文明の発達が止まる事はない。コンピュータが人間を超える事は必然なんだ。そしてそれさえも、人間の知性の勝利と言える。
-あの敗戦でチェス界の何が変わってしまったのか?
何も変わらなかったよ。チェスも将棋もその真理はひとつ。二つの知性の闘いだという事だ。コンピュータに敗れようとも、人間に知性がある限り、チェスも将棋もずっと続いていく。知性の闘いは揺るがない
人間はミスをする生き物だ。ミスをしないコンピュータに5試合のうち1勝すれば、人間の知性は負けたことにならない。人類の闘いはまだ終わっていない。
-
349:名無し名人:2014/11/26(水) 15:00:08.71 ID:q/Izq9MM.net
-
カスパロフ曰く
一勝すれば人類の勝ち!
-
357:名無し名人:2014/11/26(水) 15:01:16.91 ID:P8cEj6w2.net
-
一勝で勝ちか・・・いけるか?
-
376:名無し名人:2014/11/26(水) 15:07:12.20 ID:g1Uf6DWA.net
-
負けてもチェスは変わらなかった
というと、チェスト将棋は違う!っていう奴がこのスレにはいっぱいたなあ
-
390:名無し名人:2014/11/26(水) 15:12:00.14 ID:WrH4ZNA2.net
-
カスパロフにこれを言わせるのが目的なんかな
-
391:名無し名人:2014/11/26(水) 15:12:14.41 ID:g1Uf6DWA.net
-
カスパロフも残酷なこと言うな
人間が一戦でも勝てる限り続けろだってさ
羽生が負けたら傷つくなんて言ってる奴らが聞いたら発狂しかねないな
-
776:名無し名人:2014/11/26(水) 17:17:25.95 ID:bs3llCUy.net
チェス元世界王者 人工知能を語る 11月26日 17時08分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141126/k10013503961000.html
-
781:名無し名人:2014/11/26(水) 17:25:20.87 ID:5n+Vt448.net
-
>>776
こういう発言ができるってのは
やっぱりソフトに負けた経験があり、それを消化したからでしょ。
失恋を繰り返して恋愛うまくなるような。仕事失敗の経験を糧にベテランになるような。
将棋連盟もさっさとカスパロフのところまで到達すればいいのに。
-
-
847:名無し名人:2014/11/26(水) 19:04:53.28 ID:bs3llCUy.net
-
全く知らなかった、チェス板として恥ずかしい限り
-
850:名無し名人:2014/11/26(水) 19:11:28.67 ID:qszBeiXY.net
-
>>847
あ、今日通訳してた人が最近日本人初のIMになった南條って人だったのか
そういえば前のイベントのときも通訳してたよな、すっかり顔わすれてたわw
-
890:名無し名人:2014/11/26(水) 20:11:33.07 ID:Ob2lJ5dI.net
-
>>847
ニコニコのコメントはかなり馬鹿にしてたけど
プロの通訳でもなんでもなかったっていう。スゲーわ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1416807791/
牧野武文 (2013-05-26)
売り上げランキング: 11,567
売名なんかしなくてもボードゲームのプレイヤーとしては世界一の有名人だよw
コンピュータとは1勝1敗で、しかも相手が勝ち逃げしたから戦績はタイのままなんだな
厳密には負けてないじゃん
でも、1勝でもしたら棋士の勝ちとはいってもみんなはそうは思わないからこそ
次負け越したらタイトルホルダーみたいな話になってるんであってなんだかなぁ…
「将棋が弱い人」だけですwww
逆じゃない?日本人が悲観的になりすぎているからそんな事は無いんだよって諭してくれたと俺は思ってる
おそらくチェスも負けてしばらくは今の将棋界みたいな感じだったんだろう
まぁそれは別にしてタイトルホルダーとの対局は見たいけどw
ところで今回のAmazonは真面目に気になるな。機械との心理戦?とは・・
「かんでない」連投してたわ。
電王戦トーナメントの将棋見れば全員そう思う、勝ち越すと予想する人間がいるからおかしくなる
定跡に詳しくないプログラマーや、対策がおざなりだったソフトならあっさり完敗するかもしれぬが
ソフトに完全に敵わないなぁと思えるのは、独自の戦法を生み出したりしてきた時
しかし日本チャンピオンなら、その旨紹介すべきだよな。それが礼儀だと思う。
英語が出来るのと通訳出来るってのはまた違うから・・・
所詮プロに勝てないアマチュアが言ってもね(笑)
たどたどしいと思ってすまんかった。
「大人な対応」や「ネット慣れしたスマートな対応」とは思わないな。
言いたいことがよくわからない。
例えば電卓などは近似解を求めてるだけだから表示する範囲外の数値は間違っている。コンピュータに煩雑なグラフを描かせると全然間違ったものを描写することもある。だからダブルチェックをする。
将棋ではコンピュータがまだまだ疑問手を指すことがあるのだから人間が付け入る隙はあると思いますよ。その間隙が狭まってきたのは事実なので厳しい戦いになると思いますが。
藤井システム以前の棋譜を学習させて藤井システムに対応できるかとか知りたい
つか、ドワンゴもそんな人ならアナウンスしろよw(言い訳になるが)と思わないでもない
逆なんだよなあ……
こっちの発言に感心した。というか前から思っていた。
ソフト作る開発者も人間なんだよ。
羽生さんの発言でも以前あったと思うのだが、
人間VSソフトとは言っても、コンピュータという道具を使った、
プロ棋士VSソフト開発者という、実は人間同士の勝負でもあるんだ。
ソフトが勝つことも、素晴らしい人間の技術力の勝利なんだよ。
チェスを競技名しか知らない人間でも知ってる位有名な人だろ
コンピュータ相手にする時は、勝つと言うより、クリアするという感覚の方が近いかも。
5回やって1回クリアできるゲームか、100回やって1回クリアできるゲームかの違い。
でも1回でもクリアできれば、それをもって攻略したと言うのは同じだからね。
ディープ・ブルーはプロセッサからして特注で動かすだけで相当金かかってたからな
あれ以上は道楽に金使えないだろ
クイズチャンピオンに買ったソフトはその後商売に繋げられてるようだけど
チェスの方は宣伝効果以外に良いことあったんかな
たとえばと金が歩成だと知らないレベルの通訳が、棋士の感想戦レベルの話を
英語に通訳できるかといえば無理。
きちんとニュアンスまで含めて伝えるには、多少言葉がたどたどしくても
専門知識があった方がいいんだよ。報道みたいな時間勝負なら別だけど