
第34期竜王戦
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
-
2021年8月12日 第34期竜王戦挑戦者決定三番勝負第1局 藤井聡太王位・棋聖 対 永瀬拓矢王座
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/34/ryuou202108120101.html
-
611:名無し名人 (ワッチョイ 1302-Z6Ah): 2021/08/12(木) 23:36:48.67 ID:EdzWFk2/0
- 途中は永瀬ワールドだったけどなあ
藤井はミスしない
-
647:名無し名人 (スップ Sd73-z8aG): 2021/08/12(木) 23:37:24.10 ID:nWrA5GCMd
- いやあすごい対局だった
-
653:名無し名人 (ワッチョイ 9bac-CAhH): 2021/08/12(木) 23:37:31.04 ID:2I1K2f5D0
- 終盤の入口から藤井のミスの無さが素晴らしかったな
-
655:名無し名人 (ワッチョイ d101-JC1k): 2021/08/12(木) 23:37:32.50 ID:b0A3ztZS0
- 中盤のねじり合い凄かった
両者乙
-
658:名無し名人 (オッペケ Sr5d-o2l9): 2021/08/12(木) 23:37:34.67 ID:aGQCbd/8r
- 永瀬乙
まぁ面白かったぞ次戦も期待しとる
-
659:名無し名人 (ワッチョイ 0101-fivc): 2021/08/12(木) 23:37:35.50 ID:27BrczDe0
- 永瀬の11年ぶり先手三間飛車も強かったよ
普通に裏芸としても使えるレベルにめちゃくちゃ強い
-
660:名無し名人 (スップ Sd73-CCLL): 2021/08/12(木) 23:37:35.91 ID:+uxLqBsSd
- 藤井がもう誰にも負ける気がしない
完全に1強
-
677:名無し名人 (ワッチョイ 6163-LlaT): 2021/08/12(木) 23:37:52.06 ID:T3sIXU8F0
- いやー激闘で最高に面白かったよ
永瀬式ファランクス堪能させてもらった
-
681:名無し名人 (アウアウウー Sa55-2l/8): 2021/08/12(木) 23:37:55.82 ID:fZ7lXcAwa
- ずっと正座してんのによく読みの精度落ちないなぁ
-
684:名無し名人 (ワッチョイ d39d-05Z2): 2021/08/12(木) 23:38:01.42 ID:WGHutzu/0
- 今日は強さを見せつけた将棋だったねぇ
宇宙人
-
692:名無し名人 (ワッチョイ 0101-Z6Ah): 2021/08/12(木) 23:38:05.41 ID:Fg+CC8fX0
- 藤井君が強すぎて豊島がかわいそうに思えてきたw
-
696:名無し名人 (ワッチョイ 53f0-yyuh): 2021/08/12(木) 23:38:08.52 ID:ZIRGnSbL0
- 藤井聡太の仕留め方垣間見た
-
724:名無し名人 (ワッチョイ a97c-eiTd): 2021/08/12(木) 23:38:42.54 ID:b3mCfmiT0
- 両者お疲れです死闘と言うか熱闘と言うか…
4強はそれぞれ強いけど藤井VS渡辺 VS豊島 VS永瀬はぜんぜん違うテイストになるの面白いなあ
-
727:名無し名人 (ワッチョイ e16d-TfvQ): 2021/08/12(木) 23:38:47.23 ID:qGoyB0Ab0
- ここから藤井に2連勝は土台無理
でも強かったよ永瀬
-
733:名無し名人 (ワッチョイ 31b1-Z6Ah): 2021/08/12(木) 23:38:50.22 ID:pCnSp/pb0
- 藤井君がココまで強いと豊島も無冠になって仕方ないと思ってる可能性もあるね
ちょっと救われてきたわ
-
735:名無し名人 (スップ Sd73-CCLL): 2021/08/12(木) 23:38:51.44 ID:+uxLqBsSd
- 19番勝負が目前に迫ってきたな
-
739:名無し名人 (ワッチョイ 1b02-e++8): 2021/08/12(木) 23:38:55.40 ID:gEr5uB8r0
- 僅差の対局ではあったけど1分将棋で65金打と78飛打を見せられたら終盤互角じゃ勝てない
中終盤が鬼と思わしめる一局
-
743:名無し名人 (ワッチョイ 1b74-1DDx): 2021/08/12(木) 23:39:05.13 ID:6YdFtScn0
- 永瀬将棋は勝っても負けても疲れるな
-
752:名無し名人 (ワッチョイ 1339-mBWR): 2021/08/12(木) 23:39:15.04 ID:zaIgMNmC0
- 勝ち→負け→勝ちのパターンはほんの少し可能性あると思ったがここから連勝はほぼないな
これで竜王も藤井のもんか
-
761:名無し名人 (ワッチョイ 9110-uW5m): 2021/08/12(木) 23:39:22.51 ID:JxbD01wL0
- 藤井強しやったなあ
終わってみれば永瀬がなんかできた場面がほとんどなかった
-
762:名無し名人 (ワッチョイ c954-Oilz): 2021/08/12(木) 23:39:22.81 ID:9EHSW/860
- 敗着というか粘れなくなったのは角飛交換辺りからなのかなぁ
-
766:名無し名人 (ワッチョイ 8905-Z6Ah): 2021/08/12(木) 23:39:29.13 ID:BCaMa4np0
- これでまた豊島戦ほぼ確定かw
-
768:名無し名人 (ワッチョイ 4915-+f9r): 2021/08/12(木) 23:39:30.54 ID:AtOF8N5c0
- ちょっと4強以外がタイトル取る絵が見えないな
-
771:名無し名人 (ワッチョイ d39d-05Z2): 2021/08/12(木) 23:39:35.55 ID:WGHutzu/0
- ソフト相手にしてるのとほぼ変わらん終盤戦
-
774:名無し名人 (ワッチョイ 6195-Z6Ah): 2021/08/12(木) 23:39:38.41 ID:whJzKmrv0
- ほぼトップ棋士としかやってないのに勝率落ちないんだからなあ
そりゃ番勝負になったら手がつけられないわ
-
776:名無し名人 (ワッチョイ 1302-S7xc): 2021/08/12(木) 23:39:43.59 ID:4WExAKbx0
- 実質竜王戦と言っていい激戦だった
4強の将棋は面白いわ
≪ 黒沢怜生六段「永瀬さんは将棋を年間5000時間、20年続けている」 | HOME |
【竜王戦】藤井猛九段が屋敷伸之九段に勝利 ≫
終盤、見応えあった。
最高値更新
普通これだけ粘れば一瞬はチャンスがきそうなものだけど
19歳にして強すぎだろマジで
何だかんだ言って最後は結局藤井曲線
5列目の歩のならびは何なんだか。
永瀬はもう相居飛車では藤井に投げる球がないんだろうなぁ
だからこそ藤井対策のためだけに振り飛車を復活させてる感じ
マジで新しい何かを開発されるまで滅茶苦茶将棋指しそうだな
藤井聡太くんじゃなければ、勝てたよな。
新手の盤外か???
通算233勝44敗 0.841
昨年度 44勝8敗 0.846
今年度 20勝4敗 0.833
まあ、軍曹(永瀬)・鬼軍曹(豊島)2教官のブートキャンプを19才でくぐり抜けてきた。おかげで将棋界初のグリーンベレー誕生だよ
こんなんどうしようもないやん
そりゃ元々振り飛車党だもん
下手すると今現在でも振り飛車でも菅井や久保より強いまである
鉄壁の穴熊でも鬼だし
こんなもんどうしろっちゅーのや・・・
最近の研究勝負に置いてかれ気味の広瀬も復活させるかもな
言うても大介に「弱いねハハッワロス」と言われるレベルではあったんだろ
ありがとう!(お恥ずかしいです、汗)
研究が追いつかない時の力勝負指向の変化球で普通に出せるな
穴熊戦が有効なら広瀬さんも振るかもしれないし
分裂してねーよな?
最初の頃菅井や久保にやられてたから対振りは苦手なのかも?って誤解する人が出てきたけど
他での対振りではきっちり勝ってて対振りの勝率9割超えてたはず
8冠がマジで見えて来るんじゃないか
しかしあの65金は1分で読んだというより事前に読んでたって感じだったんかな
一度も永瀬側に優勢に立たせず、終盤に入ってからはただただ正確に穴熊解体して攻め潰してた
速度計算もしやすいし
なんだかんだ今年度は四冠ぐらいが限界だろうと思ってたが認識が甘かった
正々堂々と居飛車で指せ。
その永瀬の振り穴を相手にこうも完勝してしまうとはね
藤井のレーティングまだ収束してないだろうし、それはそう
藤井聡太という棋士は嫌いではないが
年内4冠が現実味を帯びてきた今となっては
確かに棋王か王将のどっちかぐらいは更に取りそうだよね
1分将棋で最善が次善の連発。
そろそろへばるんじゃないか
永瀬の負けない将棋が負けた一局だったな
対穴熊なら菅井に負けたことある
まあ中原羽生のタイトル戦も実現しなかったし、そういうもんなんだろうな。
豊島も必死に藤井研究しているんだろうけど
やっぱり対抗系が興行として面白いと思った。
棋理を詰めたいのは性なんだろうが、そればっかしだと客が離れるで。
次回も永瀬軍曹、是非振って!金払いたいくらい面白かったから。
今は昭和将棋のような鷹揚なモノではなくなったから年齢重ねると難しいな
そしてその昭和将棋をブレイクスルーして現代的な将棋に変えたのは
他でもないその羽生さんなんだよな
このままだと1神3強と愉快な仲間達になっちゃう
流石に羽生さんと同じ25歳前後頃と思ってたのに19歳で棋界統一が目前ってどういう事よ
壊されてるのはお前定期
でも、遅かれ早かれ養分にされただけだよ。「スポンジ聡ちゃん」を舐めてはアカンw
羽生を超えたいという時に模範が羽生の棋譜以上のものがないというのはやはり辛いものがあるよ
もちろん今は藤井聡太より1000倍は強いAIを使って学べるけど、問題は藤井自身もそれを使って学んでることなんだよなあ
羽生と藤井は順位戦でもすれ違ってしまいそうで心配。1期だけで良いからA級での対局が見たい。
叡王取って4冠での竜王獲得なら序列1位だけど
竜王・王位・棋聖の3冠だと序列1位はナベのまま
愛知県の実家に住んでいるので
誘惑から守られてる、未成年だから金管理も全て両親がやってくれるんだろう
コロナのせいでイベント自粛が多いので
将棋に専念しやすいから成長速度が凄まじい
豊島くん少しは名人のようにがんばれよ
ふざけているとしか…
永瀬王座「だから、今日はガチだったよ!」
ヴァ力発見
飛車振っても評価値が不利にならないAIに2度びっくりした
もっと振っても良さそうじゃん。
遅刻魔高田まけてやんの酒がうめーぜ
まさか先手番で振ってくるとは思わなかったわ
面白かった!とよしは…振ってくれないだろーなー(見たことねーし)
豊島はゴキ中王子
豊島九段(予定)よ強くなりなさい、いまだ完成しない藤井相手に落としたらもう戻れないぞ
あいつは20年後も30代なんだぞ
それなんだよな。そのシナリオが現実になってしまった場合、今の羽生さんがB1からA級に上がるのは相当厳しいだろうし、藤井が落ちることはもっとないだろうし、完全にすれ違った新旧王者になってしまうな。
羽生より下の世代の屋敷と中原のタイトル戦はなぜか実現してるんだよなぁ
ここでお前が負けたなら棋士らのタイトルおしまいだ
藤井×2 ナベ 大地 誠也 という感じで強い相手にしか負けてないんだよね
王将戦の時は久保が相振りに弱い(勝率3割程度)というデータがあった
豊島との相振りシリーズに勝って6割くらいに上げたが
さすがの豊島もこの時のボロ負で自分の振り飛車に自信は無いだろう
藤井は不思議と名人は取れないと見たぞ、残念だったね
藤井九段(予定)のことだからだらだらと悪足掻きをして手数を伸ばすのだろうが。
壊れたスピーカーは飽きられるだけ
それじゃあ、豊島さんは手に入らないわね^^
次期永世名人+次期会長は豊島20世名人(予定)である。これは既定事項だ。間違えないように。
棋王王将もいけそうだな
棋王王将もいけそうだな
人間の男を求めるなよ アニメとか何かあんだろ
渡辺会長名人と藤井聡太竜王の署名入り免状は大人気になるだろうな
もっといえば衰える前の羽生周辺世代(30代までとする)とも戦ったことがない
豊島なんて持ち上げられてるけど、羽生周辺世代でずっとタイトルに手が届かなかった木村(45越えてるのに)に初タイトルをプレゼントした奴だぞ
永瀬はその豊島よりもさらに弱い
まだスタジオに残ってるのかね
対人競技に現実ではありえない前提持ち出して何言ってるの?
ちゃんと学校卒業した?
本人も暑いのは苦手と言ってるし去年までは夏に負けが多かった
この調子だと秋冬の藤井はどれだけ強くなってるのか怖いわ
紛らわしいネタ連投するなよ。使えねーヤツだな。
なんだその限定条件や都合のいい持ち出し方はw
ついにアンは重箱の隅すらつつけなくなったきたのか
羽生世代7人
羽生、森内、佐藤
郷田、丸山、藤井、村山
羽生周辺世代6人
久保、深浦、屋敷、三浦、木村、行方
こいつらと同世代に生まれてたら豊島も永瀬も行方程度の実績で終わっただろうな
きんもー
その通りです。それが言いたかった!
まだ渡辺だ大名人、豊島竜王、甘く見るな藤井くん
負けは負けだ認めなさい、名人が必ず死守するとおっしゃってるんだぞ
まず豊島竜王に期待しようじゃないか!
あれはただの時間稼ぎだろ
歴代でもダントツだろ
意外と早かったな
意外と早かったな
将棋より競技人口が多く、淘汰圧が正常に機能してるであろうチェスの世界チャンピオンでも45歳が限界点だってのはチェスの歴史が証明してる
羽生世代が45歳以上になっても少し粘れてたのは競技人口が少なく、淘汰圧が正常に機能してないから
もっと言えば大山が60歳以上になっても粘れてたのは、羽生のときよりさらに狭い世界でやってたからだな
まあデータが少ない分、経験によるデータの蓄積が年齢による不利を打ち消してた部分もあったんだろうが
それは豊島永世竜王(予定)のことを言っているのですよね^^
何せ藤井九段(予定)相手に終盤で圧巻の逆転劇を見せつけて藤井九段(予定)を壊しましたからね^^
やはり渡辺、豊島は才能の人、永瀬は努力の人なんだなとなんとなく思った
人間の強さの限界値が藤井聡太
史上最強の名にふさわしい
おそらくとかいう言い方はせずまず間違いなく藤井以上に強い棋士は未来永劫現れない
そして現役の名人会長になってほしいんだよね
だって同世代にはライバルすらいないんだから
でも実際は竜王戦では14歳年上の羽生になんとか研究で対応してたけど、他ではタイトル戦に辿り着く前に羽生周辺世代に潰されて、印象ほどタイトル戦登場回数は多くないんだよな
それが1番顕著に出てるのは羽生周辺世代が衰えるまで、名人戦に出ることすら出来なかったことだろうな
厳しい目のおじさんっていたなぁ そいつの押しは勇気・天彦・千田が別格 まぁ微妙にズレてんだけど、俺は何気にあの人コメ好きだったな、ユーモアあって
豊島 4勝2敗
永瀬 2勝0敗
渡辺 3勝0敗
計 9勝2敗(勝率81.8%)
メンツで考えれば、勝率6割で当代最強、7割で史上最強と言っていいくらいだと思うんだけど…
どうしてもわからないのは、通産勝率8割超をずっと維持している棋士のアン.チになる人の存在だな
その特定の棋士が勝つとイライラし、負けて喜ぶんだろうけれども、毎年たった10回前後しか負けない人の勝ち負けに自分の幸福が縛られてるって相当バ.カらしくないか??
自分から不幸に全力で突っ込んでいくような指し回し、自分なら絶対にしないけど、どういう論理でその行為を続けてるんだろう?
もしかして通常の論理・合理性では測れない存在になることでしか自分のアイデンティティを確保できないのかな
そうだとしたら同情はしないけど可哀想すぎる。。。どんな人生を過ごしてそうなるんだろう
おめでとうございます。
時間が足りなくなったのでアベマビデオで後日公開予定
だが俺が言いたいのは周りのレベルがあまりにも低すぎる
マイナー競技にありがちなんだが、競技人口が少なすぎて淘汰圧が正常に働いてないんだよ
羽生世代だけが異常に層が厚かったのもそれが原因で、ファミコン世代以降将棋ってのは子供にとっても年々縁遠いものになりつつある
藤井ブームでちょっと手を出してみたところで、周りで流行ってないんだからほとんどが続かないだろうよ
藤井と二強になると思ってたのに
豊島竜王・叡王、ますますピンチに。
テニスでいつまでもジョコビッチ、フェデラー、ナダルに並び立つような若手が出てこないのも理由は一緒
みんな80年代前半から後半生まれだろ?
90年代生まれ以降の子供にとってスポーツってのはそんなガチでやるものじゃなくなりつつある
他にも金かからないで楽しいことはいっぱいある時代だからね
昔は貧乏な子供はスポーツくらいしか娯楽が無かったからさ
子供のガチ勢が減ると、淘汰圧が正常に働かなくなるんだよな
マイナー競技でも歴史を重ねていくと傑出した人物が出てきて革命を起こすから
それが直近の大名人の系譜いえる羽生さん渡辺明名人藤井くんだろう
それを藤井二冠が上回ってる
豊島永世竜王(予定)という棋神を除けば羽生時代の方が遥かにレベルは高かった。
将棋ソフトを取り入れる前の衰えつつあった羽生世代に手も足も出なかった豊島、永瀬という状況が2人の才能のランク付けを確定させてしまってるんだわ
だから45歳の衰えきるギリギリの瀬戸際にいた木村に乗りに乗ってる年齢のはずの豊島がタイトル戦で負けるということが起きる
在.日.南.朝.鮮.人(超絶反.日)
であることは確かだよ。
自らが暴露したから。
朝.鮮.人の血が流れてるのだから頭おかしいのは
当たり前の話。
それは定跡とか戦法の進化であって、将棋の才能とは何の関係も無いんだわ
残念ながらその定跡や戦法のレベルの進化が全てなんだよな
いくら才能があっても接戦にすら持ち込めない
早く祖国へお帰りください
(AIではない旧式の)将棋ソフトを利用した羽生は利用していなかった前世代を凌駕したw
確かに成長速度は才能の差だから、豊島・永瀬が追い付くまで「羽生世代に手も足も出なかった」時期はあった。しかし、「AIソフトを吸収した豊島・永瀬というカメ」が「旧世代ソフトの羽生といううさぎ」を追い越した
成長速度は確かに才能。しかし、脳のキャパが大きければ吸収力で追いつき追い越せる。それを豊島・永瀬は実証した
濃厚だね。
気の毒なことだww
これも運命。
尽きるまでの死闘を期待する。
少なくとも日本の感覚では、やっていいことではないですよ?
現状では、ナベ、豊島、永瀬の順だと思う
ただ、対藤井で考えると、豊島、ナベ、永瀬の順になるけど
生活保護でメシ食ってる在 日コリアンだね。
羽生世代が強いと何か都合が悪いの?
竜王が気の毒すぎます。
そしたらファンだけじゃなくア.ンチしてる本人の評判も落とせるしヘイトも稼げる
つまり予定は豊島アン.チ
予定は友達いないし仕事場でも嫌われるからスレに何度も投稿する暇人。
ネタが一つで頭も悪いから鼻くそ野郎なのはすぐわかる^_^
断言してもいい
こいつ何気に羽生と羽生世代をageまくってるからね
ヘイトの矛先を豊島へ向けさせて羽生マンセーしたいだけ
あそこは45歩じゃないくて45銀だと素人目でも分かるよ
もうちょっと上手くやらないと流石にバレるよ次は頑張れ
1分将棋に持ち込めたはいいが、そこから間違えてはくれずに押し潰されてしまった
永瀬レベルですらここからこの相手に2連勝しなきゃいけないんだからタイトル戦に出したら終わりの存在なのが良く分かる
なんで火病のやつらって、感情のコントロールが出来ないの?
将棋板だぞ?祖国ネタなんてスルーしなさいよ。
予定は仕事なんかしてない定期
ナマポでメシ食ってる在 日定期
あたおかな芸風といい藤井への執着といい
知らない人はアカウント検索してみて
難しいとこだが木村が急に覚醒したか今のレベルが下がってるから木村がタイトル取れたかの二択なら後者かなあ
全盛期が45歳の棋士がいるとも思えないし
他の要因があるかもしれないし何とも言えないとこではあるが
パチンコはうるさいから嫌い
まんまウリナラ鮮人で草
それまでもフルセットの対局あったし
今まで無冠だった木村が急に四冠とか取ったなら羽生世代の衰えが原因でタイトル取れたとなるかもしれないが一期なら今までの挑戦でいつタイトル取れてもおかしくない一期があのタイミングで来たってだけでしょ
藤井は確かに強いけど今の世代のレベルが低いのも間違いないよね
将棋の定跡なんかは過去の積み重ねなんだから時代が下るほど全体の指し手のレベルが上がるのは必然であって、それと人材のレベルは別の問題だよ
羽生世代は団塊ジュニア世代かつファミコンブーム前で将棋が国民的娯楽の環境で育った最後の世代
人材のレベルがここがピークなのは当然
少子化の影響で人材の質の劣化は将棋界に限らずどの業界でも起こる事
東大も一昔前なら東大に入れなかった学生が東大に入れるようになってる
豊島さんを巻き込むのは、ファンがやること?おかしいよ、少し。
mtmtや小暮や片下輩出してる時点で将棋界ではマーチ以下の価値しかない
ライバルは豊島、永瀬か藤井より下の棋士が出てくるかだろうな
人間なんだから老化のペースは誰だってそう変わるわけがない
木村の史上最年長初タイトルは凄いと思うし素直に祝福したいと思うが、あれは羽生世代以降の人材の質の劣化を如実に表す象徴的な出来事でもあったと思う
全盛期に羽生世代の壁に阻まれて1つもタイトルを取れなかった棋士が、衰えた年齢で全盛期の棋士から初タイトルだからな
淘汰圧が正常に働いている競技ならトッププロ同士でここまで無双する人間が出てくるはずがないんだよ
将棋は子供のころから情熱をもってやり続けないとプロになれないという特殊な世界にも関わらず、子供のときからガチでやってる勢があまりにも少ないため、わずか170人しかいない(しかも年齢幅がスポーツと違ってかなり広い)プロ同士の子供の時からの知り合い率が異常に高い世界なんだよな
>なぜ豊島永瀬が当時完成されてると決めつけてるのか
豊島永瀬は25歳までにタイトル取れなかったからね
将棋棋士の完成が25歳前後なのは聡太も語ってる棋士の常識
25歳までに衰えた羽生世代からすらタイトルを取れなかった豊島永瀬は所詮その程度の棋士
人材のレベル:羽生世代>>>>>>豊島永瀬
そう言うとお前は恐らく初タイトルが31歳の森内あたりを持ち出してイチャモンを付けてくるんだろう
でも10代の頃から高勝率だった森内も25歳で十分完成されてた棋士だから反証にならない
森内25歳の96年名人戦のタイトル相手が全盛期羽生だったからタイトル獲得が遅れたってだけ
それに対して、衰えた羽生世代にすら棋力ピークのはずの25歳でタイトルを取れなかったのが豊島永瀬だ
豊島永瀬の25歳時なんて羽生は既に40代後半だったっていうのにな
その程度の才能の棋士が4強になれるくらい今は少子化による人材の質の劣化が進んでる
でも棋士の才能自体は羽生世代をピークに少子化でどんどん下がってきてる
だからこそ、そんな渡辺をカモにしてる藤井が羽生の斜陽に間に合わなかったのが残念がられてるのよ。
陸上で言えば羽生はその他大勢でワチャワチャやってギリギリで一位になってきた選手
藤井はボルトだよ、才能が違う
将棋を見れば分かる
オーソドックスな羽生の将棋に驚いたことは無かったが(なんだかんだ勝つのはすごいと思ったが)
藤井には驚かされっぱなしだ
その程度の才能の棋士が強豪になれるくらい平成は少子化による人材の質の劣化が進んでいた
陸上で言えばその他の大会で勝ちまくるのにオリンピックで金メダルがどうしても取れなかった
それは周りのレベルが高いからだ!!と信、者は言い訳するだろうが、将棋の質も似たようなことばかりやっていた
代表的なのは矢倉91手組だろう
タイトル戦でああいう研究合戦ばかりになるのはレベルの低い証拠
研究のレベルも低かったし
今の将棋のほうが圧倒的におもしろいよ
今の将棋を貶してるのはただのオッサンの嫉妬だね
不覚にも笑っちまったじゃねーか
永瀬の全力のジリジリ負けない将棋を
藤井くんが徹底的に面倒見て勝ちきったようなあんまり見ない将棋だった
記憶しておくよ
そういうものだったという事
でも終わってみれば1回も悪くなる局面のない藤井の完封劇
炎の7番勝負、王将戦、今回、永瀬の振り飛車は多分藤井からすると普通の振り飛車とは違うんだろうな
あんな歩並べて捌いてこない振り飛車まず居ないだろし
悪手を避け、じわじわと優位を広げようとする藤井に対して自分から決して崩れずにミスがあれば逆転をするというプレッシャーをかけ続ける永瀬、そして最後まで緩みなく仕留めきった藤井、派手な大技はなかったが簡単に生まれない名局のひとつだよ
次戦は優位を広げる側を永瀬に期待したい。
全身にぶっかけてから対局するしかないだろもう
なりふり構ってるレベルじゃねーぞ!
てんてー勝ったし大満足やろなぁ…
これから並べてみます。
着物の柄を「大量の8」にしてもいいのでは?(「8」は「キノコ」に見えるらしいから)。
それとも、前夜祭で星輝子のコスプレして登場する(星輝子は『キノコ大好きヒャッハーアイドル』)とpか。
そういうとこ好きだぜ、永瀬
↓
2021年度成績:
024戦020勝04敗 (勝率:0.8333)
通算成績:
277戦233勝44敗 (勝率:0.8411)
驚異の8割超も5年目も継続中!
↑
他を寄せ付けない圧倒的な勝率 これで番勝負に敗けるとは思えない
永瀬は藤井きゅんとただ幸せな時間を過ごしただけ
もともと止められてない。
キノコの香りは一般には悪臭ではないからな、やってみる価値はありそう
強度の将棋中毒ですね不治の病ですね
ご愁傷さまです
藤井が例外なだけで
藤井くんおめ!来週も忙しいですが身体に気をつけて頑張って下さい!
↓
キノコ会社が棋戦スポンサーになる
↓
対局中、対局者の傍らにキノコボックスを設置、食事の提供もさせる
↓
対局者は嫌でもキノコ入りの飯を食うことになる
↓
藤井大ダメージ
この路線でイコウ・
まったく分からんね
こんな振り飛車を指す人いないし
8月は
叡王戦&王位戦のWタイトル戦
竜王戦挑戦者決定戦(1~)
王将戦リーグ入りが掛かった予選決勝
などでギュウギュウ詰めの対局予定
↓
8/03 ●叡王戦第二局(大逆転敗け)
8/06 ◎竜王戦本戦準決勝(圧勝)
8/09 ◎叡王戦第三局(順当勝ち)
8/12 ◎竜王戦挑決第一局(勝ち)
8/16王将戦二次予選決勝 vs 稲葉八段
8/17佐賀県へ移動
8/18王位戦第四局(佐賀県) vs 豊島竜王
8/19王位戦2日目
8/20佐賀県から瀬戸へ
8/22叡王戦第四局(名古屋) vs 豊島叡王
8/23徳島へ移動
8/24王位戦第五局(徳島県) vs 豊島竜王
8/25王位戦2日目
8/30竜王戦挑決第二局 vs 永瀬王座
対局地の移動+対局でギッチギッチなスケジュール 暑さもピーク 2~4日ぐらいごとに移動と対局で大変~
稲葉戦から次の日に佐賀入りが大変だな~
ポカしても速攻で指してくれる糸谷将棋やABEMA将棋トーナメントの方が最後まで面白く見ていられる
タイトル戦でもないのに対局時間が長すぎるよ。ダルいよ。
ただし、がっつりの晩メシ以外にバナナ3本とカロリーメイトも注文してたのは笑ったけど
まじ大変そう 頑張れ~
来週なんかもう豊島竜王と生活してるようなもんだろ
そろそろなにかが芽生えるだろうな
将棋盤に菌植えつけてキノコ生やしてやればワンチャンあるかもしれない
邪魔でしょうがないだろうけど
キノコ入りのメニューとか普通にキノコ避けて食ってたりするから
キノコ作戦とか無意味だぞw
アベマトーナメントも長すぎて疲れるって声多いじゃん
こんだけ対局してりゃお互いの玉が無防備な姿で鉢合わせとかしてそうだな>豊島と藤井
藤井さんは隠さないんですよって永瀬が言ってたし
ブラック企業じゃん
マネージャーというか、お世話係が必要かもね。
着物の手配も必要だし、遠征が多いから時間管理が厳しい。
今日は永瀬とVSが入っている かな?
5局もあり、2局が2日制の王位戦 九州~四国と移動しつつだからね~ まさに将棋漬け… 3局は豊島竜王だから竜王も大変だけど 藤井二冠は王将リーグ入りの掛かった稲葉八段戦、竜王挑決2局目と他2局も最重要な対局だ~ 疲れるな
8/18 王位戦第四局(2豊島)
8/19 王位戦2日目(3豊島)
8/21 叡王戦第四局検分(4豊島)
8/22 叡王戦第四局(5豊島)
8/23 王位戦第五局検分(6豊島)
8/24 王位戦第五局(7豊島)
8/25 王位戦2日目(8豊島)
17〜25で8日豊島竜王と会うの草
同じ相手と毎日やるんだから移動する時間と労力がもったいないだろ
叩きだせよ!
そうでないと、凄くないですかの解説がつまらんー
今は少子化だから段々と人材不足になってしまうのかも
藤井きっかけで将棋始めた5〜7歳くらいの子たちが10年後ポスト藤井世代として爆発してくれることを祈る
あと藤井の活躍に触発された藤井の同世代が藤井世代を形成してくれれば将棋界もっと盛り上がるから頑張ってほしい
万が一藤井くんに勝ったらどうなることやらw
将棋ソフトを取り入れる前の衰えつつあった羽生世代に手も足も出なかった…
豊島
研究もスピードが上がってきてますし、ソフトが人間よりはっきりと能力的に上なので、もう「羽生マジック」みたいのは出づらいかもしれません。家に帰ってソフトで調べたら「ここで自分が間違えたから逆転が起こったんだ」というのも一瞬でわかってしまう時代です。
これが真実。ソフトがある今は誤魔化しは通用しない。続かない。ソフト時代勝ち続けるには誤魔化し以外でどれだけ勝てるかだよ。誤魔化しはすぐに対策されるし続かない。
パターンを変えてきて、笑った
恋人でもここまでは会わねーな。
家族レベル。
飯島のレーティングは1710前後、28位で決して低くはないぞ。
孤独感を感じたりするのだろうか?
そんな暇もないか
8/18 王位戦第四局(2豊島)
8/19 王位戦2日目(3豊島)
8/21 叡王戦第四局検分(4豊島)
8/22 叡王戦第四局(5豊島)
8/23 王位戦第五局検分(6豊島)
8/24 王位戦第五局(7豊島)
8/25 王位戦2日目(8豊島)
8/17佐賀県へ移動
8/18王位戦第四局(佐賀県) vs 豊島竜王
8/19王位戦2日目
8/20佐賀県から瀬戸へ
8/22叡王戦第四局(名古屋) vs 豊島叡王
8/23徳島へ移動
8/24王位戦第五局(徳島県) vs 豊島竜王
8/25王位戦2日目
8/30竜王戦挑決第二局 vs 永瀬王座
永瀬は嫉妬してるだろう
対藤井戦は評価値見てても敗着の一手が分からない謎
純粋に力の差で少しずつ押されて行くんだろうけど、だとしたら敗着の一手は「対戦相手が藤井2冠だったこと」としか…
特に終盤では今の藤井以上の棋力。
タイトル戦80局で積み逃しゼロは 今の藤井では無理(5年後は分からないが)
8/28アベマトーナメント生放送にリーダーとして参加(順調に消化していった場合の予定)
そのソース教えて欲しい
これだから朝.鮮.人は・・・
永瀬も藤井を商売敵として認識するようになるだろう
いつまでも仲良しではいられない
確かに順位戦全勝して名人になったあたりは神がかってたわ
だが最近藤井君は最善手外して打ってる場面があるこれは脅威
ただ藤井が化け物すぎるだけで
トップクラスではなく、ダントツの1位に決まってるよ それじゃなきゃ、二冠の次に四冠~六冠が狙える棋士にたったの5年弱でなる訳がない 彼の「異次元超特急」という別名はピッタリな呼び名だ 2016年10月1日が四段昇段の日付なので あと1ヶ月半ぐらいで丸5年になる プロ昇段も最も早いが50勝、100勝、200勝等の勝数までの日数等 ほとんど全ての最年少、最短日数を記録しているのが藤井二冠だ まさに天才だ
これは確か、誰かがAI関係か何かの論文で、羽生、中原、大山などと一緒に計算していたはず
前にこの件について話題になったときはたしか、渡辺名人のこの結果は出来過ぎではあるが、あり得なくはない(不正の結果と言い切れるほどではない)、ぐらいの結論になったはず
たとえば勝つ確率90パーセントの対局を繰り返すとき16連勝する確率は20パーセントより少ないけど、起こらないとか起きたら不正だとかはいえないよね、ということ
刊行物と出版年も
国会図書館にあるか調べられるので
ソフトごと、読みの深さごとに「最善手」は変わる(特に深層学習ソフトでは変わってきそう)、
また、自身の感覚で指しそれを試すことがあるのではないか。
試す対局がタイトル戦だということはあるけれど、これから番勝負の半分くらいはそんな手がでてきそう。
タイトル 将棋名人のレーティングと棋譜分析
著者名 山下 宏
雑誌名 ゲームプログラミングワークショップ2014論文集
発行年 2014-10-31
逆に言えば 鍋はかなり衰えているな、、、
鍋は、A級は羽生より早く昇級し20代では複数冠制覇したが、30代でタイトル戦に見なくなった地蔵(南)と同じくらい衰えが早い部類か、、、
貴重なソースをありがとうございました。
個々の棋士については伏せますが、
dcsyhiは羽生ではなかった? dcsyhiの棋譜は羽生にしては弱すぎる// 面白い
⇒ やはり森内だったの?(笑)
相手もめちゃくちゃ強いとわかる(わからせてくれる)のが藤井将棋の面白さの一つだと思う
同感。渡辺先生、豊島先生、永瀬先生の全力状態が対聡太戦で見れる。
トップ4の内「The other three」の100%を引き出した聡ちゃん。マジで凄くないですか
永瀬ワールドに引きずり込んだとは言えない
持ち込もうとはしてたけど、聡太に阻止されたな
藤井将棋が面白いのってこれも大きな要因だと思うわ
藤井対三強戦って三強が勝っても負けても良い場面が来なくても、終盤の入り口ギリギリまでほぼ互角を維持して崩れることってほぼないもんな
叡王戦に続き藤井永瀬は大熱戦で面白すぎる
もちろん名人だから順位戦はないけど、それにしても。
これ半分同棲やろ
なへさんは今夜も戸辺チャンネルみたいですね
B1に落ちてから復活して名人に登り詰めたときのように
115手目▲7一角打ではなく▲6二角打としたらどうなったんだろうか?
同じように進んだら 138手目△5二銀打はないだろうし、▲6二角打に対して△5一金と大駒を取りに行っても▲同角△同銀▲同飛成で二枚替えになるので後手が良いような気がしない。
どなたか教えて。