藤井聡太が語る早指しの魅力「時間の使い方」と「指運」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太が語る早指しの魅力「時間の使い方」と「指運」



藤井聡太のいる時代
朝日新聞将棋取材班
朝日新聞出版
2020-11-20

[ 2021/03/27 11:30 ] 棋士 | CM(71) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2021/03/27 (土) 11:35:27
    1秒間で100手以上も読めるとは驚き
  2. 2021/03/27 (土) 11:38:44
    まーたインタビューですかい
    多いなぁ
  3. 2021/03/27 (土) 11:40:04
    記事の冒頭からいきなり間違っていて読む気が失せる。
  4. 2021/03/27 (土) 11:43:08
    藤井君の口癖「んーー……」は書かなくていいよ
  5. 2021/03/27 (土) 11:44:03
    さーと呼んだが秒数カウントいるのか?
    あと新幹線はE席でヘアメイクさんは付き合い長いと書かれているから毎回同じひとなのか?
  6. 2021/03/27 (土) 11:50:46
    >自分としては、持ち時間3分で、1手につき2秒加算、という(より厳しい)ルールでも、まだ行けるかなと思っています(笑い)。

    5秒は長すぎるとw
    ぜひ藤井ルールのトーナメントを見てみたい
  7. 2021/03/27 (土) 11:50:52
    相手の手を読む力では、藤井聡太より傀のほうが上です。断言できます!
  8. 2021/03/27 (土) 11:53:37
    記者藤井が連勝賞獲った世界から来てて草
    松尾が頑張ったんやなぁ
  9. 2021/03/27 (土) 12:05:13
    藤井2冠はどこまで強くなるのだろうか
  10. 2021/03/27 (土) 12:06:37
    勝率8割超えを4年連続でやるとかおかしい
  11. 2021/03/27 (土) 12:14:11
    着物の着心地いいってことは王座も真似する!?
  12. 2021/03/27 (土) 12:15:08
    ウォーズ実況とか見てみたい
  13. 2021/03/27 (土) 12:15:55
    でもこいつの直感大したことないよな
    NHK杯みたいな早指し戦の成績をみればよくわかる
  14. 2021/03/27 (土) 12:17:52
    NHK杯戦成績

    羽生善治 101勝24敗(.808)
    藤井聡太 4勝4敗(.500)

    上が本当に直感が優れてる人ね
    お前は大したことないんだから
    あまり人間の直感はすごい(ドヤッ!)とか言わない方がいい
  15. 2021/03/27 (土) 12:19:26
    羽生さんのインタ減ったよね
    羽生さんが語る早指しの魅力なら壊したさんも満足したよね
    わかるよー
  16. 2021/03/27 (土) 12:19:37
    持ち時間が短くなると相手の持ち時間も短くなるわけで
    5秒から2秒にした時の藤井くんの棋力ダウン幅より
    5秒から2秒にした時の相手の棋力ダウン幅が大きければ
    持ち時間が短くなればなるほど藤井くんが有利になる
  17. 2021/03/27 (土) 12:20:00
    コンピュータの1万分の1なら読めるって…
  18. 2021/03/27 (土) 12:20:00
    羽生さんの直感の7割は正しいという言葉は説得力あるんだけどな~
    こいつに直感を語られても胡散臭いようにしか聞こえない
    やっぱり誰が発言するかって大事だね
  19. 2021/03/27 (土) 12:20:51
    もっとNHK杯で結果残してからほざけ
  20. 2021/03/27 (土) 12:23:11
    稲葉さんなら語ってもOK?
  21. 2021/03/27 (土) 12:24:56
    読んでるのはマンガかな
    ちゃんとマンガを読んで答えてるのは偉いね
  22. 2021/03/27 (土) 12:26:13
    1秒で100手ぐらい読めるって意味で草生える
  23. 2021/03/27 (土) 12:26:22
    羽生OTA怒りの連投投稿
  24. 2021/03/27 (土) 12:33:23
    小学館だからサンデーの記事書いた人がこの記事も書いてるんだな
    金ないし、まともに取材にも行かないで妄想だけで記事書く出版社だから
  25. 2021/03/27 (土) 12:35:24
    もう誰もハブとかいうしょんべん垂れに興味ないのにな
    ハブ信空気嫁よ
  26. 2021/03/27 (土) 12:36:01
    さも自分が羽生本人かのような書き方、頭の可哀想人が多いこと
  27. 2021/03/27 (土) 12:41:33
    専門誌以外が将棋や棋士取り扱ってくれる事で
    ファン拡大につながる
  28. 2021/03/27 (土) 12:47:24
    サラッと1秒に数百手なら読める宣言してるのは草
  29. 2021/03/27 (土) 12:54:14
    藤井二冠が将棋星人なのは良く分かったけど藤井二冠でも全て勝てる訳じゃないのが恐ろしい
  30. 2021/03/27 (土) 12:56:09
    18歳まで限定なら間違いなく歴代最強の棋士
    今後どうなるかはわからないけど
  31. 2021/03/27 (土) 12:57:24
    羽生はフィッシャーじゃ成績残してないのはなぜ?NHK杯より直感が重視させそうなんだけど?
    まあ多分お遊びだからって言いそう。
    NHK杯で活躍してても名人、竜王で永世先に獲られてるし、誤魔化しが効く早指しが得意な印象だけどな
  32. 2021/03/27 (土) 13:01:38
    では
    NHK杯とフィッシャールール両方強い棋士といえば??
  33. 2021/03/27 (土) 13:13:15
    13,14,18,19
    壊したさん今日も元気ですね^^
  34. 2021/03/27 (土) 13:17:11
    羽生も藤井も双方偉大な棋士で良いのになぜ貶めようとするのか
  35. 2021/03/27 (土) 13:22:26
    JT杯…
  36. 2021/03/27 (土) 13:33:50
    ここで何イキっても、誰も参考にしないからw
  37. 2021/03/27 (土) 13:34:48
    羽生が1000手読むのに30分かかると言っていたが、藤井は1000手読むのは数秒か。羽生の数百倍読みのスピードがあるのか。
  38. 2021/03/27 (土) 13:36:02
    見た瞬間詰将棋解くのとか見ても確かに1秒間で100手以上読んでそう。
  39. 2021/03/27 (土) 13:50:23
    藤井はソフトを活用してるとは言ってるが勝てないとは言ってない。1万分の1の力でも勝つことがあるのがこういう自信になってるのだろう。ソフトに勝った棋譜を公開して欲しい。
  40. 2021/03/27 (土) 14:01:05
    5分もいらんねん
    5秒もいらんねん

    3連続優勝 そうた
  41. 2021/03/27 (土) 14:03:04
    エキシビで3分3秒やってほしい
  42. 2021/03/27 (土) 14:08:05
    1000手に30分は流石にとろすぎだわ
    羽生そんなに遅かったのかど素人以下じゃねえか
  43. 2021/03/27 (土) 14:33:37
    読むっていっても、局面の良し悪しがあるしなぁ、何も考えずに雑に読めばおれたちでも、百手くらい余裕なわけでさ
  44. 2021/03/27 (土) 14:34:01
    ※33
     壊したさんはもう昔のNHK杯の結果しか拠り所がない方ですからね
     いつまでこのネタで持つことやら
     まあ、持たなくなったら別なネタを必死に探してくるんでしょうが、大変ですねww
  45. 2021/03/27 (土) 16:00:20
    43
    1秒で?ないない。
  46. 2021/03/27 (土) 16:00:40
    4~2年前まで聡太がタイトル未冠だった時はまあ未冠自体を弄られたもんだ

    壊下君が当時主導したに決まってるw

    壊下くんにすりゃ「批判できればなんでもいい」ってわけよwこいつのためにNHK杯頑張る必要は一切ないから

    こいつが言えば言うほど価値が下がる「羽生さんとNHK杯」


  47. 2021/03/27 (土) 16:02:52
    1秒に数百手のことを、数百手しかって言ってる。インタビュアーはなぜ突っ込まない?
  48. 2021/03/27 (土) 16:05:46
    100手じゃないだろ
    何百万の1万分の1だから1秒で数百手は読めるって事だぞ
  49. 2021/03/27 (土) 16:18:01
    羽生の30分で1000手って遅すぎないか
    やはり藤井は積んでるエンジンが違いすぎるんだなあ
  50. 2021/03/27 (土) 16:23:09
    読みの速度と深さはトッププロですら脱帽するレベルだからな
  51. 2021/03/27 (土) 16:51:55
    壊したおじいちゃんってなんかクレーマー体質っぽいな。
    近所のコンビニとかスーパーのレジで怒鳴ってそう・・・
  52. 2021/03/27 (土) 16:59:30
    一秒で数百手はさすがに読めないよな
  53. 2021/03/27 (土) 17:08:46
    それが読めちゃうんだよな
    彼は盤面ではなく記号で高速処理してるからな
    羽生みたいな時代遅れな処理方法は使っていない
  54. 2021/03/27 (土) 17:15:35
    家族の命の代償など必要なかった
  55. 2021/03/27 (土) 17:30:40
    やっぱり異次元の存在だわ
  56. 2021/03/27 (土) 17:33:05
    藤井のインタビューでの表現は誇張やビッグマウスは全くなくて謙虚で控えめの事しか言わない
    それでこの回答ってヤバくないか
  57. 2021/03/27 (土) 17:37:16
    今より短くすると利き腕や上座下座が影響し過ぎちゃうからね
  58. 2021/03/27 (土) 18:08:42
    傀のほうが上だって❗️
  59. 2021/03/27 (土) 18:36:00
    持ち時間3分の2秒加算でもいけるって凄いな
  60. 2021/03/27 (土) 18:46:42
    1秒で数百手は想像すら出来ない世界だな
  61. 2021/03/27 (土) 19:09:08
    9手詰め程度でも分岐を含めて読み切るのには恐らく100手以上は読むと思うので、藤井二冠なら確かにこのぐらいはいくんじゃないかと思う
  62. 2021/03/27 (土) 22:37:05
    でもさ、普通は当たりつけるじゃん
    藤井総はいちいち全部読んでいるのか?
  63. 2021/03/28 (日) 07:55:57
    大局観は何千局と指して少しづつ培われる。
    まだプロになって数年の稚魚と老魚を比べるのはおかしすぎる。
    大局観は真剣勝負の回数による年月で出来上がるもの。
    成長速度からすると羽生を数段上回るものが出来上がるのは明らか。
    これから学んで出来上がってゆく18歳の少年の経験則を固定したまま考えたがる
    人のそれはただの「こうあってくれ!」という願望でしかない。
  64. 2021/03/28 (日) 08:49:47
    むしろ分岐を全部読まなくても済むくらいの棋力が無いと9手詰めは解くのが難しい感じる
    わかりやすい例として、三段目に飛車があって金二枚あれば、玉がどう動こうが詰む、いちいち分岐を調査しない
    暗算みたいなもので強い人ほど多種多様なケースに対応する力があるように思う
  65. 2021/03/28 (日) 09:11:13
    ひふみんは直感9割正しいと言ってます
  66. 2021/03/28 (日) 09:52:01

    >>53
    符号で考えてる棋士は羽生さんと藤井君の2人です。
    大学の先生の研究で羽生さんの思考を分析した。(確か数年前?)
    そろばんの熟達者によるとそろばんを使わずに頭の中のそろばんの玉(の像)を使って
    問題を解いてゆくとその熟達の中には頭の中の玉が消えてゆく人がいるんだそうです。
    羽生さんと藤井君はその境地に幼少のころに到達して忘れてしまっている人。
    天才の最大の欠点は忘れっぽいことで幼少時にそれが起こったのを忘れてしまっているんでしょう。
  67. 2021/03/28 (日) 11:06:44
    羽生さんが符号で考えてる?
    4分割して考えてるって言ってなかったけ?
    羽生さんが符号で考えてたら前例あるということで、こんなに他の棋士が意味分からないとか言わないでしょ。
  68. 2021/03/28 (日) 11:16:10
    羽生さんが符号で読んでたらもっと理論的な将棋になったと思う。
    大局観とか枝切りがうまいとこあるらしいし、振り飛車指すし感覚で指してるところがある。藤井みたくコンピューターみたく符号で高速で読んでいるとは考えにくい。ベタ読みしてる感じはしない。
  69. 2021/03/28 (日) 12:53:07
    これは低級者の妄想なんだけど、9手詰めが一目で解ける、というのは、駒あまりや早詰め、こうしたらこう逃げられるということまで含めて、すべてをセットで把握してしまうことだと想像している
    あたりをつける、というよりは、他の手はこうなるから駄目、と分かってしまうのじゃないか、と思っている
    そしてそれを、すべて読んでいる、と解釈できるなら、1秒で数百手というのも納得できる、ということでした
  70. 2021/03/28 (日) 16:28:17
    羽生ヲタは何でも捏造してくるとこが某国みたいだな
    そもそもそろばんの玉が消えると符号で考えるがイコールになってない
  71. 2021/03/28 (日) 20:41:56
    電気通信大学情報工学科、伊藤毅志、2004年6月18日、将棋熟達者の発話にみる思考と認知、レポート
    羽生 「要するに今の局面があったとして、そこから符号で局面が進んでいくんです。符号で出ている時点では、盤面は頭の中には浮かんでないです。一番最後、形勢判断を、判断するときは、頭の中に将棋盤を浮かべて判断をしとぃるという感じですね。つまり、読んでいる一手づつの局面が、画面みたいにポポポポッと動いてるという感じではなくて、考えている、読みが進んでいる段階の時というのは、頭に将棋盤は浮かんでいないです。」羽生氏の思考では、先読みを行うときには、頭の中の盤面上で駒が移動するというイメージではなく、符号だけが進んでいることを示している。この思考はそろばんの熟達者の思考と酷似している。そろばんの熟達者の研究では熟達者が算盤の玉が浮かばなくなると報告されているが将棋でも同様のことがあると示唆された。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。