>勝又七段 昨年の11月ぐらいに、グラフィックボード(パソコンの部品の一種)を買って、ディープラーニング系の将棋ソフトを導入したそうです。これまでのものと違った評価値を出す将棋ソフトで検討している。→— kewpiehoney (@kewpie_honey) August 10, 2021
>勝又七段 昨年の11月ぐらいに、グラフィックボード(パソコンの部品の一種)を買って、ディープラーニング系の将棋ソフトを導入したそうです。これまでのものと違った評価値を出す将棋ソフトで検討している。→
≪ “封印”解いた藤井聡太二冠、苦手な豊島将之二冠に3連勝 見えてきた「藤井1強時代」 | HOME | 香川愛生チャンネル、師匠・中村修九段がゲスト出演 ≫
今なら30万はするぜ
昨年11月ならマイニングで品薄高騰してたからもっと高かったろうけど
GPU:優秀ではないけどとにかく沢山の人材で計算する物量作戦。
将棋でどっちがいいかはまだわからん。
使わなくなったのは、永瀬の所に行くのかな
専門家が説明してくれてる
もしかしたらCPU使うソフトより探索の参考にできるのかもしれない
GPUも消費電力の壁にぶち当たってるよ。
結局、将棋もpay to winのゲームだったってことだな
縁台や祭りで涼を取りながら。
ところがコンピュータの強い手を暗記した方が勝つ記憶力ゲームに成り下がった。
将棋ね。そろそろ潮時かな。
はいさよならー
深浦もタイトル経験のあるプロ棋士だからね
一定以上の強さの人になら一発食らうこともあるってことじゃないのかな
勝率10割の方が楽しいでしょ、ってイメ読みで答えてたぞ
本人が将棋自体に飽きない限り何の問題もない
牧歌的だった将棋界しか知らない昭和のじいさんが紛れ込んでるな
バ力なの
詰まらなくて腹が痛くなった。
謝罪と補償を要求する。
研究には従来型よりいいんじゃないの?
終盤の読みが下手だから長い時間の対局だと従来型より弱いみたいだけど
研究には従来型よりいいんじゃないの?
終盤の読みが下手だから長い時間の対局だと従来型より弱いみたいだけど
強い手暗記しても、暗記した通りに相手が全く指さなかったらどうなるの?
分岐も全部覚えるのだとしら、何局面暗記したら勝てるようになるの?
その記憶量は人間の能力でどうにかなるの?
普通の人は今だってそれでいいと思うわ
つーか勝又って後輩に偉そうなトコがちょっとね
数キロは大げさ
猛も研究の鬼だったし藤井姓は凝り性だね
どのレベルの大会で1位なんだ?
羽生が以前タイトル戦の時は1局で3キロぐらい痩せることがあると言ってたのって結構有名じゃね
残念だわ
渡辺も豊島も序盤研究嵌めなんだが、おまえは何言ってんの???
昔奨励会で長距離走の大会があったんだよ
10km程度だったはず
森内はそれでいつも一番だった
その程度だけど棋士の中では体力S
「研究しませんでした!そしたらあっさり負けました!」とか言ってる奴はプロ失格だろ
ボケなのか素で書いているのか
チェスのトッププロみたいに専門家雇って、そちらに面倒ごとは全部やらせる手もあるけど。
コンピュータいじるのも、よい気晴らしになってるのかしれないけど
暗記内容しか出題されない歴史のテストですら満点も取れない御仁が宣うとは。ご冗談がお上手だ。(ABEMAのソフトですら一手ごとに億単位の局面読み込んでるのに暗記ゲーだって?)
この人も他人の褌だよな
DL系がメインになってくればAWSを導入しようとする気も出てくるかもね
ある本に、複数のプロ棋士に、もらえるなら序盤力と終盤力のどっちがいい、と尋ねた回答集が載っていたのを思い出した
一人だけ
どっちもいらない
自分で獲得しないで魔法のようにくれる力なんてほしくない
と答えていたっけなあ
やっぱ状況変わると注ぎ込むなぁ当然
自身の棋力はというと・・・
勉強しない奴は結局ずっとしないのよ。
これはもうしょうがない。
指し将棋、詰将棋、コンピュータ将棋の
三冠王だね
棋士が皆うまく使いこなせるかは分からんが。
見てて哀れになるような可哀想な状態でもうやばかったで
結局人を選ぶ
なんだかんだ力を出した時は強いよ
マラソンが一番って
誰が藤井くんの立場でもそういう選択になるわな
やっぱ将棋は終盤力よ
序盤で差をつけられてしまうのは才能の差ではなく怠慢が原因
強くなればなるほど戦法の幅が狭まっていくのはイヤだなぁ
振り飛車が不利飛車と呼ばれプロ棋士で使い手が極端に少ないようにさ
豊島と言えばAI研究で羽生世代超えた棋士として有名
振り飛車って舟囲いしかない時代に活躍してただけだからな
居飛車側が振り飛車には舟囲いにしないといけないなんて不文律で勝ってきただけだし
羽生は恩恵受けてないと思うw
羽生さんって勝負師であって勉強は嫌いっぽいからなあ
お金かけるだけ強くなるなら投資するのがプロ
一時期の先手横歩みたいなもんなんだが序盤の早いうちでNUEEと評価値剥離が凄いから
何がどうなってるのか意味不明
ただ終盤頓死する事も多々ある模様
むしろ森内はAI研究を取り入れてかなり改善された1人だと思う
今まで年間勝率50%切るのが当たり前だったのが、今期勝率80%だし
少なくともクマーに負けた頃よりは遥かに今の方が強いと思う
藤井くん「……」
藤井くん「作るか」
盛りすぎてて草
競技人口100人程度の日本では最強クラスってだけだろ
あまり声を大きくして言わない方がいいよw
恥ずかしいからw
これ結構凄くない?
棋譜の学習なしでDLにゼロから学習させたら、人間が作り上げた定跡に行き着くのかな
こないだのサバンナ高橋と喋ってた時に
「脳内での将棋盤がないという訳ではないのですが」って言ってたよ
ガチでAIに追従していく気だw
「アベマのAI最善手候補リストが標準視聴できる時代」にアジャスト
新時代 令和の申し子 藤井の聡ちゃんw
出先でも分析可能でメンテやスケーリングもしやすい
ハードウェアの陳腐化もないし
将棋の手筋はいわば「組み合わせ最適化問題」だろ?アニーリング型の得意分野なのでは
富士通さん、タイアップ案件になりますよ。藤井聡太が使ってるとなればPR効果絶大。無料でサービス提供してあげてください
正月から狂乱の価格になったわけだからこの面でも聡太は持ってる
AIに近づく目標があるから大丈夫
羽生七冠達成の時とは違う
すぐ三浦に棋聖とられた
もう発想が神様のそれじゃん
あれは膨大にパターン理解と暗記が必要
一部の天才はそうしたものの吸収力と応用力が凄いけど、大したことない理系気取りは他科目をやる時間がなくなる
パワーアップしないマリオで全クリするマニアみたいな
読み進めるのはあくまで符号
詰将棋なら詰んだら終わりだか、
指し将棋の場合は、行き着いた局面の優劣を判断するために、頭の中で盤面を再構築するらしい。
と言われても頭の中で何が行われているのかさっぱりわからんが。
いくつもの盤面を並行にならば、おーすげーって思えるが、、
海外のメディアで25歳からチェスを始めてこの強さは驚異的だって言われてたね
形勢判断する時は大局観的にその局面を脳内将棋盤に構築して再現して判断
って事だよね
普通は読み進める時も脳内将棋盤の駒を画像や映像として動かすんだけどその手順がない
つまりその分速度も速い
今は何をなさっておられるのでしょうか
いくつもインタビューや本がある。
それのすごい版ってことかもね
>読み進める時は符号で
左脳を使って読んでるのか。
プロ棋士はアマと違って右脳を使うって研究があったが。
勝又に似てきた
セサミンの共演者は世界的ヴァイオリニスト
こういうのもハロー効果かな
自分も完全一強状態になったら振り飛車に転向して欲しいと思ってる
これ以上強くなったらハンデが必要なレベル&振り飛車の可能性を見せて欲しい、という意味で
本人は振り飛車好きじゃなさそうだから絶対やらないだろうけどw
他の棋士たちが同じマシンを研究に使うようになったら今の優位性はなくなって成績落ちるよ
トップの棋士たちはまだそういうのに疎いヤツらばかり
そのうち自前のPCじゃなくAWSを活用する棋士も出てくるだろう(すでに藤井はやってるかもしれない)
AWSのようなクラウドサーバなら更に化け物みたいなスペックで研究できる
重要局面は家のパソコンじゃなくクラウドサービスを使う方がいいに決まっているけど、そこまでできてるヤツは今の将棋界にはいない
将棋がマシンスペック勝負になるのは面白くないが、最低限それらのツールを使いこなせないと最前線に立てない時代になってきてるので仕方ない
今は藤井だけが使いこなせているから優位性を保てているというだけ
というかPCの性能が違えば多少の時間は短縮は出来るが
差が出るのは研究にあてる総時間が同じ場合だけだからな
恐らく研究時間でタメ張れるのが豊島永瀬くらいなんだろう
序盤丸暗記するだけで勝てるなら苦労はせんって
ソフトだけで強い訳じゃないんだよね
アンが何とか藤井の活躍を貶めたいようと必死なのがほんと惨めだわ
そこがズレてるとどんな高性能パソコンに最新AIだろうと猫に小判
全く分かってない頭悪い事言ってるなとしか思わんわ
お前の脳内どうなってんだよ
妄想しまくって現実見れなくなってるんじゃないのか
現実と妄想の区別が付かなくなってるのがどのあたりなのか一目瞭然w
リアルで出くわしたのでなくてよかった
カロリーナのスレもキチガ/イ思考のやつが暴れてるし
言い訳もそこまでいくと清々しいな
それなら藤井パソコンが話題になった頃にみんな良いの買ってるはず
ゴキブリ並の生命力
勉強もトレーニングも、目的意識を持って
何のために
何を
どのぐらいの分量で
やるかが大事である
その結果として長時間になることはありうるだろう
時間にこだわる人として暗示したのは、このようなことをほとんど考えず「毎日5時間勉強するぞ!」みたいな予定を組む人である
その結果やらないでいいことを沢山やったりやるべきことが手薄になったりして、密度も今一となる
これを残念といわずしてどうする、ということである
時間だけに拘ってる奴なんかおらんやろ
残念とは思わんわ
その分他棋士より安定して強い
ただ藤井や渡辺のような圧倒的な才能の前では努力は報われるとは限らない
契約アンペアが一般家庭用で済むんだろうか?
電気量凄い事になりそう
聡太さんもそんな感じになるのだろうか
使うにしてもせいぜい違うソフトを二つくらい
普通に用途で使う分には2台もあれば充分
少なくとも豊島にかてるようになったのはPCスペックのおかげじゃないの
もっと具体的に説明できないかな
豊島竜王に対して安定して勝つにはこういう力が十分でなかったが高スペックPCをこのように活用して向上した、みたいに
もちろんダメな説明だったら袋叩きにあうだろうけど
本人がこんなに入れ込んでるのに
豊島がAIに傾倒してるのは明らかなんだし収入もあるのにスペック低いのを使ってる訳がない
それが事実なら使うPCのスペックやAIの強さは本人の強さに関係ないって証になるな
豊島は藤井とは五分以上に戦って他には圧倒してるんだから
超ハイスペックPC使いながら自分だけの力だけで強くなりましたとか言われても
全然説得力ないわ
それはお前の考えがおかしい
ほとんどの競技で練習器具や用具はあるだろうし性能や価格も違うだろう
むしろそこに金をかけないほうがプロ失格だし言い訳にもならんわ
どう使うかは自分の力だからな
ハイスペックPCの力だって言うなら自分でハイスペックPC使ってトッププロに勝ってから言ってくれないと説得力の欠片もないな
言い掛かりも甚だしいレベル
せめて藤井二冠のPC新調と豊島竜王との戦績の関係を具体的に示して
でも、仮にPCを新調した少しあとから勝つようになったと示したとしても、それは相関関係のようなもので因果関係じゃないのは理解して
所詮はサンプルは一人だから統計的に検証はできないけど、このような仕組みで勝てるようになった、という仮説すらないなら、それは「考え」じゃなくてただの「思い込み」で、まともにとりあってもらえなくてもしようがないの
自分は自分の「思い込み」を主張し続ける、ということなら別にいいけど、人を納得させようというのなら、もう少し客観性を意識して
PC関係なく強くなったってのは思い込みじゃないんですか
そんな事も分からないのによくそんな主張するもんだよw
だから話題になったんだし
豊島あたりはそういうのは秘密にしそうだし
使ってないならそれは本人のせい
それを否定する意味がわからんな
頭おかしいのかよ
この言葉の意味も分からないって本当に日本人なのか?
ついにはパソコンスペックのせいにしだしたのかw
そんなの否定する書き込みなんて見たことないが