藤井聡太二冠、昨年グラフィックボードを購入しディープラーニング系の将棋ソフトを導入 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太二冠、昨年グラフィックボードを購入しディープラーニング系の将棋ソフトを導入




[ 2021/08/10 19:00 ] 棋士 | CM(200) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2021/08/10 (火) 19:02:46
    バラすなよ、勝又教授
  2. 2021/08/10 (火) 19:03:46
    最強まで登りつめたらあとはモチベーションの維持ができるかどうかだが問題なさそうだな……
  3. 2021/08/10 (火) 19:04:17
    なんでグラボ?と思ったがディープラーニングで使うんやね
  4. 2021/08/10 (火) 19:07:13
    RTX3090かな
    今なら30万はするぜ
    昨年11月ならマイニングで品薄高騰してたからもっと高かったろうけど
  5. 2021/08/10 (火) 19:08:50
    GPUでしょ。DLには必須。PAL使うのかな
  6. 2021/08/10 (火) 19:09:49
    もう脳内にあるのに何故…?
  7. 2021/08/10 (火) 19:10:29
    違いがようわからん
  8. 2021/08/10 (火) 19:10:58
    なんでディープラーニングだと形勢判断が良くなるんだろう?
  9. 2021/08/10 (火) 19:11:08
    もはや人間にライバルがいない
  10. 2021/08/10 (火) 19:11:21
    8/15にCPU最強ソフトとGPU最強ソフトの頂上決戦があるんじゃなかったか?
  11. 2021/08/10 (火) 19:11:53
    おかげで豊島に勝てるようになってよかったね
  12. 2021/08/10 (火) 19:13:05
    CPU:少数精鋭の超優秀な人材で計算を行う。
    GPU:優秀ではないけどとにかく沢山の人材で計算する物量作戦。

    将棋でどっちがいいかはまだわからん。
  13. 2021/08/10 (火) 19:13:51
    ディープラーニング系のボードだけでも安いので30万からとか

    使わなくなったのは、永瀬の所に行くのかな
  14. 2021/08/10 (火) 19:15:48
    ただでさえ最強なのにその上AI関連の知識にも強いってヤバイな
  15. 2021/08/10 (火) 19:19:51
    AMDには痛いニュースだな
  16. 2021/08/10 (火) 19:21:07
    分からない人は森内チャンネル見てくるといいね
    専門家が説明してくれてる
  17. 2021/08/10 (火) 19:22:01
    dlshogi使うとたいして局面読まなくてもかなり深い最善手示してくれるから
    もしかしたらCPU使うソフトより探索の参考にできるのかもしれない
  18. 2021/08/10 (火) 19:22:13
    CPUは停滞しててGPUは相変わらず毎年の性能の伸び幅は大きいから逆転すると思うよ
  19. 2021/08/10 (火) 19:24:24
    dl系ソフトは序中盤鬼強だけど終盤の寄せがチープ
  20. 2021/08/10 (火) 19:27:46
    ※18
    GPUも消費電力の壁にぶち当たってるよ。
  21. 2021/08/10 (火) 19:28:09
    アベマが導入を検討
  22. 2021/08/10 (火) 19:31:04
    藤井も将棋マイニング始めたのか
    結局、将棋もpay to winのゲームだったってことだな
  23. 2021/08/10 (火) 19:32:57
    それでも深浦さんに負けるってのが謎すぎ
  24. 2021/08/10 (火) 19:33:56
    将棋は盤駒で頭を使って楽しむものだった。
    縁台や祭りで涼を取りながら。

    ところがコンピュータの強い手を暗記した方が勝つ記憶力ゲームに成り下がった。

    将棋ね。そろそろ潮時かな。
  25. 2021/08/10 (火) 19:36:09
    ※24
    はいさよならー
  26. 2021/08/10 (火) 19:39:36
    ※23
    深浦もタイトル経験のあるプロ棋士だからね
    一定以上の強さの人になら一発食らうこともあるってことじゃないのかな
  27. 2021/08/10 (火) 19:40:06
    ※2
    勝率10割の方が楽しいでしょ、ってイメ読みで答えてたぞ
    本人が将棋自体に飽きない限り何の問題もない
  28. 2021/08/10 (火) 19:41:42
    もう羽生世代の頃から将棋の序盤研究は必須なのよ
    牧歌的だった将棋界しか知らない昭和のじいさんが紛れ込んでるな
  29. 2021/08/10 (火) 19:44:48
    昔から記憶げーなのに何言ってんだか
    バ力なの
  30. 2021/08/10 (火) 19:48:33
    NNUE系をノーパソで1日ぶん回すぐらいの精度の手がDL系をクラウドコンピューティングでぶん回すといくらかかるのか誰か教えてくれ。
  31. 2021/08/10 (火) 19:50:12
    ※24
    詰まらなくて腹が痛くなった。
    謝罪と補償を要求する。
  32. 2021/08/10 (火) 19:50:18
    暗記をよしとしない時代ってそれ昭和以前ってこと?定跡がほぼない時代でしょ?
  33. 2021/08/10 (火) 19:51:05
    DL系のほうが評価関数が精密で大局観がよくて特に序中盤が強い
    研究には従来型よりいいんじゃないの?
    終盤の読みが下手だから長い時間の対局だと従来型より弱いみたいだけど
  34. 2021/08/10 (火) 19:51:20
    DL系のほうが評価関数が精密で大局観がよくて特に序中盤が強い
    研究には従来型よりいいんじゃないの?
    終盤の読みが下手だから長い時間の対局だと従来型より弱いみたいだけど
  35. 2021/08/10 (火) 19:53:43
    森内チャンネルでも話しがあったけど、ソフト間で評価値に差がある局面に鉱脈があるらしいよ。これは益々差がつくかも
  36. 2021/08/10 (火) 19:54:08
    ※24
    強い手暗記しても、暗記した通りに相手が全く指さなかったらどうなるの?
    分岐も全部覚えるのだとしら、何局面暗記したら勝てるようになるの?
    その記憶量は人間の能力でどうにかなるの?
  37. 2021/08/10 (火) 19:55:09
    縁台とか祭りとか涼をとりながらとか…
    普通の人は今だってそれでいいと思うわ
  38. 2021/08/10 (火) 19:55:17
    RTX3090だなこの時期なら
  39. 2021/08/10 (火) 19:56:00
    もし永瀬が取り入れてないのなら今回の記事見て即ポチッだな
    つーか勝又って後輩に偉そうなトコがちょっとね
  40. 2021/08/10 (火) 19:56:44
    グラボもソフトも実は脳に移植してるんですけどね
  41. 2021/08/10 (火) 20:00:35
    また藤井のお下がりのPCが永瀬に流れ、永瀬が使ってた2世代前の藤井PCが勇気に流れるパターンか…
  42. 2021/08/10 (火) 20:00:39
    聡太さんのPCの電気代凄い事になってそう
  43. 2021/08/10 (火) 20:04:14
    DL系のAIの導入と相掛かりは関係ないと思うけどね
  44. 2021/08/10 (火) 20:06:59
    >1日の対局で、体重が数キロ減るとも言われる将棋。

    数キロは大げさ
  45. 2021/08/10 (火) 20:08:09
    藤井は研究投資惜しまなくて凄いなあ
    猛も研究の鬼だったし藤井姓は凝り性だね
  46. 2021/08/10 (火) 20:09:04
    >森内九段も昔、マラソンで1位になるくらい。

    どのレベルの大会で1位なんだ?
  47. 2021/08/10 (火) 20:09:11
    ※44
    羽生が以前タイトル戦の時は1局で3キロぐらい痩せることがあると言ってたのって結構有名じゃね
  48. 2021/08/10 (火) 20:09:51
    結局、藤井も研究ハメデータマイニング勝負に熱中してるのか
    残念だわ
  49. 2021/08/10 (火) 20:11:54
    48
    渡辺も豊島も序盤研究嵌めなんだが、おまえは何言ってんの???
  50. 2021/08/10 (火) 20:12:25
    *46
    昔奨励会で長距離走の大会があったんだよ
    10km程度だったはず
    森内はそれでいつも一番だった
    その程度だけど棋士の中では体力S

  51. 2021/08/10 (火) 20:13:46
    そりゃプロ棋士なんだから研究するの当たり前だろw
    「研究しませんでした!そしたらあっさり負けました!」とか言ってる奴はプロ失格だろ
  52. 2021/08/10 (火) 20:15:56
    データマイニング・・・
    ボケなのか素で書いているのか
  53. 2021/08/10 (火) 20:20:34
    終盤は自分で読めはいいから序盤の方が大事だな
  54. 2021/08/10 (火) 20:20:52
    10kmマラソン優勝だと40分くらいかな
  55. 2021/08/10 (火) 20:22:26
    ハード/ソフトのセットアップとかも全部自分でやってるのかな。
    チェスのトッププロみたいに専門家雇って、そちらに面倒ごとは全部やらせる手もあるけど。
    コンピュータいじるのも、よい気晴らしになってるのかしれないけど
  56. 2021/08/10 (火) 20:24:05
    24
    暗記内容しか出題されない歴史のテストですら満点も取れない御仁が宣うとは。ご冗談がお上手だ。(ABEMAのソフトですら一手ごとに億単位の局面読み込んでるのに暗記ゲーだって?)
  57. 2021/08/10 (火) 20:24:32
    勝又も教授とか言われてるが
    この人も他人の褌だよな
  58. 2021/08/10 (火) 20:26:39
    DL系のはちょうど昨年末にセットアップが楽なのが出回ったからそのタイミングで導入したんだろうね
    DL系がメインになってくればAWSを導入しようとする気も出てくるかもね
  59. 2021/08/10 (火) 20:26:45
    序盤と終盤か
    ある本に、複数のプロ棋士に、もらえるなら序盤力と終盤力のどっちがいい、と尋ねた回答集が載っていたのを思い出した
    一人だけ

    どっちもいらない
    自分で獲得しないで魔法のようにくれる力なんてほしくない

    と答えていたっけなあ
  60. 2021/08/10 (火) 20:28:44
    dlshogi は大駒切って寄せるのが苦手らしいが、藤井二冠ならそれは得意とするところなので自力で補える
  61. 2021/08/10 (火) 20:28:53
    去っていく*24をいぢめないで〜
  62. 2021/08/10 (火) 20:29:00
    前はグラボは安物で見れさえすればいいみたいな事言ってたけど
    やっぱ状況変わると注ぎ込むなぁ当然
  63. 2021/08/10 (火) 20:29:07
    勝又は他人の将棋を分かってる風に解説することには長けてるけど
    自身の棋力はというと・・・
  64. 2021/08/10 (火) 20:31:16
    涙拭けよ。
    勉強しない奴は結局ずっとしないのよ。
    これはもうしょうがない。
  65. 2021/08/10 (火) 20:32:05
    万が一、こちらの将棋を極めたら
    指し将棋、詰将棋、コンピュータ将棋の
    三冠王だね
  66. 2021/08/10 (火) 20:32:44
    ハッシーTwitterアカウント消したぞ!
  67. 2021/08/10 (火) 20:33:00
    今後はずっと移動と対局だらけのままだろうから、どっかのデータセンターのCPU/GPUクラスタを契約してVPNかなんかで繋いで世界中どこからでも研究できる体制にするべ
  68. 2021/08/10 (火) 20:37:39
    DL系が序中盤強くて終盤弱いのは終盤自力で補える藤井二冠には、うってつけなのでは。
    棋士が皆うまく使いこなせるかは分からんが。
  69. 2021/08/10 (火) 20:39:00
    どうせ雑魚が藤井と同じPCと将棋ソフトで勉強しようが藤井になれるわけではないしな
  70. 2021/08/10 (火) 20:41:58
    実は大量の自作PCでガッツリビットコインマイニングしてたらどうしようw
  71. 2021/08/10 (火) 20:44:54
    森内チャンネルで解説してるぞ
  72. 2021/08/10 (火) 20:45:22
    飛沫ばかり計算してる富嶽のマシンタイム買っちゃえば
  73. 2021/08/10 (火) 20:47:49
    研究おろそかにするとどうなるかは数年前の叡王戦予選で豊島が誰だか相手にやった虐殺があるから見れるなら見とけばわかる。
    見てて哀れになるような可哀想な状態でもうやばかったで
  74. 2021/08/10 (火) 20:48:42
    一般人じゃないんだからマイニングしなくても対局と講演料で十分入ってくるでしょ
  75. 2021/08/10 (火) 20:55:45
    まあ森内が同じ事やってもちっとも強くはならんからな
    結局人を選ぶ
  76. 2021/08/10 (火) 21:02:16
    いや森内は前回のAbema杯で藤井に唯一黒星を与えた男だぞ
    なんだかんだ力を出した時は強いよ
  77. 2021/08/10 (火) 21:05:49
    いつものひといるね
  78. 2021/08/10 (火) 21:06:31
    勝又は自身の棋力は大したことないが、他人の妙手や新手の解説は上手。それに一時期は東大教授(ただし客員教授)でもあったので、教授という渾名はウソではない。
  79. 2021/08/10 (火) 21:07:41
    もし若い頃にAIがあったら一番恩恵を受けるのは森内だと思う
  80. 2021/08/10 (火) 21:11:51
    藤井が当時の電王戦に出たらどのソフトに勝てるのかは興味ある
  81. 2021/08/10 (火) 21:12:42
    将棋の体力はアスリートのように速く走れるかではないと言っておいて
    マラソンが一番って
  82. 2021/08/10 (火) 21:15:56
    ダニー復帰したみたいだね
  83. 2021/08/10 (火) 21:18:46
    羽生さんはAI使ってんの??
  84. 2021/08/10 (火) 21:19:08
    終盤が鬼強の藤井くんが序盤を最強ソフトで研究したら盤石なわけで
    誰が藤井くんの立場でもそういう選択になるわな
    やっぱ将棋は終盤力よ
    序盤で差をつけられてしまうのは才能の差ではなく怠慢が原因
  85. 2021/08/10 (火) 21:24:25
    ただなぁ
    強くなればなるほど戦法の幅が狭まっていくのはイヤだなぁ
    振り飛車が不利飛車と呼ばれプロ棋士で使い手が極端に少ないようにさ
  86. 2021/08/10 (火) 21:28:44
    藤井は豊島を目標として長年がんばってきた
    豊島と言えばAI研究で羽生世代超えた棋士として有名
  87. 2021/08/10 (火) 21:29:36
    電車や新幹線の移動にパソコンの自作、どちらの趣味も将棋にプラスに作用している隙のなさ
  88. 2021/08/10 (火) 21:31:46
    >>85
    振り飛車って舟囲いしかない時代に活躍してただけだからな
    居飛車側が振り飛車には舟囲いにしないといけないなんて不文律で勝ってきただけだし
  89. 2021/08/10 (火) 21:33:06
    >>79
    羽生は恩恵受けてないと思うw
    羽生さんって勝負師であって勉強は嫌いっぽいからなあ
  90. 2021/08/10 (火) 21:34:20
    将棋の勉強にいち早くPCを取り入れたのが若かりし頃の羽生なんだけどな
  91. 2021/08/10 (火) 21:36:39
    こた
  92. 2021/08/10 (火) 21:42:35
    皆同じソフト使ったら同じ研究になるし、
    お金かけるだけ強くなるなら投資するのがプロ
  93. 2021/08/10 (火) 21:49:53
    先手相がかりがDL系に駆逐されてる現状
    一時期の先手横歩みたいなもんなんだが序盤の早いうちでNUEEと評価値剥離が凄いから
    何がどうなってるのか意味不明
    ただ終盤頓死する事も多々ある模様
  94. 2021/08/10 (火) 21:51:49
    ※75
    むしろ森内はAI研究を取り入れてかなり改善された1人だと思う
    今まで年間勝率50%切るのが当たり前だったのが、今期勝率80%だし
  95. 2021/08/10 (火) 21:55:56
    森内強くなってるよなぁ
    少なくともクマーに負けた頃よりは遥かに今の方が強いと思う
  96. 2021/08/10 (火) 22:00:31
    8月15日 電竜戦長時間マッチ「水匠 vs dlshogi」に向けて盛り上がってますな
  97. 2021/08/10 (火) 22:02:30
    去年の11月なら安かったよ、高騰してたとか書いてるヤツいるけど、なんなら1番安く買えた良い時期に買ってる
  98. 2021/08/10 (火) 22:06:46
    藤井はPCを使って勉強してるとは言ってるが、PCの手を暗記してるとは言ってない。彼はPCの手をなぜだろうと深く考えて勉強してると言っている。頭の悪い子供が数学の問題集の問題と解答を丸暗記しても問題集にないのが出題されると0点をとる。頭のいい子供は多くの問題を解きながらパターン認識を強めて行って、解法のアルゴリズムを構築していくので、応用力が非常に強い子になる。PCを真似して何億局面暗記しても強くなるなんてことありえないよ。全くおんなじ棋譜なんてないんだから。
  99. 2021/08/10 (火) 22:10:13
    藤井くん「もっともっと強くなりたい…でも僕より強い人がいない」
    藤井くん「……」
    藤井くん「作るか」
  100. 2021/08/10 (火) 22:10:20
    羽生さんは将棋をやりながらチェスの世界的プレイヤーになるという快挙を成し遂げたけど、藤井二冠も将棋をやりながら、趣味でプログラミングを学んでいるうちにハマってしまって、将棋AIの開発までしそうだな。指し将棋でも、コンピュータ将棋でも最強になりそうだ。
  101. 2021/08/10 (火) 22:20:09
    チェスの世界的プレイヤー(世界ランキング3000位台)
    盛りすぎてて草
    競技人口100人程度の日本では最強クラスってだけだろ
  102. 2021/08/10 (火) 22:21:36
    NVIDIAだろうけどディープラーニングならGeForceじゃなくてNVIDIA RTXかQuadro RTXかな。
  103. 2021/08/10 (火) 22:23:11
    羽生がチェスの世界的プレイヤーなんて
    あまり声を大きくして言わない方がいいよw
    恥ずかしいからw
  104. 2021/08/10 (火) 22:29:57
    人間がこつこつ作ってきた定跡がさ、AIが何百億手読んでもほぼ互角の形勢になるの
    これ結構凄くない?
    棋譜の学習なしでDLにゼロから学習させたら、人間が作り上げた定跡に行き着くのかな
  105. 2021/08/10 (火) 22:42:28
    国体のスキー競技に出て来る無雪県の代表なんて意味ない。ハブがチェスの世界的プレヤーというのもそんな口。藤井は詰将棋を解くとき、問題の読み上げが終わる前に駒の配置やら持ち駒がなんになるか見当がついてしまうので、聞き終わった時に解き終わってしまってた(YouTube)。また脳内で盤面を作らないと言って世間の度肝を抜いてもいる。こういう人でなければAIがなぜ高低の評価をするのか正確に読み取るのは不可能な気がする。チダが何世代か前のソフトの方が役に立つと言ってたが至言だ。蟹は甲羅に似せて穴を掘るとも言うし。
  106. 2021/08/10 (火) 22:52:08
    AIの利用はトレーニングマシンみたいな位置付けと考えたらいいんじゃないかな
  107. 2021/08/10 (火) 22:52:56
    今のAIは棋譜学習なんてもうやってないぞ
  108. 2021/08/10 (火) 23:00:36
    ※105
    こないだのサバンナ高橋と喋ってた時に
    「脳内での将棋盤がないという訳ではないのですが」って言ってたよ
  109. 2021/08/10 (火) 23:05:21
    (nvidiaHP = ”130 Tensor TFLOPS のパフォーマンス、576 基の Tensor コア、24 GB の超高速 GDDR6 メモリをお使いの PC に導入できます” )のTITAN RTXかもよ

    ガチでAIに追従していく気だw 
    「アベマのAI最善手候補リストが標準視聴できる時代」にアジャスト
    新時代 令和の申し子 藤井の聡ちゃんw
  110. 2021/08/10 (火) 23:06:30
    もともと語学の才能がある学生が留学すると上達して帰国するが、ない学生はたいして伸びてこない。これは鉄則と言っていい。AIも将棋の素質のないのがやったところでダメでしょう。詰将棋のもとチャンプでも本将棋がダメな人もいるし。才能がある奴は何をやっても伸びるし、ない奴はどうあがいてもたかが知れてる。人間は乱数的に才能にばらつきがあって、これは種として人類が存続するための必須のメカニズムだから仕方ない。
  111. 2021/08/10 (火) 23:09:07
    経費で落とすならクラウドの従量課金の方が良いんじゃないか?
    出先でも分析可能でメンテやスケーリングもしやすい
    ハードウェアの陳腐化もないし
  112. 2021/08/10 (火) 23:23:35
    究極はデジタルアニーラ導入か(富士通のクラウドサービス)w
    将棋の手筋はいわば「組み合わせ最適化問題」だろ?アニーリング型の得意分野なのでは

    富士通さん、タイアップ案件になりますよ。藤井聡太が使ってるとなればPR効果絶大。無料でサービス提供してあげてください
  113. 2021/08/10 (火) 23:40:54
    去年の11月はマイニングブーム起きる直前だからここ2年で一番安かった
    正月から狂乱の価格になったわけだからこの面でも聡太は持ってる
  114. 2021/08/11 (水) 00:01:50
    藤井二冠は、将棋でより強くなることというのを常に目標にしてるけど、このままどんどん強くなっていくと、そのうち他のどの棋士と将棋を指しても自分の実力向上のために無駄と考えて、棋士をやめちゃったりしないか心配。藤井二冠と同じくらい強い棋士が現れないと、人との対戦に飽きちゃうんじゃないかと思うんだよね。
  115. 2021/08/11 (水) 00:02:49
    ※114
    AIに近づく目標があるから大丈夫
    羽生七冠達成の時とは違う
  116. 2021/08/11 (水) 00:48:48
    そもそも羽生は飽きるほど七冠続けられなかった
    すぐ三浦に棋聖とられた
  117. 2021/08/11 (水) 04:19:22
    将棋一番強い人がPCの知識も最強に近いんだから他の棋士はたまらん。
  118. 2021/08/11 (水) 05:05:59
    勝股さんって片隅でさびしそうに見てる人だよね
  119. 2021/08/11 (水) 05:43:07
    ※99
    もう発想が神様のそれじゃん
  120. 2021/08/11 (水) 07:03:10
    将棋が受験数学みたいになってきてる
    あれは膨大にパターン理解と暗記が必要
    一部の天才はそうしたものの吸収力と応用力が凄いけど、大したことない理系気取りは他科目をやる時間がなくなる
  121. 2021/08/11 (水) 07:07:05
    藤井くん、居飛車で八冠制覇した後で、振り飛車に転向してくれないかな
    パワーアップしないマリオで全クリするマニアみたいな
  122. 2021/08/11 (水) 07:15:36
    108

    読み進めるのはあくまで符号
    詰将棋なら詰んだら終わりだか、
    指し将棋の場合は、行き着いた局面の優劣を判断するために、頭の中で盤面を再構築するらしい。

    と言われても頭の中で何が行われているのかさっぱりわからんが。
  123. 2021/08/11 (水) 07:40:00
    頭の中の盤面なく符号で読み進める、は本当わからない
    いくつもの盤面を並行にならば、おーすげーって思えるが、、
  124. 2021/08/11 (水) 07:44:14
    プログラマとしてはともかくそれを評価・運用する側としてはトップレベルだろうね
  125. 2021/08/11 (水) 08:10:38
    CPUはThreadripperだろ、すごすぎる
  126. 2021/08/11 (水) 08:14:05
    共感覚みたいなもんじゃないの
  127. 2021/08/11 (水) 08:15:12
    藤井君のことだからA100かV100買ってるんじゃないの?
  128. 2021/08/11 (水) 09:30:25
    羽生がチェス始めたの25歳くらいの頃らしいから七冠制覇して将棋に飽きるとは言わないまでもモチベーション下がってたのかも
    海外のメディアで25歳からチェスを始めてこの強さは驚異的だって言われてたね
  129. 2021/08/11 (水) 09:41:23
    読み進める時は符号で
    形勢判断する時は大局観的にその局面を脳内将棋盤に構築して再現して判断
    って事だよね

    普通は読み進める時も脳内将棋盤の駒を画像や映像として動かすんだけどその手順がない
    つまりその分速度も速い
  130. 2021/08/11 (水) 09:49:02
    真っ先に AIを語っていた羽生さんの影が薄いね。
    今は何をなさっておられるのでしょうか
  131. 2021/08/11 (水) 11:01:36
    AIと言えば羽生さん。
    いくつもインタビューや本がある。
  132. 2021/08/11 (水) 11:03:52
    駒精算する時に最終形だけ思い浮かべるのは普通にやるから
    それのすごい版ってことかもね
  133. 2021/08/11 (水) 11:13:58
    129
    >読み進める時は符号で
    左脳を使って読んでるのか。
    プロ棋士はアマと違って右脳を使うって研究があったが。
  134. 2021/08/11 (水) 11:25:10
    131
    勝又に似てきた
  135. 2021/08/11 (水) 12:38:40
    羽生は世界的チェスプレイヤー
    セサミンの共演者は世界的ヴァイオリニスト

    こういうのもハロー効果かな
  136. 2021/08/11 (水) 13:15:43
    まあ豊島や永瀬もとっくに導入してるんやろな
  137. 2021/08/11 (水) 13:56:59
    ※121
    自分も完全一強状態になったら振り飛車に転向して欲しいと思ってる
    これ以上強くなったらハンデが必要なレベル&振り飛車の可能性を見せて欲しい、という意味で

    本人は振り飛車好きじゃなさそうだから絶対やらないだろうけどw
  138. 2021/08/11 (水) 15:55:36
    藤井が強いのって結局スリッパとグラボを使って他の棋士より研究できてるからなんだよな
    他の棋士たちが同じマシンを研究に使うようになったら今の優位性はなくなって成績落ちるよ
    トップの棋士たちはまだそういうのに疎いヤツらばかり
    そのうち自前のPCじゃなくAWSを活用する棋士も出てくるだろう(すでに藤井はやってるかもしれない)
  139. 2021/08/11 (水) 16:06:28
    藤井一強時代を避けたいなら、渡辺や豊島や永瀬のような藤井以外のトップ層に研究用のマシンのスペックの重要さを誰かがTwitterやブログを介して教えてやるといい
    AWSのようなクラウドサーバなら更に化け物みたいなスペックで研究できる
    重要局面は家のパソコンじゃなくクラウドサービスを使う方がいいに決まっているけど、そこまでできてるヤツは今の将棋界にはいない
    将棋がマシンスペック勝負になるのは面白くないが、最低限それらのツールを使いこなせないと最前線に立てない時代になってきてるので仕方ない
    今は藤井だけが使いこなせているから優位性を保てているというだけ
  140. 2021/08/11 (水) 16:11:49
    どんな競技でも練習方法や環境を良くするのはプロとして当たり前

    というかPCの性能が違えば多少の時間は短縮は出来るが
    差が出るのは研究にあてる総時間が同じ場合だけだからな
    恐らく研究時間でタメ張れるのが豊島永瀬くらいなんだろう
  141. 2021/08/11 (水) 16:14:12
    相手は人間だしお互いが最後まで丸暗記する訳じゃないんだから高性能である必要性は絶対的ではないぞ
    序盤丸暗記するだけで勝てるなら苦労はせんって
  142. 2021/08/11 (水) 16:16:27
    藤井が高性能PC使うようになったのも去年あたりからだし、ソフト使い出したのも三段の途中から
    ソフトだけで強い訳じゃないんだよね
    アンが何とか藤井の活躍を貶めたいようと必死なのがほんと惨めだわ
  143. 2021/08/11 (水) 16:20:54
    勉強やスポーツのトレーニングで使った時間にこだわる人には、残念な人が多い印象がある
  144. 2021/08/11 (水) 16:22:43
    俺には143が残念な人に見えるな
  145. 2021/08/11 (水) 16:24:44
    結局AIの示すどの手順を拾うかは各々のセンスや才能だからなぁ
    そこがズレてるとどんな高性能パソコンに最新AIだろうと猫に小判
  146. 2021/08/11 (水) 16:39:35
    あんまり反応が早すぎると、痛いところをつかれたと認めるようなものだよ
  147. 2021/08/11 (水) 16:47:22
    146
    全く分かってない頭悪い事言ってるなとしか思わんわ
    お前の脳内どうなってんだよ
    妄想しまくって現実見れなくなってるんじゃないのか
  148. 2021/08/11 (水) 16:53:58
    135に書いてあるだろ
    現実と妄想の区別が付かなくなってるのがどのあたりなのか一目瞭然w
  149. 2021/08/11 (水) 16:54:09
    うわ、予想以上にやばい奴だ
    リアルで出くわしたのでなくてよかった
  150. 2021/08/11 (水) 17:06:22
    ほんとあんちってヤバい思考してるよなぁ
    カロリーナのスレもキチガ/イ思考のやつが暴れてるし
  151. 2021/08/11 (水) 17:09:28
    PCのスペックのおかげで勝ってるってw

    言い訳もそこまでいくと清々しいな
    それなら藤井パソコンが話題になった頃にみんな良いの買ってるはず
  152. 2021/08/11 (水) 17:20:18
    藤井アンがまだ息出来てるのが草
    ゴキブリ並の生命力
  153. 2021/08/11 (水) 17:21:22
    PCのスペックに過度にこだわる人って、たとえば学校で英語の成績がいい人について「よい辞書と参考書を使っているからだ!」なんて思っていそう
  154. 2021/08/11 (水) 18:22:56
    勉強やスポーツのトレーニングで時間にこだわる人、について解説しておこう
    勉強もトレーニングも、目的意識を持って

    何のために
    何を
    どのぐらいの分量で

    やるかが大事である
    その結果として長時間になることはありうるだろう
    時間にこだわる人として暗示したのは、このようなことをほとんど考えず「毎日5時間勉強するぞ!」みたいな予定を組む人である
    その結果やらないでいいことを沢山やったりやるべきことが手薄になったりして、密度も今一となる
    これを残念といわずしてどうする、ということである
  155. 2021/08/11 (水) 18:28:12
    藤井がThreadlipperの最上位買っててすげーなーとか思ってたけどグラボでDLまでやってるなんてガチもガチ。将棋で現にほぼ一番強い人間が一般人が使うレベルでの最強マシン使ってる。
  156. 2021/08/11 (水) 18:39:45
    プロのやる準備が内容は濃いのが当たり前なのは大前提
    時間だけに拘ってる奴なんかおらんやろ
  157. 2021/08/11 (水) 18:42:16
    毎日5時間やると決めて継続できるのも凄いと思うけどね
    残念とは思わんわ
  158. 2021/08/11 (水) 18:46:31
    全棋士の中でも研究時間で圧倒してるのは豊島永瀬だろうな
    その分他棋士より安定して強い
    ただ藤井や渡辺のような圧倒的な才能の前では努力は報われるとは限らない
  159. 2021/08/11 (水) 19:10:11
    自宅に設置してるの?
    契約アンペアが一般家庭用で済むんだろうか?
    電気量凄い事になりそう
  160. 2021/08/11 (水) 19:28:00
    なんかアニメでよく見る、暗い部屋にたくさんのモニターとPCがあってそこに座ってニヤリとしている人の映像を思い浮かべてしまった
    聡太さんもそんな感じになるのだろうか
  161. 2021/08/11 (水) 19:33:19
    脳は一つしかなくて複数のPCやモニター使って走らせる意味は薄いからそれはないと思う
    使うにしてもせいぜい違うソフトを二つくらい
  162. 2021/08/11 (水) 21:14:23
    3台以上のモニターは株取引とかゲーマーとか映像や音楽制作なんかの特殊な層だよ
    普通に用途で使う分には2台もあれば充分
  163. 2021/08/12 (木) 06:03:16
    むかしLL(ランゲージラボ)が導入された時、これでみんな英語が話せるようになるだろうなんて言われてたのを思い出す。LLのブースでエロい妄想にふけってるような一般学生には猫に小判だった。
  164. 2021/08/12 (木) 06:34:12
    151
    少なくとも豊島にかてるようになったのはPCスペックのおかげじゃないの
  165. 2021/08/12 (木) 09:50:07
    根拠もなくPCスペックのおかげじゃないのといわれてもねえ
    もっと具体的に説明できないかな
    豊島竜王に対して安定して勝つにはこういう力が十分でなかったが高スペックPCをこのように活用して向上した、みたいに
    もちろんダメな説明だったら袋叩きにあうだろうけど
  166. 2021/08/12 (木) 09:57:38
    逆にPCのおかげじゃないってどうして言えるんだか
    本人がこんなに入れ込んでるのに
  167. 2021/08/12 (木) 10:11:20
    根拠は、藤井二冠が入れ込んでいることだけなのかな
  168. 2021/08/12 (木) 10:33:24
    公表してないだけで豊島も同等以上のスペックのPCかもしれないだろ
    豊島がAIに傾倒してるのは明らかなんだし収入もあるのにスペック低いのを使ってる訳がない
  169. 2021/08/12 (木) 10:42:05
    豊島はハイスペック品を買ってもレベルを落として使っているらしい
  170. 2021/08/12 (木) 11:11:34
    169
    それが事実なら使うPCのスペックやAIの強さは本人の強さに関係ないって証になるな
    豊島は藤井とは五分以上に戦って他には圧倒してるんだから
  171. 2021/08/12 (木) 11:46:44
    そのハイスペックってのは何十万もするCPUやグラボなのか?
    超ハイスペックPC使いながら自分だけの力だけで強くなりましたとか言われても
    全然説得力ないわ
  172. 2021/08/12 (木) 12:07:52
    171
    それはお前の考えがおかしい
    ほとんどの競技で練習器具や用具はあるだろうし性能や価格も違うだろう
    むしろそこに金をかけないほうがプロ失格だし言い訳にもならんわ
  173. 2021/08/12 (木) 12:15:28
    ※171
    どう使うかは自分の力だからな
    ハイスペックPCの力だって言うなら自分でハイスペックPC使ってトッププロに勝ってから言ってくれないと説得力の欠片もないな
  174. 2021/08/12 (木) 12:30:19
    実際PC新調してから豊島に勝てるようになってるだろ
  175. 2021/08/12 (木) 12:46:12
    ハイスペックに変えたのは去年だぞ
    言い掛かりも甚だしいレベル
  176. 2021/08/12 (木) 12:54:10
    あのね
    せめて藤井二冠のPC新調と豊島竜王との戦績の関係を具体的に示して
    でも、仮にPCを新調した少しあとから勝つようになったと示したとしても、それは相関関係のようなもので因果関係じゃないのは理解して
    所詮はサンプルは一人だから統計的に検証はできないけど、このような仕組みで勝てるようになった、という仮説すらないなら、それは「考え」じゃなくてただの「思い込み」で、まともにとりあってもらえなくてもしようがないの
    自分は自分の「思い込み」を主張し続ける、ということなら別にいいけど、人を納得させようというのなら、もう少し客観性を意識して
  177. 2021/08/12 (木) 13:19:50
    魔法じゃないんだからハイスペックに変えた途端効果がでるわけないだろ

    PC関係なく強くなったってのは思い込みじゃないんですか
  178. 2021/08/12 (木) 13:27:39
    ハイスペックPCで強くなれるならみんな強くなるよなw
    そんな事も分からないのによくそんな主張するもんだよw
  179. 2021/08/12 (木) 13:47:29
    みんな藤井ほどのハイスペックPC使ってないからな
    だから話題になったんだし
  180. 2021/08/12 (木) 13:57:02
    いや、藤井以外は話題にならないだけだろ
    豊島あたりはそういうのは秘密にしそうだし
  181. 2021/08/12 (木) 14:03:02
    去年そういう話題になったんだからやる気があるなら今頃はみんな使ってるはず
    使ってないならそれは本人のせい
  182. 2021/08/12 (木) 14:19:23
    藤井の強さを他の何かのせいにしないと自分を保てないんだろ、察してやれよ
  183. 2021/08/12 (木) 14:40:24
    元々強いけど、PCのおかげでさらに強くなれた
    それを否定する意味がわからんな
  184. 2021/08/12 (木) 14:44:15
    藤井の勝ちが少しでもAIのお陰ってことになると自分を保てないんだな、察したわ
  185. 2021/08/12 (木) 15:31:36
    AIのおかげは誰も否定してないだろw
    頭おかしいのかよ
  186. 2021/08/12 (木) 15:32:03
    アンのレベルがよく分かるなw
  187. 2021/08/12 (木) 17:17:05
    聡ちゃんは天才なの!PCとか関係ないの!ムキーって発狂しといて、今更否定してないは草
  188. 2021/08/12 (木) 17:43:57
    AIのおかげっていうのは否定してない
    この言葉の意味も分からないって本当に日本人なのか?
  189. 2021/08/12 (木) 17:55:48
    オ/ウム返してしてるとこ見ると壊した予定だろうなw
    ついにはパソコンスペックのせいにしだしたのかw
  190. 2021/08/12 (木) 18:32:31
    壊したが藤井に段々と壊されてきてるじゃねーか
  191. 2021/08/12 (木) 19:30:42
    藤井儲って前はAIのおかげっていうと猛反発してたのに今は認めるようになったのかw
  192. 2021/08/12 (木) 19:42:17
    羽生の低レベル時代から将棋のレベルが格段に上がったのはAIのおかげなのに何言ってんの
    そんなの否定する書き込みなんて見たことないが
  193. 2021/08/12 (木) 19:51:52
    都合の悪いことはなかったことにするのねw
  194. 2021/08/12 (木) 20:59:53
    いや、ここに書いてあるって出してから言わないとただの捏造でもいいことになるだろ
  195. 2021/08/12 (木) 21:14:35
    壊したはずっと張り付いてるその情熱と、指摘されようが論破されようが挫けないその根性をリアルで発揮すると今からでも勝ち組になれるかもよ
  196. 2021/08/12 (木) 21:22:56
    数年後にはPCスペックおかげなのは当然とか言い出すのかなw
  197. 2021/08/13 (金) 00:17:45
    羽生ヲタは都合の悪い事はスルーなんだよなぁ
  198. 2021/08/13 (金) 00:45:26
    今日の秒読みの終盤での最善率見ればそもそもの才能が段違いだな
  199. 2021/08/13 (金) 14:45:28
    将棋で言うと、今までソフトは「読みで勝つ」DLは「対局感で勝つ」
  200. 2021/08/14 (土) 12:17:20
    頭の中に符号はそもそもひらがなを覚える前に符号で詰将棋をやってたからだし
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png