言えないって話だろ?
  98. 2021/03/19 (金) 16:38:55
    プレイヤー数が変わらないゼロサムゲームでもレートの総和はかなり変化するよ
    数値計算の端数を甘く見ちゃダメ
  99. 2021/03/19 (金) 16:39:15
    上位陣の数値に影響が出ない程度ならインフレを考慮する必要なくないか
  100. 2021/03/19 (金) 16:39:24
    ※78の言ってることは実は正しくて、例えば「江戸時代からの大相撲全力士のレーティングランク」がネット上にあるけど、これはインフレしない
    なぜインフレしないかというと、横綱が弱い力士からレーティング点を吸い上げまくった挙げ句、多くの場合最強レベルの数値を持ったまま引退してプールから水を定期的に抜いていくから

    将棋やチェスのレーティングがインフレするのは、強いやつがなかなか引退せずボロボロになるまで指してレート点を若手に分け与えた後で引退するから
  101. 2021/03/19 (金) 16:40:03
    まさかの米長が際立つという
  102. 2021/03/19 (金) 16:40:05
    Aさん:付いてるレート1800,真のレート1800 Bさん:付いてるレート1800,真のレート1800
    のところに
    Cさん:付いてるレート1500,真のレート1800
    の人が新たに入ってくると
    当然AさんBさんCさんは真のレートが互角なので互いに勝率5割となり、
    全員の付いてるレートが1700になる(レーティングのデフレ)
  103. 2021/03/19 (金) 16:40:46
    今の時代は天敵の豊島以外の対抗馬不在で藤井君一強ってだけの話だからなぁ
    過去のレジェンド、特にライバル同士潰し合った羽生世代と比べても意味ねえだろ

    AI最強の時代に強さや数字以外のドラマや人間的魅力等のAIにはないモノも求められるのが棋士であり、藤井君は強いだけじゃなくてその条件も満たしているからこそのスーパースター
    然るにレーティングを持ち出して藤井tueeeee!に傾倒するのはズレてないか?
  104. 2021/03/19 (金) 16:41:58
    聡太と傀では、どちらが強いか?対局させてみたい!
  105. 2021/03/19 (金) 16:42:18
    このグラフ、見れば見るほど素晴らしいw これが聡太の「全て」を説明できる

    なぜ、「それまで将棋に無関心だった一般人」にまで注目されたのか
    なぜ、(自分も含め)聡太マニアを生みカリスマ化したのか
    なぜ、「AI越え」の指し手を編み出せたか
    なぜ、最年少記録を次々と塗り替えられたか
    なぜ、「古参将棋マニア」を敵に回したかw
    なぜ、プロ棋士に「ジェット機」とか「積んでるエンジンが違う」と言わしめたのか

    理由はこのグラフのとおり。
    次元が違い、世界線が違うw (イーロンマスク同様)生物学的に「新人類」が生まれた瞬間を我々は目撃しているのかもw
  106. 2021/03/19 (金) 16:43:49
    ※103
    壊した野郎の何とかの一つ覚えと違って
    藤井強いってのはレーティングだけを持ち出してる訳じゃないだろ
  107. 2021/03/19 (金) 16:44:40
    確かに傀は相手の手を読む力が半端ないからなぁ!
  108. 2021/03/19 (金) 16:46:42
    ※106
    凄く分かるんだが105のコメントの直後だと説得力が無いw
  109. 2021/03/19 (金) 16:49:35
    やっぱり羽生とはモノが違いそうだな
  110. 2021/03/19 (金) 16:56:38
    あの大山や羽生をすでに超えてる
    歴代最強の棋士だったか
  111. 2021/03/19 (金) 17:02:37
    20代前半までにタイトル全冠、勝率9割を俺たちに見せてくれるよ、藤井先生は
  112. 2021/03/19 (金) 17:07:16
    逆な考えると藤井のこのレートなら既に4冠5冠くらい持ってて欲しい(対中原、羽生比)ので、レートの割には実績がいまいちと言う見方もできるな
  113. 2021/03/19 (金) 17:10:38
    今後どうなるかはわからないけど18歳までだったら間違いなく歴代最強
  114. 2021/03/19 (金) 17:11:21
    米長って弱かったの?
  115. 2021/03/19 (金) 17:15:54
    レーティングってあくまで現段階の評価ってだけじゃないのか?
    現在のレーティングと過去のレーティングを比較するのって意味あるの?
    たとえば藤井二冠が羽生世代と同時期に登場してたら
    今のレーティングの数字にはなってないんでないかい?
  116. 2021/03/19 (金) 17:18:43
    藤井強すぎだと思う。ソフトでのカンニングを疑われてもおかしくないレベルの強さ。
  117. 2021/03/19 (金) 17:19:44
    レーティングは同時代の棋士たちからの突出度を表す数字じゃないのか?
    だからレーティングが高ければ同時代の棋士には高い確率で勝てるわけだから
    「タイトルをたくさん取りやすそう」という判断材料にはなるかもしれないけど
    過去の人との比較はあまり意味ないと思うんだけどな
  118. 2021/03/19 (金) 17:20:33
    ※115
    たられば言っても仕方なくない?
    現状の実績データからしか評価なんて不可能なんだからw
  119. 2021/03/19 (金) 17:23:04
    Chinko レーティングなら米長先生圧倒だったのに
  120. 2021/03/19 (金) 17:25:02
    グリコとかeloのサイトとか、
    そっちが気になる俺
  121. 2021/03/19 (金) 17:25:56
    正直藤井が中2でプロ入りした時点ではここまで勝ちまくるとは思ってなかった。次の中学生が出てきても藤井並みには勝ちまくれないだろう。
  122. 2021/03/19 (金) 17:27:13
    AI使って勉強できる今の棋士が、昔の棋士より強いのは当たり前だろ?
    こんなデータだしてきて何がやりたいんだか・・・
  123. 2021/03/19 (金) 17:28:09
    上昇カーブの角度はいつの時代でも比較になるし、そういう議論じゃないのか
  124. 2021/03/19 (金) 17:30:14
    これから5~10年後に真のソフトネイティブ世代が台頭してきたときにどうなるかだな
    旧世代とは比べ物にならない異次元の強さだと藤井が谷川みたいに思ったほど通算成績を伸ばせない可能性もまだある
    逆にソフトネイティブ世代は旧世代より弱くて藤井が無双し続ける可能性もあるけど
  125. 2021/03/19 (金) 17:30:19
    藤井がでてくるまで将棋がオワコンぎみで周りのレベルが下がってたからでしょ
    10代20代で有名な人いない
    こんな谷間の世代はじめてでしょ
  126. 2021/03/19 (金) 17:33:12
    ざっと計算してきた
    全盛期の羽生2079 全棋士平均1596 修正後1983
    今の藤井2016 全棋士平均1558 修正後1958

    まだ全盛期羽生の方が強いっぽい?
  127. 2021/03/19 (金) 17:34:01
    ※122
    今は誰でも使えるんだから、その理論だと全員が均等に強くなるはずだけどな
  128. 2021/03/19 (金) 17:36:43
    122
    みんなAI使ってるしそろそろ4〜5年経っても全然下から藤井に近いのが出てこないんだけどね
  129. 2021/03/19 (金) 17:38:12
    お前ら藤井君が詰将棋大会を小学生で優勝して5連覇しているのを忘れていないか^^
    壊れた人がAIなんちゃら言ってるけど詰将棋力もAIのおかげなの???
  130. 2021/03/19 (金) 17:38:33
    インフレするって言っても中原と羽生の差が大して無いしそれに比べると藤井だけ違う
  131. 2021/03/19 (金) 17:39:20
    今は娯楽の多い時代だからいくらAIがあっても将棋やろうって子が少ないんじゃない?
    ウマ娘に嵌まってる棋士も多いみたいだし
  132. 2021/03/19 (金) 17:40:13
    AI使って強くなるならだれでもいい若手よナベからタイトルを獲得してくれ…
    毎回毎回羽生世代最強なのは良いが比較される今の若手世代が不憫やで
  133. 2021/03/19 (金) 17:40:54
    いくらAIが強くなっても将棋の強さ、特に中盤、終盤は生まれもっての才能による所が大きい。
  134. 2021/03/19 (金) 17:41:47
    昔は遊びで賞金稼ぐなんて囲碁将棋くらいしかなかったが今はフォートナイトでもエーペックスでもリーグオブレジェンドでもいくらでも賞金額高いのあるから才能ある子はそっち行っちゃう
  135. 2021/03/19 (金) 17:42:41
    レーティングの数字そのものの比較は意味ないからしないとしても、伸び率半端なくてまだ上昇傾向にあるのがヤバいって話だわな。傑出度合いでいうならナベ、豊島、永瀬が頑張っている分だけ全盛期の大山と羽生の方が上だと思うが
  136. 2021/03/19 (金) 17:44:34
    そらまだ18歳なんだから永瀬豊島渡辺が傑出してるだろうよ
    18歳で豊島永瀬渡辺全員倒して名人以外のタイトル全部独占してたらやべーわ
  137. 2021/03/19 (金) 17:47:52
    これ生存バイアス
    10代がピークでそっから落ちていった棋士だっているだろ
    最終的に生き残った棋士だけ集めれば全員右肩上がりになるのは当たり前
    グラフから傾向読めるといってるやつはなんなん
  138. 2021/03/19 (金) 17:49:36
    ※20
    その凡人が衰えまくって全盛期とは程遠い強さになってるのに壊された超天才藤井忖太君w
    あれっ?w
  139. 2021/03/19 (金) 17:51:11
    29連勝して、4年連続勝率8割超えて、18歳で2冠のタイトルホルダーって居ましたっけ
    落ちていくことを考えてる君の頭が心配だよ
  140. 2021/03/19 (金) 17:51:28
    衰えても米長のレート以上は維持しそうで怖い
  141. 2021/03/19 (金) 17:51:50
    むしろライバルが衰えた渡辺豊島ぐらいしかいない今の将棋界がやべえんじゃねーの
  142. 2021/03/19 (金) 17:52:01
    AIネイティブとか言ってるけど本当か?奨励会見渡してもいないんだが?もっと下なのか?分からん
  143. 2021/03/19 (金) 17:53:24
    ※30
    それな
    所詮王将リーグで壊されて陥落したからね
    ただの負け惜しみにしか聞こえんわ
  144. 2021/03/19 (金) 17:53:28
    138
    おまえは人生がもう壊れてるだろ
    自分を棚に上げて著名人を貶めてもお前の評価は上がらないし無駄なことだ
  145. 2021/03/19 (金) 17:54:28
    同世代にライバルがいないし唯一対抗できそうな渡辺ももうすぐ衰える
    藤井1強になるのは時間の問題
  146. 2021/03/19 (金) 17:55:34
    絶対値なんかどうでもいいけどデフレするとかいってる奴やばくね?
    1500で入った奴が引退するとき1300なら200プールに置いてあるってことだよ
    1500で入ってきた奴が1600の実力だと短期的にはプールの水を吸うけど結局そいつが1300で引退すれば水は増える
  147. 2021/03/19 (金) 17:56:11
    ※134
    ここの爺達にAPEXの話をしても伝わらないだろう
  148. 2021/03/19 (金) 17:56:30
    棋聖戦終わったぞ
  149. 2021/03/19 (金) 17:56:40
    switchが発売されて以降の世代は将棋よりおもしろいゲームに時間をとられるから強いのは出てこないと思うわ
  150. 2021/03/19 (金) 17:56:50
    eスポ盛り上がってるのか
  151. 2021/03/19 (金) 17:57:15
    藤井という超天才に凡人が僻んでも虚しいだけ
  152. 2021/03/19 (金) 17:57:22
    藤井ヲタが調子に乗って羽生さんを凡人呼ばわりしてるけどさ、藤井はその羽生さんに完膚なきまでに叩き潰されたんだがw
    タイトル獲得数でも大幅に負けてるしw
    これで藤井最強は無理があるだろw
  153. 2021/03/19 (金) 17:57:58
    ファミコンのときはとなるぞ
  154. 2021/03/19 (金) 18:00:32
    草生やす奴って真顔でwを打ち込んでるケースが多いよね
  155. 2021/03/19 (金) 18:02:13
    タイトル獲得100期
    棋戦優勝46回
    同一タイトル20連覇
    全棋士参加棋戦5連覇

    これを全てやらない限り藤井最強とは言えない
  156. 2021/03/19 (金) 18:03:47
    大山は入営したけど本土決戦に備えて編成された師団の司令部に配属されたから戦地には行ってないぞ
    同期の兵は沖縄戦に投入されて多くが戦没したというから運命の分かれ道だったな
  157. 2021/03/19 (金) 18:03:58
    そうなると仮定してここの住民のどのぐらいが生きているのかね
  158. 2021/03/19 (金) 18:08:05
    文句つけているやつは王将リーグ陥落しかいう事がないようだな
    本当になさけない
  159. 2021/03/19 (金) 18:08:24
    今の若手ってどうなってんの?全然きかないけど。奨励会に強いやつおらんのか?なんとかタイヒミュラー理論のインチキ数学者の太鼓もちの子息が入ったって話はきいたが
  160. 2021/03/19 (金) 18:10:46
    このレートのメンツに並べられる豊島に驚いた
    もっとタイトル取れるんじゃないかって期待してしまう
    なお藤井
  161. 2021/03/19 (金) 18:10:47
    ※159
    雑魚しかいないよ
    これで藤井が記録を伸ばしても、周りが弱かったからだね~wで終わり
  162. 2021/03/19 (金) 18:11:54
    もっと丁寧にまとめてあげないと将棋村のおじいちゃん達には理解できないみたい....
    そもそも管理人も理解してなさそうだけどw
  163. 2021/03/19 (金) 18:12:03
    藤井のグラフが無ければ10代の羽生も結構突出してる
    20代くらいにスランプがあったみたいだが
  164. 2021/03/19 (金) 18:12:12
    この後羽生さんは下手すりゃ一度も藤井に勝てないんじゃないかな
  165. 2021/03/19 (金) 18:12:24
    全盛期羽生世代や谷川がいるハイレベル環境で作った記録なら聡太を認めてやってもいいんだがな
  166. 2021/03/19 (金) 18:12:27
    AI用のコンピューターチップは非常に高価なので誰でも買えるわけじゃあない
    昔と違って
    将棋も格差社会だ
  167. 2021/03/19 (金) 18:14:24
    2021年3月18日対局分まで、通算勝率7割超
           対局数  勝数  負数  通算勝率
    藤井聡太    252   212 40 0.8412
    大橋貴洸 202 145 57 0.7178
    永瀬拓矢 552 393 157 0.7145
    羽生善治    2111 1480 629 0.7017

    7割超は僅か4人しかいないんだな。50歳で7割保持している羽生先生凄い。
    藤井聡太先生は、完全に飛びぬけてる

  168. 2021/03/19 (金) 18:15:27
    藤井氏は台湾の有名コンピューターメーカーと懇意なのでチップを融通してもらえるらしい
    爪に火をともして研鑽に励んだ昔の棋士とは考えかたが違うようだ
  169. 2021/03/19 (金) 18:15:29
    棋聖戦のまとめマダー?
  170. 2021/03/19 (金) 18:18:49
    モテ森内レベルでも対抗できる棋士が出てきてくれるんだろうか
  171. 2021/03/19 (金) 18:19:03
    全盛期羽生とか例えで出すけどあの時代と今の時代の棋士の実力差なんか相当あるだろ、あの時代にAIあったら7冠とか無理だったろ。雑魚狩りとか言うが昔の方がよっぽど雑魚狩りだろ。
  172. 2021/03/19 (金) 18:20:46
    対戦マップで恣意的に弱い山グループに入れてもらってるからだろ?
    もはや初戦ひふみんで明らかだからな
    協会がイジってること否定することは不可能
    イジれない王将リーグじゃぼろ負け
  173. 2021/03/19 (金) 18:23:52
    ※171
    あの時代にAIがあったら羽生さんはもっととんでもない化け物になって、より無双してるよ
  174. 2021/03/19 (金) 18:24:25
    ※159

    少し言葉遣いに気をつけた方がいいと思うよ
  175. 2021/03/19 (金) 18:24:44
    ※168
    「らしい」で物を言っては駄目だよ?
    夜盗みたいなミスリードが狙いなら、少しは理解してやるが下衆だよ
  176. 2021/03/19 (金) 18:25:47
    全盛期羽生さんにAIを持たせたらどれくらい強くなったんだろうな
    藤井がハナク.ソレベルに見えるのは確かだな
  177. 2021/03/19 (金) 18:26:08
    ※165
    お前に認められなくてももう既に偉大
  178. 2021/03/19 (金) 18:27:41
    羽生さんにだけAIを使わせたらそうなるかもしれないが
    もしその時代からあったら森内先生とかもAI使うだろうし
    結局変わらんと思うぞ
  179. 2021/03/19 (金) 18:28:05
    羽生はいわゆる羽生マジック的な創意あふれる奇手を実戦の中で捻り出すのに悦びを見出していたので
    残念ながらAI研究時代以降の将棋とは根本的に合わないと思う
  180. 2021/03/19 (金) 18:31:08
    強くなるには強い奴と戦うに限る。しかし、強い奴に歯が立たないと潰されるだけなので自分よりちょっと強いのと練習するしかない。だからソフトが限りなく強くなっても一般の棋士にはちんぷんかんぷんで練習相手にならない。そのなかでFだけが強いソフトの差し手を読み理解し、練習に役立てている。基本的才能がない人がレーティング4000ぐらいのソフトとやっても何の参考にもならない。Fは全く別のリーグで日々鍛えられてるってわけだ。
  181. 2021/03/19 (金) 18:34:13
    エロレーティング?
  182. 2021/03/19 (金) 18:37:18
    ※114
    ・デビュー戦から五連敗(タイトル経験者として最多記録)
    ・デビュー年度負け越し(タイトル経験者の中で高見泰地と2名だけ・春デビュー棋士としては唯一)
  183. 2021/03/19 (金) 18:39:01
    羽生の時代に AIがあったら羽生マジック(笑)としてみんな信用せず羽生のタイトル数3割減とかなってそう
  184. 2021/03/19 (金) 18:39:18
    藤井聡太のレーティング、2016。
    …デビュー年かな?
  185. 2021/03/19 (金) 18:40:40
    羽生の時代にここまでAIが発達してたら逆に勝てないだろ
    羽生は相手に間違えてもらうために姑息な手段使って勝ってたことが多かったんだし
  186. 2021/03/19 (金) 18:42:07
    「羽生世代」みたいな強い棋士を排出する世代が著しく偏ってるのは将棋棋士の母数が少なすぎるから
    藤井世代が藤井だけ強くてほか雑魚しかいないのもただの偏りの可能性が高い
    羽生世代にいたら高いレートは望むべくもなかっただろう
  187. 2021/03/19 (金) 18:42:57
    173 〇カ自ら晒してるぞ
  188. 2021/03/19 (金) 18:46:13
    羽生さんの全盛期にAIが発達していたら中学生タイトルホルダーになったかもね
  189. 2021/03/19 (金) 18:46:26
    大山さんのデータがないことが残念
  190. 2021/03/19 (金) 18:47:05
    そもそも羽生と藤井は全然タイプが異なる棋士だから比べるのはナンセンスだと思うが
    羽生は直感や閃きを否定せずむしろ重視する感性型に対して藤井は徹底した読みの深さで勝負するロジック型
    とりこぼしなく確実に勝利を重ねていけるのは後者の方だろう
  191. 2021/03/19 (金) 18:50:16
    レーティングのペースだけで見てもね
    タイトル獲得ペースだって現時点では羽生より速いけどさすがに藤井が100期いけるかどうかは半信半疑じゃない?
  192. 2021/03/19 (金) 18:54:49
    インフレどうこう言う奴居るけど4年連続8割超えの棋士ならこういうグラフになるもんじゃないの?
    俺はまぁ妥当だなと思ってるよ
  193. 2021/03/19 (金) 18:56:34
    早いうちにタイトルをたくさん獲れるかが鍵かな。獲れば長期政権になりそうだし
  194. 2021/03/19 (金) 18:59:39
    レーティングが200違うと期待勝率76%ってことは
    五番勝負で3勝1敗、七番勝負で4勝2敗以上の差ってことか
  195. 2021/03/19 (金) 18:59:49
    ※192
    しかも18歳で2冠だしね
    天国の村山聖に「羽生善治を超えるほどの才能の持ち主が出てきた」なんて言ったら地団駄踏んで悔しがるだろうな

  196. 2021/03/19 (金) 19:01:49
    188 だからw (分かり切っていたが)バ〇そのものw おまえ、理屈全く理解してないなw
  197. 2021/03/19 (金) 19:05:03
    羽生さんは凄いけど壊したさんは無能なのは理解している
  198. 2021/03/19 (金) 19:05:27
    こいつら他人の強さでマウント取り合ってるの頭おかしい
  199. 2021/03/19 (金) 19:06:02
    170
    モティに見えた
  200. 2021/03/19 (金) 19:06:58
    モティって何?
  201. 2021/03/19 (金) 19:07:20
    豊島渡辺あたりの位置だとインフレしてるからと言いたくなるけどこれだけ突出してるともうそういう問題ではないでしょう
  202. 2021/03/19 (金) 19:07:35
    198 おまえもその一言、マウントだと分かってる?w
  203. 2021/03/19 (金) 19:08:48
    どこのア/ンチも人の褌でマウント取る負け犬ばかり
    例えばyoutuberのア/ンチも人の数字でマウント取る輩が多いがいざテメェが配信したら視聴者1人という惨めな有様
    壊れた連呼してる爺も配信したらこうなるだろうね
  204. 2021/03/19 (金) 19:10:12
    ※198
    その心理って底辺特有の思考らしいね
    他人にすぐ頼る無能に多い傾向なんだとか
  205. 2021/03/19 (金) 19:10:38
    羽生 1991年 21歳 王将リーグ陥落
    王将リーグに普通に21歳で落ちている羽生さんは雑魚なのか、凄いな壊したさんはw
  206. 2021/03/19 (金) 19:11:02
    203 そうそう。「攻撃は最大の防御也」。あなたのような存在も少しは必要
  207. 2021/03/19 (金) 19:11:31
    198
    図星だけど武士の情けで見逃してやれ
    オーバーキルってもんよ
  208. 2021/03/19 (金) 19:14:50
    レーティングと結果が伴ってないな
  209. 2021/03/19 (金) 19:17:05
    藤井二冠の現在の勝率
    α 3戦2勝1敗→0.6666
    ↕️トップ棋士
    β 4戦3勝1敗→0.7500
    ↕️単年なら調子の良い棋士
    γ 5戦4勝1敗→0.8000
    ↕️単年なら調子の良い棋士
    δ 6戦5勝1敗→0.8333
    ↕️藤井王位&棋聖
    ε 7戦6勝1敗→0.8571

    藤井二冠はトップ棋士の3ランク上を1人で行ってるからね 今までの指標では表現すると完全にはみ出す

    2016年度 10勝00敗 (勝率:1.000)
    2017年度 61勝12敗 (勝率:0.836)
    2018年度 45勝08敗 (勝率:0.849)
    2019年度 53勝12敗 (勝率:0.815)
    2020年度 43勝08敗 (勝率:0.843)
    通算成績212勝40敗 (勝率:0.841)

    4年連続8割も凄いが通算が8割4分 対戦相手は毎年強くなっているが、大きく下がることはない 棋士によっては調子良い年度は8割超えても単年に過ぎない 最終戦の松尾八段戦も約90%の確率で勝つと予想されている 楽しみだ
  210. 2021/03/19 (金) 19:17:11
    恋愛結婚とかいう弱体化イベントがあるから数年後には大幅に下がるだろ
  211. 2021/03/19 (金) 19:18:08
    普通に勝率8割越えしてるんだから結果は伴ってるだろ
  212. 2021/03/19 (金) 19:19:05
    4強以外の若手でタイトルを何期か維持できるような棋士がいない限りは
    羽生世代最強論者の若手棋士が弱いという煽りはなくならないのかね
  213. 2021/03/19 (金) 19:19:05
    このサイトの説明にもある通りレーティングはインフレするものと書いてある。
    その為昔は偏差値も用意されていました。
    今は無くなっているが最高偏差値は大山だった。
  214. 2021/03/19 (金) 19:19:15
    羽生 1991年 21歳 王将リーグ陥落 これは!?
  215. 2021/03/19 (金) 19:20:12
    63:名無し名人: 2021/03/18(木) 23:32:03.40 ID:0NI7fKSG
    藤井聡太ってこれ史上最強とかいうレベルじゃねーな
    1000年後も藤井聡太が最強の棋士として讃えられているだろう

    こういう大げさな表現ほんと嫌い
    羽生の時もおんなじこと言ってたんだからまた次にもっとすごいの出るってわかるだろ
    未来人からしたら一過性に過ぎない
  216. 2021/03/19 (金) 19:21:57
    羽生先生も王将リーグ陥落してたのか。。。

    羽生 1991年 21歳 王将リーグ陥落
  217. 2021/03/19 (金) 19:22:05
    偏差値レートによると大山>中原>羽生>谷川
  218. 2021/03/19 (金) 19:26:46
    未来人おって草
  219. 2021/03/19 (金) 19:27:03
    偏差値ってどう計算するの?
    対戦相手の強さも考慮されるの?
    リーグ戦限定ならまだわかるけど
  220. 2021/03/19 (金) 19:28:51
    羽生が藤井よりすごい、という文脈ではないのだけれど、藤井がタイトル100期に行けるとは思えない。
    AIによってどんどん均質化していくはず……。
  221. 2021/03/19 (金) 19:29:10
    違う時間でレーティング比べるのが間違っとるんだから補正とかどうでもいい
    偏差値ったって大山と羽生さんで母集団全然違うじゃん
  222. 2021/03/19 (金) 19:30:08
    多少インフレするから、現在のレーティング差で評価すべきだろう。年代が異なるものを絶対値比較する意味は薄い
    あるいは年度別平均レーティングを出して、補正するか
    まー、参加メンバーの平均からどれだけ離れてるかって話でもあるから羽生世代全盛期みたいなのはそれ以外の棋士にとってはマイナス補正になっちゃうけどw
  223. 2021/03/19 (金) 19:30:18
    永世7冠 国民栄誉賞を受賞している羽生先生ですら21歳の時に王将リーグから陥落したらしい
  224. 2021/03/19 (金) 19:32:00
    ※219
    結局はレーティングの偏差値のことでは
  225. 2021/03/19 (金) 19:32:59
    まだ統計を取るのは早いということか
  226. 2021/03/19 (金) 19:34:35
    棋戦は現在進行形なんだから統計を取るのが早いというわけではない。
  227. 2021/03/19 (金) 19:38:40
    220 羽生抜きにその仮説(均質化云々)が違うw 君の理屈は「AIの丸暗記」という前提。
        「気づき力」って何だと思う? 
  228. 2021/03/19 (金) 19:44:30
    人間だし妬むことはあるだろうし否定はしない
    でもだからといって叩いて良いわけじゃないしそんなことしても幸せにはならないよ
  229. 2021/03/19 (金) 19:45:54
    羽生さんは大山先生のA級以上連続44期を越えなければならない。
    A級陥落したらファンのためにも引退してもらいたい。
  230. 2021/03/19 (金) 19:46:27
    王将リーグってあの村山聖でも音を上げるほどの過酷なリーグだぞ
    あの村山が弱音を吐くなんて滅多にないことだったんだよ当時は
  231. 2021/03/19 (金) 19:48:35
    68歳で大山が名人戦プレーオフ進出を決めたときは不死身なのかって驚いたもんだ
  232. 2021/03/19 (金) 19:50:10
    強すぎて嫌われるのは勝負師としては冥利に尽きるし光栄な事よ
  233. 2021/03/19 (金) 19:51:54
    時代が違う棋士の絶対値の比較はあんまり意味ない
    羽生の全盛期はレーティングが2位と200離れてた
  234. 2021/03/19 (金) 19:52:47
    ※227
    現実的に、AIの丸暗記みたいになってきてないです?

    個人的には、中盤くらいまで丸暗記、あとは終盤力で決まるから
    均質化というよりは、むしろ藤井さんが強い、という世界になりそうな気がしますけども。
  235. 2021/03/19 (金) 19:54:55
    この後、藤井が美元のような女郎蜘蛛に引っかかり
    全てを失い急転直下するとは誰1人予想できなかった
  236. 2021/03/19 (金) 19:56:39
    この前負けたのがいつなのかがわからない。
    今年どこかで負けたっけ?
  237. 2021/03/19 (金) 19:58:08
    羽生の7冠制覇
    18歳で2冠達成でさらに強くなる棋士の台頭

    どちらもリアルタイムで見る事ができて良い事じゃないか
    強い棋士が出てくるのは悪いことではない
  238. 2021/03/19 (金) 20:00:53
    人間じゃねぇ・・・
    強すぎて引くレベル
  239. 2021/03/19 (金) 20:02:05
    安置論争とかどうでもいいが例えば韓国のBTSみたいなんがグラミー賞とったら全米から叩かれるだろ
    藤井最強論はそれと一緒
    ファンがいくら騒いだって質が伴ってないんだから玄人が違和感感じるのは当然
  240. 2021/03/19 (金) 20:03:16
    周りが頑張らんとね
  241. 2021/03/19 (金) 20:04:50
    >234
    AIで研究してる人しかそんな感覚はわからんと思うが、あれだけ必死に考えているから藤井二冠は記憶頼りとは思わないが。
  242. 2021/03/19 (金) 20:06:41
    タイトル奪取した相手が抜群の防衛力を誇る渡辺だったし十分説得力あったと思ったけどな
    今の20代30代の棋士達はタイトル戦で渡辺に勝てていないし
    俺はあの渡辺から棋聖を奪ったというのが割と衝撃だった
    しかも渡辺は棋聖は失ったがすぐに名人を奪取したことから決して不調だったわけじゃない
  243. 2021/03/19 (金) 20:07:21
    グラフ読み方分かってないやつ多すぎ問題

    そもそも羽生世代+谷川が居た時代と現在じゃ層の厚みが違うんだから
    当然藤井の方がレートは高く出やすい
  244. 2021/03/19 (金) 20:07:27
    ※234
    前回のabemaトーナメントで解説に出てきた勇気が「自分たちのは答え合わせ研究。レジェンド達とは地力の差を感じる」とか自白していたよ。
  245. 2021/03/19 (金) 20:08:38
    イロレーティングは弱い棋士が引退して抜けるのに新人は1500で入ってくる関係で毎年少しずつ上がっていく
    つまり20年前のレーティングと今のレーティングを比べても仕方ない(20年前の方が低い)
    比べるなら当時の2位とどれだけ開いているか
    1位2000
    2位1800

    1位2100
    2位2000
    なら前者の方がすごい
    藤井は現在2位と63点差
    一昨年の渡辺は78点差
    8冠なら200差くらいないとキツい
  246. 2021/03/19 (金) 20:09:55
    AIによる暗記だと思ってる人は例えば藤森の将棋放浪記を視聴すると良い
    たしかに序盤は暗記だけど中盤から終盤にかけては読みが必要だとわかる
    藤森がそのへんをよく喋ってくれるから観ると良い
    プロ棋士の思考がわかって面白い
  247. 2021/03/19 (金) 20:11:31
    ※236
    10/26に王将戦で永瀬に負けて以降負け無し
  248. 2021/03/19 (金) 20:11:42
    羽生世代は例外中の例外だった
    普通は集団であんなに強い世代はなかなか台頭して来ない
  249. 2021/03/19 (金) 20:14:04
    多分16連勝中かな?
  250. 2021/03/19 (金) 20:16:00
    ※140
    米長はデビューが遅かったし二年で一クラス上がっていったから上昇度も低くて、全盛期は中原とタメの勝負だからレーティング伸びていないけど(そのように見ると中原もそれほど無双ではない)、51歳過ぎにピコっと約1810強のピークがあるから、これを上回るのは大変では。羽生だって今1850強だから怪しいよ。こうやって見ると早死にしたけど息が長かったんだな。
  251. 2021/03/19 (金) 20:16:12
    245
    今日1番勉強になった
    なるほど平均とどれだけ差があるかより2位3位との差のがよっぽど大事だよなあ
  252. 2021/03/19 (金) 20:16:32
    ※184
    そのボケは自分も前に書いたことがあるw
  253. 2021/03/19 (金) 20:16:48
    連勝記録作りすぎだろこの坊やは
    どうなってるんだ
  254. 2021/03/19 (金) 20:18:27
    より上にAIがいるからこれだけ飛び抜けるのもおかしくないと思う
  255. 2021/03/19 (金) 20:24:09
    えっ?
  256. 2021/03/19 (金) 20:24:51
    現在のレーティングからいわゆる偏差値を出してみたよ

    1 藤井聡太  79.86648077
    2 渡辺明   75.74299702
    3 豊島将之  75.21938004
    4 永瀬拓矢  73.64852909 ※タイトルホルダーの最低値
    5 斎藤慎太郎 67.75783803
    6 羽生善治  67.36512529
    7 広瀬章人  67.1033168
    8 木村一基  66.38334345 ※来期B1の最高値
    9 菅井竜也  66.05608284
    10 糸谷哲郎  65.79427434
    11 山崎隆之  65.6633701
    12 久保利明  65.33610948
    13 佐々木勇気 64.09251915
    14 佐々木大地 63.56890217 ※来期C2の最高値
    15 佐藤天彦  63.24164155
    16 近藤誠也  63.04528518
    17 千田翔太  62.25985971
    18 澤田真吾  61.93259909 ※来期B2の最高値
    19 稲葉陽   61.80169485
    20 三浦弘行  61.14717362

    21 石井健太郎 61.14717362 ※来期C1の最高値
    32 佐藤康光  59.31451418 ※来期A級の最低値
    49 阿久津主税 55.6491953  ※来期B1の最低値
    85 川上猛   50.60938183 ※フリークラスの最高値

    91 石田直裕  50.2166691  ほぼ平均
    92 中村修   49.82395636 ほぼ平均

    112 窪田義行  46.61680234 ※来期B2の最低値
    152 畠山成幸  37.19169664 ※来期C1の最低値
    167 堀口一史座 32.41369167 ※来期C2の最低値
    174 東和男   28.29020793 ※全体の最低値
  257. 2021/03/19 (金) 20:24:56
    渡辺「どうしたらいいのか」
    藤井の強さに関しては渡辺のこの言葉が物語ってる
    実際に対局してみて手に負えない強さだと感じたのだろう
  258. 2021/03/19 (金) 20:25:42
    ナルゴンのレートがめっちゃ下がっててビックリした
  259. 2021/03/19 (金) 20:25:54
    つまり棋士の平均レベルが下がってるってことかな?
  260. 2021/03/19 (金) 20:27:13
    256
    大地やべぇな
    この強さで何でC2なのか
  261. 2021/03/19 (金) 20:31:08
    タイトル数で比較できるのは45歳以上の話だろ
    これから取る藤井を現時点のタイトル数で格下とかw
    どうしてもするなら現年齢時点でのタイトル数で比較しろよ
  262. 2021/03/19 (金) 20:31:41
    大地は現状だと評価が難しい棋士だな
  263. 2021/03/19 (金) 20:31:43
    ※256
    来期B1の最高値は一番上に居るぞ
  264. 2021/03/19 (金) 20:33:38
    ※263
    ほんとだ笑
    脳内で訂正しておいてごめん
  265. 2021/03/19 (金) 20:37:51
    ※256

    ありがとう、わかりやすいわ。
  266. 2021/03/19 (金) 20:44:38
    これから緩やかに下がったり上がったりするだろうが
    その下がったときにあんちが喜ぶんだろうな
  267. 2021/03/19 (金) 20:45:55
    強すぎて草
  268. 2021/03/19 (金) 20:49:25
    藤井の兄とか嫉妬が凄まじかったりするのかな
  269. 2021/03/19 (金) 20:49:59
    第70期王将戦 挑戦者決定リーグ戦
    1広瀬章人八段 3勝3敗
    2豊島将之竜王 5勝1敗
    3藤井聡太二冠 3勝3敗
    3羽生善治九段 4勝2敗
    5永瀬拓矢王座 5勝1敗
    5木村一基九段 0勝6敗
    5佐藤天彦九段 1勝5敗

    藤井二冠は 調子の良かった豊島、羽生、永瀬に敗けて広瀬、木村、天彦には勝ったが順位1位の広瀬と相星だったので、順位差で陥落 「全敗の木村」や「木村に勝っただけの天彦」はボロ敗けでも 藤井は五分だったので運が悪かっただけだな
  270. 2021/03/19 (金) 20:50:56
    一時的に調子がいいのは一時力と言って誰にでもある
    君臨してこそ王者
  271. 2021/03/19 (金) 20:52:00
    ついでにもう一つ訂正
    フリークラス最高値は宣言者でこの人がいた

    53 森内俊之 54.34015284

    川上さんも陥落者としては尋常じゃなく頑張ってるとは思うけど
  272. 2021/03/19 (金) 20:52:08
    239は「壊したさん」みたいだね
    でも言い方が変わってきたけど、カモフラージュかな
  273. 2021/03/19 (金) 20:53:52
    藤井はレート2200からが本番
  274. 2021/03/19 (金) 20:55:47
    これ時代毎にレーティングの価値って変わったりするの?
  275. 2021/03/19 (金) 21:09:46
    桂馬がピョンピョンとか玉を固めないとかソフトの定石らしきものはある。しかし、普通なら無理筋として考えない筋も良く考えるのがソフトと藤井。ソフト暗記でどうにかなるなんて人間の暗記力では絶対不可能。人間は論理的に考えてよく分析し理解しなければ自分の血肉として活用できない。だから才能のないのがいくらソフトで勉強しても強くなるはずない。2世代前のソフトで練習して今のA級棋士と練習している程度の効果はある。だからと言って、藤井超えは無理。LLラボが設置されても英語のレベルが大して上がらなかったのと同じ。
  276. 2021/03/19 (金) 21:10:44
    米256見ると分かりやすいよ。
    藤井のレート2000の偏差値は79だけど
    大山のレート1800は偏差値90超えてた気がする。レートで比較するよりは偏差値で比較する方がまだマシ。羽生善治7冠は偏差値82だった気がする。なんで消しちゃったんだろう。
  277. 2021/03/19 (金) 21:16:11
    藤井の偏差値79と大山の偏差値90を比較するなんて、駿台模試の偏差値70と進研模試の偏差値80を比べるようなもんだよ
  278. 2021/03/19 (金) 21:16:31
    偏差値とはいわゆる
    「対戦相手の強さが同じと仮定した場合の、そのレーティングに到達するまでの難しさ」
    を表す。
    インフレが起きると高レートになりやすいから偏差値が用意されていた。
    それでも比較するのは難しい。何故なら対戦相手の強さが測られてないから。
  279. 2021/03/19 (金) 21:20:02
    川上さんはフリクラといっても三段リーグ一期抜けしたし力はあるはず
  280. 2021/03/19 (金) 21:21:13
    大山と藤井のどっちが強いか? それはソフトの最善手との一致率を見ればわかる。どう考えても藤井のほうが上だろう。細い危険の多いスレスレの勝ち筋を平気で採用するのはソフトと藤井だけだろう。
  281. 2021/03/19 (金) 21:21:50
    これからどういう様に将棋界に君臨するかはわからないが
    現時点でのレーティングでってことだろう
    しかしこんな真剣に討論してるとは思わなかった
  282. 2021/03/19 (金) 21:26:41
    藤井2冠「平均への回帰」
    ここの住人「昭和への回帰」
    同じ回帰という表現を用いてたのは偶然なのだろうか
  283. 2021/03/19 (金) 21:28:11
    羽生さんに壊されて連敗した時の谷がはっきり見えるな…
  284. 2021/03/19 (金) 21:29:30
    壊されたさんのメンタルは見習いたい
  285. 2021/03/19 (金) 21:59:16
    「羽生さんは、昔100点を何回も取ったんだぞ!」

    偏差値の話してる中では、何の価値も感じないわ。
    テスト簡単だったんだね、としかw
  286. 2021/03/19 (金) 22:03:00
    羽生善治九段と藤井聡太二冠の強さを解説します
    tt/ps://w/ww.yo/utube.co/m/wat/ch?v=wBW/N/szHfRcY


    壊したさんはこれを見たほうが良い
  287. 2021/03/19 (金) 22:03:58
    藤井のあんちは逮捕者出てるし歪んだ輩が多いな
  288. 2021/03/19 (金) 22:04:54
    藤井君の家族は将棋のこと全然詳しくなくて、強いのは知ってたけどこんなに強いと思ってなかったって聞いたことある
    藤井君本人も東海研修会がなかったら将棋続けてなかったって言ってた

    素人のおばあちゃんから将棋を教わって、たまたま近所に将棋教室があって東海研修会もあって、
    奨励会から棋士になった
    羽生さんを超えるかはわからないけど、超えるかもしれない存在だけで奇跡みたいな存在だよ
  289. 2021/03/19 (金) 22:07:40
    レートの偏差値で比較すると大山が化け物
    レートの絶対値で比較すると藤井が化け物
  290. 2021/03/19 (金) 22:10:25
    藤井聡太が出てきた時点で、羽生さんは一気にくすんだからなー。
    比較してもむなしいだけ。所詮平成レベルの大棋士。
  291. 2021/03/19 (金) 22:14:19
    最強は大山か藤井ということか
  292. 2021/03/19 (金) 22:16:39
    なんだかなー
    凄八の様な存在が大切に思えてきたよ
  293. 2021/03/19 (金) 22:31:52
    指し将棋の棋力、詰将棋の解答能力、詰将棋作品の完成度
    この3つともトップレベルなこともすごい
    将棋の全てに愛されすぎてる
  294. 2021/03/19 (金) 22:42:44
    ちなみに母集団69人しかいない女流だとこうなる
    レーティングでの偏差値上位20人

    1 里見香奈  80.15163412
    2 西山朋佳  79.61169495
    3 伊藤沙恵  74.75224243
    4 加藤桃子  71.04980241
    5 山根ことみ 65.26473988
    6 香川愛生  64.10772737
    7 甲斐智美  63.95345904
    8 上田初美  62.8735807
    9 石本さくら 61.48516569
    10 渡部愛   60.48242152
    11 中井広恵  60.32815318
    12 中村真梨花 59.86534818
    13 鈴木環那  59.32540901
    14 室谷由紀  59.01687234
    15 清水市代  56.00863983
    16 岩根忍   55.46870066
    17 矢内理絵子 55.31443232
    18 本田小百合 54.23455398
    19 千葉涼子  53.84888315
    20 塚田恵梨花 53.69461481
  295. 2021/03/19 (金) 22:51:29
    藤井以上に米長が目立つわ
  296. 2021/03/19 (金) 22:53:01
    まだまだ行くよー!
  297. 2021/03/19 (金) 22:54:00
    ※146
    レーティングがデフレする仕組み
    完全に互角なソフトA,Bがあるとする
    A,Bは完全に互角なのでレート差は0になり、両者基準値1500をつける
    スタート時点で
    (付いているレーティング,真のレーティング)
    A(1500,1500) B(1500,1500)になる
    ここでA,Bの強さを変え、BがAに99%(レート1000差分)勝つようにすると
    A(1000,1000) B(2000,2000)になる
    次に新たなソフトC(1500,1600)を集団に入れる
    勝率は真のレーティングに従うので、A対CはCの97%勝ち(600差分) B対CはBの90%勝ち(400差分)となり
    新たなレーティング
    A(966,1000) B(1966,2000) C(1566,1600) となる.
    となると、Bのソフトの強さを変えていないのにBの付いているレーティングが2000→1966になる。
    ここでAが引退して集団に
    B(1966,2000) C(1566,1600)
    だけになったとする.
    更に新たなソフトD(1500,2000)が入ってきたとすると
    勝率は真のレーティングに従うので、B対Dは五分五分(レート差0分) C対DはDの90%勝ち(400差分)となり
    新たなレーティング
    B(1810,2000) C(1410,1600) D(1810,2000)となる。
    Bのソフトの強さを変えていないのにBの付いているレーティングが更に下がり1810に、Cのレーティングが1410に下がる。
    ここでソフトCだけ弱くして、BD対CはBDの96%勝ち(レート600差分)になるように調節すると
    新たなレーティング
    B(1876,2000) C(1276,1400) D(1876,2000)となる。
    Cを引退させ
    B(1876,2000) D(1876,2000)
    となると、Bの強さは2000にしてから一度も調整していないのにも関わらず、Bに付いているレーティングが2000→1876になる
    強さが変化させていないのに、レートの計算によって付いているレーティングが下がった結果になる。
    確かに集団のついているレート平均を比べると
    初期AB平均1500→最終BD平均1876となり集団の付いているレートの平均が上がっているが、それは単に集団のソフト強さが実際に強いというだけで、
    全く強さを変えていないソフトに付くレートが2000→1876になっているのをデフレと呼ばないならなんと呼ぶ
  298. 2021/03/19 (金) 22:55:27
    まあマグニチュードみたいなもんよね、レーティングって
  299. 2021/03/19 (金) 23:06:58
    ※250
    これだけ見ると、米長さんは、ダントツで別グループの低空飛行をしているように見えるが、
    19歳でプロになっているから、その影響が大きいのかな。
    氏のグラフを横にずらせば、上昇カーブが著しく低いというわけでもない。

    もっと、米さんは、エロレーティングでは
    追随を許さぬダントツのトップだろう。(←これが言いたかった?)

  300. 2021/03/19 (金) 23:10:02
    エロレーティングで米長に勝てる奴なんていねぇわ
    全盛期突撃さんが突撃しまくってやっと食い下がれるくらい
  301. 2021/03/19 (金) 23:11:11
    時系列を無視する人って、意図的にやってるの? それとも本当に無知なだけ?

    50歳の羽生さんと比較するなら50歳の藤井じゃないと意味がないし、逆に18歳の藤井と25歳の羽生(七冠当時)を比べても意味がない。
    こんなことは中学受験生でもわかる。

    あと、羽生は藤井に1勝(4敗)しかしてないのに、その1勝だけを取り上げて優劣をつけるとか、まさか本気で言ってるわけではないんでしょ?

    みんな大学くらいは出てるんでしょ、さすがに? 将棋ファンってそういう人たちだと思ってたんですが、正しいですか?
    愚かな議論だということはわかってるんだけど、戯言として書き込んでるんですよね。
  302. 2021/03/19 (金) 23:14:14
    293
    振り駒に嫌われてるから完璧ではない
    藤井が先手を望んでもだいたい後手になる
    後手でも勝つからいいんだろうけど
  303. 2021/03/19 (金) 23:20:24
    307
    めちゃくちゃ文章は長いけど仕組みは理解てきた
  304. 2021/03/19 (金) 23:24:16
    藤井あげに玄人は違和感を覚えるとか書いていた人がいたが、その玄人って誰なんだろう
    棋士や記者で、具体的に名前をあげられるのかな、と思った
    まさか、棋士・記者を差し置いて、自分が玄人だ、とかいうのかな
  305. 2021/03/19 (金) 23:25:20
    壊したさんは見たい物しか見えてないっぽいから
    多分読んでないんじゃないかな…
  306. 2021/03/19 (金) 23:45:26
    関係ないけどこのサイトで見ると山崎と森下が重なりすぎてやばい
    トップ棋士と遜色ないレーティングを維持しているのにタイトルだけに嫌われた男たちの生き様
  307. 2021/03/19 (金) 23:51:49
    301 「こんなことは中学受験生でもわかる。」
      「みんな大学くらいは出てるんでしょ、さすがに? 将棋ファンってそういう人たちだと思ってたんですが、正しいですか?」

    冷静になってみれば如何に自分も愚かしいこと書いてしまっているか判るだろ
    ネットの匿名掲示板に理性的でまともな意見だけを求めなさんな
  308. 2021/03/19 (金) 23:53:23
    ※302
    あとくじ運と言うか対戦相手を引く運もないな
    トーナメントでもなぜか強豪が偏った山に入りやすい気がする

  309. 2021/03/19 (金) 23:54:16
    ※301
    時代性も違うし18歳の大山、中原、谷川、羽生、渡辺、藤井を比較してもあんま意味ないと思う
  310. 2021/03/20 (土) 00:04:56
    ※309
    一応このレーティングとは別に、「史上最強棋士は誰か?」ってテーマで研究されたことがある
    悪手を指す割合と棋力に相関があることに着目し、平均悪手を変数としてレーティングを算出した結果…
    大山…3000前後
    中原…3100前後
    谷川…3100前後
    羽生…3300前後
    だったそうだ
    研究は2017年のもので、29連勝した時の藤井聡太のレーティングは既に羽生善治に匹敵する3300前後だったそうだ
    ちなみに神様なら4700くらいになるらしい
  311. 2021/03/20 (土) 00:12:56
    大山時代:大山が強すぎた
    中原時代:中原が強すぎた
    羽生世代:羽生世代が平均的に強かった
    藤井時代:藤井が強すぎた

    でええやん
  312. 2021/03/20 (土) 00:35:27
    大山・中原・羽生・藤井(時代を作るのが濃厚)

    一時代を築いた棋士達という括りで良いじゃん
    十分な実績を残してるし文句ないでしょ
  313. 2021/03/20 (土) 00:37:46
    ぎゃはははははははははははははw

    よーするにジャイアントキリング率だとゆーことが分かってない莫迦だらけw
  314. 2021/03/20 (土) 00:56:03
    もうすぐAI世代が下から出てくるから藤井は谷川と同じくらいの扱いになるんじゃないかなあ
  315. 2021/03/20 (土) 01:15:03
    AI世代で飛びぬけて凄い奴が出る可能性もあるっちゃあるが
    奨励会みているとなんかまだ出てくる気配がない気がする
    小学生で初段いってる子が増えたからこれからどうなるかだな
  316. 2021/03/20 (土) 01:30:00
    299
    米長はやはり高卒後にデビューの中原にB1には同時昇級でここで抜かれているはず(大野-米長・芹沢-中原のB1最終局の年)。他の人はどこかで毎年昇級ロケットがあるから較べるとやはり出世は遅いよ。
  317. 2021/03/20 (土) 02:08:11
    タイトルに関しては人間である以上、場の空気・緊張感によって影響受けるだろう。
    順位戦、各棋戦の予選、決勝トーナメント(リーグ)、挑戦者決定戦、タイトル戦、その他で重み付けしてレートだしたらここぞというときに強い/弱いがわかりそう。2年前くらいの豊島先生結構レート下がるんじゃないか。
  318. 2021/03/20 (土) 05:17:46
    偏差値で比較したら藤井大した事ないやん
  319. 2021/03/20 (土) 05:38:05
    ※317
    逆だろ。そういうここ一番の勝負強さのようなものを考えたいのなら、レーティングとタイトル・棋戦優勝といった実績のギャップを計測する必要が出てくるわけで
    レーティングの算出に関してはむしろ余計な恣意的・主観的な補正を加えちゃいかんことになる
  320. 2021/03/20 (土) 05:57:45
    このままいけば間違いなく大山・中原・羽生らと共に名を連ねる棋士になるのは確かだろうね
  321. 2021/03/20 (土) 06:09:49
    ソフト同士、プロ同士、素人同士
    あくまで実際対戦できるランク内の相対的な位置づけしか出せてないのな
    ワイが興味あるのはソフトと藤井の差なんだが
  322. 2021/03/20 (土) 07:11:48
    そういえば将棋は先手後手の違いもあるね、その先手後手も振り駒で決まる時もあるし順位戦で事前に予め分かってる時もあるし。
  323. 2021/03/20 (土) 07:22:04
    315
    みんな初段で躓いてるんだねよ。最近の小学生初段は何故か初段で苦労してる。AIの時代の弊害の気がする。
    初段までは同世代のライバルが相手だけど初段になると高齢齢、経験からと当たるから、苦労する。
    高齢初段がAI研究してたらなかなか義務教育あると不利なんだと思う。
    聡太は小学生2段だから、小学生2段が出てきたらライバルになりそう。
  324. 2021/03/20 (土) 08:05:44
    ※301
    だからこのスレの1は同年齢時比較のグラフを出してる
  325. 2021/03/20 (土) 08:24:19
    ※316
    羽生もたいした事ないよな
  326. 2021/03/20 (土) 08:27:34
    まあこの場合の偏差値に変換ってのは総人数に影響されるからそれこそ比較の意味があるかは謎だけど
  327. 2021/03/20 (土) 08:30:59
    いつもの羽生ヲタが必死すぎて笑えるな
  328. 2021/03/20 (土) 08:33:54
    偏差値4違って大したことがないって言ってる阿・呆はここですか(笑
    大学受験したことがない底辺なんだろう
  329. 2021/03/20 (土) 08:45:45
    317
    棋戦によって差を付けたら主観に影響されて、レーティングの意味というか価値が微妙になる

    とはいえ藤井はほぼ全局中継された上で
    タイトル戦番勝負7-1
    一般棋戦決勝戦4-0
    挑戦者決定戦2-0(広瀬戦は実質挑決だったが厳密にはただのリーグ戦の1戦)
    中学生高校生でこれだからメンタルは相当強いんだろうな
  330. 2021/03/20 (土) 08:47:16
    俺も藤井聡太ファンだけど、今の時点でこういうデータ出されても、あんまり響かないな。

    羽生、大山、中原を超える実績を上げられるポテンシャルを秘めているのは、周知の事実だが、A級にも上がってないし、せめて名人になってから比較しようよ。

    ハードルは高いけど、谷川九段の最年少名人を超えたらもっと持ち上げていいと思う。
  331. 2021/03/20 (土) 08:49:01
    ※328
    自爆したいのか?w
    羽生は大山にその倍は離されてるんだが
  332. 2021/03/20 (土) 08:50:48
    他の一流棋士たちが戦闘機の緊急発進って感じなのに、藤井2冠だけは第一宇宙速度って感じ
  333. 2021/03/20 (土) 08:51:26
    つか4じゃなくて3だろ?
    差を微妙に広げるなよwせこいなw
  334. 2021/03/20 (土) 08:55:56
    ※330
    今だからこそ盛り上がれるってのもある
    実際に1強になってからこういうネタ出されても今更って感じになるんじゃない
    1強になれなかったらネタすら出ないだろうし
  335. 2021/03/20 (土) 08:56:42
    ※330
    なってからって…
    99期タイトルの件で話をしようと思ったら、少なくとも97/8で最速でも話ができるのは12年先だぞ?バ力バ力しい
    飲み屋の話のタネみたいにみんな楽しんでるだけなんだよ
  336. 2021/03/20 (土) 09:00:02
    レーティングは相対的数値で当然強豪揃いだと数値が抑えられる。
    ナベが羽生世代がほぼタイトル争いから脱落して2000超えたのが良い証左だろ?
    イチャモンじゃ無く木村が唯一タイトルを取れたのも世代が衰えてからだし。
    まあ、藤井2冠はそれでも異常な強さだし別にそこに異議は無いが少なくとも本当に比べたいなら
    フェアな議論じゃ無いよ。
  337. 2021/03/20 (土) 09:06:14
    フェアとか理性とか関係なしに羽生先生を崇拝している連中に理屈は通らない。
    狂気を感じるね
  338. 2021/03/20 (土) 09:06:58
    336
    その言い分もフェアじゃない
    衰えた分だけ考慮してるが成長した分を考慮してないだろ
    実際に羽生世代がタイトル絡んでる頃より豊島永瀬は成長してるし
    渡辺だってB1降級以降の成長があってこそだから羽生世代の衰えは関係ない
  339. 2021/03/20 (土) 09:11:32
    なんとしてでも羽生を神格化したいんだろうなw
  340. 2021/03/20 (土) 09:19:00
    ※335
    12年先でも30歳の若さが恐ろしいな
  341. 2021/03/20 (土) 09:23:14
    このグラフの意味するところは年齢時での強さの推移なのに
    なんでこれに対してまで羽生を持ち上げようとするんだろうね
    デビュー以降四年連続八割の10代で最年少二冠になった藤井がダントツなのはグラフを見るまでもなく明らかな事なのに
    このグラフを見てもそりゃそうだよなとしか思えない
  342. 2021/03/20 (土) 09:23:21
    もう羽生世代じゃ対抗できないんだから
    弟子を育てて託すほうがええと思うけどな
  343. 2021/03/20 (土) 09:33:21
    藤井の全盛期は10年近く先なのに今の時点の藤井に全盛期の大山羽生の偏差値持ち出してくるのもフェアじゃないな
  344. 2021/03/20 (土) 09:51:25
    ※325
    大したことないのは、18歳の若さで50歳の羽生さんに壊された藤井だろ
    これでも羽生さんは全盛期から大きく衰えてるぞ
    藤井は全盛期羽生さんとやったら全く歯が立たないよw
  345. 2021/03/20 (土) 09:52:50
    よく大山先生と比べるが時代がまったく
    違うし比較できないな
    王長島と今の選手くらべるみたいな感じ
  346. 2021/03/20 (土) 09:55:44
    ※311
    大山時代:アマ5段でも天下獲れる低レベル時代
    中原時代:中原が強すぎた
    羽生世代:羽生世代がズバ抜けて強かったのに、羽生さんが化け物過ぎて長く1人勝ちした
    藤井時代:周りが雑魚しかいない+忖度の賜物

    こうだな
  347. 2021/03/20 (土) 09:58:56

    かわいそう
  348. 2021/03/20 (土) 09:59:13
    ※346
    この4人を棋力順に並べると、
    羽生さん>>>中原>>>>>>待った>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>大山アマ5段

    こうなるな
  349. 2021/03/20 (土) 10:04:17
    ※347
    羽生善治(25歳) 46勝9敗(.836) タイトル戦 25勝5敗(.833) 竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将、NHK杯、早指し

    可哀想なのは過去にこのレベルの化け物がいたのを知らず、藤井程度を本物だと信じ、舞い上がってる藤井ヲタの方だよ
  350. 2021/03/20 (土) 10:08:15
    レーティングはインフレするから単純な数字の比較は意味ないだろ
    まあ補正しても藤井が1位だとは思うけど
  351. 2021/03/20 (土) 10:12:33
    18歳時点で比較したら藤井が歴代最強なのは流石に全員認めるだろ
    あとは屋敷や加藤みたいにならないかどうかだな
  352. 2021/03/20 (土) 10:30:11
    ※5
    渡辺に勝ったとしてもレート的には差が開きすぎて7とかそのくらいしか上がらんのや
    だからもう暫く増えてから横ばいになるってのは間違いない
  353. 2021/03/20 (土) 10:41:54
    昨日18時のコメントに今更乗っかるが、abc予想関連は数学の世界では、オリンピックの森・佐々木レベルで日本の駄目さをさらけ出した案件と見られていると思う
    文春さん、読んでるかな
    小保方どころじゃない、おいしいネタだよ
  354. 2021/03/20 (土) 11:00:50
    全盛期羽生よりも藤井のほうがはるかに強い
  355. 2021/03/20 (土) 11:16:53
    このまとめブログには羽生にだけさん付けしたり、聡太と大山とナベを目の敵にしている羽生ヲタ率凄まじいな
    数人が連投している可能性大とは言っても、5chと比べても異常過ぎる
  356. 2021/03/20 (土) 11:24:44
    レーティングも、偏差値みたいに母集団に影響されるから
    時代が違う人のレーティングを比較してもしかたない
    そうたんとひふみん、さらに、大山なんか同じ土俵で比べられるのだろうか

    対局相手に重複が見られる場合は一定の信用性はあるだろうから
    数珠繋ぎ式に算定されたレーティングを比較することが間違いではないが
    年齢による棋力の変化を反映できない点や
    母集団が大きくなるのに直接対決が少なくなる点での信頼性は低くなりそう
  357. 2021/03/20 (土) 12:16:34
    もう全盛期を持ち出さないと対抗すら出来ない羽生ヲタが惨めで可哀想だな
  358. 2021/03/20 (土) 12:17:32
    レーティングを絶対値だと勘違いしてるんだろうなと思ったらやっぱりそうだった
  359. 2021/03/20 (土) 12:21:16
    大山の時代と今がレベル低くて羽生全盛期だけレベルが高いとか無理筋にも程があるわw
    AI登場以降は飛躍的に進化してるからAI以前とのレベルは段違い
    常に今現在が最高レベルで大山中原羽生時代は五十歩百歩
  360. 2021/03/20 (土) 12:25:35
    藤井は将棋の内容も凄いけど、レーディングにするとまた凄いな
  361. 2021/03/20 (土) 12:26:38
    直接比較が不可能である以上は
    強さ=突出度とするしかないんだから相対値だろうが絶対値だろうがさほど変わらない
    どういう時代に生きたのかも含めて出した結果が強さの全て
  362. 2021/03/20 (土) 12:36:22
    大山の最年長絡み以外の主要な記録は根こそぎ藤井が塗り替えそうだな
  363. 2021/03/20 (土) 12:44:02
    藤井の年齢と早々と若手棋戦出れなくなった事や今の棋戦の少なさを考慮すると
    棋戦優勝5も異様な数字だな
  364. 2021/03/20 (土) 12:47:38
    最尤法(さいゆうほう)を用いて藤井聡太二冠のレーティングを再計算した結果は2016→2091(最尤推定値)

    数学の手法を使い再計算すると納得の数値、やはり尋常ならざる数値が出た 最尤法の内容は自力で理解して下さい こりゃ、無双するのも無理ない
  365. 2021/03/20 (土) 12:52:31
    今ある全棋士参加棋戦(朝日杯、銀河戦、NHK杯)の前身棋戦も合わせて羽生が優勝したのは28回
    藤井が既に4回だから相当なハイペースだよ
    年1つのペースでも42歳で追いつくんだから
    少なくとも現在まで残ってる3棋戦だけでの比較なら抜くのは間違いないだろうね
  366. 2021/03/20 (土) 13:27:20
    4年連続8割越え
    29連勝
    18歳2冠

    前人未踏

    あと残っている事
    タイトル100期以上
    一般棋戦 46期以上
    最高勝率 8割6分以上
    A級在位 45期以上
    名人 19期以上(連覇14期以上)
    竜王 12期以上(連覇10期以上)

    A級在位と勝率が難しいな
    あとは何とかなるだろう
  367. 2021/03/20 (土) 13:34:10
    また何か変な比較して勝ってるだの負けてるだのと言って楽しんでるけど
    同時代で戦い続けて積み上げたデータじゃないんだから比較しても薄味が目立つ
    こんなデータが20年先でも同じ推移で出て来る保証もないのに盲信し過ぎもある
    前から言ってる様に30年以上の確たる実績が出てから比較するのがベストだよ
  368. 2021/03/20 (土) 13:38:30
    羽生世代は衰えて、若者にパッとしたやつがいないからレーティングも上がるわな
  369. 2021/03/20 (土) 13:41:53
    今の藤井聡太は最年少記録を更新してる将来有望で現役最強クラスの棋士という立ち位置なので実績を積むのはこれからだし実績で大山、中原、羽生と比較してもしょうがない
    そこを理解できずに藤井が史上最強の棋士とか言ってたらそりゃつっこまれるわ
  370. 2021/03/20 (土) 13:46:29
    勝負に運がつきものだから、そんなの度外視して、棋譜を見てどう思うかが大事だ。
    いま藤井の棋譜を何度も並べている人がいても羽生のをいまさら並べている人がいるんだろうか?マジックだスゲーと思ってもソフトの意見を聞くと何じゃらほいでがっかりするだけ。過去の陸上の英雄が9.99で連覇しまくったのをいまさら思いだしても学ぶべき点は何もない。将棋も進歩してるんです。
  371. 2021/03/20 (土) 15:13:05
    全部は見てないが今現在で藤井が史上最強とまで言ってるやつはいないだろ
    可能性が高いってだけで

    もし言ってるやつがいたとしても壊した言ってる羽生ヲタと同じでごく一部のおかしな人だろう
  372. 2021/03/20 (土) 15:17:49
    藤井聡太が歴史上最強か否か論争ははっきり言って不毛。
    今の将棋界で最強は誰だ?って話なら聡太orナベになるけど聡太が棋聖戦でナベに勝ってる現実を加味すると聡太が最強というのは分かる。タイトル数ならナベだろってのも分かるけど、名人はどうやってもあと2年は取れないからそれを踏まえて考えたいので聡太優勢。
    歴史上での最強棋士は誰だ?って話なら大山か羽生か聡太の誰かだと思うけど、最強時の棋力で戦える訳ないから難しいし、最新の定跡に詳しいのは聡太だけど、ヒカルの碁の佐為みたいに現代定跡を知った大山とやり合えばどうなるは分からん。
    そこでレーティングが出てくるわけで、聡太の伸びが半端ねえって話。
  373. 2021/03/20 (土) 15:19:09
    羽生の99期とかはともかく大山の記録はさすがの藤井でも抜けないだろうなぁ
  374. 2021/03/20 (土) 15:50:16
    羽生は大山の記録を全部抜かなきゃいけないわけじゃないし藤井は大山、羽生の記録を全部抜かなきゃいけないわけじゃない
  375. 2021/03/20 (土) 16:03:29
    藤井には大山の名人18期を超えて欲しい。
  376. 2021/03/20 (土) 16:18:00
    AIあるから突出するの難しいと言われてたけど今のところ突出してるね
  377. 2021/03/20 (土) 16:23:07
    AI世代が本格的に出てくる10年後くらいにどうなってるかは楽しみ
  378. 2021/03/20 (土) 16:40:10
    ※344
    心の拠り所がその一勝のみなんだな…
    年齢差があるから、これから勝てない確率の方が高くなってゆくのに
  379. 2021/03/20 (土) 16:47:35
    375
    名人18期とは言わないが最低でも10期は取って大山中原の大名人の系譜に連なりたいとこだな
  380. 2021/03/20 (土) 16:51:55
    政治力のレーティングであれば、ナベが圧倒的なんだけどな
  381. 2021/03/20 (土) 18:39:04
    その時代を無双してた天才(大山中原羽生)が若い頃からAIで勉強してたらこれくらいいくんじゃないの
  382. 2021/03/20 (土) 18:49:46
    381
    AI時代は振り飛車が通用しないから、そうはいかないんじゃない?
  383. 2021/03/20 (土) 20:33:10
    100年に1人の天才
    大山康晴(1923) 藤井聡太(2002)

    時代を築いた覇者
    中原誠(1947) 羽生善治(1970)

    大棋士
    升田幸三(1918) 加藤一二三(1940) 米長邦雄(1943) 谷川浩司(1962) 森内俊之(1970) 渡辺明(1984) 
  384. 2021/03/20 (土) 20:44:58
    羽生がAIに手を出さなかったのは、
    PCに向かってる嫁を見たからじゃ

    ま、温かく見守ることも愛(AI)なのかも
  385. 2021/03/21 (日) 10:03:32
    ここの連中の話の流れては
    AIでも予測できんわ
  386. 2021/03/21 (日) 19:37:53
    今頃気付いたけど、【悲報】なのね、

    他の棋士からしてみればそうだね
  387. 2021/03/22 (月) 00:03:31
    ※384
    ちょっと面白い
  388. 2021/03/23 (火) 13:52:56
    一つ思うのは、母集団が異なるレートを補正無しで比較するのは妥当ではないということは、時代が異なる人たちのレートを直接比較するのも妥当ではないのでは?
    羽生ぐらいでも怪しいし、ひふみんなんかだと確実に不適切な気がする
  389. 2021/03/23 (火) 15:04:33
    引退や新人がないならプレイヤーの平均レートは変わらない。
    けれど、引退棋士は平均1500よりも低くなって(他の棋士にレートを渡して)引退し、新人棋士は1500で参戦してくるのでだんだん平均レートは上がっていく。そういう意味ではインフレしていく。
  390. 2021/03/28 (日) 07:09:54
    レスバあったから纏めておいた。
    レーティングデフレ派…平均より強い奴がどんどん入ってきたら、同じ強さキープしててもレーティング下がっていく→今のプロ将棋は昔よりレベル上がってるから、単純なレート比較は藤井聡太にとって不利

    レーティングインフレ派…棋士のレーティング平均は毎年徐々に上がっている。→平均レートが1500と1600だったら後者の方がスタートダッシュ決めやすい。→単純なレート比較は藤井聡太にとって有利
  391. 2021/03/28 (日) 23:33:46
    ※渡辺明は竜王戦の記録に不明点があるため参考値
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png