
-
1:名無し名人: 2021/06/20(日) 13:31:19.27 ID:iUFUcroL
- どうなん?
加藤一二三とか中原誠みたいに引退した棋士がいうならわかる。
でも現役棋士がボクサーで最強の奴に例えるのは違うと思うんだ。
あなたたちは藤井聡太と同じフィールドに立ってるんだからライバルなわけでしょう
最初から勝ち目がないみたいなことを言ってる気がして非常に興ざめする
お前らはどう思う?
-
2:名無し名人: 2021/06/20(日) 13:33:24.91 ID:vufbv8Cw
- 藤井も藤井ファンも嫌いだけどこれは仕方無いと思う
圧倒的実力差があるから
-
3:名無し名人: 2021/06/20(日) 13:35:48.91
- ダルビッシュはそういう風潮に嫌気がさしてメジャーに行ったと言っていたな
藤井からするとつまらない相手はいるだろう
-
4:名無し名人: 2021/06/20(日) 13:37:03.44 ID:JfcTUlbO
- 格付け完了ってことや
-
7:名無し名人: 2021/06/20(日) 13:59:27.60 ID:ryU13mGv
- 藤井効果で将棋界自体がブームの間は、当然持ち上げるだろうな。
になるから。プロなので仕事。
-
8:名無し名人: 2021/06/20(日) 14:01:33.56 ID:M+YGSV+O
- 悔しくないのか言い出した本人が持ち上げてるからな
-
10:名無し名人: 2021/06/20(日) 14:09:31.73 ID:KreE4reP
- 相手をけなし合うのが好きならプロレスでも見てなさい
-
12:名無し名人: 2021/06/20(日) 14:22:01.88 ID:f2w3z5PJ
- 豊島が持ち上げるのなら過剰あろうが、それ以外はテメエの方が格下だから
貶める根拠がないので仕方ない。
-
18:名無し名人: 2021/06/20(日) 15:03:36.67 ID:oQdshIUF
- 藤井が勝ったらすごいすごい言う癖に
里見がタイトル取ってもガン無視決めこむ女流よりかはマシ
某K川女流とか
-
19:名無し名人: 2021/06/20(日) 15:20:17.66 ID:YWNMS7vO
- >>18
それは別にじっさい凄くないんだからどうでもよくね?
自分では勝てない、と、凄い・尊敬出来る
は悲しいけどイコールではないからな
そういう時はどんなに惨めと分かっていてもガン無視を決め込むしかない
-
20:名無し名人: 2021/06/20(日) 16:52:32.13 ID:vttZqoMU
- 今でも羽生はいろんな棋士に持ち上げられてるし豊島も藤井に持ち上げられてる
いろんな棋士がいろんな棋士に対してそういうのがあるのに何で藤井のときだけケチつけんの?
-
21:名無し名人: 2021/06/20(日) 17:06:36.79 ID:lIqnjMQ9
- 羽生の若い頃は認めない方が普通だったな。まあそれも20そこそこくらいまでの話だが
-
23:名無し名人: 2021/06/20(日) 17:18:03.18 ID:kYGjpYcW
- 寒いですよね
藤井に乗っかって稼げるのもあと数年かと
関係者は強さに注目されてると思ってるのかもしれんけど、若さですので
若くなくなったら世間の価値は急降下
-
26:名無し名人: 2021/06/20(日) 17:20:57.02 ID:n6O5F2FC
- 負けた方が棋界が盛り上がって全体として収入が増える。
回りまわって利益になるんだって
そういうコメントを言ってた棋士が居たな。
29連勝中のときですが
-
29:名無し名人: 2021/06/20(日) 17:23:53.38 ID:uAlJdLks
- 藤井くんのハードルを上げて、自分のハードルを下げて保険をかけているように見える
高度な心理戦だと思うよ
-
34:名無し名人: 2021/06/20(日) 18:47:34.69 ID:DXOUGPlx
- >>1
でもつまらない将棋だとか言ったら何年にもわたって粘着され叩かれ続けるからね
-
36:名無し名人: 2021/06/20(日) 19:00:36.47 ID:vttZqoMU
- >>34
菅井のこと?
そういうの覚悟して言ったんじゃないの?
人のやる将棋にケチつけといて自分に対しては非難されたくないとか思ってたら
都合いいにもほどがあるが
-
40:名無し名人: 2021/06/20(日) 19:55:18.69 ID:d0K6U6Iu
- >>36
当時は菅井王位だったからな
タイトルなしの藤井にイキっても大丈夫だろうと思ったんだろう
それが王位失うわ角ワープやらかすわで大殺界になったんだよな
呪いじみたものを他の棋士も感じたのかもしれないw
-
35:名無し名人: 2021/06/20(日) 18:51:54.74 ID:NqjqtGup
- 究極の研究将棋だけどそれを言っちゃいけない雰囲気の方が嫌い
-
37:名無し名人: 2021/06/20(日) 19:27:55.58 ID:pKp8FIt0
- 他人を攻撃していいのはやり返される覚悟のあるヤツだけ
-
39:名無し名人: 2021/06/20(日) 19:32:10.83 ID:XYn1dexW
- 誰とは言わんけどさ
将棋がつまらんだの将棋が好きじゃないだの実力大したことないだの好き放題言っといて
タイトル取ったら手のひら返しておべんちゃら言うようなヤツは
すげー恥ずかしい人間だと思うね
飯島見てみろよ 全くぶれてないぜあいつ
-
42:名無し名人: 2021/06/20(日) 20:14:01.70 ID:viNrvYi4
- 藤井を褒め称えるのは業界を盛り上げの為にしょうがないかもしれないが
藤森の相手が悪かった発言は指しすぎじゃないか
あと勝又の大山生まれ変わりとかしつこいよなあ
-
44:名無し名人: 2021/06/20(日) 20:20:26.85 ID:pKp8FIt0
- そいつらは芸人枠みたいなもんだろ
奇を衒う発言してれば誰かが相手してくれるだろうと思ってるだけ
-
45:名無し名人: 2021/06/20(日) 20:20:34.00 ID:6LcboPqW
- 明らかに大げさな藤井褒め芸で収入増を狙っている棋士がいるのが
傍で見ていて情けない
飯島→ワイドショー・新聞・雑誌の仕事が欲しすぎて言葉が安い
藤森→藤井動画の伸びが違うのですっかり味をしめる
太地→例え芸に活路を見出すも例えの対象に詳しくないので薄っぺらい
勝又→語彙の貧弱な驚き芸の繰り返し バトル漫画のモブ
遠山→藤井の手が分からない自分、を売りにしてライト中年層の安定剤役を狙う
-
という印象
-
49:名無し名人: 2021/06/20(日) 20:35:32.28 ID:5fe8eS4m
- 藤井は今の所揺るぎない実績があるからね
次のスターが出てくるまで持ち上げられる存在なのは当然の事だと思うが
-
66:名無し名人: 2021/06/20(日) 23:23:57.62 ID:apQy/gmI
- 前代未聞の存在を評価すると大げさにならざるを得ない
-
68:名無し名人: 2021/06/20(日) 23:29:42.69 ID:q23ZEmh5
- 現時点では前例のない存在だから持ち上げられて当然
手のひら返すのは落ち目になってからでいい
-
74:名無し名人: 2021/06/21(月) 08:17:15.53 ID:Dh+M4Xch
- 最近の野球選手はポジション被ってても素直に相手認める発言するよね
-
76:名無し名人: 2021/06/21(月) 09:17:18.48 ID:8m8DFvs5
- 谷川や羽生が他の棋士から神のように崇められてんの見てきたから今さら何とも思わん
-
84:名無し名人: 2021/06/21(月) 12:13:49.33 ID:CVsGe+tJ
- タニーの藤井本ベストセラーになってるし
藤井以外の棋士はどれくらい稼ぐんだろな
-
86:名無し名人: 2021/06/21(月) 14:22:54.77 ID:kzpjbKXz
- 棋界のフリー素材みたいなもんだろ。
本人も特に気にしてないっぽいし。
全然イキらないのが逆に凄いが。
-
88:名無し名人: 2021/06/21(月) 14:35:57.34 ID:tyiBPymu
- でも今で良かったんじゃないのかな
華やかな羽生世代が衰え、羽生世代に一人で
立ち向かっていた渡辺さんはいつまで経っても「強い若手って誰?」状態
ここに藤井聡太いなかったら超つまらないかもだよ
-
90:名無し名人: 2021/06/21(月) 15:15:05.54 ID:RE/IYbiz
- 藤井がいなかったら、冤罪事件や新聞売り上げの不振で
タイトル戦の予算は大幅削減、棋戦も消えていただろう
藤井のおかげで雑誌やワイドショーで特集するわ、
棋戦もふえるわで持ち上げ無いわけにはいかない
-
100:名無し名人: 2021/06/22(火) 00:58:59.80 ID:JOcx3b+o
- すごいものはすごいんだから仕方なかろう
例えばメッシだって現役選手から手放しで褒められてたし、
野球の大谷だって日本では似たような持ち上げ方されてた
マイケルジョーダンだってきっと同じような扱いだっただろう
圧倒的な存在とはそういうもの
ただ力は認めつつも対局となれば
藤井?強いよね、と思いつつも
どっかに負けないよの気持ちも当然ちゃんとあるだろう
-
105:名無し名人: 2021/06/22(火) 07:14:08.30 ID:KqxXTiS8
- 他のいかなる棋士より藤井二冠の読みの正確さと深さが勝るのだから仕方ないことだ。
そういう事がわからないやつがいるんだね。
≪ 松本渚・将棋漫画「盤記者!」 文春オンラインにて無料公開 | HOME |
関西将棋会館公式noteアカウント開設 ≫
年間10勝できるかの若手騎手が数人集まっての対談で
ルメールやデムーロをランク付けしてて
惨めにならないのかって思った
名人が藤井聡太には敵わない と言っていることより。
勝負師としてのプライドなんてとっくの昔に削げ落ちてる棋士が大杉賢也😠
周り全員敵であり、同時に同じ競技をする仲間でもあるので
くさしても空気悪くなるだけで別に何の得もないし意味がない
> 究極の研究将棋だけどそれを言っちゃいけない雰囲気の方が嫌い
こういうコメントってたまに上がるけど、二冠のインタビューや対談読むと違うんだよな
将棋に対する研究は人一倍やってるけど、対戦相手の傾向や対策はあまり練ってないんだよね
二冠の場合、相手の土俵にあえて乗る印象が強いわ
中原先生の最近の興味は競馬や囲碁だから、将棋に関してはメディアに都合の良いコメントをするよ
心からそう思ってるならそれは当然だし自然
だけど
訊かれてもないのに凄いと持ち上げて飯の種にするのは違うと思う
悔しいと思ってない棋士なんてひと握りだけだと思うけどなあ
それを口にはしないだけで
藤井聡太に名局が多いのはそういうことでしょ
同じ立場の現役棋士が神格化して持ち上げてどうすんだってこと
二冠は神じゃないが、神々の対話をより間近で見てみたいって本気で思ってると思う
まさに将棋星人、それを人間がどんな視点で眺めようが見当はずれっぽい
俺達は将棋星人と神々の関係を見る楽しみを覚えればいい
どんな競技でも成り立ちそうで今まで成り立たなかった楽しみ方じゃないかな
それ以上に藤井のレベルが異次元過ぎて、TOP20人以外は、
どんなに努力しても追いつけないレベルにある。
B1以上の棋士で、10回やって2回勝てれば合格と言うレベル。
それを人間の厭らしさと言う
今までにない視点で楽しむことを人間が覚えたほうがいいと思うんだな
そしたら藤井聡太強すぎるし触発されて豊島もまぁまぁ強くなったし良かったわ。永瀬は永瀬
持ち上げ芸で藤井人気に便乗したり稼ごうとするコバンザメ棋士は気に入らんから応援しないけど
プロ視点では、戦々恐々レベルの藤井ヤバイなんだと思われる。
その道に居るからこそ深い意味でヤバサの度合いも判っちゃうって
同じ職場で給与を取り合う競争相手としてキツイよな。
それがなくなったらみんな話題にもしなくなるわ
ゆとりチー牛は他人には厳しいなw
あんな羽生マジック級の妙手を当たり前の様に指すなw
それで口で持ち上げまくって盤上でボコボコにするってのがみたいんだけど
なるほど(;^_^A
米長先生の藤井評、聞いてみたかったなぁ
みんな幼い頃から神童と言われエリートコースよ。
ただプロだからこそより藤井二冠の凄さがリアルにわかっちゃうんだよ。
俺らとは違う次元でその差を感じてるわけ。
これは敵わないと。
そして実際にその恩恵に授かりまくってる。
自分は勝てなくても感謝しかないだろ。
素直に持ち上げるのはごく自然なこと。それを外野がどうこう言うこと自体がお門違い。
見てて恥ずかしいわ。
のが無難
読み応えあったが最後でオチがあった
そのレベルになったら、負けたときだけ盛り上がるんだろうな
あいつの師匠 灘坊主といっしょで嫌がらせがうまいからな。和歌山ではそう言う風土があると思う。えげつない県民性があるな。
クルリっ
羽生ファン「現役でも誰でも羽生さんをもっと持ち上げろおおお!羽生さんへの批判は許さねえぞおお!」
羽生結弦や大谷翔平が活躍したらフィギュア界も野球界も
競技経験者や関係者、マスコミこぞって騒ぐのと同じ。
才能のある人にしかこういう現象は起こらないんだよ。
もう藤井に弓引いたら業界でやってけんだろ
挑戦者変更みたいな小技でイキッてたどこかの名人なんてまだまだかわいいもんだな
いなかったら渡辺、豊島、永瀬の3強時代の到来だったし華がなさすぎだよな
まさに救世主だよ
しかし強すぎる。もう少し穴があっても良かった
松尾は自分の棋譜を使われたことにケチつけてんだろ。「藤井褒めて悔しくないのか」ではない
どさくさに紛れて話すり替えんな
しかし虎視眈々と勝ちを狙う
これくらいが良いんでないか
まあ棋士なら強いと分かった上で潰しに行くよ、それとこれは別
時々藤井の対戦相手はすげえやりづれえだろうなあと気の毒に思うことはある
これは羽生の時にもあった風潮だが
アベトーとかの中継は逃さず出ないと
まだバリバリの奴らが藤井上げしまくっちゃいけない
言っちゃなんだが将棋指して無難なコメントしかしない子どもじゃん
それまでの棋士と格が違うんだから今までこんな持ち上げ方をされなかったのも当然
そんな持ち上げ方をされるようなレベルの棋士がいなかったんだから
それは思った、渡辺は去年の方が余裕あったね
それは思った、渡辺は去年の方が余裕あったね
中学生騎士の先輩である渡辺との格付けは既に終了しており、本人も認めている。
羽生さんは歳をとりすぎてるから置いといて今までの記録が物語ってるでしょ。
今年度はトップグループと戦って勝率8割キープ
将棋には勝てなくて人格は神レベルの藤井君を否定する人は歪んでるでしょ
菅井みたくイキったこと言えよ、おもんないわとか。それ言ったからにはそれなりの成績残さないと将棋見てる人に鼻で笑われるリスクがあるから覚悟がいるわ。
パッシングは怖いし。
うようよいたら面白いんだけどな
もっと具体的に
だれそれは藤井二冠をこう評価しているが、このぐらいの評価が適正なので持ち上げすぎだ
のような形で述べてもらわないと、賛否どちらも示せない
べつに言った本人がそれなりの結果を残してればパッシングされないよ。黙るよ。
要するに言うならそれなりの成績残さないと説得力に欠けるだけ。
なんというか陽キャをめちゃくちゃ嫌ってそうというか
「凸劇ー!」の前までの話
「藤井恥(はじ)」って、お前藤アンだろ
そんな風潮は、ない。
そんな風潮は、ない。
そんな風潮は、ない。
そんな風潮は、ない。
そりゃみんな触らぬ神崎に祟りなしになるわな
将棋はハッキリ実力出るからこれだけ差がついてたら将棋の内容には何も言えない
持ち上げるも何も素直に評価してるだけ
自分の作った29連勝も更新出来ないし
吉田沙保里の206連勝(15年間負けなし)とかマリオン・ティンズリーの生涯で7敗しかしていない(うち2敗はコンピュータ)みたいのならわかるけど
藤井のは強いは強いけど中国人も将棋やってたらトップ5に入るかなくらい
藤井を褒めるのとは別事象でしょう
あーたアメフトはアメリカしかやってないからトムブレイディはアスリートとしては雑.魚とか言っちゃうタイプ?
引きこもりはやめてお天道様の下に出てこい
そんなメンバーからしても独奏者の天才ヴァイオリニストは雲の上の存在
嫉妬も邪念もなくただただ聞き惚れているよ
藤井聡太の持ち上げられ方は妥当に思える
じっちゃんが言っていた。
01中原誠__ 0.8545 47-08 1967
02中村太地 0.8511 40-07 2011
03藤井聡太 0.8490 45-08 2018
04藤井聡太 0.8462 44-08 2020
05羽生善治 0.8364 46-09 1995
既に5位までに2回ランクインしているが、中原九段の最高記録に勝ち数が2~3勝足りなかっただけ、ほぼ同じ段階に来ている (中原九段の最高記録に肉薄している) 今年はタイトル戦が多いので1位に入るかもしれない
2021年度19戦16勝3敗 (勝率:0.8421)
叡王戦 第1局 終了時点
本年も勝率はいつもと同様に勝っていて、勝率8割継続中 これだけ見ても とても敵わないと思うのが普通の感覚だよ
たとえうまいな
第2バイオリンの末席が大天才ソリストを
好みじゃないとか言ったりはしても
自分のほうが上だとか闘争心燃やすとかは
世間知らずな若造の証拠
菅井はかわいいもんだった
現実を知って大人になっただけ
せいぜい、「もっと早く、タイトルとれていたはず」「高校中退(中卒)」「扇子うるさい」くらいか
単体としてはよく研究していると思うが
対局相手が更に熱心なことが多いから全然同意出来ないな
去年なら窪田も31銀指せるとか言ってたし
今年は聞かないような
しかも、生意気な発言ゼロな人畜無害、
あの才能。
世間を敵に回すなんて、勘弁でしょ。
勝率そのままに黙々と実績を残してく藤井。目指してる先が違うんだろうな。周りに何言われようが関係無さそう。
マイケル・ジョーダンであっても尊敬しないと言い放った
圧倒的に差を感じてる棋士らはともかく、番勝負は厳しくとも1発ならパンチ入れれるような棋士は例え口では褒めてても腹の中ではメラメラしてるのが普通だと思うで
まとめの最後に元スレのリンクあるよ
スレたてたのが管理人の可能性は否定できないけど。
プロ棋士の間で
藤井聡太は結果だけを目指してるわけじゃない
って認識に最近変わったかもね
それが分かってない一般視聴者がプロ棋士の発言を聞くと持ち上げてる風に聞こえるのかも知れない
三浦九段が聡太の手の意味に感心してたりね
YouTuber棋士は持ち上げてる部分もあるとは思うけど
ご新規のファンに一番うけてるのは無双感だし
だからといって白旗上げてるような棋士はダメだけど、それは見ないし。
誰しもなんとか負かしてやろうと思ってるんじゃないかなぁ〜
鉄道好きだから「瀬戸のダイヤ」とでも呼ぼう
最近だと叡王戦準々決勝の永瀬とか分かりやすくこれだと思った
序盤作戦勝ちで優位に立ってから形勢逆転された時、サーッと血が上って顔だけじゃなく耳まで真っ赤になってる姿には痺れたよ
心から尊敬する気持ちと、絶対に負けたくないって闘争心は全然両立するよなあ
あの時は本人は藤井七段に連勝してたし、タイトルも取ったのに感じ悪かったな
「未成年相手に何言ってんだ、これからすぐタイトル取るだろ」と思ったよ
でもその後藤井七段に連敗して藤井七段から王位棋聖になったら認めたのは潔いと思った
手のひらくるーだとは思わなかった
あんまり言い過ぎて実像と離れ過ぎて虚像にならないか心配
アイドル化させ過ぎはよくない
持ち上げられて当然でしょわかんないの?みたいなレスはちょっとな…
だいぶ前にタイトルはまだか?みたいなこと記者から聞かれてたが、周りはタイトルというかもしれませんが実力がないとタイトル獲っても自分が苦しいだけなので、まずは実力をつけたいって言ってた。それからは常に相手の手にあえて乗って力つけてレーディング1位になってからタイトル挑戦獲得。タイトル戦ではナベに矢倉やったり豊島に角換わりやったり意表を突いたようで相手の得意ぶつけてる感じもする。
こいつ嫌い、と思ってても将棋でガチンコ対決するとやっぱおめーすげーよってなる生き物。
業界の顔になるヒーローが欲しいもんなんだよ
菫ちゃんもどこまで強くなるか楽しみ
はあるのか分からんが、
現役棋士が事件後の渡辺でも異常に友達やってる風潮
があるのは分かる
渡辺よりもはるかに恐ろしい男だ
レーティング2000越えって過去6人だけだぞ?そんな領域に既に入ってるんだからね…驚きだわ…
こういう藤井に勝ってほしくないから対局相手応援するってのはプロやファン関係なくダサいと思うわ
森下は「屈辱です」と言ったぞ。
君たち悔しくないのか。
「僕は藤井くんより強い」
「彼の将棋は全く好きでない」って言い続けるよりいいだろ
漫画だと8冠とって完結、あるいは強力なライバルが現れて続編って感じでストリーが進む。
だが現実はライバルは現れず、ひたすら藤井が一方的に勝ち続ける状況になるのが目に見えてる。この状況が最低でも10年は続くだろうから、他の棋士は今の内に藤井で持ち上げないといけない。
女流の表面は仲良しごっこしているくせに、西山の活躍はマル無視ってスタンスの方が、みっともないし闇を感じる。
レーティングが反映されてないだけで実質2000超えてる、実力はA級クラス、今年か来年にはタイトル取る、名人まで5年かかるのはもったいない、特例で順位戦昇級させた方がいい!
みたいなことを言われまくってて藤井がかわいそうだと思った
持ち上げすぎるとこうなってしまうんだなと
2021/7/27 東京コロナ感染 3000人超 やっぱりパンデミック来たよ 五輪中止せよ
だからファンも棋士も敢えてビッグウェーブに乗ってる感はある
藤井くんの登場でいろいろ救われてんだよ、無粋なこと言うな
名人戦の森さんみたいに「聡太強くない」とか言ってみたら盛り上がるだろ
できるのはマッスーくらいかな?
本人は至って謙虚
本人は風邪程度の場合気にしにないからどこかでばら撒いてしまう
日本の場合、職場や学校で受け取って家庭でまた感染させ、また職場や学校でばら撒くスタイルだからね
五輪ブーストもあったかな
例年夏にかけて減るはずなのに今回は増加の一方なのが怖い
アスリートもエゴだよ
一般人とアスリートは医療保護環境が桁違い
しょっちゅう検査して陽性ならすぐに治療薬もらえて入院も指せてもらえる
一般人はホテルすら入れさせてもらえない
吉田麻也みたいに能天気発言する奴も嫌いになった
どうせ竜王も奴が挑戦すんだから1か月くらい完全に隔離して対局させとけば問題ない
記者がいっぱい来るから隔離しても意味がない
どうせしょーもないことしか聞かんしすべてのタイトル戦の決着がついて下界に降りたら記者会見してやらばよろし
マスコミはスポンサー様よ
独立採算の目処が立たない限り、記者を切っても営業が成り立たない
それは某棋士が
なんで今頃こんなしょうもないスレ発掘してんの?
スポーツ新聞に載せるならマスクオフの写真が良いのでは
写真を撮る時はマスクを取って下さいと要求してるしリモートだと安全
すでに将棋ネタ無視して他のことまで書く奴までいるし
深浦に逆転負けとかしないんじゃないかな。
成功したような気になっている爺婆子孫なし
虚しくない?
爺婆はほっといても消えるからいいとして子孫無くてアルパカを
子孫代わりにして愛でてるのが少なからずいるが憐れだな
野球やサッカーのファンなんてだいたいそうじゃん
もっと言えばかつての羽生ヲタだってそうだったし 今なら大谷翔平なんてドンピシャだろ
なに藤井聡太限定みたいな口振りで言ってくれちゃってんの
10代にキャンキャンやってボロ負けした場合のみじめさは、流石に心折れそう
別にリップサービスしても自分が弱くなるわけじゃないからね
思ってそうだな
死ぬまで思ってそうだわ
関西の棋士の前では藤井の名前出すだけで空気が凍るという証言もあるし
他の競技はプロでも凄いものは凄いって言うぞ
全盛期の鍋はタイトル戦80局で詰み逃しゼロ。
今の鍋は先の名人戦では5局で詰み逃し2回。
15年前の鍋が今指せば全冠制覇している。
今の鍋が15年前の棋界で指せば無冠だろう。
藤井聡太は恵まれている。
負けた時に少しでも笑顔見せたら喜んでるとか言われるし
勝ち負け以上のものなんて想像すらできんだろ
故に現場のプロ棋士が本心から称賛してるのをリップサービスと捉えざるを得ないという
そういう棋士も確かに中にはいるけどな
哲学とかここで語っても全く意味がないように、
ここでは藤井聡太は語れない存在なんだよねぇ悲しいことに
タブーみたいなもんw
レスバを超えてる話題だからな
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛
渡辺名人と久保九段がお詫びも責任を取らない、小暮記者が出入りできる事態を異常と言うべきだと思う、
内容はともかく力作だな
(でも俺は負けないよ)
リップサービスしてた方が「本人も強いのに相手の強さを認めていて謙虚で偉い」って言われるしな
褒めとく方がどう考えても得が多い
駒損や手損をしないように毎日考えている棋士はその辺の感覚は鋭いだろう
菅井みたいにちょっと負けだすと外野がうるさくてかわいそうや
褒めるのはいたって普通
藤井が万が一将棋界からいなくなったらスポンサー大量撤退は渡辺明か
左似顔絵うちわじゃなくなるぞ
あれから全く勝てなくなってどんな気持ちなのか
名前を言ってはいけないあの少年
ナベは衰えてないよ。金検と「グレ」チェックの影響
ナベは衰えてないよ。金検と「グレ」チェックの影響
持ち上げておいてうっかり勝ったら賞賛されるから
保険的な意味合いもある
凄いから凄いと言ってるだけでしょ。しかも勝つ負ける以前に当たることさえないお爺ちゃん棋士とかくらいでしょ持ち上げてたとしても。
なんならもっと持ち上げられてもいいくらいの存在だと思うね。
それに若手とかなんて敵意丸出しで持ち上げてないじゃん。三枚堂とか八代とか解説の時も褒めないし顔に出てるじゃんw
棋界全体のレベルが引き上げられてる面は間違いなくあると思うわ
これじゃキュンと同じ。そうでなくて、
藤井?強いよね。序盤・中盤そこそこに、終盤以降全く隙がないと思うよ。
負けなくなったら本当に興行としては厳しい。誰も結果しか見なくなってついに
誰も見なくなる、、、と思う。独走は全然面白くない、なんであっても。
NHK杯とか他棋士ががんばれば大丈夫でしょ。NHK杯なら杉本でも豊島に勝ってるし。
というかもう豊島は
終盤にはやや隙があるよね
に訂正しろ
某棋士の相手が悪かったとかちょっと馬○にしてる風だし
このコメント欄とか藤井強いより相手弱いコメの方が多い時あるし
アベマから台本で指示されてるから持ち上げてるだけなのが豊川とか解説常連棋士と女流連中
空気読んで持ち上げてやってるのが豊島、佐々木大地あたりの若手強豪棋士
そもそも持ち上げてないのが三枚堂、八代などドングリ系棋士
後から掌返しするために持ち上げてるのが飯島、青野などの虫酸系棋士
自己顕示のために持ち上げてるのが石田、勝又あたりのロートル
親バ.カで持ち上げてるのが杉本
言い訳のために持ち上げてるのが渡辺明
永瀬ほどの強豪が心酔し切ってるくらいだからねぇ
読んだんだけど、それってどういう脳内のからくりになっているか、だれか解説してほしい。
まったく意味がわからん、凡のオイラには。。。。
「豊島?強いよね」だって、「俺は負けないよ」って言ってる
藤井のここがすごい!って言いっぱなしだと、あなたも一応プロのプレーヤーなんだから…となるよね
棋士として同じフィールドで藤井二冠と戦わなきゃいけない恐怖、
才能の差を知って嫌になる気持ち、
負けると分かっているけど負けたくない気持ち、
そのあたりを感じさせてくれればいいんだが…
野球で言ったら一人だけ190kmくらいのボール投げてそれが成長中なんだぜ?
認める以外何もできんよ
まあどうせ同じことが出来るはずもないんだから気にすんなや
手放しの親バ/カという訳でもない
そういう事が何回かあった気がする
基本的に強者に対して逆張りするんだよ
それは良くも悪くも若さだし、個性としていいと思う
藤井のことだって内心認めてるから、強い奴相手だから許されると思ってああいう発言になる
だって当時タイトルホルダーが本当に弱い奴(C2でレーティング1400くらいのヤツ)にあの発言したらやべーじゃんw
勝てるとは言わずにね
再来年に藤井八冠が誕生したら向こう20年は八冠を独占されるぞ
この絶望感を何とする?
まったく隙がなく負けるイメージがわかない
相手がいくら攻撃を繰り出しても技がかからず万策尽きたところで仕留められる
正に今の藤井を見るかのようだった
聡太の天賦の才は詰将棋力であり、創造性だ。それ以外は全て後から身に着けたもの。
(頭が柔らかい)若手なら、聡太の天賦の才以外は彼等も身に着ける権利がある。それを一つづつ、倍の時間がかかってもいいから着実に自分のものにできるかどうかが聡太が君臨する棋士界で人生を左右するのではないだろうか
聡太はどんな能力開発をテーマにしながら対局に臨み、身につけていったか。全部VTRに残っているだろう。若いプロ棋士には教材になるはず。
1時間5分30秒のところで聞いてます
そりゃ内心では藤井に対して殺意に近いほどの敵愾心を抱いていることだろう
そしてそんな自らのプライドと棋士人生をかけて藤井に挑んでいるガチ勢が、棋力の次元の違いを見せつけられて完敗を喫するたびに心を折られていくそのさまを傍観するのは、
まさに観る将としての極上の愉悦。。っ!!!
それは自分が藤井に勝つために黙っておくものだし
聡太は、最初の2~3年間は基本能力の開発に注力していたと思われる。つまり深読みスピード、広い視野、それら深いところの精度アップ、戦型の幅アップ・・
その後は、後手番の対応力、受け将棋のテクニック、相手との間合い計算、速度計算、それらと並行して引き続き戦型戦術の研究向上・・
(若手棋士は)頑張れ。年上の棋士は・・
建前を言えるタイプじゃないし露骨に態度や行動に出るし
年上の棋士は、ハッキリ言ってもう遅いね。今さら終盤力なんてそこまで上がらんよ
藤井に対抗できる棋士がいるとしたらこれからあらわれる年下の俊英だろうね
渡辺も負け方が悪いというようなことを言われていた
叡王戦王位戦昨年の名人戦の豊島の不出来な部分はあまり触れられないので、豊島が1番腫れ物に触るようになってる気がする
それだけ豊島がデリケートなのかもしれない
渡辺や藤井は言われても気にしないと同業者も分かってるんだろう
外野から、もっと強気で行け!って言ってもさぁ…
ただやっぱり若いころにほぼ上限は決まっちゃうというイメージ
けっきょく十代くらいまでに培われた棋力がその棋士の最終的な強さを規定するとはいえるよな
4強で1番メンタル弱そうではある>豊島
それに絶賛してるから対藤井戦で萎縮しているかと言われたら、そんな訳ないのはすぐに分かる
ほぼ一直線に傾く藤井曲線は、相手が大きく形成を損なう悪手を打たなかった証左でもある
どの棋士も対藤井戦は並々ならぬ研究と常人離れした集中力を見せてるし、それらの棋士が勝負師として失格とは、俺にはとても思えない
藤井二冠は読み書きできない5才の頃に500ページに及ぶ所司和晴の「駒落ち定跡」を符号のみで全て理解した、というのが今の読みを作ったのではないかという人もいる。言葉を読めてないうちに符号のみで理解している事がポイントらしい。言葉を読めてからだと脳内での処理の仕方に影響するのではないか。言語脳より先に将棋脳?符号脳が完成した。藤井二冠にとっては普通のことすぎてなんで周りに驚かれるのか分からないかもしれない。
完全に同意で、藤井相手に矜持を失わずに挑み続けているプロ棋士たちは本当にカッコいいし
そういう連中のここぞとばかりの本気を受け止めてなお、驚異的な勝率を維持する藤井もやはり生ける棋神というべき
「頭に盤面を描かなくていい分、脳の容量を読みに振り向ける事が出来ているのかも」ってダニーが言ってたな
5歳で符号だけで理解するとか、もう杉本師匠の言うように、村山聖の生まれ変わりとかじゃないと説明つかんレベルやな…
ラプラス変換のような感じか?
読み進めてから盤面に戻して形成判断するらしいもんな
現役の棋士があんまり持ち上げすぎるのはよくない
大相撲の横綱みたいに何十連勝もできる世界ではないわけで
それならば何の問題もあるまい。
最近だと順位戦の稲葉八段や王位戦第一局の豊島竜王が特にすごかったな・・・
侮った発言もちょいちょいあったけど
いまは実績もあるからな
今の藤井に7割くらい勝てるって自信があれば煽れるだろうけど
そんな棋士いないし
この四人はみんな公式戦でコンピューターに負けていないからね
この2人以外で似たようなことを言っているのを聞いたことは無い。が、目の前に盤があって数手読む程度なら、一手一手脳内の駒を動かさないで、
数手後の局面を浮かべるのなら誰でもできる。それのとてつもない高度なものかなあ、と思っている
今はそれを儲けに使いやすいってだけで
一歩誤っても安全な広くて断崖のない道を歩く従来の将棋。プロでも指せない。
なぜ、藤井がそんな将棋なのか考えると、勝つことが目的でなく、強くなることを目指しているから、
負けることを恐れていないとしか思えない。それでいて、それでいて8割超えの勝率。
しかも、勝ったとき持ち駒がないのが普通。つまり、藤井聡太の持ち駒が歩以外が残っていたら
最善の指し手ができていないと指摘していろようなもの。菅井の言う、「好きになれない」
理由がわかるし、斎藤の言う美しい指し手の意味もわかる。
>なぜ、藤井がそんな将棋なのか考えると、勝つことが目的でなく、強くなることを目指しているから、
>負けることを恐れていないとしか思えない。
こういう精神論的な話にもっていくのは的外れ
ようするに最終盤の読みに関して深さと正確さ・処理スピードが桁外れなだけだよ
駒が余らないことが多いのも寄せの読み切りの精度がすごいから
羽生の場合はどうか分からんが、聡太は詰将棋解く時は読みだけなので完全に符号のみらしい
藤井の実績や指し手を下に見れる棋士がいないってだけでしょ
大昔から将棋界は強いやつが偉いって風潮だし口だけ達者で実績が伴わないのは無様なだけ
その対局の当時者以外はノーサイド。いいものはいいと言えるのは大事なこと
プライドや見栄や嫉妬から、とんちんかんな批判をしたりら圧力をかけて潰すよりまし
その理屈だともう安泰の金稼いでるベテラン棋士は負けることを恐れてないから強くないとおかしくない?
YouTubeとかで副業やってて棋士引退しても稼げそうな棋士も強くないとおかしくない?
コンピュータかよ
別に若手なんて褒めたくないけど、事実を言ったら褒めてるように聞こえるなら
それはもう仕方ないじゃんみたいな事。
それは記者とか主催者とか連盟がやることだろ。
明らかに金のために持ち上げてるのが中村太地、藤森、遠山あたりのフンドシ系棋士
アベマから台本で指示されてるから持ち上げてるだけなのが豊川とか解説常連棋士と女流連中
空気読んで持ち上げてやってるのが豊島、佐々木大地あたりの若手強豪棋士
そもそも持ち上げてないのが三枚堂、八代などドングリ系棋士
後から掌返しするために持ち上げてるのが飯島、青野などの虫酸系棋士
自己顕示のために持ち上げてるのが石田、勝又あたりのロートル
親バ.カで持ち上げてるのが杉本
言い訳のために持ち上げてるのが渡辺明
いいまとめw
笑わせてもらった
面白い※紹介ありがとう。なるほど、と思わせるねw
結局、私欲以外で褒めているのは、師匠のみか。師匠は器がデカイな。
藤井くん恵まれてるわ。
いやそんなこと言ったら、師匠だって自分の本だの顔だの売らんがために
好感度稼ぎしてるだけともいえるやろ。こんな降って湧いた稼ぐチャンスないからな。
チマチマ将棋の本書かなくても、藤井聡太にまつわること書いたり喋ったりするだけでいくらでも稼げる
藤井くんを褒める以外に手がない上に、褒めたら同時に自分のためにもなるなら、
そりゃ誰だって褒めるよ。師匠だってそうさ。しかしそれで心が汚いとかそういうことにはならん。
手のひら返しするために褒めるって、ちょっと意味がわからないし。
こんなん信じたら、公衆便所の落書き見てヤリマンの電話番号に電話するレベルのア○やで。
文化人枠だからギャラも知れてる
本の印税が入ったかも知れないが、
弟子に和服2枚以上贈ってるしな
現No.2とNo.3の名人と竜王でも相手にならない時点で明白だろ
面白いコメントの紹介ありがとうって
元コメの自演かよ
そんな貴重な情報、どこの公衆便所に書かれている?教えて欲しいよ
201
真偽の程は確定できないがおもしろい観察ではある
褒める以外ないだろ
「だけど…俺負けないよ」の精神、大事にしてほしい
これ、確かに大事だね。今までネタにしか思ってなかったけど、
あのフレーズは、
絶望的に実力差のある相手を最大限にリスペクトしつつも、自分に負けず最善を尽くす決意が、集約されている。
インパクトだけでなく、内容が優れているから、10年たっても語られてるんだろうね。
藤井の天才的な頭脳はなんか別の事で生かしてほしい感ある