【悲報】藤井聡太さん、ABEMA新機能を潰す 「ターニングポイントなし」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

【悲報】藤井聡太さん、ABEMA新機能を潰す 「ターニングポイントなし」



369:名無し名人 (ワッチョイ 4910-wF56): 2021/08/19(木) 19:16:10.97 ID:UqKMCn8O0
ターニングポイントなしは草


370:名無し名人 (ワッチョイ ed59-Anyw): 2021/08/19(木) 19:16:11.29 ID:Sph91dzM0
ターニングポイントなし笑笑


385:名無し名人 (ワッチョイ 71ba-WKEP): 2021/08/19(木) 19:16:22.05 ID:FJikj96o0
ターニングポイントなし

新機能とは…


399:名無し名人 (ワッチョイ 8101-Nu95): 2021/08/19(木) 19:16:27.59 ID:ekgUcKxo0
割と完敗だな豊島
ターニングポイントなして


417:名無し名人 (ワッチョイ ed32-jBWP): 2021/08/19(木) 19:16:39.93 ID:VvKqZBBb0
ターニングポイント
なし
無慈悲すぎるやろ


419:名無し名人 (ワッチョイ e5da-BBs4): 2021/08/19(木) 19:16:41.35 ID:uIvV4gXm0
ターニングポイントなし、って何やねん


425:名無し名人 (ササクッテロラ Spf1-QdZi): 2021/08/19(木) 19:16:46.40 ID:rbzM33uvp
ターニングポイント無しとは?


438:名無し名人 (ワッチョイ e5da-NTPF): 2021/08/19(木) 19:17:00.12 ID:+BtE87aM0
ターニングポイント無しとか辛辣過ぎませんか?


446:名無し名人 (ワッチョイ 9901-h+v2): 2021/08/19(木) 19:17:04.94 ID:bVVR6Lfx0
ターニングポイント無しとか意味ねえー


449:名無し名人 (ワッチョイ 6eba-+916): 2021/08/19(木) 19:17:06.90 ID:J81qvZtm0
ターニングポイント無しって、
ず~っとやられてたってこと


463:名無し名人 (ワッチョイ 428c-QlL4): 2021/08/19(木) 19:17:19.58 ID:ltv6OsOZ0
ひどい話だ
ターニングポイントなして
あんまりですやん


504:名無し名人 (ワッチョイ c9a0-4NuK): 2021/08/19(木) 19:18:00.76 ID:OK3c2w9a0
藤井曲線にターニングポイント無し


510:名無し名人 (ワッチョイ 1e66-pBez): 2021/08/19(木) 19:18:04.72 ID:3y3QxXhd0
ターニングポイントなし表示させる意味あった?w


528:名無し名人 (ワッチョイ dd5f-YTvb): 2021/08/19(木) 19:18:24.84 ID:Izd8eoy+0
格上と戦って当たり前に負ける
ターニングポイントはなし


537:名無し名人 (ワッチョイ 9901-O0dC): 2021/08/19(木) 19:18:39.54 ID:8tbiOOcb0
ターニングポイントってのは悪手や疑問手の言い換えだからな
レベル高い戦いだった


540:名無し名人 (ワッチョイ 9901-NTPF): 2021/08/19(木) 19:18:43.32 ID:6hsgEMdu0
ターニングポイントってもちろん悪手で一手で相手に優勢を築かれるような手だろ


573:名無し名人 (アウアウウー Saa5-1vjq): 2021/08/19(木) 19:19:40.03 ID:DAi8GOTLa
藤井曲線とターニングポイントなしが定番になりそうだな
藤井曲線じゃなければターニングポイントは出るだろう


藤井聡太のいる時代
朝日新聞将棋取材班
朝日新聞出版
2020-11-20

[ 2021/08/20 07:30 ] ネタ | CM(125) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2021/08/20 (金) 07:35:35
    藤井曲線たる所以だよな。
    藤井曲線のときは「藤井曲線」と表示すればよい。
  2. 2021/08/20 (金) 07:42:21
    互角から優勢、劣勢に触れた瞬間の手は必ず有るんだからそれを指摘してくれや
  3. 2021/08/20 (金) 07:44:16
    そう言う場合は、"勝利者にとっての初手"と表示するのがよいのかもしらん。
  4. 2021/08/20 (金) 07:46:19
    投了した時それが豊島の人生のターニングポイント
  5. 2021/08/20 (金) 07:48:32
    「逆転とか不適切な言葉を執拗に聞く無能記者がいたので」とか煽ってほしい
    けどそんなことはしないわな
    稲葉戦の記者、忘れんぞ
  6. 2021/08/20 (金) 07:51:48
    この機能はいらん
  7. 2021/08/20 (金) 07:53:26
    ターンしてないからなw
  8. 2021/08/20 (金) 07:53:28
    逆に豊島にも致命的な悪手がなかったって理解でいいんかな?
  9. 2021/08/20 (金) 07:58:04
    稲葉戦の記者ってスポニチ?毎日?
    コロナ禍で他棋戦メディア記者はあまりいないような
  10. 2021/08/20 (金) 07:59:01
    叡王戦でうっかり藤井に勝ってしまったのがターニングポイント
  11. 2021/08/20 (金) 07:59:25
    逆転

    言い換え

    ターニングポイント
  12. 2021/08/20 (金) 08:00:14
    再来年から20年間、藤井聡太の八冠独占時代が続く
    この絶望感を何とする?
  13. 2021/08/20 (金) 08:00:48
    8
    ええんちゃう。
    そっちの方が救いがないんやけどな。
  14. 2021/08/20 (金) 08:05:54
    ※12
    まあ20年はともかく、5年は8冠維持するやろうな
    20代半ばでタイトル50期
    普通はあり得んけど、やってのけちゃうだろ
  15. 2021/08/20 (金) 08:09:59
    藤井に対して1手指すごとに自然に-1%悪くなっていくから大体100手辺りで-100%になる
    まぁターニングポイント無しは妥当
  16. 2021/08/20 (金) 08:10:06
    より絶望感が増すなぁ。
  17. 2021/08/20 (金) 08:17:02
    勝ち目

    なし
  18. 2021/08/20 (金) 08:25:17
    ポイント、なし!w
  19. 2021/08/20 (金) 08:27:17
    悪手疑問手が無いのに負けるってつらすぎるだろ…
  20. 2021/08/20 (金) 08:27:43
    これって藤井だけじゃなく、というよりむしろ豊島が潰したと言ってもいいのでは
    トップクラスのやり合いだとこれは「どこで相手の緩手を咎めたのか」という機能なのでは
  21. 2021/08/20 (金) 08:28:28
    すばらしい!
  22. 2021/08/20 (金) 08:29:53
    竜王挑決までの八代戦もこんな感じだったな
    負けた側の何が悪いか分からないターニングポイントなんて無かったと言わんばかりの藤井曲線
    1回だけならまだしも毎回こんな負け食らったら対峙する側としてはやってられんわな
  23. 2021/08/20 (金) 08:31:14
    どんなアルゴリズムで表示するのか知らんけど、
    負けた側の大悪手を指摘するだけの機能になったらつまらない。
    悪手が出る前の誘いの手などが指摘されるなら面白いけど、
    単純に評価値が1000動いたから、これがターニングポイントです、などと言われても、
    グラフ見りゃわかるよ。としかならない。
  24. 2021/08/20 (金) 08:34:00
    どこで悪くなったか分からないから対策立てようがないんだよな
  25. 2021/08/20 (金) 08:35:06
    悪手と指摘されたほうが負けた方が原因が解ってまだマシな気がする。
    じわじわ真綿で締め付けられるようなターニングポイントなしは救いがないな。
  26. 2021/08/20 (金) 08:43:19
    藤井相手の時は対戦決まった時点で敗退確定だから仕方ない
  27. 2021/08/20 (金) 08:53:25
    藤井自身の詰み将棋能力に加えて
    dlshogiによる序盤の大局観の研究で
    隙がなくなってしまった
  28. 2021/08/20 (金) 08:55:41
    漫画主人公よりすげえなあ
    強すぎて漫画のようなピンチの演出みたいな話の流れが作れないぞw
  29. 2021/08/20 (金) 08:58:51
    逆転に次ぐ逆転のような評価値グラフが上下する将棋では、一局でターニングポイントがいくつも出てくるということだよね?

    単調増加(減少)の藤井曲線ではターニングポイントなしになる。
  30. 2021/08/20 (金) 09:07:13
    藤井8冠には、香落ち対局となるかもしれん・・・
  31. 2021/08/20 (金) 09:11:42
    とは言え一時は豊島60%-40%藤井の時もあったよねぇ
  32. 2021/08/20 (金) 09:13:19
    要するに、「大きなミスはしていないが、指し手の精度がほんのちょっとずつ低かったから負けた」ということかな
    どう修正していいか分からなくて絶望的な感じがするわ
  33. 2021/08/20 (金) 09:17:32
    ※23
    現状ソフトではそこまで指摘出来ないんじゃないかな
    形勢を大きく損ねた手を指摘するのが精一杯だと思う
    そういう細かい要望に答えるには、形勢判断やソフト読み筋、人間の読み筋、両方を踏まえた上での棋士解説が必要になるんでしょう
    そこまで出来る解説者も一握りだと思うけど
    てんてーとか解説はおもろいけど多分そういうの苦手そう
  34. 2021/08/20 (金) 09:26:14
    ※32
    第4局の豊島は普通に強かったと思うよな
    封じ手直後に95歩を仕掛けなかったことが敗因とか言われても困るだろう本人も
  35. 2021/08/20 (金) 09:27:42
    藤井猛なら勝っても負けてもターニングポイントが多いファンタスティックで手に汗握る将棋だぞ
  36. 2021/08/20 (金) 09:43:12
    豊島も相手が藤井じゃなければあの場面で投了しないでもうちょい指した気がする
  37. 2021/08/20 (金) 09:50:27
    ワンサイドゲームとかずっと藤井のターンとか
  38. 2021/08/20 (金) 09:56:52
    ※34
    この「ターニングポイントなし」って負けた側も相当強くないと現れないんじゃないだろうか
    もちろんそれで勝った側の方が異常なんだが
  39. 2021/08/20 (金) 10:02:55
    ※38
    明確に悪くなるような手がお互いに無いってことでもあるからね
    ただ、それで負けるのって単純に力負けですって言われてるのと同義だから結構きついんよな
  40. 2021/08/20 (金) 10:06:39
    これが終局後30秒毎に表示されると言っていたが
    豊島に対するイジメとしか思えなかったわ
  41. 2021/08/20 (金) 10:06:45
    豊島も「AIに悪手と思われない勝負手」を繰り出してたって事だろ?それは凄いと思うけど。
    実際たまに藤井もその勝負手に引っかかるわけだし。
  42. 2021/08/20 (金) 10:11:10
    こんな将棋ばっかり続いたら俺にはもう楽しめないわ
  43. 2021/08/20 (金) 10:11:30
    評価値大きく動いたところ表示するだけだろ?
    いらないだろこの機能
  44. 2021/08/20 (金) 10:19:31
    むしろ豊島竜王に大きなミスが無かった、と褒め称えられるべきでは?
  45. 2021/08/20 (金) 10:20:28
    評価値が大きく動いた点、要するに悪手のこと
    悪手は一手も指してないのに負けた豊島の気持ちも考えろ
  46. 2021/08/20 (金) 10:20:59
    藤井最低だな
  47. 2021/08/20 (金) 10:22:08
    これはつらい
  48. 2021/08/20 (金) 10:24:18
    ソフトはあくまでソフト
    データはあくまでデータ
    どう読むかが大切
    ってのを実感させられるな
  49. 2021/08/20 (金) 10:24:57
    大きな悪手(藤井の78とみたいなやつ)が表示されるんだろ
    一度も悪くならずに勝ち切る藤井曲線だと意味がない
    2%ずつ悪くなって気がついたら終わってる、藤井の方が10手深く読んでるからできる勝ち方
  50. 2021/08/20 (金) 10:25:50
    レベルが高すぎる、渡辺名人もこれには苦笑い
  51. 2021/08/20 (金) 10:26:27
    一致率はどうでもいいけど悪手率出るのはキツいな
  52. 2021/08/20 (金) 10:29:55
    今日は休むとして、明日移動で明後日また対局、明明後日豊島と一緒に移動して弥明後日また対局
  53. 2021/08/20 (金) 10:35:52
    ※14
    2年くらい続いた時点でもう決着はついたとか言って棋戦がなくなる
  54. 2021/08/20 (金) 10:38:47
    感想戦とか見ると豊島が79手目に飛車振らないで6五歩打ってればまださせそうって言われてるけど、AIだとどっちでも同じなんだな
  55. 2021/08/20 (金) 10:50:08
    序盤は豊島がちょっとリードしてたんだけどなあ
  56. 2021/08/20 (金) 10:50:33
    アベマ、パーセントもよく分からないし、これもなにをもってターニングポイントなのかも分からないし、意味あるのか…?
  57. 2021/08/20 (金) 10:51:31
    藤井は八冠取ったら、一つでもタイトル失ったら即引退の播磨灘方式で行け
  58. 2021/08/20 (金) 10:52:57
    渡辺と豊島は将棋世界や他棋士のyoutubeチャンネルで弁解しまくらないといけなくなる
  59. 2021/08/20 (金) 11:09:25
    令和の大名人渡辺明が名人位を死守する限り大丈夫だ希望はあるぞ、藤井だって間違えることはあっただろう学生の頃は特に
  60. 2021/08/20 (金) 11:17:57
    41銀や77飛みたいな手を自動で抽出してくれるなら
    「まあAIも賢くなってきたな」くらいには評価できるけど、
    単に評価値が動いた部分を悪手として表示するだけの機能なら不要というか害悪ですらあるな…
  61. 2021/08/20 (金) 11:19:16
    ターニングポイントとBEST率とか要らないだろ・・・
  62. 2021/08/20 (金) 11:24:43
    AIがはるかに強すぎて絶対に人間にはさせない手が含まれてる以上、評価値からターニングポイント表示するとか意味ないね
    ベスト率とかもAIによってベスト変わるのに
  63. 2021/08/20 (金) 11:27:25
    中継用AIなら、人間的な難易度も加味したものを、そろそろアベマには用意してほしいなあ
    競技としてAI開発してる人たちにはそっち方面にはモチベわかないだろうから
  64. 2021/08/20 (金) 11:27:58
    羽生 「ひひっひょーかちがぁ、ビミョーに揺れうごくのが、めめっめいきょくなんです。。」
  65. 2021/08/20 (金) 11:30:11
    あと序中盤の定義ははっきりしてほしいな
    駒がぶつかったら中盤?
    玉が見えたら終盤?
  66. 2021/08/20 (金) 11:31:23
    いま 6-8 なので もうすぐターニングポイントです
  67. 2021/08/20 (金) 11:48:59
    ナベがほとんど完封された時点で藤井一強が決まってしまったと思う。
    残念なのは羽生さんにとっての森内佐藤先生のような存在が他にいないこと。
    藤井2冠がもっと高く飛ぶには同じぐらいで成長するスピードをもつライバルが欲しいとこやが・・・


  68. 2021/08/20 (金) 11:50:36
    イトタク高田が康光森内ポジにくるかどうかだよなぁ
    それは彼らが20代になってみないと分からない
  69. 2021/08/20 (金) 11:56:27
    昔はライバル必要だったかもだけど今はよっぽど強いAIあるから要らないかもね
  70. 2021/08/20 (金) 11:57:49
    人間も考慮した評価値って話じゃなかった?
  71. 2021/08/20 (金) 12:08:32
    ※70
    そうだね
    でもそれじゃAIの意味がないって言ってた人が多かった気がする
  72. 2021/08/20 (金) 12:10:09
    壊したさんはこういう時にこそ
    藤井がアベマAIを壊したと騒げばいいと思う
  73. 2021/08/20 (金) 12:22:10
    ターニングポイント→対局開始時の着座(笑)
  74. 2021/08/20 (金) 12:57:20
    藤井の強さが浮き彫りになる機能だからアンは反対だろうな
  75. 2021/08/20 (金) 12:57:27
    そろそろきゅんのメンタルが壊れないか心配になってきた
    藤井との集中連戦とか罰ゲームすぎるわ
  76. 2021/08/20 (金) 12:59:13
    ファンタは商標で使えないんだよ
  77. 2021/08/20 (金) 13:03:06
    このまま藤井に嬲られ続けたらもしかしたら竜王戦の終盤あたりで新しい何かに目覚めるかもしれんよ
  78. 2021/08/20 (金) 13:06:07
    先手で研究ぶつけたはずの豊島より藤井の序盤のBest率が高いってやばくないか
    中盤は同率で終盤は圧倒的な差なんだからそりゃ勝てないよな
  79. 2021/08/20 (金) 13:13:07
    と言っても昨日の豊島は仕掛けを見送りすぎでしょ。守ってるだけじゃ勝てるわけない。
  80. 2021/08/20 (金) 13:13:33
    ※75
    豊島はずっとタイトルを取れる実力はあるのに中々取れないという苦行な時期を乗り越えてきてるし
    その時よりは今の方が精神的に楽なんじゃなかろうか
  81. 2021/08/20 (金) 13:16:03
    藤井の序盤の真の強さは研究そのものじゃなくて
    未知の局面への対応出来る大局観と読みの正確さだからな
  82. 2021/08/20 (金) 13:21:55
    ブレブレの評価値だけでちょうど良いのにアベマは余計な機能を入れないで欲しい。
    特にAIが最善じゃないのに第一候補だけを最善とするような見せ方は絶対に面白くない。
    最近名ぬなったけど、500億手とか表示もいらない。
  83. 2021/08/20 (金) 13:22:54
    見送りすぎって言われても、そう指したのは豊島でそれを含めた結果のBest率

  84. 2021/08/20 (金) 13:25:07
    9五から9二指したとこで明確な勝ちがあった訳でもなく駒得分の数値くらいの差だしなぁ
    終盤の差をみるにどっちにしろ負けてた気がするな
  85. 2021/08/20 (金) 13:35:31
    これで竜王も奪取されたら精神が破壊されそう
  86. 2021/08/20 (金) 13:37:50
    この話題の記事がありました。

    勝敗の「ターニングポイント」が見当たらない 藤井聡太王位の快勝を示す勝率グラフとの相関(ABEMA TIMES)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f0aea9a60fca97127e5d5e020d9f2ea1fc650a8f
  87. 2021/08/20 (金) 13:38:37
    これ、もしてんてーと○のNHK杯に適用されてたら、てんてーがぼやき○ちゃんがニタニタ笑ってる横で、30秒に1度「ターニングポイント:▲8三飛」って表示されるの思うと、なんか笑いが止まらないんだけど

    ※82
    > 500億手とか表示もいらない。

    むしろあれは「○手先」ってすべきなんだよね(将棋所にもshogiGUIにも表示されてる)
    読みの広さではなく深さを表示したほうが参考になる
  88. 2021/08/20 (金) 13:39:23
    竜王も奪われ無冠になってしまうも
    逆に吹っ切れて覚醒状態になりナベから名人を奪うという未来も
  89. 2021/08/20 (金) 13:46:09
    ※65
    それも思った。
    終局の手数を3で割っただけ、だったらゲンナリ。
  90. 2021/08/20 (金) 13:55:27
    ※67
    羽生世代は互いに競い合っていた。(羽生九段が桁違いはそれとして)
    渡辺名人は上に羽生世代が支えていた。
    藤井二冠は、、、、渡辺名人・豊島竜王等が、もう少し高く厚い壁になってくれないと、
    全体としての盛り上がりが心配になる。
    DL系ソフトでの研究が普及したら、差が縮まるのか?
    藤井二冠に刺激を受けた、次の世代の台頭を待つしかないのか?(藤井二冠より年下とは限らない)
  91. 2021/08/20 (金) 13:58:16
    ※86

    > ターニングポイントは、勝率が大きく変わるポイントで

    要するに、ターニングポイントは評価値が大きく変動したところという意味なのね。
  92. 2021/08/20 (金) 14:16:14
    これで最終的に豊島が
    某怪鳥のように丸太担ぎ出したら胸熱
  93. 2021/08/20 (金) 14:20:53
    シン・変態流か
  94. 2021/08/20 (金) 14:26:55
    全体的な盛り上がりっていうが結局他棋士のファンって事だよね
    将棋界全体や一般世間的には絶対的な覇者が居た方が盛り上がるんだよね
    あんちも打倒覇者で燃えるし、大山中原羽生時代もそうだった
    結局、下火になったのは羽生が3~4冠と半端な数しか保持出来なくて絶対的な覇者がいなかった時期が長かったせい
  95. 2021/08/20 (金) 14:27:18
    豊島は関西将棋の伝統を引き継いでいて、本当は力戦好みなんでしょ
    丸太は大好きなんじゃないかな
  96. 2021/08/20 (金) 14:40:17
    どの競技も強者がいないと注目すらされないのは五輪で明らかだからな
  97. 2021/08/20 (金) 15:18:14
    えっ、藤井カードはポイントつかないんですか

    はい、旧藤井カードなら必ずつきますけど
  98. 2021/08/20 (金) 15:23:04
    せっかく裏で棋士にタラればさせてるんだからターニングポイントの部分は手動にしてその人たちに任せた方が良いのでは
  99. 2021/08/20 (金) 15:47:55
    それだと手間かかるから無料の方ではできなさそう。
    もちろん有料の方でそういうのやってくれたらいいけど。

    まずは無料の方で、手間のかからないやり方から色々試して、それを踏まえて有料の方のコンテンツ充実させてほしいね
    ずっと○○カメラとかいうのよりそういうのがほしい
  100. 2021/08/20 (金) 16:49:53
    ※94
    囲碁は歴代最強の井山が大三冠で君臨しているけど
    いまいち盛り上がっていない
    囲碁将棋が下火になったのは他娯楽が増えたためと
    面白さを伝える手段を磨いてこなかったためと分析
  101. 2021/08/20 (金) 16:51:13
    将棋も藤井の記録ブームが終わると
    囲碁の井山のように強いけど飽きられる可能性が高い
    いかに将棋の面白さを中継で伝えられるかが今後の生命線
  102. 2021/08/20 (金) 16:52:30
    無礼過ぎて草生えたわこれ
  103. 2021/08/20 (金) 17:18:27
    囲碁は元々不人気な上に国内最強が海外に全然勝てんような構造じゃ盛り上がりようがないだろ
    将棋と同じように語るのは違うわ
  104. 2021/08/20 (金) 17:22:48
    囲碁はルールを知ってる人が少数派だからなぁ
    将棋はルール知ってる人は多いからその時点で差がある
  105. 2021/08/20 (金) 17:29:26
    100
    そのコメに対して囲碁を出すなら七冠制覇し続けてないと反論になってないだろ
  106. 2021/08/20 (金) 17:31:25
    絶対的な王者がいない競技は盛り上がらない
    それは歴史が証明してる
  107. 2021/08/20 (金) 17:32:50
    聡ちゃんの立場で考えても見ろw
    それまで6タテ食らっていたんだぞ?豊島竜王に勝つには「精密度」で上回るしか術がなかった

    当然の帰結。誰かが摂理という言葉を使っていたな。「棋神 聡太」による、まさに摂理なのだよw
  108. 2021/08/20 (金) 17:44:34
    豊島がしっかり囲っていよいよ攻めに入るかと思ったら藤井から仕掛けてきた
    歩の突き捨てから持ち駒全く無くなった状態であの攻めが通用すると考えたのは感嘆しかない
  109. 2021/08/20 (金) 17:49:58
    「ターニングポイントなし」じゃねーよ
    「ターニングポイントわからず」だろ

    AbemaAIでは藤井聡太レベルの将棋が理解できないだけ
  110. 2021/08/20 (金) 17:51:17
    48飛の局面でもうダメとか言われるのも悲しいし...
  111. 2021/08/20 (金) 19:13:54
    ターニングポイント?(両者の力関係において)それは朝日杯だった

    一局の中では形勢グラフでしか表現できない。トップクラスほど「緻密さ」を競うので
  112. 2021/08/20 (金) 19:26:01
    あと1年で歓喜に変わるよ
    腐らず準備しとけ
  113. 2021/08/20 (金) 20:06:31
    ※104
    囲碁と将棋の比較であれば、碁会所と将棋会所の数を比較してみるといいよ。
    圧倒的に、碁会所の方が多いから。
    確かに、ルールは将棋の方が普及しているかもしれないけれど、
    ハイクラス男性を見ると、圧倒的に囲碁のほうがプレーヤー人口は多い。
    その背景として、ビジネス関連の人脈作りに囲碁は活用できるけど、
    将棋は比較的庶民向けの娯楽として、認知されているからだと感じます。

    だから何、ということはないのですが、
    認識が少し違うようなので、参考ください。
  114. 2021/08/20 (金) 20:16:08
    「今日はターニングポイントがあったのか、藤井も衰えたな」みたいな使われ方しそう
  115. 2021/08/20 (金) 21:31:34
    ハイクラス男性を見ると、圧倒的に囲碁のほうがプレーヤー人口は多い。
    その背景として、ビジネス関連の人脈作りに囲碁は活用できるけど、
    将棋は比較的庶民向けの娯楽として、認知されているからだと感じます。

    あっそ
  116. 2021/08/20 (金) 22:19:03
    ※113
    そのビジネス云々も昭和の話だからなぁ
    そういう風潮も平成令和と年寄りが死ぬと共にどんどん消えていってるわけで
  117. 2021/08/20 (金) 22:24:28
    113
    それなら囲碁って人気なくても全然いいじゃんね
  118. 2021/08/20 (金) 22:36:05
    ターニングポイントなしと分かったらそれを30秒交代で出すの止めろや。

    BEST率読むのに時間はかかるがターニングポイントなんぞ一瞬で読める。
    表示は50秒と10秒くらいの配分で頼む。
  119. 2021/08/20 (金) 23:00:54
    >>116
    レーニンもチェスをした。
    チェスやバックギャモンのほうがいいのかもね。
    ビジネス目的なら囲碁は中国ルールで打ったほうがこれからは望ましい。
  120. 2021/08/21 (土) 00:00:32
    安倍と菅は将棋普及議連に入ってるから
    また総理変わるかもしれないけど
  121. 2021/08/21 (土) 01:51:15
    そもそも観る価値無い
    どうせ藤井が勝つだけだし
  122. 2021/08/21 (土) 08:20:22
    121
    結果のみ気にする人はね。
    内容どうでもいい人はね、そうなのかもね
  123. 2021/08/21 (土) 10:45:45
    勝率5割くらいの棋士追っかけたらええよ
  124. 2021/08/21 (土) 14:17:17
    AIの精度があがったら今回の将棋もターニングポイントが分かるのでは?
    「なし」と言い切りで表示するんじゃなく「判定不能」とかにしておけ
  125. 2021/08/22 (日) 01:02:02
    某名人は藤井二冠に道を譲る決心をしている。
    豊島竜王が被害者の会、会長になることは決定したが、現状のままでは副会長のままである。
    タイトル戦に出ないで、次期名人戦の時にアッサリと藤井二冠に名人位を譲ってしまえば、永瀬辺りが負けが混んで副会長の席も譲れる。
    つまり某名人は三十六計逃げるに如かずを実践して、己れのタイトル28期の名誉を保持しようと思っている。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png