藤井聡太王位・棋聖 将棋ファンでも信じられない「未成年で六冠」年度内達成へ! | SmartFLASH藤井聡太(19)の勢いがすさまじいことになってきた。もちろん、藤井はここまでずっと勝ち続けてきた。史.…https://t.co/DCHSuFqWvu— エンタメポスト (@entamepost) August 20, 2021
藤井聡太王位・棋聖 将棋ファンでも信じられない「未成年で六冠」年度内達成へ! | SmartFLASH藤井聡太(19)の勢いがすさまじいことになってきた。もちろん、藤井はここまでずっと勝ち続けてきた。史.…https://t.co/DCHSuFqWvu
≪ 豊川孝弘七段、羽生善治九段と「ハブ・ア・ナイスデー!」 | HOME | 羽生夫人、誹謗中傷に警告 ≫
メ ダ ル だ
メ ダ ル だ!
いまは四冠いうのが現実的な期待やろ
まずは竜王挑戦、3冠でしょ
正
義 と書き込めるようになるのを望む
藤井聡太ファンは信じてますが?
最高で○冠!なんてほぼそうなった試しがないわア ホか
>「現役最強」とも言える相手がリターンマッチに名乗りをあげてきた。藤井にとっては試練の番勝負になるのではないか、とも思われた。
>しかし結果はなんと、藤井が3連勝。ストレートで渡辺を返り討ちにした。
渡辺の現役最強いじりはもうやめたれよ。
悲しくなるわ
そろそろ現役最強もNGワードになるかなwww
藤井くんもポツポツ落とすし
藤井くんは同一棋戦で同じ相手に2度負けたことはない
棋王戦もベスト4までいければ獲ったも同然
ていうか他の棋士にも藤井にも失礼すぎる記事だな
せいぜい4冠
棋王戦はベスト4まで行けば、敗者復活があるので決勝まではかなりの確率で行く
竜王戦は、すでに3番勝負で先勝しているので有利なのは言わずもがな
藤井二冠ならば、単純な勝ち抜き戦よりも、上記のタイトル戦の方が勝ちやすそうだと思う
さすがに六冠は全てが噛み合わないと無理…
年度末にはA級、1組(竜王奪取)、王位、王将リーグ(または王将奪取)、叡王奪取、棋聖。
こんな19歳二度と現れないわ。
王将も可能性高いだろうから五冠が現実的な目標ライン
棋王はベスト4までいけばかなりのチャンス
渡辺がただの9段になるのも楽しみだ
藤井と扱いが違いすぎて草
一般棋戦があるがな
現役最強(笑)
豊島九段
藤井信 者
渡辺豊島が相手にならない以上はいつ全冠制覇しても驚かん
研究、ラッキー、何かの拍子、いろんな理由で一発入る可能性はこの先も絶対にゼロにはならないけど
いけるいけないではなく、こういうのは良くないと思う
棋聖:100%
王位:97%
叡王:90%
竜王:90%×80% = 70%
王将:60%×80% = 50%
棋王:40%×80% = 30%
って感じだと思うので(あのサイトに載ってない部分は真面目に計算してないけど)、
0.97×0.9×0.7×0.5×0.3 = 0.09 と、客観的にも1割くらいは年度内6冠の可能性はあると思う
でもまったく可能性が無い訳じゃないのがまた凄い
そのレーティングに基づいて今年度の対局結果をシミュレーションした動画があって
それによると今年度末の藤井二冠は
一冠 0.00%
二冠 0.09%
三冠 2.15%
四冠 18.59%
五冠 45.49%
六冠 33.68%
理想なら来年で7冠揃えて再来年名人獲って天下統一か
コロナがおさまるまで無理や
年平均3冠だと33年かかるって考えると羽生の通算タイトル追いかけるのも気の遠くなる話だなあ
王位戦:99.2%防衛
叡王戦:96%奪取
竜王戦:96%挑戦、挑戦した場合96.7%で奪取
王将戦:全勝46.7%、一敗38.9%で挑戦確率80%くらいとして、挑戦した場合96.7%で奪取
棋王戦:3勝確率72.9%、もう片方のブロックが豊島永瀬の勝者とした場合、挑戦確率71%くらい
挑戦した場合94.2%で奪取
棋王戦の時点で確率50%ないから六冠はどうだろう
渡辺は現役最強()
豊島や渡辺を舐めすぎ
戦前、今後の棋界の立ち位置を決める戦いとナベ本人が公言していた。
それを3タテ。
全て言い訳の効かない負け。
誰の目にも現役最強なワケないじゃんと映った。
できるだけ早く全冠制覇して欲しい。
それでも凄いけど
ナベ相手には棋聖奪取・防衛どっちもやってるから舐めてもええやろ
そんなの「ここから年度末まで負けなかったら勝率記録更新だね☆」みたいな話やん
松本氏もこういう記事書くなよ
五冠が4:6くらいでいけそう
一度タイトル獲得したら複数年保持しそう
さすがに全冠制覇したら忙しすぎて取りこぼしそうだけど
王将戦の予選はもう突破したけど
「未成年で六冠の可能性も」ぐらいならわからなくもない
みんなそんなに目くじら立てなくてもいいじゃん
そんな記事はスポーツ面では山ほどあるじゃない「阪神Vやねん」とか
夢の運転士へ
王将棋王の挑戦権争いがどうなるか
どっちも獲得というのは難易度高すぎよ
藤井も叡王戦で一年ぶりのタイトル挑戦だったのに
10代やぞw
この絶望感を何とする?
諦めろ
サッカーとかでもブンデスはバイエルンが勝ち続けてるのを見てため息をつきたくなる時があるが...まあそれでもブンデスの場合は日本人選手がいるからそれを楽しんでいる
将棋でも観る将は藤井以外の楽しみを見つけないとな、じゃないと多分飽きるわ
1割5分は負けるんだぞ
たまたま勝ち負けが交互にならなかっただけで5番勝負は負けうる
いや気が遠くなるわ...
三冠ほぼ目前、四冠もワンチャン自体がおかしいと言われればそれはそう
ナベや豊島ですらボコボコにされてるんや
今の棋士は奨励会員の才能では無理やわ
藤井くんは絶対に努力をサボらないマンだし
タイトル戦の過酷なスケジュールが早めにおわったとしても、竜王挑決に、アベトー、たまってる棋王トナメ、
それが終わる前に王将リーグ、就位式に、表彰状記名、順位戦に、銀河やNHKもいつはいるかわからんけど
研究するヒマあるんだろうか
対藤井戦1勝4敗で刺客かあ、それも凄いね
タイトル目指して何とか駆け上がっても藤井が居るんじゃな、この先軽く20〜30年はそうそうタイトル取れんぞ
別に現実化しようがしまいが無関係というスタンスだからスルーするのが妥当
1敗でC1一期抜けに失敗したりする間の悪さを忘れてはいないぞ
5冠が5割くらいあったなー
6冠もたしか2~3割位
記者なんてそんなもんさ
藤井聡太 8/21現在の期待勝率
名人戦B1 昇級確率91.3%(1位76.7%,2位14.6%)
竜王戦 挑戦確率 91.13%
棋聖戦 防衛
王位戦 防衛確率 96.95%
王座戦 本戦敗退
棋王戦 挑戦確率 39.91%
王将戦 王将リーグ(残り1名糸谷or八代)
叡王戦 奪取確率 90.24%
年度内三冠確率:
年度内四冠確率:
年度内五冠確率:
まぁ現実的にはこのへんまでだろう
長時間棋戦なら残り1時間程度、超短時間棋戦なら一部始終を観れば聡太の魅力が凝縮されている。だから自分が確保できる時間だけ楽しめばいい
まさか、「将棋ファン」てのは内容(クオリティ)理解できない人種なのか?wてか、コメ見てるとそうとしか思えないww
但しアイコは藤井の勝ち
コーヤンならあるいは
と思ったけど渡辺相手でも普通は絶望だし永瀬とやると調子落とすしな
勝率と連勝はともかく4冠でさえ対局数大幅に減る
煽って楽しむより棋譜見て楽しんどけや
棋聖戦 (3-1)(3-0)→6-1
王位戦 (4-0)(3-1)→7-1
叡王戦 (2-1)→→→→2-1
藤井二冠はタイトル戦で奪取&防衛を失敗したことが無く現在は勝利3回、リーチ2回→次勝てば勝利
タイトル戦勝率
18戦15勝03敗(0.8333)
タイトル戦も8割勝つ
この天才棋士からタイトル防衛したり奪取は非常に難しい というより無理だろう
別に棋譜でよくね?
1-8されて香川の動画で解説してるのは本当に情けない
いやファンからすると解説ありがたいんだけどね
あ、ちなみに香川の動画めっちゃ広告多いからアドブロック必須な
それ
どうせ藤井が勝つからつまらんとか言ってるのは、だいたい中身見てない、結果だけ。
将棋ファンは中身がどうだったあーだったと符号並べて書いてる。
先輩棋士が名人持ってる限り序列一位にはならないと思うが
藤井君が竜王含む四冠になれば、渡辺名人(三冠)を越えて序列1位だよ
棋王戦は斎藤慎を抜ければ決勝まではいきそう、そこで永瀬or豊島かな。その頃は過密日程の疲れが出てそうだが
そりゃそうだろ、見てる側からしたら結果が大事なんだよ
ソフトのほうが強いんだからそっちの棋譜のほうが上質だし無数にあるしで、どっちが勝つかって要素と盤外での要素がかなり大事だわ
フィッシャーが持て囃されたのもあの短時間での勝敗の読めなさってのが最初の売りの一つだったから
イロレーティングは対戦数が十分あれば実力を反映するものになりやすいが、対戦数が不十分だと実力と乖離している可能性がある。
この点を踏まえ、最尤推定を使って直近の対局30局から真のレートを推定している動画がある。
それによると藤井二冠の真のレートの推定値は2162で、それのレートに基づくと5冠の可能性が45%, 6冠の可能性が33%と推定されている。
詳しくは「レーティング推定値でタイトル数を分析」とかでググれ
竜王と名人はタイトル数関係ないと思ってた。すまない
結果より中身でしょうよ。
将棋ファンは将棋の内容見るのは普通でしょ。タイトル戦でもしょうもない中身だと普通にガッカリするんだが。
これからタイトルを取れるのはまだ生まれてない奴だろうな
そりゃ人間だからwww
さいたろうとかやばかったよな
正直渡辺藤井でやっと満足レベルでしょうが、それでもソフトないとあ~気づかなかった~みたいなレベルだからな?正直どうよコレ、スケールが小さいわ
現状なら羽生さんも為しえなくなりつつある永世八冠まであるからな
それがおそろしいんだよ
コレ
藤井と同レベルが出てこないと意味がない
競ってより高いレベルの将棋にならない
渡辺vs斎藤の名人戦とか見てて残念だったろ??
あれって渡辺のほうがはるかに斎藤より強かったからああなったんだよ
結果でも内容でもハイハイ藤井ってのが見たいのならそれは藤井オ タだわ
藤井八冠は普通に可能性あるから大袈裟でもない
渾身の棋譜ってトップクラスの棋士がお互い今の実力出し切って出来るものだし、そんな毎回ぽんぽん出てくるわけはないんや、でも藤井が出てきてから、トップ棋士たちが渾身の研究ぶつけてそれを藤井がねじ伏せるなんかやたら面白い対局が続きすぎた
常に超レベルの高い対局、棋譜でしか満足できない層が明らかに増えてもうたんや
もう、そういうことしか言えないんですね
可哀相…
個人の好みで意見は分かれるだろう。昔からの将棋ファンは前者だな。競り合いにロマンを感じているから平成以前の低クオリティ将棋で十分以上に満足してるw だから、勝負という結果に拘りながらその戦術としての棋譜も理解してる(=指し将)人種だから、勝ち数→タイトル数→通算タイトル数などの記録にも異常にこだわる。 旧将棋ファンの人種分析完了w
(聡太ファンは概ね”高品質””ホンモノかどうか”という視点で内容に拘る。勿論勝負の結果も重視するのだが、それしか興味がない、わけではないww)
糸谷-渡辺みたいな感じは嫌だわ、でもそれくらい差ができるかもね
羽生嫁効果?
大本尊の奧さんを恨むこったな
美術品のように愛でるのは詰将棋よ
芸能人でもないからねえ。思考に差し支えるみたいだし。
挑戦者になるくらいの棋士とならおもしろい内容になると思う
たとえストレート負けでも
むしろ
三段リーグ待たされたおかげで一期抜けする実力が付いて
順位戦待たされたおかげで29連勝や一期抜けする実力が付いて
早々とB2上がらなかったおかげで年度八割保てて
と、好循環してるとも取れるのがなー
藤井は将棋が強すぎだから神様にじゃんけんは弱く設定されてるw
圧倒的に多いのが、内容のクォリティ以前に結果しか見ない、あるいは結果しか理解できないファンじゃね? (自分も内容のクォリティが分からないから、ここに属すが)
その層は、藤井を応援して連覇が続くことを期待する集団と、誰か藤井を倒すか見るのを期待して待つ集団と、飽きてか諦めてか見る将を離れる集団に分かれるだろうね。
しかし、旧将棋ファンは勝負にしか興味がない連中w だから、ハブヲタも「獲得したタイトル数に魅了された」人間が大半なのではw なので人間がまあ薄っぺらいw
どちらが「目利き」?どちらが「将棋の本質」を知ってる?
棋譜や戦術に詳しいからと言って人間に深みがあるわけではない、ことはこのサイトで十分理解したw
彼は既に白髪があるように見える。
豊島は会場に来るだけでもすごい。
渡辺3毛根
木村1毛根
豊島永瀬9段
こうだろ
冠の数なんて、後からついてくるもの。どうでも良い。
なんなら、負けた姿も可愛いと思っている。悔しくて、さらに強くなるメンタリティが尊くて、全く負けない藤井くんは魅力半減。
たぶんだけど、本当に予選なのか或いは本戦や決勝なのかにかかわらず、1回負けたら脱落のノックアウト式トーナメントを全部>>59は「予選」と呼んでるんじゃないかな。
そして、そういうトーナメントで藤井に残ってるのが棋王戦の挑決トーナメントだけだということを気づいていないか、忘れているか、無視している。
トーナメントの棋王戦はまだ分からんがあと1勝の竜王とリーグの王将は可能性高いだろうな
そこまでいけば可能性は一気に上がる
仮に4冠だったとしても、未成年でそれは空前絶後の大記録だよ
今期の対局相手のメンツを考えると、勝率84%ってあり得ないくらいの数字
純粋な強さだけで言えば、歴代最強だと思う
タイトルは出版社が決めるもんだよ
記事内容では
> 「藤井はもしかしたら今年度中に六冠まで取ってしまうのではないか?」
>
> 将棋ファンの間からはそんな声も聞かれ始めている。現在の藤井の勢いをもってすれば、それも不可能ではないとも思わせられる。
くらいに言ってて、これも FLASH が煽りタイトルをつけるからには煽るニュアンスに編集入ってると考えるのが自然。
まあここまできたらむしろそれくらいぶっ飛んだ活躍をしてくれた方がスッキリするだろ
現役時代知らないせいかなんか意外
王将棋王のどっちかで計五冠
こんな感じかね
今の藤井の敵は対局相手じゃなくてコロナ
全盛期の大山、羽生とバーチャル対決できないものか。
本人が終盤力に差がありすぎるって公言してるしマジで分が悪いんだろうけど
羽生の時代だってタイトルが7つだったし。
凄いことには間違いないけど。
2組と1組の間に長年の竜王位が挟まれてしまうが1組に未参加状態なんだから達成は可能
不憫でならないw
(2021年08月19日 現在)
↓
①2020棋聖戦 03-01 終了
②2020王位戦 04-00 終了
③2021棋聖戦 03-00 終了
④2021王位戦 03-01 途中(リーチ)
⑤2021叡王戦 02-01 途中(リーチ)
全タイトル 戦 15-03 (0.8333)
タイトル戦5戦目で
勝利 15局
敗北 03局
同一タイトル戦で2敗はマダない
この表を見るだけで藤井二冠の強さが尋常ではなく、彼がタイトル戦で敗退するとは思えないが…
タイトル戦も8割超は当然クリア
理屈は要らない、勝負は結果が全て
明日の対局 勝てば三冠です
永瀬さんが何処まで伸びるかとか、藤井くん自身の体調の不調も何年か後にはあるだろうし。
(昨年夏に豊島さん酷かったし、渡辺名人も一時期不調期あったから、藤井くんのスランプもいずれはあるんじゃないか?その時タイトル獲れるのは何度も挑戦する棋士だけや。)
そして2000勝もあるか
香川のちゃんねるで棋聖戦第3局の自戦解説してるけど、第二局、第三局は途中までは事前準備通りの進行だったらしい
第三局に至っては、実質ノーチャンスだったくらいのことを話してる
藤井2冠に勝つためには、針の穴を通し続けるような手が必要で、それが今後の自分の課題になってくるんだそうだ
ナベクラスの棋士にそう言わせるって、異次元だと思うけどな…
流石に名人戦に藤井が挑戦してくるときは
ほかを全部犠牲にしても対藤井に特化させてくるだろう
本人の弁だけで言うと
一昨年の王将リーグで広瀬に負けた辺りでは手が見えなくてスランプだったらしい
それと今年の棋聖戦前には調子は良くないと発言
この2つの周辺や発言後の成績見たらスランプでそれかいって感想しか出ない
病院空いてないと自宅療養やろ?
それはそれで休養になって良いのではないだろうか
5年間もやってれば調子悪い時もあるだろう
それでもこの勝率
3連敗は未だにないし2連敗すら2年以上ない
来年は6冠になっているだろう。
師匠いわく、「スランプになることはあるけど、立ち直りも早い。」らしいからなぁ
どう言うメンタルしてるんだろうな
異次元的強さのある棋士しか出来ないが
彼の後を追う若手が3年くらいで出てくるかも。
今の将棋ブームは藤井将棋のファンだけじゃなく人としての藤井くんのファンがたくさんいて
マスコミはじめ将棋に興味がなかった人たちまで巻き込んで注目してるのよ
クイズミリオネアでもあるまいしやだ
いつもこうだといいな
元が純粋に将棋が好きで強くなりたくて将棋を指していたいって気持ちがあるから、その機会が減った事によるモチベーションの変化がありそう
まぁ大天才の思考回路や精神の部分なんてうちら凡人の知るところではないけどね
言うほど対局数は減らないし、連盟の仕事やら主催者の依頼による講演やら対談やらが山のように入ってくるから忙しくしてれば問題ないだろ
コロナは脳機能にダメージを与えるからキャリア終了の可能性まであるよ。。
研究で○○に特化って、勝率1%上げる程度の努力だぞ。
ただその研究(手順前後の形勢差の分析)を重ねることで、
純粋な棋力向上で強くなる。
研究嵌め勝利なんて100局に1局程度。
昨年の棋聖戦3局とか、3年ほど前にジメイに負けた将棋とか。
までできる強さがある。
「レーティングも勝率も異次元で苦手もほぼ克服した将棋星人を、じゃあいったい誰が止められる?」
と考えると、どこかの一発勝負でラッキーパンチが入るしか無いわけで…
そうなると、少なくとも5冠はほぼ決まりと考えるしか無いと言うか、
口汚く否定するのは寧ろ、逆張り以外では確率無視した希望論にしかならんと言うか…
こういうのスポーツ新聞によくあるよな
まだ勝ってないのに「勝利へ」。まだ優勝していないのに「優勝だ」。提灯記事で新聞が売れる
王将棋王も現役二番手渡辺九段(予定)相手ではあるが歴代最強豊島永世竜王(予定)なら余裕だろう。
「出禁くらってるような奴だし藤井二冠に寄生して日銭を稼ぐ寄生虫だから他の棋士にリスペクトがないのは当然」
知りもしないことでライターを「寄生虫」とか「棋士にリスペクトがない」とか完全な誹謗中傷
マグロ名人戦の米長の妨害工作について調べてこい
出禁は連盟の横暴、松本博文は最高のライター
雑誌側は売れそうな煽り見出しをつける
過度な期待を煽り過ぎだ
昔、羽生はそうだった
でも対局ごとに立会人複数名つけて
リモートでってのも違う気がするしなあ