-
227:名無し名人:2013/12/26(木) 03:16:19.54 ID:9aSYY5JD
-
選手権のスポンサーなくなった?
-
229:名無し名人:2013/12/26(木) 10:04:34.82 ID:N0C/WHvp
-
>>227
なにか見つけた?
-
230:名無し名人:2013/12/26(木) 10:11:33.64 ID:N0C/WHvp
-
ああ、公式サイトができたのか。
来年の会場は順番なら電通大になるところが6年ぶりのかずさで、
主催と後援からも電通大が抜けたと。学会と大学もごそっと抜けたし、
CSAと伊藤先生との間になにかあったのかね。
2013
4. 共催
早稲田大学 ゲームの科学研究所
電気通信大学 エンターテイメントと認知科学研究ステーション
5. 特別協力
公益社団法人 日本将棋連盟
6. 協力
富士通株式会社 (予定)
7. 後援
総務省、文部科学省、経済産業省、一般社団法人 情報処理学会
一般社団法人 情報サービス産業協会、早稲田大学、電気通信大学
2014
4. 共催
早稲田大学 ゲームの科学研究所
5. 特別協力
公益社団法人 日本将棋連盟
6. 協力
未定
7. 後援
第24回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集のお知らせ
http://www.computer-shogi.org/wcsc24/
-
231:名無し名人:2013/12/26(木) 10:22:00.30 ID:8S8LQhPe
-
関係あるのか知らないけど
ーーーーーーーーーーー
-
232:名無し名人:2013/12/26(木) 10:59:47.73 ID:WxQ0FX5A
-
電王戦でコンピュータ将棋が人工頭脳の研究から金儲け主義に加担へ意向したと
見られたからからじゃないのかな
-
236:名無し名人:2013/12/26(木) 12:23:43.70 ID:cgzEMQs2
-
新ルール、ライブラリを改造して使ったらうぷ推奨ってなってるな
ライブラリ規定もオリジナリティ不要、審査無しとなって
オープンソースでみんなで技術を共有しようってことかな
-
237:名無し名人:2013/12/26(木) 12:47:57.53 ID:N0C/WHvp
-
伊藤氏が「あから対清水」で情報処理学会≒CSA≒伊藤先生が無為無策だったと
暴露したせいでその詰め腹切らされたとか?
あれ、情報処理学会的には大イベントだったのに、
将棋連盟から全然評価されてなかったと公にされちゃったわけで。
-
256:名無し名人:2013/12/26(木) 23:22:00.89 ID:THyV2YeW
-
今年も協賛金上がったままなのだろうか
-
258:名無し名人:2013/12/27(金) 00:09:35.33 ID:hk0DludA
-
かずさアークねえ
言っちゃなんだが何であんなところでやるんだろうな
-
259:名無し名人:2013/12/27(金) 00:45:38.36 ID:TnLZrb3B
-
千葉県民ですら、首を傾げるかずさパーク
-
260:名無し名人:2013/12/27(金) 01:19:26.13 ID:6pjdan3A
-
参加者からも遠いと不評のかずさアーク。
そもそも早稲田を借りられないのはなぜ?
-
261:名無し名人:2013/12/27(金) 01:24:27.31 ID:XpPjB2lX
-
電王戦も終わりそうだし選手権もやばそう
どうしてこうなった
-
263:名無し名人:2013/12/27(金) 01:41:09.47 ID:hk0DludA
-
運営費の関係でやめたのがまたあそこになるということは
元々何か助成金みたいのが降りてきて
それを使ってあそこでやってという話だったのかねえ
-
264:名無し名人:2013/12/27(金) 02:24:33.89 ID:6pjdan3A
-
選手権は今となっては、floodgateでやろうと思えばできるわけで、
意義としては開発者が直接対面での交流情報交換なんだろうしな。
-
274:名無し名人:2013/12/27(金) 14:31:53.38 ID:6pjdan3A
-
>>230
後援が追加されてた(記載漏れだろうと思うけど)
7. 後援
総務省、経済産業省、一般社団法人 情報処理学会
早稲田大学、電気通信大学 エンターテイメントと認知科学研究ステーション
http://www.computer-shogi.org/wcsc24/
-
文科省は結局消え、電通大も大学としてではなく研究所単位に落ちた。
電通大自体としては電聖戦とUECに力入れるのかな。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1386463416/
極力、わだかまりやら私怨やら怨恨やらの跡が残らないようにやってほしいね
コンピュータ選手権自体は金かかんないから継続するのは簡単なんだが…、
ここは営利目的がまるでないから簡単に切り崩すにあってしまうんだよね。
やはり非営利団体でも金は稼がないと、稼げるんだから…。
それに将棋連盟よりの人間が協会にいる
のも問題でしょ、
会長からして発言があれだしね。
まあ細々でもいいから続けてほしいよね…、将棋界で最高峰の大会なんだから。
ここは唯一将棋界で将棋連盟の力が及ばないし、力も凄い。
真面目にやるつもりはなくても今までみたいに将棋連盟のご機嫌伺いに重点を置くとドワンゴの信用がなくなる。
なのでコンピュータ将棋を独立的に興行として扱っていくはず。
とにかく将棋連盟と関わると本当の興行や自由な演出が打てないのでコンピュータ将棋は独立性が重要。
「人間を超えた」と見なされた時点でCSAの存在意義が薄らぐって。
ボナンザを販売してたマグノリアが撤退した理由も強くなりすぎて売れないから。
コンピュータ将棋がやることなんてもう無いんだよ。
ドワンゴがやってるように「人間vsソフトの均衡状態を保つ」事を考えないと。
聡明な開発者はちゃんと電王戦に関わってるけどね。
特にプロ棋士はまだまだ解るまで時間がかかりそうだね。
プエラαの伊藤先生が「ソフト将棋なんて少数のマニア以外誰も見ません」と断言してるじゃないか。
エンターテインメント畑のドワンゴも人間との均衡状態で興行化する方向にシフトしている。
コンピュータ将棋ファンの人が「ソフトだけでも興行になる!」と思い込みたいのはよくわかるけどさ。
現実はプエラαの伊藤先生が言うように興業には成り得ないのだよ。
将棋マニアならわからんけど「人間VSコンピュータ」だから燃える人が大多数
んで、もうコンピュータのほうが人間より強くなったのは判明してるから
あとは人間VSコンピュータの舞台設定をどうすれば興行として成り立つかってだけの話
もう予算が下りなくなったんじゃないのか
「コンピュータ同士でさらなる高みを目指す」なんて、将棋好きにしか理解が得られそうもない
×将棋好き → ○コンピュータ将棋好き
ハード制限するなり、逆に最高スペックを貸し出すなりしないとそのうち参加者に見限られそう
次はコンピュータ囲碁ブームになりそうだ
> ×将棋好き → ○コンピュータ将棋好き
将棋好きならコンピュータが未知の領域を切り開くのだって楽しめるよ。
コンピュータの将棋は楽しめないってんなら、そいつは将棋好きじゃなくてプロ棋士のファン。
これは予想されてた事
超える前と後では全然意味が違ってくる
>評価関数の調整や高速化の処理など,細かいチューニングで差別化を図っているって感じだと思います。
それなら対コンピュータ将棋定跡とかそのうちできそうだけどなぁ