【第34期竜王戦2組準決勝・藤井聡太二冠-松尾歩八段】
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) March 23, 2021
難解な終盤戦。午後8時、藤井二冠は約1時間の長考の末に▲4一銀とタダ捨ての妙手を放ち、控室はどよめきに包まれました。
広瀬八段は「参りました。ここに至る思考が常人ではありません」と称賛しています。#竜王戦#藤井聡太#松尾歩 pic.twitter.com/GNn9nWxxvu
人間は▲4一銀打っちゃいかんだろ...
— 勝又清和 (@katsumata) March 23, 2021
タラレバ検討会の収録が終了して控室に戻ってきて、リアルタイムで4一銀をみてしまいました。汗
— 飯島栄治 (@eijijima) March 23, 2021
凄くないですか?を遥かに越えています。今日は良いものを見れたと思いました。
41ギンミエナイ。ニンゲンダモノ。
— 武富礼衣 (@ReiShogi) March 23, 2021
その一手を指せば後は分かりやすいなら、気付けば指せるんです。問題は気付くかどうか。
— 遠山雄亮(将棋プロ棋士、棋士会副会長) (@funnytoyama) March 23, 2021
でも▲4一銀はタダで捨てた後があまりに不透明。だから気付いても指せないです、普通は。
▲4一銀は気付きにくいし、指しにくい。
だから人類には普通指せない類の手なのです。
もう、普通じゃない。
藤井ー松尾戦。長考してるから▲41銀やるかなとは思ったけどホントに打つとは!
— 阿久津主税 (@rsopx4U0BRTMQBx) March 23, 2021
普通の人は長考せずに▲84飛取ってから考えるから気づかないうちに通り過ぎまてしまいますよね💦
「4一銀」理解するのに五時間では短すぎる。
— 中村修 (@aromaosamu) March 23, 2021
緊急事態宣言が解除となり、久しぶりに大先輩とご一緒させて頂く事に。
— 中井広恵 (@HIROE624) March 23, 2021
携帯中継で▲4一銀を見て、これはどういう手なの⁇ と、直ぐにABEMAへ。
「はぁ〜っ。やっぱりAIは凄いねー!」
先生、凄いのはAIじゃなくて・・😅
記録もさることながら▲4一銀!
— 豊川孝弘 (@Toyokawa_shogi) March 23, 2021
指し手でもまたひとつ伝説!
しかし藤井王位・棋聖の▲4一銀は凄い手でした。対局相手の松尾八段に惜しみない称賛が送られていることも、将棋界っていいな、と思います。
— 上野裕和 (@hirokazuueno) March 23, 2021
対局が終わってスマホの電源を入れたら、▲4一銀の意味を理解するのとAndroidアプリエラー続出で混乱しました。
— 西尾明 (@nishio1979) March 23, 2021
おはようございます。今日は早起きでお仕事がんばって参ります☀️
— 香川愛生 Manao Kagawa (@MNO_shogi) March 23, 2021
昨日の4一銀はすごい反響でしたね…!
今更感ありますが41銀スゴい手でしたね。電車乗っていたらTLに「名手出るかも!?」とあり、急いで帰ってABEMA点けて指す瞬間に間に合いました。AI解析はこういう利点もあるのですね。
— 瀬川晶司 (@ShojiSegawa) March 23, 2021
≪ 藤井聡太二冠、歴史的妙手▲4一銀について「その後の手順が大変で難しいと思っていました」とサラリ | HOME | 【竜王戦】藤井聡太二冠が2組決勝進出・1組昇級 ▲4一銀の絶妙手飛び出す ≫
何かYouTubeで共演してた気がする
4一銀も問題に出たら当てる自信ある
つまり藤井と勝負しても一手ごとに問題を出されてると思えば奴に余裕で勝てる事になる
これ凄くないですか?
勝又教授は相変わらずの藤井芸人ぷり
マジレスすると「次の一手問題」の時点で
「稀でトリッキーな手が存在する」という大ヒントありで考えているわけだから意味ない
解説が北浜八段とさえちゃんになって、落ち着いて41銀を見届けていたギャップも面白かった。
盛り上げが大げさすぎる
北浜B級解説
ノータイム同金には気合いを感じたね
千田だったら41銀大丈夫なんですかね→ソフト見る→ダメみたいですねで終わってた話
アベマだから千田来てくれないけど
中井のツイートを見て「石田先生の声で聞こえてきました」という人がいて、その人もたいしたものだと思った
と言いながら解説するのはいつ?に関心が変わってきている
2一銀(やっちゃった理由が凄くないですか)
3一銀(ご存知)
4一銀(今回)
一年でこれだけ見られるとは
2一銀なんだったっけ?忘れちゃった
プロだと候補にはなっても不透明過ぎて却下される手なんか
ウォーズ3切れみたいに考える時間ない方が指せる手なんかもな
実際それでマスコミも取り上げているからね
全く耳に入って来ないだろうな
つまりテッチャンは有能
もっと騒がれても良いくらいスゴイ手。
北浜がサラッと流しすぎた。
羽生の伝説の一手も、
米長のリアクションのデカさがあってこそ。
水匠だと怪しかったし
また某新聞社の囲碁担当記者が愚痴を言いまくりそう
素人にも正解が示される今の時代にこれだけ妙手指したり魅せる棋譜を残す藤井は異常だな…
王位戦で22の銀を21銀と上がるべきところを21銀打としてしまって22銀をタダで取られてあわや逆転負けするところだった。脳内盤を使わない藤井が符号で考えているからこそ起きたミスではと、まことしやかに囁かれている
今回はすごく納得した
対局をああいう形で解説出来るのは才能だな
入れてくるあたりAちゃんだな、と思いました、
最近おそろしくなってきた
藤森「残り30分なんですけど、金井さん、残り30分って言うのはどういうものなんでしょうか?」
金井「えっ、そうですね・・・5分かけて考える権利があと6回残ってるということです」
すげーわかりやすかった。
読み違いがあると負けてしまいそうな
限られた時間で読み切れる自信がないとそもそも検討すらしないだろう
ど素人の級位者レベルなんだと思うよ
プロがここまで言う訳ないでしょ
棋譜コメ解説で上野も似たようなこと書いてるし許してやれよ
次の一手問題がありますって言ってるようなものだからね
こういう手も「不透明」や「難解」で切り捨てずに読み進めて指せるんかな
こんなん目の当たりにすると、やっぱプロレベルでも詰将棋って大事なのでは?となるわ
将棋やらない人はこういうところ意識しないからすぐわかるわ
単純にスペックが…
伝説の神の一手として語り継がれるだろう
角が飛ぶ前に41見えてたの?
41見えて角飛ばして負けたなら見えてるといえないのでは?
つまりは、藤森が必要。
ネットで何検討外れなイキリ飛ばしてんの
日本語警察の劣化版かよ
残念・・・
0円トライアルなぁ・・・
級位者はど素人で間違いない
松尾「8八角成」
藤井「・・・・」考慮中
松尾「(考えてる??あ、4一銀めっちゃ苦しいんじゃ・・?同玉は3二金打。同金しかないか)」
藤井「4一銀」
松尾「う、同金!」
って感じか。
なんか癖知っているみたいな豊島以外
壁作るのに銀は出さない
終盤は速度計算
あの局面で銀渡したたら最低でも受けなしになるのは第一感
でも自分の攻め読みきれないと思うから普通は読まない
思い浮かんでもその後の膨大な変化読み切らないと指せないからプロが驚愕してるんだよ
82歩が入ってれば84飛車が厳しすぎて88角成いけない
素人目には最近の藤井ってすごい手指さなくなったよなってなる
本当はそのすごい手を指さないで勝ってしまうのが凄いんだけど、派手な手で勝った方が評価は上がるんだよなあ
角捨てた時には見えていなかった
藤井二冠が長考してるのであり得る手として
読んでみたらヤバイ手と気づき愕然とした
これこそ伝説の一手だよ。いままで持ち上げ過ぎたせいで
世間はまたかって反応だし、もっと騒げよって思う。
藤井が長考してるから何かあるのではと思って気づいた
まさに快刀乱麻
複雑な局面を一手でスッパリとケリをつける
これは相当な読みの深さがないとできませんねぇ
老川が33歳ということにも驚いた
次の1手問題として出されれば41銀読むかもしれないけど、飛車をタダで獲れる場面。飛車獲らないと自分の飛車が獲られる場面。
しかも飛車獲っても有利という場面。手の流れ的にも41銀まず思い浮かばない。思い浮かんでも膨大な変化を読み切らないと指せない。
石田先生、ここのコメント欄じゃなくてyoutubeの方にアップしてください
88角成へ誘導し、41銀を視野に入れて指している事がやばいんだよな。
だから藤井が長考している感に、松尾さんは41銀の可能性に気付く事はできる。
だけどその時点で気付いた所で「おまえはもう死んでいる」って言われているみたいなもん。
アマなら奇をてらって指すかもしれないような
広瀬以外底辺しかいないじゃん
北浜は至って冷静だった つーか41銀普通に見えてたしね
最近はAI好みの「最短で」と言うよりは、確実な展開に持っていくような指し回しが多くなってきた気がする
派手なファインセーブを連発するゴールキーパーと言うより、全てのシュートを真正面で受け止めるゴールキーパーみたいなもの
まだ18歳か…
松尾が感想で藤井が長考してたから気付いたって言ってるのにw
それだけレベル低いってこと
だからえりりりり~んとかいう居丈高ブスもデカイ顔して居座れるし渡部愛とかいうノイズ発生機にもチャンスが与えられるんだわ
もう地獄みたいな環境
生きてて楽しいですか?
大先輩が石田九段だったなら
「やっぱりAIは凄いねー!」は
「(あの藤井聡太さんと同じ手を示すとは)やっぱりAIは凄いねー!」
ってことだったんじゃなかろうか?
その中で候補手にあったら見えなくもないのでは?
でもこれだけの反応見るにこれが自分のやってる対局で先手で同じ場面が出たらほとんどの棋士は4一銀以外にするのでは?
プロ棋士2人が盤面使ってやっと多くの詰みを読む 変化の多い詰みを全て読み切らないと指せない
それを何手か前から頭の中だけで読み切って指したからプロ棋士が驚愕してる 頭の中がどうなってるのか
しかも飛車獲る手と比較して選んでる、それを頭の中だけでやってるのが驚愕
すごい手ではあるけどオーバーキル
普通は84飛なんだけど、そうすると藤井でさえ先手の勝ち筋が見えない、ソフト先生に言わせるとそっちの方が人外の指し筋で先手がリードを保ってるという
だから松尾が「読みが浅かった」というのは、そんなことはないといっていい
1.飛車取って78馬の局面で先手は詰めろをかけなきゃいけないんだけど、その詰めろが藤井でも見つかっていなかった
2. そこで21飛と打てば詰めろはかかり、応手に31歩なら先手優勢だが取ったばかりの金を31金!とガッチリ受けると攻めが継続しない
3.なので先手は自陣に受けの手をいれなければならないが、それが27銀!でないと先手玉がより筋に入る
なので、「普通に飛車取って藤井勝ち」ではない、その意味では羽生の52銀や66銀より、ある意味で難易度が高い
飛車獲っても有利だが飛車獲った後の指してが複雑、勝ちにもっていくのは大変
41銀は壁形作るけどちょっとでも緩んだら解消されるような壁 自玉薄い状態で銀を渡すし読み切らないと指せない
しかも変化が多いそれを全て読まないと勝てるとは思えないから指せない
松尾さんは、2時間長考時に、41銀は気付いてない
藤井二冠が飛車取る一手で長考してるから気づいたと言っていた
思い出したありがとう、大橋戦での飛車とおんなじやつだ
個々の差し手についてめったに言わない先生なのに
細かいところでいろんなものが変わってくるし
「藤井さんがめっちゃ考えているんで、なにか手があるのかと思って駒台見たら銀が乗ってて、あっ、と」って感じで言ってたな
5年前
考えられないような究極の一手だった→ソフト指し→出場停止処分、挑戦権剥奪
現在
人間には打てない手、打ってはいけない手→プロ棋士大絶賛→升田幸三賞の候補になるかも
涙拭けよ底辺ジジイ
今回の4一銀は全人類レベルで指せない
真田の発言を脳内で捻じ曲げて解釈したのを唯一の心の拠り所にしてるやつがw
バ カみたいに煽り立てて囃してる有象無象の底辺棋士どもはとっとと引退すればいいのに
SS 渡辺 藤井
S 豊島
A+ 永瀬 広瀬
A 斎藤
その底辺に六枚落ちでも勝てないようなレベルのお前が言ってもなw
読みの暴 力の凄さ
人間のレベルでは無理なのでは
普通なら待ったした段階で恥じて投了してる
さすが大天才聡太w
大山康晴(1923) 藤井聡太(2002)
時代を築いた覇者
中原誠(1947) 羽生善治(1970)
大棋士
升田幸三(1918) 加藤一二三(1940) 米長邦雄(1943) 谷川浩司(1962) 森内俊之(1970) 渡辺明(1984)
41銀やるかなとは思ったとかAIの予想手見せられてつまらないみたいなこと言ってたけど
駒の動かし方を覚えたばかりのド素人ならとりあえず王手、で指すかも
※112
阿久津の通常運転やで
広瀬が瀬川玉をいきなり長手順で詰ましたのが一番の衝撃
長考したからじゃないの
王位戦の封じ手みたいな意味じゃないか
まるで羽生がこれまで手抜きしてきたかのような印象操作。こういう発言しちゃう奴だしなぁ
アンチに発言いいようにねじ曲げられても残当
及川さんが41銀に気付いたら盤面全て支配してるってことですよねって言ってた
いや、真田はこれまで手を抜いた訳ではないと言ってるんだけどな
あいつが勝手に脳内変換してるだけで
自分でも思いつく手だとか言ってる人がいるのね
ごめん、ちょっと違うか。
広瀬より自分の方が盤面見える自信ある人多いってことだな
敗戦後のセクシーさは尋常ではなかった
なるほど 壁掛けTVが出た時に夫が20年前から考えてたって言ったのを思い出したわw
これなら、話の上手い、明るい素人や元奨のほうがマシ。
解説・聞き手のギャラって人気や話の上手さじゃなく、
段位で決まってるん?
タイトル99期>>>タイトル64期>>>>>>>>>タイトル2期>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>アマタイトル80期だから
覚えとけ
あんだけ研究嵌められたら、ナベでも厳しいと思う
本人は「感覚がよくなかった」と述べているけど、昨日の松尾に勝てる棋士は他にはいなかったんじゃないか?
そう思わせるくらい良かった
だからこそ他の棋士も興奮したような名手が生まれたんだろうな
間違いなく名局だった
かっこよかったよ本当に
ナベは普通に松尾の研究外した上で「定跡ですから知ってました」くらい言いそう
かわいそう……
君のお母さんに心から同情するよ
社会不適合者というだけでなく、他者の不幸でしか自分の生きがいを見出だせない異常者に育ってしまったことが不憫でならない
君、今生活保護中だよね?何十時間も張り付いてネットで好き勝手暴れてるけど次逮捕されたらもう何も残ってないよ?
もっとも君にとっては今の生活も監獄での生活も一緒かもしれないが
「でも▲4一銀はタダで捨てた後があまりに不透明。だから気付いても指せないです、普通は。
▲4一銀は気付きにくいし、指しにくい。
だから人類には普通指せない類の手なのです。」
見えるか、の次にそれに人生を賭けている棋士が指せるかのハードルがある
いや、もっと前に気づいていた(提案していた)Alan Kayって人がいるんだけどね。
JobsがiPadみせて「あなたの構想に近づいた?」って聞いたくらいには。
京大で共同研究してたから少し本人知ってる。
まあ所詮将棋だしその方が楽しくていいやん
銀とのトレードオフの手だってこと忘れてないかい?
それと局面が極限に切迫してるし、落ち着いた局面でやるのとでは価値が全く違う
でもナベは41銀は指せない
王より飛車を大切にする世代だし
生きてて楽しいですか?
羽生も指せない
以前藤井との王位リーグ?で飛車を捨てる筋だから読みを打ち切った羽生、飛車を捨てる先が難解だから選んだ藤井
もし羽生が飛車を捨てる手を選んだいたら勝負にはなっていた勝ちもあったかも。
その時の解説の木村も三浦も飛車を捨てる筋はその時点で先は読まず切り捨ててる。
藤井2冠は桂2枚金銀1枚づつ
あの形勢で銀を敵に渡すなんてはなから考えないだろうな
プロも絶賛するよ
普通にスゴい手だと称賛した方が良いのでは?
彼に勝つにはそういう展開にしてはいけない
▲1一銀不成もあった。
炎の7番勝負で非公式戦だけど。
あれも凄かった。
対戦相手は誰だっけ確か中村太地先生じゃなかったけ。
親も親だよこういうのは
能力無いやつが子供を作るとダメな典型例
ああやっぱりねとか天才は違うとかなんだよね。
藤井聡太先生の場合、普段は標準的な手が多い。そこに鬼手が飛び出すので防ぐ方はたまったものではない。
裏付けまでとるから精度が高い
藤井はそういうちっさいことしないで実力でねじ伏せてる
おいちゃんは最初、41銀ではなく、84飛とする順を解説して、その場合も、▲21飛と打って、△31歩と打たせてから、▲27銀と受けに回るという非常に見えにくい手があり、そんなの人には思いつかないっていう話をした後に、実はこれを上回る鳥肌ものの手があるんですよってことで、41銀を解説してくれた。
この解説で、果たして藤井二冠は41銀を指せるのかってコメント欄がめっちゃ盛り上がって、実際指されたときの感動がすごいものになったという印象。
藤井二冠が指す前にコメント欄で「ぎゃあああああああああ(練習)」と41銀が指されたときの予行練習をしている人がいたのは笑ったw
ライバル心と実力と諦観を絶妙に兼ね備えてる広瀬だからこそカッコいいけど、他の人が言うとダサくなりそう
他にそういうこと言えそうな棋士は渡辺だけど、渡辺なら棋聖戦の31銀みたいなジリジリした手のほうがしっくり来る
この対局が決勝トーナメント出場と1組昇級がかかった大一番だってことも加味すべき
研究会で指してて思いついたら「ちょっと打ってみるか」って打てる人もいるだろうけど
これだけの意味を持った対局ならよほど先が読めて自信があるときじゃないと指せないんじゃないの?
2組は決勝より準決勝の方が重要だろうに
対戦相手は斎藤慎太郎だった。慎太郎がゴキゲン中飛車という意外な戦型で面白かった
2017年3月の放映なのでもう4年前か
ええもん見せてモロタ
今回なら41銀
新聞や解説書などで4一銀と書くのは分かりやすいようにしてるだけ
連盟HPの『よくある質問>棋譜の表記方法』にも書いてあるよ
勉強になりました。ありがとう。
過去の妙手とどう違うのか
その場面になってこの手を思い付くわけじゃなくて最初からその場面を想定して指してるってことがやばいんだからな
それよりも34飛車の直後は40%(-500)くらいだったのに3時間の長考で最終的に65%(+800)くらいまで反省させたのが意味不明だった
8四飛の先は相当難解で大変だぞ?
abemaの激速AIですら読み切るのに相当時間かかる3四飛とソフトによっては候補に出ない4一銀はAI超えと言っていいだろう
頭のスクーリン!プロをもう鳴らせるシルバースター◯◯◯◯◯!マッチョ!
あの局面になってから、後先考えずに、という条件なら▲41銀は構想として、思いつくかも
なんだか詰将棋で言うところの「退路封鎖」っぽいからね
でも先手玉がガチガチ堅陣の穴熊ならともかく、あの局面で、あの持ち駒では到底指せない。
何より先行きが不透明じゃん(笑)
それよりその後の▲75桂打が見えんかった
羽生は所詮マリックw文字通りマジシャン。トリックが上手い(だけ)
藤井の4一銀なんかよりナベの挑戦者変更の方がはるかに画期的で凄いんだから、もっと賞賛すべきだ
昨日の4一銀についてのツイートが使われるらしい
その後に最短手順で詰ませたのがさりげなく凄い
誰も言わないが
単に君が棋力ないだけなのかもしれないが
8四飛の先はAIならともかく普通に考えると勝ち切るまでは相当難しい
4一銀は勝ち確の手
私と言ってること同じやないかい