チェスの新世界チャンピオン、セコンドやスパコンなしで勝利を収める ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

チェスの新世界チャンピオン、セコンドやスパコンなしで勝利を収める

222:名無し名人:2014/11/27(木) 08:20:35.30 ID:cTkZZCFB.net
チェス関連、王者交代劇にこんな話題が出て来た

チェス王者の勝利はスパコンに対する人間の勝利

 ノルウェー人チェスプレーヤーのマグヌス・カールセン氏(23歳)は11月23日、インドのビスワナサン・アナンド氏に勝ち、世界チャンピオンの称号を保持することができた。

 だが、カールセン氏はとにかく史上最強だというトップレベルのチェス界の見方を一段と強めたのは、彼がアナンド氏を破った驚くべき方法だった。

 彼は新しいアイデアを与えてくれる膨大な数のセコンド(アシスタント)のチームや、事前に対局の戦略を用意するスーパーコンピューターが何台も詰め込まれた部屋なしで勝利を収めたのだ。

 ソフトウエア会社チェスベースの共同創業者、フレデリック・フリーベル氏の言葉を借りれば、カールセン氏の勝利は「テニスプレーヤーが時代がかった木製ラケットを1本持ってウィンブルドンに現れ、勝ったようなもの」だった。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42286


230:名無し名人:2014/11/27(木) 10:57:15.71 ID:eAsTbyL3.net
>>222
記事読んだわ。面白かった
チェスよく分からないけど将棋に例えると千日手模様みたいなクッソ長いやりとりの中
相手のミスを待つみたいな感じか?


233:名無し名人:2014/11/27(木) 11:13:19.69 ID:Q4zp8/OP.net
>>222
基本的な質問で悪いけど、チェスの対局って江戸時代の将棋みたいに
控え室での相談とかPC使用とか認められているわけ?
何というか、将棋ファンから見たらちょっと違和感ある制度だなw


237:名無し名人:2014/11/27(木) 11:37:39.49 ID:hyUuPjFb.net
>>233
対局中は駄目


241:名無し名人:2014/11/27(木) 11:44:55.43 ID:tOA12wQy.net
>>237
じゃあセコンドっていつアドバイスするの?


243:名無し名人:2014/11/27(木) 11:56:37.40 ID:oEMSV58O.net
>>241
事前研究、対局と対局の間


242:名無し名人:2014/11/27(木) 11:46:23.33 ID:Q4zp8/OP.net
>>237
サンクス
じゃあ上の記事で言われているのはアシスタントやPCを使った研究会のことなんだな


224:名無し名人:2014/11/27(木) 09:56:31.06 ID:t9Nf73VD.net
これはかなりかっこいい

>カールセン氏の勝利は「テニスプレーヤーが時代がかった木製ラケットを1本持ってウィンブルドンに現れ、勝ったようなもの」


406:名無し名人:2014/11/26(水) 00:26:16.54 ID:zHsOnMFC.net
カールセンはソフト使っての序盤研究をあまり重視しない中終盤タイプって内容


433:名無し名人:2014/11/26(水) 10:56:01.87 ID:kTw9pyN/.net
>>406
一見整理されたかに見えるチェスの序盤定跡体系も
穴があるということですか。


437:名無し名人:2014/11/26(水) 11:24:01.83 ID:Er21PoCu.net
>>433
戦術に穴があるというよりは、菅井が指摘するところの
「ソフトの手を指させられている」
状態に陥っているところの穴を突いてきてるというところなんじゃないだろうか。


439:名無し名人:2014/11/26(水) 12:24:51.04 ID:kTw9pyN/.net
>>437
相当人数が数年間研究しないと無理だな。

でもこのチェスの棋譜を研究すれば将棋でも可能だと思う。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1415619172/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1416986988/
Chess Free
Chess Free
posted with amazlet at 14.11.27
AI Factory Limited (2011-03-15)
[ 2014/11/27 15:10 ] ニュース | CM(39) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2014/11/27 (木) 15:14:11
    >木製ラケット1本

    プロゴルファー猿が真っ先に浮かんだ俺はおっさん。
  2. 2014/11/27 (木) 15:19:27
    日本の先進的なチェス協会にも期待だな!
  3. 2014/11/27 (木) 15:36:12
    カールセンはガチの天才

    チェス史上最も強い男と言われており
    レーティングは人類史上最高の2882

    言わばチェスの神

    しかもまだ20代前半で若い
  4. 2014/11/27 (木) 16:49:10
    チェスは将棋とは比較にならない量の棋譜が残されていて研究も進んでる
    そういう世界でこれだから本物の天才といわれる
  5. 2014/11/27 (木) 17:20:29
    将棋で言う研究会とソフト対局がチェスだと専属チームとスパコンか・・・
    なんか凄いな
  6. 2014/11/27 (木) 17:40:18
    何百万人、あるいは何億ものプレイヤーがいるゲームがなぜつまらないと思うんだ
    僻み根性をこじらせすぎて、もうまともな思考もできなくなってるのかな?
  7. 2014/11/27 (木) 17:44:52
    7
    競技人口ならオセロやトランプのほうが上、その程度の面白さはあるだろ?
    ただ金稼ぐのは別。
    国家権力で保護してるから、ただそれだけw
  8. 2014/11/27 (木) 17:48:04
    なんでも批判する俺かっけーな中二なんだよ触れてやるな
    チェスは将棋に比べてルールが単純なだけにパソコン研究が大事らしいがこれはかっこいいな
  9. 2014/11/27 (木) 17:50:25
    ここに載る記事の大半はあんたが言うところの、国家権力に保護されたしょうもないボードゲームに関するものだし、
    見に来る人間もあんたが言うところの下らないボードゲームのファンばかりだぞ。

    そんな下らないもの好きが溢れる掃き溜めにわざわざ来てご高説を述べてないで、鏡の中の自分とじゃん拳でもしてろよ。

    永久に遊べるぞ。
  10. 2014/11/27 (木) 17:59:37
    11って国語とか0点じゃないの?

    小説とかになると読むこともできなそうだなw
  11. 2014/11/27 (木) 18:02:04
    ※12
    それはあなたがそれだけ面白いものに囲まれた人生を過ごしているからだよ。
    素晴らしいことじゃないか。
    このブログでトロリングすることも、あなたの素敵な人生の一部なんでしょ?
  12. 2014/11/27 (木) 18:21:14
    また発症芸人が来たのか
  13. 2014/11/27 (木) 18:32:23
    ここで勝った負けたとかつくものでもないし、言い合った先にイライラしか残らないなら、相手にしないのが一番よいと思います。攻撃がしたい人にとって、多分それが一番堪えるのではないでしょうか。
  14. 2014/11/27 (木) 18:38:51
    そうだね

    ROMってる人からすりゃ
    どちらの頭が逝かれてんのか一目瞭然だしね
  15. 2014/11/27 (木) 18:39:00
    出たwww
    こんぺーたー将棋ファン()
  16. 2014/11/27 (木) 18:39:37
    ※18
    俺はそれができないから相手を正論とかでボコりまくってる
    多分それが一番堪えるのではないでしょうか。
  17. 2014/11/27 (木) 18:46:11
    将棋がいかに高いスペックのコンピュータを研究に使えるかを競って
    スパコンで研究できる時代になっても、その定跡手順を暗記すれば勝てる単純なゲームにはならない
    強い人間が勝つ奥深いゲームなのは変わらない、と
  18. 2014/11/27 (木) 18:47:54
    自覚ないんだよな可哀想に
    まあ自覚できるだけの知能があればこんな風には…
  19. 2014/11/27 (木) 18:49:27
    普通にすごいと思う
  20. 2014/11/27 (木) 19:32:53
    フリーベルではなく、フリーデル(Friedel)なのだが。
  21. 2014/11/27 (木) 19:53:44
    森内がボナンザで新手みつけたりしたときは将棋もずいぶん変わったものだなと思ったけど
    チェスではスパコンまで動員していたのか、すごい差だな
  22. 2014/11/27 (木) 20:05:09
    この凄い人って
    部分知識である手筋とかの理論的な理解だけじゃなくて
    脳の無意識領域みたいな部分での読みも凄いんだろうな
  23. 2014/11/27 (木) 20:05:09
    若干23歳という若さが凄いな・・
    経験と膨大な知識・技術力も必要だろうに。
  24. 2014/11/27 (木) 20:23:41
    カールセンは7冠時代の羽生さんみたいな圧倒的な強さ
  25. 2014/11/27 (木) 20:30:21
    チェス界は将棋の2日制のタイトル戦で1日目の後にアドバイスもらったりソフトで調べたりしてないのは何でだ?って世界なんだろ
  26. 2014/11/27 (木) 22:28:35
    ※28
    管理人はたまに消してるみたいだけど、常駐してるわけではないからな
    常に消すのは労力的に無理だと思った方がいい
  27. 2014/11/27 (木) 22:29:58
    コンピュータのアドバイスで序盤戦の知識をいくら付けても
    モテが相手だとあまり役に立たないよねとかそういう話だろうか?
  28. 2014/11/27 (木) 23:37:58
    よく分からないが、チェスのプログラムって、ハードの性能に物を言わせてるだけで、ソフトレベルでは将棋ほど大したことないんじゃないの?

    例えるなら、将棋ソフト=ガラケー、チェスソフト=スマホという感じ。
  29. 2014/11/27 (木) 23:50:12
    管理人そろそろコメ欄にID表示しようぜ
  30. 2014/11/27 (木) 23:53:44
    ※38
    よく分からないならコメントするなよ
    チェスソフトは将棋ソフトよりずっと発展してるしソフト自体のレベルも恐ろしく高い
  31. 2014/11/28 (金) 01:20:02
    チェスソフトってどれ系のアルゴリズム使ってるんだろね
    deep blueはけっこうheuristicだったはずだけど

    論文除くと教科学習とかランダムフォレストとかいろいろ試してるのは見かけるけど
    実際に今強いソフトがどういうアプローチしてるのかいまいちわからん
  32. 2014/11/28 (金) 01:29:08
    ※40
    そうくると思った。

    どこがどう発展してるんだ?

    それを答えられなきゃ、お前も何も分かってないということになるが。
  33. 2014/11/28 (金) 02:25:58
    ずいぶんと釣りにマジレスする人多いな
    スルーするのもアレだが
  34. 2014/11/28 (金) 02:47:54
    皆普通にスルーしろよw争いは同じレベルの人でしか起きないように自分を下げるだけだぞ
  35. 2014/11/28 (金) 07:16:48
    ※37
    荒れたコメ欄の中での光るレスに笑った。
    モテタイプってよりも羽生マジック連打の方が感覚として近いと思う。
    一つでも対応間違えるとダメってのを次々に繰り出してくる。
    ひょっとするとソフト研究が進めば進むほど、強い棋士ってのはこのタイプになるのかもね。
    先日の糸谷もそんな感じだったし。
  36. 2014/11/28 (金) 07:57:44
    そもそもボナンザが将棋ソフトに持ち込んで画期的って言われたシステムは、元々チェスソフトが導入していたものを将棋ソフトに持ち込んだんじゃなかったかな。
    それにここ数年の話だとstockfishって強豪チェスソフトのオープンソースを利用することで、将棋ソフトがまた強くなったって話。
    ちょっと言い方悪いけど、将棋ソフトはチェスソフトの後追いをしながら少しづつ強くなってるんだよな。
  37. 2014/11/28 (金) 10:21:50
    ググるとReinforcement Learningの記述が見えるけど、将棋ソフトはあまり使ってないよねこれ。
    やねうらはちょっとやってたっけ。それともただの再学習だっけ。
  38. 2014/11/28 (金) 17:59:41
    てかチェスってもう完全解明されたと思ってたw
  39. 2014/11/28 (金) 22:56:09
    地震や災難を予測するような、遥かに遠目が効く直感力はコンピュータには無いが、
    野生動物には普通に備わっている、そういう類のものだ。
    むしろ昔の行者とかの方が、鍛えればかなり強いかもしれん。
    直感なんてあり得ないという奴には、一生理解できない事象だろうね。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。