8月15日本日!
— 電竜戦 ー世界AI将棋オンライン 電竜戦ー コンピュータ及び人間によるオンラインの将棋の世界大会 (@DenryuSen) August 15, 2021
電竜戦公式チャンネル開設記念長時間マッチ
dlshogi vs 水匠
第1局 16:30 配信開始
17:00 対局開始
W解説:阿部健治郎7段/佐々木勇気7段,特別ゲスト:渡辺明名人https://t.co/mdNzrEn85z
第2局 第1局終了後22:00頃より配信開始予定
解説なし開発者座談会を予定https://t.co/0zrKIxNzte
≪ 藤井聡太二冠に続き、渡辺明名人・佐々木勇気七段・阿部健治郎七段も3990Xだった | HOME | 渡辺明名人、2021年上半期を振り返る ≫
いい時代になったものだ
渡辺明が炎上してたと思うだけど今はまたみんなに人気なの?
それにあれは「あいつ怪しいと思う」と告発しただけで、結果的に違ったけど、不正や犯罪した訳では無いからね。
ずっと逃げ続ける限り続くだろうよ
コンピューター将棋人気なさすぎだろ…
棋士の中でも上位
とりあえず訂正しておこう
怪しいと伝えただけじゃなくて、タイトル保持者として防衛戦を行うつもりはない、ぐらいの踏み込んだ態度を示した
煙すら立っているかどうかの状態だったのを勝手に文春に独占インタビューで得意げにべらべらしゃべって大火事にした
会合に羽生善治をよぶよう要請して巻き込んだ
何かあった?
なにが「スイショーの開発者です」だ
そんなんで開発者ズラすんじゃねーよ
うちの情シス思い出した
かなりの損失だして、使ったソフトにバグがありました、とか言い訳してた
損失被った事業ラインの取締役を大激怒
部長が営業部長(部下なし)へ鞍替えさせらてたなあ
やはり将棋会はこの人なしではやってけないよ
予選で当たると困るのでw
大変な事態になってしまいました
2016-10-22
調査中ということもあり、ここでは多くを語れない
2016-11-01
今後は第三者調査委員会の調査をお待ち下さい
2016-11-02
週刊文春に掲載された記事内容はおおむね間違っていない
2016-11-06
当面、ブログは休みます
2017-02-10
隠しているわけではなので、いずれは皆さんの疑問に答えますが、又又方向性がある場所で
2017-02-13
事実と違うことは順を追って書いていきます
2017-02-15
自分で説明すべきことがいくつもあることは分かっています
2017-02-27
昨日、出た文書について。明日の臨時総会のことも含めてまた書きます
2017-02-28
理事会と話をしている最中でもあり、自分の言葉で話せずに申し訳ない
2017-05-24
詳しくは将棋連盟から発表があった通り
羽生はOKなところが素直な勇気らしくてよい
ただの雑談じゃん
河村市長がスポーツ選手とガンガン対談してるようなもんや
あっそんなことお前らにできるわけないよなぁw
Youtubeはコメント削除されるから
生配信時もモデレーターが削除して
最悪ブロックされる
運営陣はgdgd感あったけど放送に関しては素人だしまぁあんなもん
将棋の内容は良かったし面白かった
それとも真実をすべて知ってたたいてんの?
それを根拠とともに具体的に示してよ
勝ち負けは大事だが、勝ち負けだけならジャンケンで良い
そもそも、勝ち負けがお互いの命や存在を賭けて争うことなら、この世界で1番強い物は
自然法則を利用して人間にぶつける機械や兵器、
更にその上なら、疫病や自然災害、自然そのものがこの世で1番強い
棋理や大局観というのは例えるなら世界や自然、自然法則そのもの
だから棋譜を見れば、将棋を通して世界や自然を通して、人が何を考えていたのかが分かる
対話しようが無い、言葉の通じない異民族同士の戦いや
人間をゴ_ミの様に踏みにじって行く疫病や自然災害が相手なら
共存共栄何て出来ない
だから相手の存在を消し去るしか方法が無いよ
そうして勝つ最善手を求める、チェスのように相手の駒が一つも無くなるまで
戦い続けるのも正しい、ただ最善手を求め続けるのも尊いよ
日本がマスク付けてるだけでウィズコロナとか共存とか生ぬるいこと言っている間に
欧米の方々が作ってくれたワクチンで多くの人の命が助かる
そうやって勝利を求め続けるのも尊いし
だから、機械で人間の脳に勝つ事もそれはそれで尊いし、別に文句は無いよ
機械で勝った後のことを真剣に考えてないかもしれない
羽生さんも言ってるだろ?
最善手を追い求めるのと同じくらい
大切なのは過程だって
その人がどうやって、どういう考えでその手を指したか
それを理解することが大切だって
疫病が蔓延しても人間は滅びるが、コロナ対策にかこつけて
カメラばっかり付けて、対局以外の時もカメラで監視社会で人間を道具のように管理して1984だの
どっちも人間の自由がなくなって滅びるじゃないか
人との関わる距離や共存の仕方をどう考えればよいかが
コロナによって可視化されたけど
いくら健康や安全が大切だからって、酒もタバコものめない
祭りもケンカも花火も出来ない生活の何が面白いんだよ?
だからって、10代の時の羽生さんよりはるかに重い責任を
まだ酒も飲めない子供に押し付けて。商売道具にしようとしている大人は
一体何が面白くてそんなに笑ってられるんだ???
人間の闘争本能から来る虐殺器官は無くならないからって、
痛みを無くしてペインフリー、みんなで哲学的ゾンビになって完璧な調和とハーモニー
だとかこういう話をすればいいのか??
羽生さんが勉強してるから、話のレベルを合わせるために
哲学やらSFやら漫画やらで勉強する羽目になっただけで
こんな話ちっとも面白くないんだけど
なんでこんなところで力んでるの?w
科学はニュートンだかアインシュタインだかが、
海岸で一握りの砂で遊んでるようなものって言ってたんだろ?
棋道を進む事や創造する事や個性を出すことが、
一体どこの誰の棋士や先人が???
手から山脈を作り出して、その山頂に座るようなことだって言ってたんだ???
人間の頭から自然そのものを作れなんて言ってたのか??
神様ぶって将棋で人を騙して金儲けしようとしてる人間、恥ずかしくないのかよ???
観るだけだろうが、言い方は只の食べ歩きでも聖地巡礼でも、
何でも良いし、どっちでも良えやないか
それに、それで伝統通りなんだから
定跡だろうが評価値だろうが勝ち負けだろうが本来は大して意味はない
アマチュアの方々には楽しんでもらえればそれでいい
安全が一番大切なんだし、アマチュアの方は振り飛車や囲いから覚えてもいい
人間は本能的に蓄積するんだし、持時間が少ない対局の時、
くだらない失敗で対局終わりたくない対局の時、金を寄るのも構わないよ
そもそも序中盤の評価値の数百や数千プラスマイナスで付こうが
開発者も棋士もこの世の人間の誰も理詰めで説明出来ないかもしれないし、
100%勝ち負けまで読み切れないんだから
スポンサー様の見識や、スポンサー様の本の価値を擁護しようとは思う
日本の先人達や、外国のコンピューター開発者でも、ただ将棋や科学に向き合いたいだけなのに
思想宗教・政治経済の争い、戦争そのものに巻き込まれて苦しんで死んだ人達がいるんだろう?
それを知ろうとも庇おうとも思う
ニコニコみたいなgoogleからすれば吹けば飛ぶようなポンコツ国産IT企業でも、
観て楽しんでもいい、読んでもいい、AIやIoT技術で将棋学んでもいい
昔の人達も、歴史上の人間や出来事を
物語や詩や絵や音楽でアレンジして好き勝手に伝えてるじゃないか
別に漫画やライトノベルやゲームでも3DでもVRでも
伝えたい将棋文化や思いがあるなら文句は言わないよ
人間の歴史の証明である紙切れのことを、絶対に馬_鹿にしようとはしなかった
人が笑顔で歩く道を作ろうとしてくれたニコニコは、本当に良く伝統を守り続けてるよ
今でも先人達の事を学ぶ為に、教育なんて似合わないことに取り組んでる
受け入れて構わないんじゃないですか?
Amazonも、本屋に並ばないようなロングテールの本を売り上げたり割り引いたりしてくれるんなら
いいんじゃないですか?
ただ、今のように本屋や映画館や劇場や新聞が潰れて、文化に関わる人間が全体的に減るまで
ネットばかり繁栄してリアルの文化や本や新聞の力が落ち、本も新聞も読まない人間のせいで
フェイクニュースばかりの世界になるまでネットばかり利益を得るような構造になったら
問題なんじゃないですか??
アルファなんとかとかでディープなんとかとか難しい会社やAIの名前は良く分からないけど
鬼畜米英なんて今更思わないよ
多様な存在を受け入れようと努力をしている世界の縮図みたいなアメリカさんに日本は付いていく
googleは世界で一番環境保護に力を入れているIT会社の一つですし、
新聞を良く読む、環境問題に関心がある日本の子供なら仲良く出来るんじゃないですか
だって角や桂馬やビショップやナイトの個性的な駒が、局面のバランスに重要だと考えるのは
日本の先人でもデミス・ハサビス氏でも変わりがないですから
バランスを取って欲しいって言ってるんですけれども
返上覚悟の程で疑っていたのかもしれないね
でも現実の進行は決してそうでは無かったね
最悪と言える形で終わったのに何事もなく竜王戦が行われて(本当にほとんど狂いは無かった)、渡辺が防衛してめでたしめでたし…
落し前もなにもなし…
それどころか発言をうにゃうにゃ言って微妙に否定したりしている…
41
小暮さんの来歴知らないけどマジかそれ!?
やっぱり思ってしまうな色々と
菅首相ともなんか重ねてしまうな
言い掛かりの名人
三浦がきとー あっさり駆除完了と