
-
-
1:名無し名人: 2021/08/15(日) 22:25:45.82 ID:aO/gRbb9
- もうトップ棋士全員3990X時代だろこれ
-
3:名無し名人: 2021/08/15(日) 22:33:27.11 ID:umGgFMDF
https://pc-seven.co.jp/spc/12978.html
- 特定班によるとこれみたい
-
4:名無し名人: 2021/08/15(日) 22:34:29.92
- カスタマイズしたら車買える値段になるな
-
5:名無し名人: 2021/08/15(日) 22:41:05.36 ID:kA0ySj83
- 並列してる猛者はおらんか
-
7:名無し名人: 2021/08/15(日) 22:58:34.04 ID:5nELnX9A
- まあ当然そうなるわな
軍拡競争と一緒
-
8:名無し名人: 2021/08/15(日) 23:21:17.74 ID:+aU0pDN4
- 藤井2冠は1年前からで昨年末からDL用も追加、
ナベ名人は最近導入
そりゃ勝てませんわ
-
58:名無し名人: 2021/08/16(月) 02:57:29.32 ID:W4rt4PQt
- >>8
棋聖戦、研究面ではナベの圧勝だったじゃん
地力が藤井の方が遙かに勝ってただけで、ソフトとか全く関係ない
-
9:名無し名人: 2021/08/15(日) 23:21:25.34 ID:67t8W1Ar
- 藤井が素直にパソコンスペックを話すのでみんな買わざるを得なくなってしまった
お金がないと辛いわ
-
10:名無し名人: 2021/08/15(日) 23:47:52.67 ID:KmEeQfA1
- >>9
少なくとも
藤井二冠と直接対局が組まれる位置の棋士は買うしかないよね
序盤でリードしか勝ち目がないのに序盤研究で不利になったら終わるし
-
11:名無し名人: 2021/08/16(月) 00:07:52.03 ID:kTCad4lj
- 今日の配信でも話出てたが、1回買えば済むわけじゃないからつらいよね
AMDもnVidiaもどんどん新製品を出す
ただ新しいだけじゃなく明確にスペックが上がる
M/Bだってストレージだって定期的に壊れる
場合によってはAWSやGCPの導入まで考える必要が出てくる
やたら金がかかるうえに、将棋以外のところで差が付く時代になるで
-
12:名無し名人: 2021/08/16(月) 00:16:34.63 ID:wrZVCc8G
- >>11
中堅以上は竜王戦でいかに稼いでPCに課金するかみたいなゲームになるかもね
-
14:名無し名人: 2021/08/16(月) 00:20:43.02 ID:5UBuCWzj
- >>11
将棋ソフトに必要なのCPUだけな
マザボなんて早々に壊れねーよ
更新するのはCPUとマザボだけでいい
これなら30万以下でスリッパいける
ストレージなんて変えなくても問題ないし壊れねーわ
例えばzen3のスリッパ出るだろうけど変えなきゃいけないパーツはCPUとマザボのみ
-
13:名無し名人: 2021/08/16(月) 00:17:04.91 ID:keVFU2xZ
- 壊れる心配のないAWSが良いと思うけどな
-
15:名無し名人: 2021/08/16(月) 00:23:07.52 ID:b3eehDm5
- ムーアの法則が成立しなくなってきたから
それでもハイスペック競走はひと昔、ふた昔前よりはかなりマシになってきてるはず
-
16:名無し名人: 2021/08/16(月) 00:26:33.47 ID:5UBuCWzj
- さらにCPUとマザボは高額で売れるよ
そもそもグラボなんて何でもいいし初期投資50万ぐらいでスリッパPC変える
で、1年、2年で30万ぐらい掛かる
前のやつを売れば20万ぐらいなんじゃないかな
このスレに書いてるみたいな金は掛からない
初期投資50万ほど
ランニングコストが毎年20万
高く見積ってこんぐらい
-
19:名無し名人: 2021/08/16(月) 00:30:59.24 ID:b7jOqQyI
- 藤井そのうち自宅増築してPC部屋作って複数台でクラスタ化させてそう
-
26:名無し名人: 2021/08/16(月) 01:06:30.15 ID:ELLhhLmv
- 自宅に熱対策をしたサーバールームを用意して
エアコンでがんがん冷やすとかする必要ありそう
エアコンの電気代やばそうだけど
-
28:名無し名人: 2021/08/16(月) 01:09:33.50 ID:ELLhhLmv
- あとAWSよりは安いサーバーは色々あるので
あえてAWSにする必要はないかと
-
30:名無し名人: 2021/08/16(月) 01:10:21.28 ID:b3eehDm5
- 関西関東の新将棋会館に
冷却設計まで考えたサーバールーム作ろうって今のうち若手が言わないとw
-
32:名無し名人: 2021/08/16(月) 01:12:20.00 ID:b3eehDm5
- 細心の現代将棋はGPUだっていう基本知識すらないのに
数年前のパソコン大先生知識で教えたがりを貫こうとする
この神経の太さは見習いたい
-
35:名無し名人: 2021/08/16(月) 01:19:27.23 ID:ELLhhLmv
- AI研究をほとんどせずに四強の一角にいる棋士って
実は一番凄い気がする
-
39:名無し名人: 2021/08/16(月) 01:29:04.23 ID:KYH1N1+s
- >>35
永瀬なら、去年藤井とインタビュー受けてた時点で相当詳しかったぞ
GPUに食いついてた
-
37:名無し名人: 2021/08/16(月) 01:22:36.68 ID:1AMni4WM
- まあどんなに序盤研究で上回っても結局最後に間違えた方が負けなんだけどな
-
38:名無し名人: 2021/08/16(月) 01:24:08.75 ID:gyiyu7eW
- というか中終盤勝負に持ち込むための序盤研究だからな
-
40:名無し名人: 2021/08/16(月) 01:53:08.55 ID:57GrhRnU
- ほんと糞つまんない時代になったな
-
43:名無し名人: 2021/08/16(月) 02:09:52.28 ID:5a0DrZgC
- トップ棋士が皆こぞって研究にスリッパ導入してるけど、
高すぎて買えない棋士はどうしたらいいの?
-
45:名無し名人: 2021/08/16(月) 02:14:48.30 ID:gyiyu7eW
- >>43
節約、節約、節約で捻出するしかないだろ
娯楽品も買うな、飲み物も水道水や
-
41:名無し名人: 2021/08/16(月) 02:03:08.47 ID:nGpCiCNI
- 棋聖戦のときに渡辺名人の指し手から、渡辺名人はしょぼいPC使ってると見抜いた
5ちゃんの指摘、予想がやはり当たってた、答え合わせできたな
やっぱりアマチュアでも、指し手・棋譜だけでわかるものなんだな
どう見ても、そうとしか思えなかったもんな
-
42:名無し名人: 2021/08/16(月) 02:06:50.77 ID:gyiyu7eW
- >>41
あれは手順前後って指摘のほうが多かっただろ
-
59:名無し名人: 2021/08/16(月) 03:00:12.01 ID:W4rt4PQt
- >>41
棋聖戦、研究勝負では渡辺が勝ってたのに何を言ってんだ?
-
76:名無し名人: 2021/08/16(月) 06:02:36.60 ID:LMITkspJ
- >>41
棋聖戦は終盤力を見せつけられることが多かった気がするからあんま意味ないような
-
44:名無し名人: 2021/08/16(月) 02:14:09.96 ID:nGpCiCNI
第92期ヒューリック杯棋聖戦 Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1622971497/
101 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2021/06/06(日) 18:29:12.28 ID:NI74FbuF [1/9]
いきなりの圧勝で後手番ブレイク
これは藤井防衛の可能性はかなり高いね
今年こそ3-0もある
途中、誰かの書き込みに同意したが、
渡辺名人は自宅PCのスペックで負けた可能性があるのではないか?
128 名前:名無し名人 (スッップ Sdea-s0vh)[sage] 投稿日:2021/06/06(日) 18:29:57.73 ID:YGfdCdUVd
>>101
時間の使い方からして渡辺の研究の方が深かったから、それは無いな
319 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2021/06/06(日) 18:35:02.46 ID:NI74FbuF
>>128
▲3四歩、△7七歩打、▲88歩打で困ってるようではダメでしょ
357 名前:名無し名人 (ワッチョイ e579-1+UF)[sage] 投稿日:2021/06/06(日) 18:35:42.13 ID:7nZuvl7J0
>>319
あれで40分使ったんだっけ?
177 名前:名無し名人 (ワッチョイ 2501-pfb+)[sage] 投稿日:2021/06/06(日) 18:31:23.30 ID:k9pDvgSZ0
俺も今日は研究用PCのスペックの差が出たと思った。
466 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2021/06/06(日) 18:40:40.58 ID:NI74FbuF [4/9]
△88歩打の見落としは、自宅PCのスペック不足の可能性が・・・
494 名前:名無し名人 (ワッチョイ 2501-gwqV)[sage] 投稿日:2021/06/06(日) 18:42:08.49 ID:hCE2aAhJ0
だいぶ浅いところでやられてるのはPCしょぼい説もありうると思ってしまう
-
46:名無し名人: 2021/08/16(月) 02:19:12.02 ID:NQxdRH8p
- 単なる気休めならともかく
>>44のように実戦でスペック不足による研究負けを喫したら
買い換えるしかなくなるよねそりゃ
A級B1棋士はみんな買うんじゃないか?
じゃないと順位戦用の研究合戦で勝負にならないし
-
47:名無し名人: 2021/08/16(月) 02:26:03.31 ID:p3eq0FUu
- 藤井と同じパソコン買っても藤井と同じくらい強くなれるわけじゃないから意味ないでしょ
-
61:名無し名人: 2021/08/16(月) 03:04:30.71 ID:LETvOL6T
- 才能と環境と趣味、将棋に対してあらゆる面で藤井に隙が無さすぎる
-
62:名無し名人: 2021/08/16(月) 03:10:18.07 ID:OGDjd0nl
- 勇気が企業秘密とかもったいぶってたのに
あけすけに語るナベの器量が見えたな
この辺でも格というのはでてくる
-
64:名無し名人: 2021/08/16(月) 04:27:40.56 ID:W4rt4PQt
- アベケンだかナベだかも言ってたが、結局は「ソフトの使い方」が極めて重要になるんだよ
どんなハイスペ環境があっても使い方が悪けりゃ宝の持ち腐れになるし、
逆に言えばロースペ環境でもやり方次第で優れた研究は可能だろう
PCはハイスペに越したこと無いってだけで、そんな絶対的なものでは無い
-
66:名無し名人: 2021/08/16(月) 04:51:00.72 ID:ddhw/zCK
- 勇気程度の棋士が秘密とか何寝言ほざいてんのか
-
67:名無し名人: 2021/08/16(月) 04:57:59.14 ID:tBHjC2dH
- そりゃ、普通は秘密にするだろ
当たり前だ
-
72:名無し名人: 2021/08/16(月) 05:16:47.65 ID:Cwvqszhq
- イトシンTVのライブ放送時に視聴者のコメントに
「どんなソフトを使ってますか?」
-
というのがあったんだけど イトシンはわざわざそのコメを拾った上で
「それは言いません」
-
と返していた 何故拾ったんだw と感じたが
使ってる環境を知られることは対局において不利に働くという認識はあるようだな
-
73:名無し名人: 2021/08/16(月) 05:18:55.26 ID:vqZ9kufd
- >>72
当たり前だな
トップ棋士だろうが底辺棋士だろうが、
自分にとって少しでも不利になる情報を隠すのは極めて普通のことだ
-
74:名無し名人: 2021/08/16(月) 05:31:55.84 ID:LETvOL6T
- 秘密にするのが普通だわな
相手にタネを明かしても地力で捲れる棋士なんて上の4人くらい
≪ 王位戦第4局は予定通り開催 大雨で会場の旅館被災、片付け急ピッチ | HOME |
電竜戦dlshogi vs 水匠 特別ゲスト:渡辺明名人 ≫
だから、トップ棋士がバンバンハードに金を注ぎ込むのを見るのはある意味怖いんだろうな。
っていうか、みんな本業は別にあって開発してるっていうのが驚き。
あと、永瀬はVS相手の研究を吸収していくスタイルだろう?
お金のない棋士は最初から同じスタートラインに立てないという事なのね
結婚して家庭を持つのはお金持ちの棋士か出世をあきらめた棋士かのどちらとか言うことになりそう
サラリーマンでも自由になるお金が全然違うように
昔も今も棋譜の意味を理解出来る奴が強い
いくら上等な樹形図を見ても理解出来なきゃ持ち腐れ
その藤井2冠に高性能なソフト使われては…
とは言え、いい形で終盤迎えられても、ナベが語った棋聖戦第二局みたいに、終盤の永遠の3分でやられるんだけども
逆に言えば経費にならないの?これ。
渡辺みたいな高所得者じゃ、経費にして所得を10万減らしたって税金ほとんど減らねえだろ
雀の涙にもならない
スポンサー契約をとろう。
昨日の配信見てたらむしろ逆だと思ったな、これで勉強してたら藤井聡太だけが延々と強くなっていく
収入が全然違うのに同じ出費しなきゃいけないんだとしたらしんどいだろうなって思っただけ
30万円使ったって言ってたんだから強くなりたいプロなら100万円位は出すんじゃない?
谷合は自分で将棋AIを開発している
研究の効率は上がっているだろうが、将棋が強くなっているかは何とも
学習塾に通ってもできる子とできない子の成績順は変わらないみたいなことになりそう
ニューラルネットの重み調べるわけでもなかろうに
プロ棋士は名人を獲る為、ライバルを倒す為ひたすら自分の力で研究し、自分の将棋で勝負した。
その個性とレベルの高さに我々は魅了された。
昨今、将棋はコンピュータの言いなりになり、持ってるパソコンの優劣を競うコンテンツに成り下がった。
単調な序盤を毎回見せられるタイトル戦に辟易している。
将棋ね、そろそろ潮時かな。
わりと悲惨だよな
だから永瀬が三間飛車指してくれたのは良かったよ
そりゃそうだよな、ナベが遅いだけで普通は藤井PCが話題になった時点で買った上で企業秘密にする
藤井やナベみたいに隠さない方がプロとしては異端
いつの話よそれ
米長だって研究会やって名人取れたってのに
羽生世代以降は研究会当たり前だろ
30年以上前から序盤は暗記ってのが主流だろ
それにソフト台頭前からプロ将棋の序盤なんて流行型ばっかだし
本気でそう思ってるなら、最新将棋を全く理解してないみたいだからさっさと離れた方がいいぞ
暗記をするための手順は人が考えたものだったということを書きたいんじゃないか?
今はソフトってだけで
まあ昔も矢倉の単調なヤツばっかだったもんな
そういう所で楽しみは減った
マジで君の頭の方が残念思考だと思うよ。
単調というなら昭和~平成の序盤の方が遥かに同じ形の進行が多かった
26は異世界からでも来たのか?
まさかアベケンまで持ってるとはな
これはマジである程度のレベルから上の棋士はほとんど持ってる可能性あるな
入る経験値は本人の性能に比例するのだから、天才には追い付けないのよ
とはいえ相居飛車ってことは揺るがなさそうだけどね
棋士の大変さは変わらないと思うけどね
一手一手を研究するコストはソフトのおかげで昔と比べて下がってるだろうけど
その分他の部分の研究差で勝負しなきゃなわけで
配信の中で休む暇がないと棋士が言っていたように研究時間は増えててむしろ大変になっている
益々金がかかるな
チェスの方とか今どうなってるんやろか
チェスは何人かの集団でお金を出し合って雇うってことをやってる人らはいる
今は3日サボると戦法ごと役に立たなくなってる
ただ自動車と違って3年で買い替えだからな
グラボの場合2年がいいとこかな
秘密にする連中は底が浅く思えてしまう
デイトレーダーとかだとPC代半分・ネット代半分経費とかっていうのが多いらしいけど
それは想像するよね
自分でソフト作れれば指定局面とか指定戦形を中心にソフトを育てるとかできるかも
RTX3090が1基だとどれだけパフォーマンスがでるのかね
タイトル戦続きで研究ストックがなくなっているとかまで考えられない頭なんだろうなw
藤井聡太使用の中古だったら封じ手みたいにすごい事になるかも
家宝にして勝率アップ
永瀬が買いそうだな
相角換わり腰掛け銀が、それまでのソフトや人間界では互角か千日手みたいな評価だったのに、DLが明確に先手良しって評価出してそのまま勝ちきったところを見るに横歩のように指されなくなるかもしれない
それで勝てるならなんで千田七段は燻ぶったままなんだって話になるよな
藤井二冠デビュー前はソフト研究の第一人者扱いだったのに今は誰も名前を挙げない
つまらん時代になったもんだよ
メニ―コア向けに対応させたソフト使って、クラウドのクラスタでガンガンリソース
使えばよかろうに。
トップ棋士なら月100万くらいの出費なんて大したもんじゃないだろ
何故か新人がステップアップも無しに同じ境遇で戦えると思ってる人が居るのが不思議
現状は費用対効果悪そう
将来的にはわからんけど
ショップは儲けるチャンスやん
中盤で研究外してそこから自力勝負でしょトップレベルでは
それで勝てるんなら、資産家の倅はみんな強くなれる。
てか、バーカって何から何まで説明されないと解らないんだよな
囲碁棋士はとっくにAWSのインスタンスを個人で借りている
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/22/news006.html
上手い例えだな。
プロ棋士にとって将棋は己の頭脳と研究で戦うものだった。先人の棋譜を並べて学び、血のにじむ努力を経て産まれた新戦法は将棋界を席巻した。
コンピュータに添削してもらったような将棋を毎回見せられるつまらなさ。そろそろ潮時だな確かに。
PC WATCHによると、CPUベンチなら最大438W、3Dベンチの場合はRTX 2080Tiで最大602W。
もちろん冬場は暖房費が節約出来、夏場は冷房費がかかる。
天彦が完敗したPona2016バージョンの時は当時で20万円ぐらいのPCであそこまで強かった訳だけど
そらもう段違いよ
最高級スリッパと並の高性能PCでも速度は10倍違う
棋士のサイフには痛い話だねぇ
これから将棋を覚えてプロ棋士を目指す子達はそれこそ金持ちの家からしか生まれなくなるのかなぁ
それはなんかイヤだなぁ
もともと棋士って奨励会入るのにそこそこ金かかるから奨励会入ってる時点でそこそこの家の子だけどね
まぁ地方から奨励会に通わせたりとある程度金がかかる人はかかってることはよく分かってるけど
普段の将棋環境の機材まで露骨に金ある人と普通の人で差が出てしまうってのはなんともなぁと思って
時代の進化に伴って仕方ないことなんだろうけどさ
人間にはあまり意味がないと思うけどな
そこから過剰にスペック積んで意味があるのかどうなのかっていうのには興味ある
将棋に限った話じゃないけど、抜き出るためと言うよりは、置いて行かれないためなんだろうな
某2冠に関しては、そんなんじゃなくて純粋に好奇心でやってる可能性も高いけど
詰み逃しゼロを観れば良い。
かなり衰えている。
スペック高いと時間短縮になってその時間の差はそのまま研究量の差になる
藤井みたいに過密日程で研究時間取れない棋士ほど恩恵がある
税理士にちゃんと仕事しろと言うべき
いやいや結局、研究時間とれない棋士の方が研究時間とれる棋士より有利って結論にはならんでしょ
そもそも棋士のほとんどはそこまで研究していないという不都合な真実
藤井二冠は自分で去年購入済み。杉村さんによると名前出してないけど他にもすでに使っている棋士はいるらしい。
羽生さんの全盛期の時も眠ってた駒が最後に効いてみたいな将棋いっぱいあったし
強い棋士は見落としがちな駒をも活かした、他と違う勝ち筋が見えるというだけかと
全ての駒ではないの?
たしかに使い方次第ではあるけど、使い方が上達する為にも試行回数が必要で、色々試すにはPCの速度が直結してくる。
実際には超高性能のPCを1台よりも、大量のPCで多数の局面を同時に長時間探索させる方がコンピューティング的には効率的。人間側がそういう並列的な思考で研究を出来るかはわからんけどね。それが出来るならAWSなどのが効率的。
今後はCPUやGPUだけじゃなくて、効率的に研究する為のソフトウェアやインターフェースの開発費を棋士が負担して作らせたりする必要が出て来るんじゃないかな。
課題局面をキューに入れて自動でAWSインスタンスを複数立ち上げて処理したり、複数の棋士の過去の探索を保存共有して評価関数を補助したり、過去の研究局面から発生しやすい局面を自動的に先に探索しておいたり、評価値は良いけど実践的には勝ちにくいとかその逆の局面を学習して、評価値以外に実践的な勝ちやすさを解析したり。
棋士10人とかで金出しあって優秀なエンジニアを雇用したら、今なら一歩抜け出せるはず。
エンジニアに効率的に働かせるためには、発注側の理解が必要だから谷合を仲間に引き入れるのは必須かな。
オープンソースで開発して将棋連盟がスポンサードするのが公平だけど、そんな事に金使うなって反対する棋士もいそう。
3段には全員に一定のAWSのインスタンス利用料を連盟が負担するとかしないと、貧乏人はついていけなくなる。
振り飛車や力戦で戦うにしても、AIで効率的に無理筋潰してける方が圧倒的に有利だしね。
自分の対局を解析して、~手目が悪手でした。こう打てば優勢でしたって『解答』と想定手順を示されたらプロにとっては相当な勉強になると思うんだが
DLって強化学習で、サンプルが多いほど強くなるって認識であってる?
そのうえで、学習後ってその強さを維持しているんだよね?電源切ったら子供に戻るなんてことはないのよね?
強いと視野狭窄にならず盤面を広く捉えられるから
他の人が見えない思わぬ勝ち筋が見える分だけ、活用される駒が多いというだけかと
人間将棋でもなきゃ全ての駒を意図的に使う意味はないわけで
全ての駒が活かされた棋譜が多いってのは強いが故に結果的にそうなったってだけなんじゃない?
そんな事は言ってないだろ
研究時間の取れない棋士ほど恩恵があるってのは
時間ないのに低スペックでは量をこなせないから
例えば月1対局くらいの時間ある棋士は低スペックでもある程度カバー出来る
グラボ追加するだけでOK
最高級の将棋盤や駒でも100万するわけだから
トップ棋士にとっては高くないはず
物理的に何十台ものPC使ってもオーバーヘッドが増えてあまり効率よくなさそうな気がするし谷合とかじゃないと棋士がちゃんと使えないのでは。
渡辺は藤井に並ぶの?これで?
藤井の将棋はソフトへの理解力ある手だなと思うけどね
なんでソフトはそう判断するか知っている感じだ
買わされてるような気もするね
AI業者は今やビジネスマンだから
何だか分からんけどそろえた方が良さそうって買わせるのが手
安倍健もすごい意外
プロになっても最初はそんなに稼げないし
A100x8がなきゃ研究できないとかなったら藤井の一人勝ちになる
メディアってやっぱりこうだよな
完璧なまでの間違いではないけど、結局自分の記事で気を引こうとする
いくら知らないおじさん相手でもミスリードにつながる
そうして誘蛾灯に集まったオジサンたちが、せっかくいい話が出来てるところに初歩的で混乱させるようなこと挟むから、つまりは幸福度マイナスにしかならない
渡辺と少数だけがソフトを導入していて、ソフト先生が教えてくれる他と違う一手で勝敗が決まると高をくくっているコメントがもうちらほら
高級スリッパで研究した序中盤で上回られてたということなのでは
こんなスペックでも人間の勝敗の因果には関係ないってのはその通りだけど、棋士の主観がある意味で盤上の全てだからねぇ
みんなこんなPCで知った手で評価がどうのと考えて盤上で再現してたらもうそれはそれの世界になってしまう
その人が切れ味好い妙手で勝っても「それはどのスペックのPCの手ですか?」と解釈されたらそれまでって感じ
結局トップ層が何やってるかが結果論的な正しさが導かれるからね
藤井のPCが勝率の原因と考える人はもう多いだろう
同意、いずれメイン棋士+技術に詳しいサポート棋士+エンジニアみたいなチーム体制が生まれてくると思う
打倒藤井チーム作って欲しいわ
この頃活躍ないよ
元々だけど♫
そのまま漫画にしたら長編になりそう
ほんと、B1棋士なら大して関係ない記事かもな。
名人自身、つべで「今のAIは評価値しか教えてくれない」みたいな事言ってたし。
まだまだ棋士が工夫できる余地はあるんじゃないのかな、と言ってみる。
コンピュータ開発者を大会に引っ張り出して最新PCとソフトで共同研究すべきや
藤井くんは絶対買うだろうな
研究という点では最強の1台でも1時間。そこそこのPCでも3時間とか一つの局面を探索させたりするわけで、1台探索させてる間に待ってる時間が無駄だから、課題局面を探索させてる間に他のPCで他の課題局面を探索させた方が効率的という事。
最強のマシンなら普通のPCで60分かかる探索を1分で探索できるわけじゃないし、10分とかの探索で出る評価値と数時間探索させた評価値の精度は全く違う。
千田みたいに寝てる間に探索させたりする場合、PCが10台あれば寝てる間に10個の課題局面を8時間探索できるって事。
設定やソフトを変えて同じ局面を探索させてもいいしね。
結局最強PCでもある程度長時間探索させる必要があるから、探索させてる間にも別の作業を出来る環境があった方が効率いいのは当然。
(6)まであるぞ
ハッシュメモリサイズを1024と上げてます。
でもそれだと、ちゃんと設定している水匠には負けますとして
従来マシンのスレッド設定を変えた部分あるのですが、
どう変えたか書いてないのでわかる方いますか。
パソコンスペックも含めて企業秘密全部出した。
それでも、これを使いこなせるのはちゃんと勉強・研究をしないとならないわけで、
4強以外に勝ち目ないのは変わらないか。
経費にはなるだろうが10万超えるPCは固定資産なんで4年かけて減価償却だろう
渡辺名人ならブログも仕事の一環だと思うのでブログを書いても大丈夫だと思われます。
空いた時間にネットサーフィンしたりする場合は、原則的にはその時間の割合だけ経費とは認められません。
ただし、現実的には個人の使用時間を調べるのは困難だと思われますし、一般的には不要なスペックのパソコンを仕事のためにわざわざ購入してますので、全額経費にしても税務署は何も言わないでしょう。
「藤井二冠の自作PCについて最強将棋ソフト開発者に聞いたらトンデモないことが判明した件」
を読み直しているけど、今後は棋士とプログラマーと組むで研究するんでないかと
言う話も出ていてそれでプログラミングできる谷合四段に聞く話が出ていたんですね。
dlshogiが使ってる画像認識系のDLはグラボを並列化する恩恵がすごく大きいのに
開発者がアドバイスしてるとはいえ所詮非DL系の開発者だな…
藤井は当然やってるだろうし、だれかナベに教えてやれよ
棋力が高いから効率良く使えてるというだけで、そこまで変わらないのではないかと。
1.序盤の課題局面を検討する。
2.棋譜解析して評価値が大きく動いた局面などを検討する。
3.ソフトを上手にして駒落ちで指す。
こんなもんでしょ?
他に良い使い方があれば是非とも教えて欲しい。
「将棋がわからなくなった」とか言い出すに違いない。
移動日などで時間が無い時にもリモート接続できれば隙間時間で研究できる
外出している間にAIに考えさせておくことができる
3090複数枚も既にやってる可能性有り