【第34期竜王戦2組準決勝・藤井聡太二冠-松尾歩八段】
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) March 23, 2021
感想戦で笑顔を見せた藤井二冠。歴史的妙手▲4一銀について「その後の手順が大変で難しいと思っていました」とサラリ。
飯島栄治八段は「藤井二冠の戦闘力はフリーザ級。戦うことが間違っている」と脱帽しました。#竜王戦#藤井聡太#松尾歩 pic.twitter.com/wRcfvxKRBt
≪ 第71回NHK杯戦予選の結果公開 | HOME | 藤井聡太二冠の▲4一銀、プロ棋士がこぞって絶賛 「思考が常人ではありません」 ≫
オワコンの鬼滅おばさんは帰れよ
その後の変化が異様に難しいらしいね
それこそ4一銀のような妙手が必要らしいみたいだし
例えばその局面で指せる手が15あったとして、並の棋士なら10くらいは即座に切り捨てて残りの5について深く読んでいくところ、藤井聡太は計算能力に任せて、15全てについて深く読みにいってるのかな?
藤井級が当たり前になるってことだろう
とにかくすごいんだなということだけはわかる
この場面に僕が解説なんて凄くないですかといいそう
まぁ似たようなこともう言ってるんだけど
藤井聡太二冠の▲4一銀は「人間には指せない手」のはずだった
藤井二冠は局後のインタビューで、「詰めろを続けるにはこの手かと思った」とサラッと述べている。
つまり銀をタダで捨てておくことで、後の展開で詰めろ(詰みの一歩手前の手)を続けやすくする効果がある、ということだ。
その意味づけ自体はわかりやすい。しかし、詰めろを続けられるかどうかの判断が難しすぎる。
様々な場面で相手玉の詰みを考える必要がある。その判定の難易度がどれも高い。
相手も全力で受けてくる。その全ての対応に詰めろを続けきれるのか、それも考える必要がある。
詰めろが途切れて反撃を受ければ、もう藤井玉は逃げ切れない。
多岐にわたる読みの中で一つでも齟齬があれば負けに転落する。
それだけ▲4一銀は超がつくほど高リスクな手なのだから、タダで飛車を取るというわかりやすい手を選ぶのが普通の人間の判断だ。
ソフトは全探索をするが人間は大局観で部分的に深く読めるから
その意味でソフトより人間の方が読める局面はあると思います、
とどこかのインタビューで言ってたような
これが持ち時間の短い棋戦とかだったら4一銀指す可能性は少なかったんだろうな
長時間だったからこその指し手だったんだろう
84飛から相手玉に迫る筋を色々検討しても上手くいかないが、
41の地点が埋まって壁になっていると様々な詰めろ(詰め将棋つくり)が見えてくる。
じゃあ41埋める手段は、銀を放り込めばええやん。その最適タイミングは?
みたいに理論的に41銀を探している。
多くの人は、ある局面から、こまを動かしたらどうなるか?駒を置いたらどうなるか?
という思考だから41銀が見えづらい。 だってすぐ飛車取りたいもん。
羽生さんがトランクスで藤井がフリーザか
トランクスに一刀で真っ二つに…
なるほど
今更ながらキャラ名すごい漫画だ
abemaの特注振り飛車対応AI以外では
他の放送局の多くのAIが41銀を示せなかったそうだ
思考時間や、努力の大小は関係が無く
センスや思考パターンの差のほうが41銀には大きいだろう
放送見てないから知らんけど
読みきった上での手だろ
※10
ダニーもそう言ってたけど、昨日のあの読みを見ると、「本当にあのレベルが標準になるんだろうか…?」とも思う
41銀は羽生もナベも選べない
王より飛車が大切な世代だからね 飛車を捨てる手は考えない
以前王位リーグ?藤井vs羽生で藤井が勝った対局
羽生は飛車を捨てる手だからと言って読みを打ち切っっていた、藤井は飛車切ったその後が難解だからその筋を選んでいた。
羽生が飛車切った筋を選んで読んでいたらまで勝負が続いていた、勝ちもあった。その時の解説の木村と三浦も飛車を捨てる筋は飛車を捨てる筋だからで読みを打ち切っていた。
だって小学生で詰将棋日本一になったのはAI関係ないから
全然知らないマンガならともかく
藤井は詰将棋は盤面使わない符号で考えてるって言ってる
なかなか理解不能
現場で考えて41銀をひねり出した藤井の実力はAI関係ないから
最善 ▲4一銀打 先手優勢(810)
次善手▲8四飛 先手有利(540)
それ以外は後手勝勢に傾くと言っていた
コメントでも小物界の大物だな
銀をただ捨てするからより受けが効かなくなるので、どうあっても詰めろを続けなくてはならなくなる
ところが、アベマのAIによると本譜の7五桂に7二銀打なら5五桂6一銀打と銀を2枚使わせてから6九金と受けに回る筋も含みにしていた
膨大な変化のうちの一手順に過ぎないが、聡太先生ならこれも織り込み済みな気がして笑える
呪術廻戦だろ今だと
無惨の名前を挙げる奴はにわか
鬼滅で最強なのは縁壱だから
無惨に「本当の化け物はあの男だ 私ではない」と言わしめたほどだし
この時のアベマAI第一候補 41銀
第二候補 84飛車
84飛車として(アベマAI第2候補)飛車をタダで獲れる手を選ぶのが普通の感覚、飛車がタダで獲れるし獲らないと逆に飛車を獲られる。84飛車でも有利を維持できる。
41銀はリスクが高い、多くの変化を読み切らないと負けになる手で選べない
彼は、盤面を頭に浮かべて駒を動かす作業を一切していないそうだ (線形代数を学んだ人なら何となく理解出来るけど行列計算を応用しているらしい) 彼の桁違いの読みの速さは通常とは全く違う方式だからで これは真似できる物ではない 数学者でも相当な業績を残せる程の天才だ だから数々の棋戦の活躍は試行錯誤を超高速で計算した結果だな
現に松尾は考えてたし
松尾は最初気付いてなかったが藤井が長考するので、何かあるのでは?と思って考えて気づいたが気付いた時にはすでに遅しだった
松尾さんが気づいたのは角動かした後だ。
思い付くのも凄いこと
タダで獲れる飛車があってそれでも有利なのに、41銀も考えて比較した選んでるのが、41銀選ぶには膨大な変化読み切らないと負けに繋がる手になるから選べない
局面は盤面のイメージで持ってるみたいだけどな
>8四飛はプロなら見える
初心者でも見えるぞw
むしろプロから初心者まで含めてその手しか見えない
アマチュアは8四飛を指してから初めて難しいことに気づく
プロは8四飛でも難しいとわかるけどそれ以外に手がないことを知った上で指す
その違いだけ
落ちてる飛車を無視して貴重な銀をただ捨てする手や
行列演算と将棋の読みがどう関係するのか全然わかんないので興味はあるんだけど
本当に大学レベルの数学を理解した上で言ってるの、それとも適当なこと言ってるの、どっち?
前者だったらヒントか論文かだけでも教えて
飛車獲っても有利だし それ以外にもっといい手があるのではと考えることもしない
王より飛車を可愛がる世代、感覚で選ぶ世代では
ニューラルネットが行列積だという話かは思い浮かんだけど、
どっちにしても人間の読みとは関係ないようにしか思えない
あと藤井が数学者になっても優秀な可能性は多いにあると感じるけど、
行列計算が超速ければ数学者になれるならとっくにコンピュータが数学者越してる
駒得より駒の活用を重視してるとか、見切りが尋常じゃないという話なら分かる
なんで竜王戦で妙手が誕生するねん
そういうやつはにわか初心者ってすぐわかる
説明が何処よりもよくわかった。初心者にはありがたい。
呪術廻戦で汎用性の高いセリフはなんだろう
思いついたとしても指せない 藤森と北浜が二人して盤面使ってあれも詰みこれも詰みとして驚愕してた
これを数手前から誘導して指している 読みの次元が違う
だからその考えがそもそも普通は思い浮かばない
41銀は壁形作る考えだが、ちょっとでも緩んだら解消される壁。自玉が薄い状態で銀を渡して作るとか普通考えない
普通は飛車獲ってって考える
感想戦で松尾先生が他に良い手は…みたいな事聞いた時、聡太は△72銀からの筋も話してた。
松尾先生は、それは見えてなかったなぁ…って。
だからそれ以外は考えないのが普通、飛車獲られると飛車獲られる場面だし
→飛車獲らないと飛車獲られる場面だし
45ではないけど多分連立方程式を解くときの掃き出し法のことを言ってるんじゃないかと思う
Nemannの計算力などにも恐怖を感じるが、同様に藤井2冠の41銀にも十分恐怖を感じるのは私だけだろうか。
Nemann→Neumann
手動AIって感じ。
プロ棋士がV10エンジンなら、聡太はW16気筒ブガッティシロン1500ps(流石にジェットエンジンは言い過ぎw)
聡太に○○賞は過小評価。○○賞は「平凡な棋士が年間で一番頑張ったで」賞と同じ価値。聡太が心底満足できるのは「過去の記録更新」とか「研究手に打ち勝つ」事実のみ
8八角成は考えていなかったって言うけどほかに最善手があったのか?
△3六歩であやをつけるとか?
敢えて鬼滅に例えるなら「戦うのが間違っている」ポジションのキャラはヨリイチだろw
佐為「強くなったのは私の方です」
全幅探索とか十年前の話じゃねーか。まぁ今でも人間よりは広く読むけども
色々やらかすとことか
「人間だから仕方ない」
「あれは人間には無理」
「人間同士の勝負はソフトでは計れない」
藤井がソフト最善を指して勝ったときのお前ら
「さすが藤井、人間辞めてる」
「あれは人間には無理」
「天才の手、感動した」
でもあんまり負けないんだもん
いやむしろ対立するのが羽生さんしかいないのか?
ナベだと世代が近い方だしタニーやひふみんになると世代がかなり離れるし
あいつがあちこちのスレで暴れてるからじゃないの
それに正論で返す人
わざわざあいつを煽る為に羽生を叩く人
多分あいつが元から存在してなかったとしたら藤井のスレで羽生の名前はあんまり出てこなかったと思う
まあそのソフトがPonanzaとは限らないけど
進んだ先に4一銀があったからそう主張してたって事?
肉体労働者「アイツは俺達の仕事を奪った
経営者「コスト削減と効率アップです
AI登場
棋士「
世論「
あの手を見つけたのは△8八角成を見てから、だそうです。というのも角成は読みの本線ではなかったそうで、別の手を予想していたとのこと。「もちろん最初は飛車を取る手も考えましたよ」と穏やかな笑顔でおっしゃっていました。
どこまで本音なんだ?
長年戦うので、本当の事など言う訳がない。
棋力ではない
色気だ
世の中というものは
正しくて笑うわw
人間辞めてる演算能力だよホント
数学者になったら、オイラーに迫れたのかな・・・
ここにもひどいアンいるし殺/害予告されたりするレベルなんだから
さすがに「全部読み切ってました、中盤には勝ちを確信してました」とか反感買いそうな事は言わないだろう
声に出して読みたい棋譜コメント
どう対処したんだろう。▲5五角とぶつけるのかな?
84飛車でも有利保てるから普通は84飛車選ぶって言ってたよね。それ以外あるの?AI見た解説が41銀?ってなってたし。
4一銀の検討は候補手見てからだし