
-
1:名無し名人: 2021/03/24(水) 12:38:41.60 ID:hmt1Iqos
将棋ブームの時も飯やインタビューの内容を報道するだけで、
将棋本来の魅力や藤井君がなぜ強いのかを全然伝えていない
完全に将棋連盟の失態
だそうです。。。
将棋板の皆さんはこの発言をどう思いますか?
また、具体的な普及策について議論しましょう
https://youtu.be/Pp68MfLtaoc
-
3:名無し名人: 2021/03/24(水) 12:42:23.94 ID:g3cccyzn
- 将棋連盟の失態ってよりかは将棋が地味なのがダメなのかもね
パッと見凄さが伝わりにくいし、自分の読み筋と棋士の読み筋を比べて
棋士の凄さを理解するにはある程度の棋力が無いといけない
そのある程度の棋力にまで到達するのだって年単位でかかるし
-
6:名無し名人: 2021/03/24(水) 12:45:02.23 ID:9Cdf6LKZ
- 観る将は棋譜の良し悪しはわからない。将棋世界誌はとっているが、
棋譜以外の読むページがたくさんある。専門誌とみたら買わない。
将棋界に関心を持つようになり、50年。人口から言えば根付かないかも知れないが、
他の将棋を知らない人に比べて熱意だけは負けない。
-
7:名無し名人: 2021/03/24(水) 12:45:06.66 ID:PXS5Tx/T
- そもそも藤井がなぜ強いかを説明できる人がいるのか?
-
10:名無し名人: 2021/03/24(水) 12:47:23.81 ID:Tmhj9kfX
- サッカー見てる奴らも日本代表だけ見て泣いたりしてるやろ
あいつらオフサイドとかルールや、戦術とか何も知らんファンも多いやろ
-
15:名無し名人: 2021/03/24(水) 12:52:15.16 ID:9SJvj+Oe
- みんなで騎士にあだ名をつけたりして楽しんだニコ生を無くしてしまったことの方が失態。
大衆が消費しているのは棋譜ではなく「ものがたり」
レベルの高い棋譜がほしけりゃフラッドゲート見る
-
16:名無し名人: 2021/03/24(水) 12:53:07.98 ID:osRKwQLJ
- iphoneは絶対に売れないと言った男やし逆神だぞ
ゲーム機もひろゆきが売れないと言ったものが売れるしなw
-
20:名無し名人: 2021/03/24(水) 13:13:30.66 ID:MpECQv3e
- 昔2chの鯖がまだ貧弱で実況が実況専用板以外ではNGだった時代、
NHK杯の実況は教育テレビ実況板に行けとか行かないとかで揉めたことがあったんだけど
そのときひろゆきは将棋板だけは実況アリの謎の特権をくれたんだよな
将棋が好きだからなのか、将棋の実況くらいなら大した負荷にならないという
判断だったのかはわからなかったけど
-
22:名無し名人: 2021/03/24(水) 13:38:30.14 ID:uQqMlzm0
- 根付いてないかなあ。
多種多様な娯楽がある現代において十分健闘していると思うが。
-
25:名無し名人: 2021/03/24(水) 13:55:27.73 ID:So0DxLk1
- 根付かないって言い方はなんか変だな。
坂田三吉の頃は新聞の号外が出てた。
大衆に根付いてたものが娯楽の多様化でその他大勢に凋落したわけで。
-
26:名無し名人: 2021/03/24(水) 14:15:22.22 ID:GDfR4swP
- 指し手の強さなんて普通の人に説明すんのは不可能だろ
残念なのは、既に羽生が衰えてしまったことだよな
羽生がタイトルの半分くらい持ってて、それに藤井が挑戦するような構図が
分かりやすくて盛り上がったんだろうけど
-
27:名無し名人: 2021/03/24(水) 14:29:29.06 ID:/cGvGnmR
- 損害賠償金を払わない人にいわれてもねえ
そもそもそんな人がなぜコメンテーターとかしてるのか
テレビ局の人選どうなってんのよ
-
28:名無し名人: 2021/03/24(水) 14:31:46.22 ID:q3dCu0KA
- 将棋文化が根付くって何よ
将棋はとりあえずルール知ってる層がそれなりにいるし、
プロの名前も売れてる方だからボートゲームとしては十分じゃないか
相撲や柔道、歌舞伎だって詳しく語れるのはファンだけだろ
ひろゆきの言う文化が根付くという到達点はどこなんだよ
-
29:名無し名人: 2021/03/24(水) 14:32:54.80 ID:kMeAfyY1
- 将棋文化が根付いてるからプロ組織があるんだわ
-
30:名無し名人: 2021/03/24(水) 14:39:03.77 ID:EcoNizzh
- 飯の部分は同意。
-
97:名無し名人: 2021/03/25(木) 10:10:03.51 ID:JCceezBH
- >>30
むしろ飯の話題で細かいルールとか戦術に付いていけないような層まで取り込んでる
-
41:名無し名人: 2021/03/24(水) 15:32:38.95 ID:yufc/cPo
- 根付いてるからみんな藤井くんすごいすごいってなるんだろ
eスポーツで中学生が大会優勝してもこんな持て囃されるか?
-
49:名無し名人: 2021/03/24(水) 19:18:09.48 ID:uY0VxJJO
- >>41
e sportsはまだ日本は生まれて間もないだろ
根付いたら10年後ぐらいにはチャンピオンはチヤホヤされる時代来るんじゃない?
-
51:名無し名人: 2021/03/24(水) 19:20:30.63 ID:tDRsihx/
- 連盟がとろくさいのは事実だけどな
-
52:名無し名人: 2021/03/24(水) 19:38:07.59 ID:Yqr83B+b
- 将棋系ユーチューバーの登録者数
断トツでトップの香川愛生でさえたったの15万人のマイナー競技だもんな
-
69:名無し名人: 2021/03/24(水) 22:30:03.38 ID:7PXXDF1s
- 昔と違って娯楽としては根付かんけど、文化としては根付いてるからもう勝ち組でしょ
学校の部活動に存在するってだけで他の娯楽から見たら垂涎の待遇と地位だよ
-
81:名無し名人: 2021/03/25(木) 01:16:51.83 ID:m1AVC2OL
- まあ言わせておけばいいんじゃね。
ひろゆきはニコ動初期の頃から川上のアドバイザー?的なことを
やっていて将棋中継について可能性があることは言っていた。
それが電王戦に繋がったかどうかは知らんが、その後川上が失脚
したのは、ひろゆきが飽きちゃって離れた失態じゃないのかw
-
83:名無し名人: 2021/03/25(木) 01:41:04.06 ID:N3iwL04h
- ひろゆきの言いたいことは、
多分今の将棋界に藤井二冠がいなかったらどう思うか?って事だよ
ソフト疑惑や時の名人がソフトに惨敗もあった、
それを救ったのが15の少年って事だ
そりゃ第二の藤井クラス(めちゃくちゃ強い中学生棋士)が現れりゃ、
5年後10年後もこのペースは認める
-
89:名無し名人: 2021/03/25(木) 06:48:06.83 ID:mA2TPGs+
- そういえばこの板、ひろゆきが2ちゃんねるにいた頃からなかったっけ?
「2ちゃんねるに将棋板はいる」
という判断をしてたはずなのに、どこで将棋を捨てたのか。
-
90:名無し名人: 2021/03/25(木) 06:51:59.80 ID:4wZjtFb8
- ひろゆきが何言おうがどうでもいいが、
将棋板で昔から実況が許されてたのはひろゆきのおかげ
-
98:名無し名人: 2021/03/25(木) 10:40:19.23 ID:+JnnN3id
- 何百年も前から根付いてるもんを根付かないとか言われましても
ひろゆき(西村博之)
SBクリエイティブ
2019-04-06
≪ 【竜王戦】長谷部浩平四段が佐々木大地五段に勝ち、6組準決勝進出 | HOME |
【竜王戦】阿久津主税八段、3組降級 大石直嗣七段が4組降級 ≫
の〇〇には、普通日本以外の国が入ると思うのは俺だけ?
日本には少なくても江戸時代以降、将棋文化が根付いてるんだけどなー
ヒロユキ氏はいつもそもそもの事実認識が出来てない気がする
他の分野についてもほぼ同様とみなせる
知らないか、興味もなけりゃ批判にしろ言及しないよね
未経験でも内容の凄さが伝わる一部の競技は特殊事例
なお将棋界はもうじき100年目らしい
観る将は、対局時の所作などからドラマを感じてているところもある気がする
海外ではさほど人気のない、駅伝やマラソンを観戦しているのにも通じる
サッカーで5人抜きからゴールとか、フリーキックから直接ゴールとか、
ああいうわかりやすいのはいいですよね
万人に気軽に楽しんでもらうためには
見ただけでわかるすごさが将棋にあればいいんですけど
アベマの超短時間で指し合ったりだとか、
NHKの目隠し将棋とかになるんでしょうけど
「4一銀は神の手」とか「羽生の5二銀は伝説」とか言っても
ふーん?で終わるだろ
ほとんどの人間は「41って何?」「たしか銀ってナナメに進めるんだよね?」くらいだ
将棋に興味の無い層に話題を提供するには
飯・服・記録くらいしかないんじゃね?
競技は実はそんなに関係なくて
競技者をまず知ってもらって好きになってもらうことが
大切なのかもしれない
根付いてると言えると思うけどなー
明らかに伝えてますけどね。
この人は何を見てるのか?
行うのは難しい
将棋って頭を使うからね
テレビで棋譜言われてもわかるわけがないから将棋飯なんてのが一番取り沙汰されてるのもみんな理解してるファンばっかりだしな
強さは伝えられなくても得意の戦法とか対局のお互いの定石伝えるとかさ。
彼以外の将棋を誰も興味を持ってないのは内部でも起こってる
メディアも痛々しいから遊んで使ってるんだけど、その行為が返って宣伝効果でひろゆき人気が上がるという悪循環が現代社会
でもここの反論もひろゆき未満だから情けないね...
どうだろ?
昨日ワイドショーで41銀取り上げられてた。報道ステーションでもやってた。
羽生の52銀はもちろん当時ワイドショーでも民放でも取り上げられたことはない。
昔よりよっぽど全国的に取り上げられてるけどね。
予測しただけはある
逆神が言うんだから将棋界はますます盛り上がりそう
TV局も視聴が取れないと判断すれば取り上げないだろうけど一応SNSでトレンド入りもしてたし
根付いてるからみんな藤井くんすごいすごいってなるんだろ
eスポーツで中学生が大会優勝してもこんな持て囃されるか?
49
>>41
e sportsはまだ日本は生まれて間もないだろ
根付いたら10年後ぐらいにはチャンピオンはチヤホヤされる時代来るんじゃない?
全然反論になってなくて草
言ってること同じやん
ひろゆき?
ひろゆきと2ch名人になんの関係があるのかと
あれじゃなかなか地位を確立するのは難しい
一応2chの創設者だから
少なくともひろゆきと2chにはめっちゃ関係あるような
こんな人を相手にしてはいかんよ
将棋文化が根付かないて将棋が何百年も前からやってること知らんのやろ
昨日のミヤネ屋の師匠も41銀の凄さの伝え方が…もっとうまい奴が伝えた方がいいかも
誰が強いか、何を食ってるか、趣味は何か、この程度のことしか頭に入らない奴らなんだから
日本のバスケ連盟ほど失敗してる組織はないぞ
将棋のこと知らないから適当なこと言ってるだけだな
将棋の好きな人には気にならないが、将棋雑誌で「一目簡単〇〇」「あっという間の〇〇」
という詰将棋問題があるが、あれはダメだ。
「初心者」にはなるべく優しい言葉を投げ掛けて、問題を解く人の問題に興味を持つ人の間口を広げないと、指すファンは根付かない。
おっさんになったって感じがする
ほんにとおり
登録者1万人もいない現状を考えると将棋の方が若い人には受けてる感はあるけどな。
海外では1000年経っても根付かないと思うけど
この時点で将棋文化が日本に根付いてないなどとはとても言えないと思うけど
>2019年の将棋人口は620万人と前年の680万人から減少した。
将棋人口の具体的な意味は調べてないけど、総人口の5%は文化として根付いてるんじゃないの
増やす努力は?って聞かれたら返す言葉がないけど
こんだけ言われるのはアイツの影響力というより嫌われてる証拠
だし
それに乗せられるほうもなんだかな
考えて実数は半分程度として250万人位は利用してると考えるとまあまあ文化として
根付いてる方なんじゃない?
将棋文化が根づいていないはおかしいと思う
娯楽なんていくらでもあるこのご時世に根付いていなかったら消滅してるだろ
十分、根付いているよね。
アベマやyoutubeが見れるように教えてあげるのが
普及になると思う
はあ・・・
日頃、こいつがいかに生半可な知識でものを語っているのか、
如実に示しているな…w
今の将棋は評価値を表示して雑談しながらソフトと同じ手を指したら理解すっとばしてみんなで喜ぶだけの競技
レートの低い奴のソフト指しが多過ぎる。
AIの発達は喜ばしいが、こういった雑子の不正指しが多くなるのは残念だ。
早指しと言われるNHKですら一局2時間とかで見てらんない。
5分切れ負けぐらいにしないと。
尖ったこと言えばカッコイイと思ってるんだろうね
礼が根付くかどうかだな
将棋関係者には礼よりずっと大事な物があるとの立場の人も見られる
基本誰でも普段食べてるようなものしか食べてないし、人が何食ったかとか興味あるか?
ゲームで一番の勝ち組の将棋が根付いていないなら他のゲームはどうなるんだろうか?
まぁ仕組み的にプロとセミプロの差が激しく歪だと言うならそうだと思う。
専業特権が入るためにセミプロの活躍の場がないのは問題点ですよね。
日常生活でも、普通に聞くことあるし
人は人やな
そんな中、山口えりりんがバイキングに何度も出たりして、分かりやすく解説しようとかなり頑張ってたと思うよ。あれで伝わらなかったらもうどう仕様もないわ。
日々の勉強メニューを明かして欲しいが
企業秘密なら中学生以下の奨励会員にだけでも教えてあげて欲しい
ライバルを育てるためにも
昔から決まっています。
スポーツは40mシュートとか160km超えの速球と知らなくても分かりやすい
ルール知らんやつの目線はこんなもんだろ
堀江と違って
だが将棋を見てておもしろいぞ
まあ、俺もその一人だし
だからヒロユキの言う「全然いない」というのは間違いだよね
棋士の食事って注目される要素なんだって認識が今のスポンサー獲得に繋がってる
花が咲かないだけで
マイナースポーツと比べりゃ上出来でしょ
将棋の楽しさを理解してもらうには将棋ゲームアプリから始めるのが一番手っ取り早いのに、連盟公認は将棋ウォーズしかないんだよな
でもあれではルールすら知らない初心者を取り込むのは無理だろ
もっと気楽にできるぴよ将棋みたいのでいいから連盟公認の初心者向け将棋ゲームアプリを出して、藤井二冠の対局の中継でバンバン宣伝すれば、観るだけじゃなく実際に将棋を指すファンがもっと増えるはず
藤井二冠が世間の注目を浴びているうちに連盟はもっと能動的に普及をすすめるべきだわ
相手するだけ損よ
たとえば野球なんかでも、見逃し三振した打者について単に「思い切りがないな!」みたいに漠然としたことをいう人もいれば、バッテリーの配球とかに注目して具体的に技術的に分析する人もいる
今回のひろゆきは、どっちかというと前者に近いレベル、つまり、無責任な素人の戯言かな、と思う
こうすればよかったという膝を打つような、もう少し具体的な案を示してもらわないと、感心しようがない
文化だ何だなんて隠れ蓑みたいなもんだよ
だいたい日本人の我々は文化や政治とか理念系の言葉腑に落ちてるだろうか?
ひろゆきは冤罪事件や陣屋事件聞いたことちゃんとあるのかな?
草w
以前の高梨臨ちゃんの「NHKカップ」は可愛かったからいいけどさ
戦争で散りかけて升田で復活して衰退して、
羽生七冠で注目を集めたが又衰え、
ネットという新たな鉱脈を見つけたらアレで死にかけ、
藤井フィーバーで奇跡の復活を遂げた
ネット=若者の図式
普段からいちいちコメントを求めているよな
怒濤の藤井記事以外の話題があっておれは少しほっとしたけど
まあ将棋そのものと一緒で詰み寸前からの大逆転を果たせて良かったよ
Mひろゆき氏「KGRだけは許さない」
地頭滅茶苦茶いいよな
提言としてありがたく受け取るけど、ひろゆきとしては多分「電通入れろ」ってことなのかな
観てないからわからんけど
無視できない時点でひろゆきの勝ちなの
これがひろゆきがやってる勝負
ひろゆきがやってる商売
正しいとか間違ってるとかどうでもいいの
誰かを煽って、何かを煽って
とにかくひろゆきのことが気になったらひろゆきの勝ち
ひろゆきにはお金が入ってくる仕組み
ここを見た結果特に面白そうじゃないから見なかったよ
お前の基準で言うと俺の勝ちな
それって○○ですよね?w
プロ将棋はどうか、やはり斜陽産業だな。
藤井二冠の人気は将棋が強い事だけが理由じゃないからね。イメージって大事。
和服、正座、畳、対面での対局etc
できないとか言う甘えた奴は将棋界から強制排除で
上手い
問題認識は実は誰でもできるw
問題解決案もセットで提示できれば若さを保ってる証拠だがw
優等生は藤井二冠でいいから、その藤井とバチバチ対立できるようなキャラも将棋も強い棋士
みんなわりと大人しいんだよ
って言うんならそうだけど、少なくとも「根」はついてると思うんだよな
国外から入ってきて廃れたら消えるものは「根」がつかなかったものであってるが
間に間にコンテンツ入れたいけど、棋士の一週間とか飯とかは確かに飽きた
特に安倍魔等での
ぶっ潰したい勢力は今の日本では増えてると思うよ
でもね しぶといですから 日本文化は
文春にネタを売るような輩を使って潰そうとしても
一瞬衰退したようにみせかけて
今は逆に将棋ファンが増えちゃいましたから
面白いもんは面白いのよ
それに連盟の落ち度とかいってるけど
そんなもん昔からで
将棋しかできない奴らが組織を運営できる訳ないのであって
将棋を支えてるのは
将棋が趣味のファンだよ
いらない本買ったりして小銭落とすし
道場なんて生花教室や習字の教室みたいなもんなんだから
この国で日本人が多数の間はずっと続くんですよ
C2以上のプロがたった135人ですから 細々でいいんです
今は何でも報道が子供だましのレベル
やる側からすると国民は皆赤ちゃんレベルのおバ力さんってこと
そういう風に認識して見下してるってことだ
“消費者”を相手にしてたらそうなってしまった
せっかくの魅力が全部伝えられていないならそれは残念すぎるでしょ
魅力が解るまで時間がかかるから
報道もむずかしい
こいつ論理展開無茶苦茶だし、専門知識も全然ないし、人には指摘するくせに何のエビデンスもない感想ばっか言ってるしマジで○ソなんよ
そうかなあ...
報道全体の姿勢の問題でもあるような
相手をマヌケに設定することで楽をしようとしてる
バランスを取って中身を語るメディアが少ない
それを崇め奉ってる儲がいることも不思議だ
将棋自体は好きにならなかった
将棋の面白さを徹底的に伝えるべき
将棋ほど話題にならないのはなんでだろうな
将棋は大山→羽生→藤井
となんか、うまいこと世代交代しているイメージ
ちなみに数字で分かるようになったので素人の俺でも
野球とかを見てるのと同じ感じでわかりやすくなった
とすると和服とか正座とか日本文化を受け入れないプロ棋士が居るのが問題
そいつらをまず強制引退させればいいと思う
お人形遊び楽しいか?
将棋って少なくとも駒の動き方、できれば頭金みたいな基本の詰みと矢倉とかの有名どころの戦術の存在を知ってないとエアプすらままならんと思う
そこらへんが野球で柵超えたらホームランとか1塁でアウトかセーフかみたいな素人でもすぐわかって楽しめるラインだと思う
あと野球の王長嶋と比べると大山中原とかはさすがにそこまでは知名度いかないだろうし
羽生も国民栄誉賞だが松井イチローと同レベルで知名度あるかというとわからん
あとシンプルに早指し以外の試合時間が長すぎるから地上波テレビでの見世物に向かんからテレビがデカい顔してる限り天下を取るコンテンツにはならんな
囲碁は所詮中韓の下だからね
行灯記事を書かせることができるだろう
そいつらをまず強制引退させればいいと思う
アメリカ人がアメフト好きなのと似た発想だな
こそ泥に発言者を与える
国内メディアの節操無さよ
AIがプロトップタイトル棋士に100戦100勝できるくらいになれば行ける
近いうちに行けるやろ
後問題は一試合が超絶長いことやな
一般人が付き合えるのはNHK杯でぎりぎりやろ
八村塁以外誰も知られてないだろ
女流だってtwitterで自戦解説くらいやっていいでしょ
新たなマネタイズをしようとしただけで文化を商売としか考えてないのか!みたいな奴らが涌くし
海外でやってる渡辺馬場もブームの時は赤ん坊だし八村は生まれてないし
田臥はスラムダンクの前からバスケやってたし
それ以前は論外だけど
そこから土台ができての今があるって考えになんでならんのや?
何もなく今の状態がいきなり出来上がったと思ってるのか、少しは考えるってことをしろよ。
これで誰しもが熱狂するコンテンツにするなんて絶対無理やで
あと、将棋連盟には年間30億円しか予算が無いのに無茶言うなってな。
正論だがきついぜw
↑ダウト。お前、日本が世界最強だった頃ホルホルしてたのか?
いっつもヘラヘラして態度も良くない
棋界にひろゆきは一人で十分
錦織・五郎丸・石川遼・カーリング娘などなど例を挙げれば本当にキリがないが、
スター選手を時には作り上げてまで過剰に祭り上げるが
その強さやスポーツ自体の魅力を伝えることは全くしないため定着せず
その選手がちょっと調子が悪くなったり引退すると泡のように消える完全な一過性のブームで終わる。
その間も例えばラグビー連盟がルール解説動画を頑張って作ったりしたことは全く知られていない。
中学や高校の部活動として「囲碁将棋部」があったりニュースやワイドショーで取り上げられているんだから
多くの人たちに全く関心をもたれていないわけじゃないと思うわ
藤井くんという素晴らしい棋士がいて活躍しているということは知られているんだから十分でしょう?
囲碁は難しすぎるよね。何していいか分からない。本買ったけど挫折した。
囲碁は難しすぎるよね。何していいか分からない。本買ったけど挫折した。
その場で逮捕しろよ
伝統文化なんでそんなもんやろ。
もっと気軽に楽しめばいいのよ
観る将そこそこしてる人でも分かる粗が見える話だなこれは。
何でも答えて極論でも納得させられてしまうってキャラだから多くは鵜呑みにしやすいが。
手の解説もワイドショーで何度もやってたけどね、でも初心者が凄さを理解するのは難しいと感じた。
将棋は知ってて囲碁を知らない人も居るだろうけど囲碁の神の一手を解説されてもほとんどぽかーんだろう。
それとスポーツやゲームには映え見栄えも大きくて運動能力やパスワーク、はたまたトラッシュトークなど色んな見せ方がある。
静かな競技としては大いに検討しているであろうし飯なんかは元々長時間ニコ生放送の一部分からバズった副産物だし旅館の宣伝やスポンサーにも繋がっているので将棋界への貢献は大きい部分でもある。
中学生棋士誕生、初戦から連勝で大騒ぎ
棋士が食事に何を頼んだかで大騒ぎ
こんなことやっていたら根付かない
老子曰く「廃れさせたかったら、必ずもとよりそれを興せ」
批判ばっかであまり生産的じゃないかもしれないが
噛み付いているのは変化を拒む老人達かね
年金や健康保険もコイツらが癌だし本当に害悪でしかないね
なんか素人が適当なこと言ってるようにしか見えんな
この人はいつも本質を理解しないで上っ面の議論しかしないから内容に乏しく、その道の専門家やファンからボコボコにされるんだよね
典型的な素人専門の似非評論家
そして誰でも言える事言ってるだけ。「根付く」の使い方は唯一間違ってる
仏教は西暦538年に日本に伝来、どれだけ根付いている?
「礼に始まり礼に終わる」は儒教 仏教より200年位前に伝来している
数百年後にも2ch5chの末裔が健在、西村ひろゆき氏は開祖として崇拝される
そんな未来になるのか?