【WCSC】二番絞りが1位で一次予選通過 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

【WCSC】二番絞りが1位で一次予選通過

第31回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継
http://live4.computer-shogi.org/wcsc31/


215:名無し名人: 2021/05/03(月) 19:49:31.11 ID:Tkb3Kf3j
とりあえず5勝勢まで確定順位

1位 二番絞り…7勝1敗
2位 Ryfamate…7勝1敗
3位 Qugiy…6勝2敗
4位 カツ丼将棋…6勝2敗
5位 koron…6勝2敗
6位 Miacis…6勝2敗
7位 ichibin…6勝2敗
8位 TMOQ…5勝3敗
9位 なのは…5勝3敗
10位 芝浦将棋Softmax…5勝3敗
11位 ねね将棋…5勝3敗
12位 AobaZero…5勝3敗
13位 Fluke…5勝3敗


218:名無し名人: 2021/05/03(月) 19:52:39.10 ID:Tkb3Kf3j
14位 柿木将棋…4勝4敗
15位 手抜き…4勝4敗
16位 CGP…4勝4敗
17位 人生送りバント失敗…4勝4敗
18位 まったりゆうちゃん…4勝4敗
19位 きのあ将棋…4勝4敗
20位 山田将棋…4勝4敗
21位 こまあそび…4勝4敗
22位 SMS将棋…3勝5敗
23位 すいしょう…3勝5敗
24位 762alpha…3勝5敗
25位 あうあう将棋…3勝5敗
26位 BFP…3勝5敗
27位 SENGAKU…3勝5敗
28位 ponkotsu…2勝6敗
29位 臥龍…2勝6敗
30位 EasyShogi…2勝6敗
31位 きふわらべ…2勝6敗
32位 十六式いろは改三…2勝6敗
33位 A.I. AN shogi ver.1…1勝7敗
34位 重力場計算法…1勝7敗


217:名無し名人: 2021/05/03(月) 19:51:47.58 ID:qsep+clX
AobaZero、一次予選敗退か...


219:名無し名人: 2021/05/03(月) 19:53:06.04 ID:ZZeud+a6
ねね将棋とAobaZeroはソルコフもSBもMDも同点で前年の順位1枚の差で当落決まったっぽい


220:名無し名人: 2021/05/03(月) 19:53:46.96 ID:lHKzeBcU
AobaZero賞金獲得か


221:名無し名人: 2021/05/03(月) 19:53:58.16 ID:RPAGE7w9
そろそろカツ丼将棋も平均的プロ棋士の実力を上回り始めているのでは。
初登場時は確かR1500にも満たなかったはずだから、これはこれで継続は力なりってやつかな。


225:名無し名人: 2021/05/03(月) 20:00:05.02 ID:ZZeud+a6
>>221
Qugiyとなのはとねね将棋に勝ってるから、少なくともBonanza6.0を超えてる感じはあるね
マルチポンダーが強いというのはありそう


223:名無し名人: 2021/05/03(月) 19:56:41.70 ID:+ArTnZCi
二番絞りとRyfamate強かった


227:名無し名人: 2021/05/03(月) 20:01:39.62 ID:ZZeud+a6
>>223
電竜戦が前哨戦としてしっかり機能してたね


224:名無し名人: 2021/05/03(月) 19:57:47.69 ID:ZZeud+a6
シード順による順位決定は過去にもぽつぽつあったけど、ボーダーラインで発動になるのはこの10年では記憶にないね



[ 2021/05/03 20:15 ] コンピュータ将棋 | CM(52) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2021/05/03 (月) 20:22:36
    重力場計算法はサイトも怪しい
  2. 2021/05/03 (月) 20:32:44
    Googleさんがガチったらやっぱりトップさらってくんだろうか
  3. 2021/05/03 (月) 20:59:28
    カツ丼もう俺じゃ勝てないがプロならまだ勝てるはず
  4. 2021/05/03 (月) 21:07:14
    ネーミングがみんなおもしろいなw
    二番絞りは白ビールから派生したとかなんとかだっけ
  5. 2021/05/03 (月) 21:24:05
    ※2
    まさか、予選すら通過できるかどうか
  6. 2021/05/03 (月) 21:31:24
    既にAIの将棋の方がレベルが高いのは明らかなのに、観戦する人は少ないっていうのが面白いところだな
    人間の将棋への需要がなくなることは数十年はないだろう
  7. 2021/05/03 (月) 21:34:53
    今のソフトってアルファゼロより強くなったの?
  8. 2021/05/03 (月) 21:37:23
    ある時期からコピー将棋ばかりのツマラナイ大会になった。GPS、激指、YSS、ボンクラーズ、bonanza、ponanza、NDFあたりが上位を席巻していた時期は、どのソフトも戦形や内容が面白くてワクワクしたものだが。
  9. 2021/05/03 (月) 21:40:37
    ツマラナイ大会になったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
  10. 2021/05/03 (月) 21:41:00
    ワクワクしたものだがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
  11. 2021/05/03 (月) 21:43:49
    フフフ…AobaZeroはdl界隈でも結構な大物…
    まじでやられたの…
  12. 2021/05/03 (月) 21:48:50
    ※6
    ソフトのレベルが上がれば上がるほど棋譜を見てるだけでメッチャ疲れるんだよね
    数十手先の相手のやりたい手を潰すための地味な応酬が延々と続いて200手超えが当たり前になってるし
    もはや将棋を極めれば極めるほどク.ソゲーになっていく段階になってる気がする
  13. 2021/05/03 (月) 21:51:18
    ホントにツマラナイ大会になったね
  14. 2021/05/03 (月) 22:15:43
    トップソフトの将棋は本気で意味わからなくなってきたからな
    将棋という名目で評価値バトルしてる感じ
    まぁコンピュータ将棋はもとからそうなんだけど、昔にponanza対elmoの棋譜見てて思った
    トップレベルでありつつアマチュアの将棋ファンを楽しませる藤井二冠って凄いと思う
  15. 2021/05/03 (月) 23:01:42
    ぴよ将棋にプロが負ける日も近い
  16. 2021/05/03 (月) 23:15:22
    つまんないのは目標が無いからかね
    人間超える目標はもう過ぎたし全解析は無理ってわかってる
    あとは身内でつえーよえーやるしかない
  17. 2021/05/03 (月) 23:17:01
    将棋がつまらないと言うより番組としておもしろくないよ
    ニコ生みたいに評価値出したりプロが解説したりしないと
  18. 2021/05/03 (月) 23:28:13
    > つまんないのは目標が無いからかね

    何が楽しいかつまらないかは人それぞれだが、自分は将棋プレイヤーだったので、ソフトが人間超えてからも将棋の内容自体は面白かった。
    しかし最近のこの大会は画一的な戦型ばかりになるので、それがつまらない。
  19. 2021/05/04 (火) 00:39:09
    ソフトなんてこんなもんか ぜんぜんコメントも伸びない
  20. 2021/05/04 (火) 00:48:23
    とにかく名人がソフトの2枚落ち4枚落ちで負けるのを見たい。
  21. 2021/05/04 (火) 00:57:54
    トップソフト対トッププロの飛車落ち戦を見たい。イベントとしても盛り上がるぞ。
  22. 2021/05/04 (火) 01:15:15
    短期的には盛り上がっても長期的には人間棋士の価値をおとしめるから、コンピュータ対人間の対局は悪手でしょ。
    だからアマや奨励会三段の非公式YouTubeはあっても将棋連盟や棋士は公式では絶対やらない。
  23. 2021/05/04 (火) 01:18:57
    囲碁界は強さを求めるから人間とAIとどのくらいの差があるのかプロとAIが頻繁に戦う
    柯潔は絶芸に2子のハンデを貰って負けてた
    将棋界は強さよりブランドを選ぶから面白くてもハンデ戦はやらないでしょ
  24. 2021/05/04 (火) 02:00:11
    > 長期的には人間棋士の価値をおとしめるから

    その思考が将棋連盟的なんだよな。実際ソフトの方が上なのにその現実を受け止められない悲しい連中。自己保身に走るあまり目先の評価だけに拘り、将棋ファンやビジネスの事を長期的に考えられないつまらない連中。

  25. 2021/05/04 (火) 02:31:13
    きふわらべ2勝って何があった?
  26. 2021/05/04 (火) 02:53:09
    一応今大会はαβ探索のNNUE VSモンテカルロ探索のDL勢の戦いの場ではあるでしょ
  27. 2021/05/04 (火) 03:43:41
    ※24
    今や将棋ソフトの方が上なことは誰もが分かってるんだから今更プロがボコられるとこ見たい将棋ファンなんかほとんどいないしビジネスにもならんよ
    プライドどうこうとかじゃなく単に盛り上がらないからやらないだけ
  28. 2021/05/04 (火) 06:36:49
    ※25
    Aperyを改造したとき以外の年で初めて頭金で勝った
    これは割とすごいことで、きふわらべと相手双方が反則手をしないからこそ達成できたこと
    今年の一次予選は、リモート大会ならではの通信トラブル以外での反則負けがほぼなかった
  29. 2021/05/04 (火) 06:39:03
    ※8
    その偏見はもったいないな
    今年は上位勢から下位勢までやねうら王クローンが激減したぞ
    理由の一つはディープラーニングに移行した開発者が多いからだけど(結果dlshogiクローンは増えてるが個性ははるかに強い)、もうひとつは完全自力開発の新人も増えてたりする
    Qugiyなんかは完全自力開発で一次予選3位だからこれは率直にすごい
  30. 2021/05/04 (火) 07:30:46
    ※6
    ぶっちゃけ握手合戦の方が見ていて面白い
  31. 2021/05/04 (火) 07:46:39
    飛車を小刻みに動かすパス手を見ると「そういうとこだぞ」と言いたくなる
  32. 2021/05/04 (火) 09:18:13
    今人間のトップとソフトのトップにどれぐらいの差があるんだろうか
    人間のトップが藤井だとして恐らくソフトの2枚落ちには勝てるだろうと思うんだけど
    飛車香落ちぐらいになってくるとどうなんだろうか
  33. 2021/05/04 (火) 09:32:00
    *27
    だからその発想が将棋連盟的なんだよ。将棋村の発想そのもの。ボコられたくなければコマ落ちでやればいい。

    囲碁のトッププロはソフトとの対戦を受け入れるし、世界的なIT企業がソフトを開発するし、ハンデ戦になってもそれは続いている。ビジネスが上手いよね。
  34. 2021/05/04 (火) 09:35:37
    藤井は家で使ってるソフトに「たまに勝つ」って言ってたから凄い
  35. 2021/05/04 (火) 09:41:40
    ※32
    2枚落ちなら奨励会三段なら銀多伝すら使わずに勝てる
    なので飛香落ちならプロトップであればまず負けない
    他方角落ちではプロトップは歯が立たないと思われるので飛車落ちでどうかというところ
  36. 2021/05/04 (火) 09:59:11
    でも飛車落ちと角落ちって評価値上はそんなに差がないんじゃなかったっけ
    角落ちが-750ぐらいで飛車落ちが-830ぐらいとかそんな感じで
  37. 2021/05/04 (火) 10:03:02
    *29
    情報サンクス
    今年の一次予選の棋譜もピックアップして見たんだが、いつもと同じ戦型ばかりじゃねーか!って思ったのはサンプル数が足りなかったせいかも。もう少し多くの棋譜を見てみるよ。
  38. 2021/05/04 (火) 10:53:28
    ソフトが強くなればなるほど戦型が絞られてくるのはしょうがないわ
    現にもうすでに振り飛車は完全に消えたし
    ここから先は居飛車の戦型もどんどん消えていく
  39. 2021/05/04 (火) 11:04:23
    > ソフトが強くなればなるほど戦型が絞られてくるのはしょうがないわ

    えっ?
    なんでそんなこと言えんの?
    まさか、最近のやねうら系やアルファゼロがそうだったから、程度の考察じゃないよね。
  40. 2021/05/04 (火) 12:11:56
    ※33
    だからその駒落ちで指してこのぐらいハンデもらえれば勝てるぞ!とかやってるのを誰が見たいのかという話
    見たい人がいないものをわざわざ企画する奴はいない
  41. 2021/05/04 (火) 12:22:22
    ※40
    私や私の周りの将棋ファンは興味津々ですし、ネットに散らばるコメントからも見たい人は多そうです。そもそも普通に考えて、将棋ファンの興味を惹かない訳がないですが、逆に見たくないってどういう人達なのって思います。どうせ将棋連盟やそのシンパ達でしょうけどw
  42. 2021/05/04 (火) 12:27:40
    駒落ち戦でもなんでもソフトvs人間は見たいけどなぁ
    ソフトが人間お大きく超えたのは周知の事実だけど
    人間とソフトの差が今どれぐらいあるのかとか興味ある部分はある
  43. 2021/05/04 (火) 13:00:52
    ソフト対決は興味ある人はいると思う
    駒落ちでプロ相手にそんな攻めが成立するのか?みたいな展開はアツい
    将棋の神様が角落ちなら勝てる気がするを実践できるかとか色々興味は尽きない
    賞金かけてabemaあたりが演出すれば盛り上がりそう
    将棋連盟はソフト対決全面禁止しなくてもやりたい人はやらせたらいい
  44. 2021/05/04 (火) 17:33:46
    ソフト対決するなら、天彦の負けた2017年版ponanzaに
    今の藤井ならどのくらい勝てるのか(もしくは、全然勝てないのか)とか
    10年後のトップ棋士ならどのくらい勝てるのか、みたいな感じの勝負をしてみてほしいかなあ。

    駒落ち戦は駒落ち戦で、差が開いていくのか、詰まっていくのかみたいので興味あるけど。
    いまなら飛車落ちで互角だけど、10年後はソフトは頭打ちで角落ち互角まで詰めた、とか。
  45. 2021/05/04 (火) 18:14:26
    ちょっと見たけど、すごい手も多いけどあれっていう見落としもあるから、このくらいの持ち時間なら人間が勝ってもおかしくない気がする。あと振り飛車で勝ってるソフトもあって驚いた。
  46. 2021/05/04 (火) 18:14:47
    天彦が負けたのは2016年版のPonaだよ
    対局が行われたのは2017年だけど

    2017年版のPonaは天彦が負けた2016年版のPonaに9割以上だか勝ってたんじゃなかったっけ
  47. 2021/05/04 (火) 18:20:50
    始まる前はレーティング5000超えるとか、全部DL系になるとか言ってたけど
    結局勝ったのは2年前(去年は非開催)の白ビールという
    2年間一体何をしていたんだ
  48. 2021/05/04 (火) 19:32:52
    藤森とか太地とかYoutuberが駒落ち企画したらええやん
    ファンが興味あるならバズるやろ
  49. 2021/05/04 (火) 19:37:28
    確か現役プロ棋士が公の場でソフトと将棋やるのは禁止されたはずだから当然YOUTUBEでもNGじゃないかな
    現役奨励会三段ならOKみたいだけど
  50. 2021/05/04 (火) 20:34:37
    ※46
    44を書いた者ですが、失礼しました。
  51. 2021/05/05 (水) 11:23:13
    聡太は将棋ソフトのプログラミングにも興味ある的な事を言ってたから、自分の研究用にソフトを自作し始めて、ついでに大会にも参加するようになったらめっちゃ面白いのに。
  52. 2021/05/05 (水) 12:02:22
    みんな将棋がすきなんじゃなくて棋士がすきなんだね、よく分かったよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png