実現可能な全棋戦で活用して頂きたいです!
— 林 隆弘(はやしたかひろ) (@takhaya) March 31, 2021
AI(ディープラーニング)精度の更なる向上や新規開発を視野に日本将棋連盟様のDXに貢献できたらと思います。#将棋 #将棋AI#HEROZKishinEye https://t.co/PeYC6I9ZmV
https://heroz.co.jp/release/2021/03/31_heroz/
≪ 佐藤康光会長「にゃんぱす~」 | HOME | 都成竜馬少年、奨励会は修学旅行気分でトランプ携帯→父「!?」 ≫
ドワンゴみたいに余力なくなったのかな。
どうせ動画中継してないんだし
大きな機能付加とかなにも将来考えられるようなことなければ開発行ったの技術者を使うような仕事でもないし
適材適所よこういうのは
わしはクエスト派
精神衛生が大違いやわ
無課金ウォーズなんで、3局中1局は違和感あるレベルなんだもん
やになっちゃう
だから、無試験ですみたいなヘマうったとき
これ見よがしにボロクっソ批難してあげる
普通の発想で、使われた方の身にもなれっつーの
棋譜再現において、せめてもの
相手の『着手棋神手』ぐらいは、赤色表示しやがれや
それが
銭種になる使われた方に対する、最低限の礼儀やで
その礼儀しらずのやつが
将棋界のいのちともいえる棋譜を扱って
大丈夫なんですかねえ?
対局数がまだまだ少ない(良数値方向への煽られ中)か、
もしくは、ソフト指し誤認定されていないかだな
または無神経も考えられる
ちゃんと自覚しろよ乞食
将棋AIとの連動とかあるのかな。候補手がわかってる状態だと
次の1手指された時の盤面の変化感知の精度があがったり。
そんなことしなくても画像認識だけで十分なんだろうか。
金銭的条件ってのは考えにくいだろう
コピー機業界は景気わるいんやろうなあ
コピー機は、保守料金が高すぎ。
将棋ウォーズや囲碁ウォーズだけではない。
別会社に引き継ぐこと自体は別に違和感ない…
けど流石に歴史の浅いゲーム会社というイメージが強く微妙
前の会社が潰れて、なり行きで渋々引き受けるってのはあっても
保守ったってシステムの根本知らないと出来ないわけだし
リコー本体が保守が苦手だとしても、どっかの下請に任せればいいわけで
ここまで育てたのをリコーが手放すメリットがないと思う
開発に一切関わってなくて一からシステム理解するところから始まるのに
当然、その分は余計なコストなわけで
なぜリコーで採算取れない(のであればだが)ものをHEROZは引き受けられるのか
リコーも、今後画像認識技術的なところは開発を継続するかもしれないけど、一旦休止ってところかね
まあ、ここの連中は脳みそ空っぽの上に「連盟嫌い・クエスト嫌い・俺様偉い」で思考停止しているからしょうがないけど
しかも相手はリコーだぜ、なんたって複合機の巨人には違いない
保守のノウハウなんて段違いすぎると思ってしまうが
自動システムが記録していく
未来とかきちゃうのかな
形勢はこっちの勝勢でさらに相手は時間切れになりそうな状況から、謎パワーアップでめちゃくちゃ強くなって一手2秒くらいで追い上げてくるからな
こんなんで6%も持っていかれたらやる気なくすわ
>>>28.名無し名人 2021/03/31 (水) 16:17:46
大変な辞退になってしまいました