
-
377:名無し名人 (スプッッ Sd1f-K5NT): 2021/08/25(水) 17:22:53.17 ID:pEIhQgVKd
-
416:名無し名人 (ワッチョイ 1fda-QoHz): 2021/08/25(水) 17:25:43.94 ID:d9gQZYep0
- >>377
豊島ってまだ6期だったんだ
あっさり抜かれそう
-
564:名無し名人 (ワッチョイ 9f32-mdpK): 2021/08/25(水) 17:37:17.58 ID:w0S7A5TI0
- >>416
豊島はずっとタイトルに縁が無かった。ことぐらい知らないってことは
最近将棋見始めたのか。
-
422:名無し名人 (スプッッ Sd1f-DiV0): 2021/08/25(水) 17:26:08.64 ID:/z9bp1Qed
- >>377
これ見たら郷田や久保が大したことないように見えてしまうな
大棋士なのに
-
487:名無し名人 (アウアウウー Sa63-Se3u): 2021/08/25(水) 17:30:19.88 ID:9O/AAFjta
- >>422
わいわむしろなかなかすごいんだなと思ったw
-
514:名無し名人 (ワッチョイ 9f01-T33Q): 2021/08/25(水) 17:32:40.02 ID:47xW9XDA0
- >>422
上位がおかしすぎるだけで、
数期取ってるだけでもすごいんだなと言うのがよく分かるランキングだよ・・・
-
536:名無し名人 (アウアウウー Sa63-vfhV): 2021/08/25(水) 17:35:06.22 ID:dwIFNdEpa
- >>514
藤井が化け物なだけ
-
495:名無し名人 (ワッチョイ 7fad-D+ki): 2021/08/25(水) 17:31:22.37 ID:Mf9MIA8B0
- >>377
タイトル複数期って大変なことなんだなって見るたび実感するわ
-
530:名無し名人 (ワッチョイ 9f01-oHJp): 2021/08/25(水) 17:34:42.21 ID:Evsj/4/h0
- >>377
今年度内で8まで増えたら歴代でもかなり上の方か・・
-
539:名無し名人 (アウアウエー Sa7f-dAVf): 2021/08/25(水) 17:35:15.40 ID:NR0Lpqida
- >>377
ワタナベより上がなんだかなぁという数字
-
567:名無し名人 (スッップ Sd9f-hKVQ): 2021/08/25(水) 17:37:58.70 ID:OHozRO1Td
- >>539
YouTubeで言ってたけど
流石に本人も3位になるのはほぼ諦めてる感じだった
-
573:名無し名人 (ワッチョイ 9f02-y8ey): 2021/08/25(水) 17:39:01.18 ID:wcsQZueA0
- >>567
逆算したらそう言う感じになるよね…
-
590:名無し名人 (ワッチョイ 9f01-T33Q): 2021/08/25(水) 17:40:13.91 ID:47xW9XDA0
- >>567
藤井二冠が出てこなければ、可能性はあったかもしれないけど・・・
-
547:名無し名人 (スププ Sd9f-3FBu): 2021/08/25(水) 17:35:59.36 ID:fu1oEE6bd
- >>377
ナベ凄いな
もうレジェンドやん
-
585:名無し名人 (ワッチョイ 9f32-/G/+): 2021/08/25(水) 17:39:39.89 ID:EmnyyD1b0
- >>377
上3人がヤバイな
≪ 石田直裕五段、新型コロナウイルス感染 | HOME |
【棋王戦】菅井竜也八段が3回戦、佐藤康光九段が4回戦進出 ≫
魔王がうまれてしまうよ!
魔王が僕たちを苦しめる!
元祖冬将軍だからな
これからの若手世代はAIネイティブ世代になってくるから意外と藤井君も数年後くらいからは苦戦しだす可能性も
屋敷がそれを遥かに超えるがっかりマンだったからセーフ
升田・大山は、若い頃に戦争があったことを考慮に入れるべき。そういう意味では、大山の記録は驚異的。
ある程度安定してきたのは、二上・加藤あたりからだと思う。
加藤一二三は、30代後半からタイトルをよく取ったが、防衛戦に弱かった。
藤井2豊島4
藤井2豊島6
藤井4豊島6
タイトル数の推移が微妙に勝敗とリンクしてるような
どっちが上とか置いといてどっちもすげぇで終わる
ただ個人的な感想として史上最強は20代の中原だと思う(藤井は知らん)
藤井クラスはそう簡単には出てこないだろ
坂口安吾は
第8期名人戦第5局の観戦記「勝負師」において
「彼(木村)は 十年不敗 の名人であり
大成会の統領で、名実ともに一人ぬきんでた棋界の名士で
常に東奔西走、多忙であつた。・・
と、記している。
森下 「タイトル取ってるからセーフ」
対数スケールで表示した方が棋力差と比較できそう
といっても歴代ランキングだと異なる時期に棋士が混在してるので
結局公平な比較にはならないだろうけど
少し前まではしょっちゅうタイトル戦出てなかったか?
しかし自分の名前がつくような戦法はまだ持ってない
衰えた中原米長に苦戦したり、55年組相手にタイトル戦ちょくちょく負けてたからな
中原をヌいたのは林葉直子って言わせたいのか?
そのタイトル戦でいつも当たる人のせいでなあ…
藤井君は私を超えました
とかコメントしそう
それとも
タイトル累計では抜かれましたが、まだ私の域には達していないです
今後の一層の精進を期待します
みたいな感じかな
このランキング今見ると尋常じゃないな
それでも歴代9位Tだから凄いんだろうけど
なんでもいいから
また、十段(読売主催)になっていたのに、竜王戦が新設され、十段が発展的解消?で防衛戦が無くなったり。
郷田も名人にあと1勝だったので、名人になっていたら、タイトル数はもっと増えていたと思う。
逆に太地、菅井あたりは・・・
(一基はまだこれからか?)
てんてーももう一花・一期タイトルほしいな。
ついこの前銀河とったりしてるから
それ以外は勢いのある相手に3勝集まったら奪取されることもあるだろうから取ったり取られたりって感じで向こう10年はタイトルは回ってくんだろうな
いくら藤井でも20代のうちに64期は届かんだろう
大内も突き抜けることができなかった。
今ではタイトルとしての「名人」の威光は、昔ほどではないか?
去年のスポーツグラフィックNumber将棋特集における
羽生名人対森下挑戦者の逸話おもしろかった。
勝勢の森下が早く彼女に電話したくて、なかなか投了
しない羽生名人にイライラしてたら、集中を欠いて
大ポカやらかしてあり得ないような大頓死だったとか。
反省してその後の局真面目に指したら前局と違って
羽生にもその集中していることが伝わったとみえて
勝勢になったらあっさり投了したとか。
つまり前局では羽生は森下が集中欠いてることを
悟ってて、森下がポカやるまで執念深く粘ってたって
ことらしい。
まあ最終的には4勝1敗か2敗で羽生防衛だったわけだが。
藤井はその状況に一度や二度はなるだろうから、そこでの対応で通算どの程度いけるかが決まるだろうな。
羽生はタイトル戦の本番中に研究してたって言われるようなやり方だった訳で。。
タイトルの数が違うとはいえ藤井は大山みたいに無敵時代を作りそう
これはプロ将棋の崩壊だぞ
日本将棋連盟は解散したほうがいい
確かに島に負けたと思えんしな 不憫であった
これはプロ将棋の崩壊だぞ
日本将棋連盟は解散したほうがいい
藤井君は棋力は頭二つくらい抜けてるがどこまで行くか?
名人の権威を落としたと言われる元祖
加藤なんて名人の器じゃないと悪口を言われた
藤井クラスは下からも出てこないよ
南久保郷田よりは2ランクくらい上
うろ覚えだが、大山はひふみんとの初めてのタイトル戦だかで、
もうなぶり○しのような、えぐい負かし方したらしい。
詰みなのに何十手ももてあそぶような。
若い有望株にトラウマを植え付けようとしたんだね。
その本によれば「神武以来の天才のはずだった加藤は、
この敗北で並の天才に成り下がった」とまで書かれてた
ナベが「ふーん」って扱いになっちゃう
南さんの全盛期ってどんだけ強かったんやっていつも不思議に思う
普通7期もタイトル持ってたら多少衰えても慣性の法則的に強さを維持してるはずなんだけどな
ソフトやら無関係の時代にこんだけ勝てなくなった理由はなんなんだろ?
現代の8期と意味が違うからなあ。8期なのは事実でしかないんだけどさ。
将棋への情熱がなくなり、努力できなくなってしまったんだろうね。
とか書いてあったから将棋は地味やなあと思っていた
将棋は棋王戦とNHK杯。順位戦の存在は知らんかったな
たかみかと思った(笑) まあ1期だし立派ではある
名誉十段にしてあげて
名誉王座が永世称号だからだめなのかな
大相撲序ノ口の勝南桜聡太が
でもF2Kも8個くらいまではただの通過点だろ
そこから上をどう積み増していくか
現役棋士で優勝4回以上は永世称号持ちと丸山だけだからな
普通はあり得んわ
「羽生善治がもし存在しなかったら」という仮定で統計的処理かけたら、(タイトル数や勝数は当然別として)勝率単位で成績に有意差が出る=羽生のせいで実際の実力より低い成績になったと言える唯一の棋士だからな会長
ニワカ君、山ちゃんは3回や
全棋士参加棋戦の意味分かってないだろ
藤井も女関係だけは気をつけた方がいい
・詰将棋の重視
・最低でも奨励会に入る気力が付かないうちはソフトは使わせない(自分の指した対局を分析して悪手がどれか?という検討程度の使用)
なので、一頃言われていたような「AIネイティブ」生まれないそうにない
ソフト使わせると全然伸びないっていうのが低年齢を指導してる人の実感
全員全盛期で勝負したら上5人はどういう順番になると思いますか?
実家暮らしやめて
一人暮らしはじめたら
狙ってくる奴多そう
羽生、羽生、羽生、羽生、アーンド羽生
上位三人は・・・、巨人超人神。
藤井2冠がどこまで行くか、楽しみですね。
戦い方がどんどん進化してるんだから強さは新しい方から順番になるよ
1谷川 2羽生 3中原 4渡辺 5大山
世代的に若い順番
昔と比べて研究が桁違いすぎる
藤井くんが羽生さんの後継者なんだと2017年に宣言
来年には超えそう
広瀬永瀬糸谷斉藤天彦菅井も、藤井くんが現れなかったら、ひふみんの8期に迫れたかもしれんが、絶望的だな
あと狙えるのは、最年少タイトル独占と最年少永世称号くらいか
どうせ竜王戦もやるんだから気が済むまで一緒に生活してみたらどうか
豊島は初タイトルまでプロになってから11年かかってるし、藤井君からタイトル奪う姿が予想できない
お互い高めるためにはVSで日々鍛錬する方がいいんだろうけど、それじゃ頂上決戦の魅力がなくなってしまうからな。
本当なら藤井永瀬も、タイトル戦で当たるようになった羽生世代のようにVSやめてほしいところ。
最新情報ではどうなんだろ?今現在はやめてるかもしれんけど。
デビュー初年度あたりで一二三は
「順位戦が棋士の根幹にある。
この先どれだけ勝とうが、順位戦の昇級に失敗したら、それは失敗なのだ」
と言っていた。
BS日テレの竜王戦特集の番組でw
「超え」とはこの場合何を指してる?
いや、永瀬が強いことは100も承知だが
10期=小名人、25期=中名人、50期=大名人
と区切るのが妥当なところかな
谷川は対55年組時代にもう少し稼ぎたかったな
将棋界恐るべしなのか、若くしてここに割り込んでる藤井おそるべしなのか
完全に無冠の帝王だった上に藤井君が早く成長しすぎてタイトル数が全然伸びないのが辛い
怪物や
これで15か
来年度には少なくとも森内の下までいけるな
凄く順調にいけば康光の上
そして渡辺でさえも上位3人の内の一人ではないという事実
安心はできんだろ。
藤井クラスはそう短いサイクルで出てくるものではないだろうな
現在でも現役最高の棋士だからな、まだまだ記録は伸びるのだ
谷川や渡辺だって羽生藤井がいなければ中原とは言わないまでも50期は稼げた可能性がある
大山も中原に止められた
羽生世代は同世代のレベルは厳しかったが下からがほぼ無風だったのが長く活躍出来た要因
南さんパターン(若くして急速な棋力ダウン)
大山さんパターン(棋力が落ちない)
羽生・中原さんパターン(徐々に棋力ダウン)
森内・久保さんパターン(30代に集中的に獲得)
タイトル数だけじゃなくて獲得時の年齢も踏まえるとさらに面白い
当事の8期はさすがに重みが違う気もする
だから藤井二冠以外が挑戦してきてくれたら、タイトルもあと数期は稼げるかもしれない。
しかし今後は全てのタイトルに藤井二冠が絡んでくるので、藤井二冠に勝てない某名人のタイトルは名人位のあと一期を残すのみとなる。
そういう発想SF的で好き
そうならないためにも、何とか叡王戦最終局はものにしてほしい
三段にも中学生高校生が増えるらしいし、有望でしょ
郷党の鬼才、天才と言われていた。
その人たちの中で、群を抜いていたのがこの一覧表に載っている人。
それを考えると藤井二冠こそ、100年に1人の天才であることが誰にも分かる。
三段リーグを抜ける年齢次第かな
それまではどれだけ若くてもまだまだ分からん
鷹取君は初段でB付いちゃって壁に当たっちゃってる感じ
山下君はまだ底を見せていない(初段・13歳)
でも藤井と比べられるのは可哀想
特に次の中学生棋士は大変だろうなあ
豊島はなんとかなるかもだけど永瀬は厳しそうだな
ここからこの怪物を避けながらあと7期取れるイメージが湧かない
ハードルやばっ
有望株の中でも特に有望な部類だと思う。
岩村くんは入会して3年8ヶ月で三段入り決めたし歴代でもかなりハイペース。
小学生初段の先輩2人がすごいだけに3人にも期待したい気持ちはある。
歴代タイトル獲得数の表の中に絡んでくれたら新しい一つの基準にもなる
今までの中学生棋士は全員三段リーグ抜ける前からプロ棋士間で騒がれてる人達しか居ないんだから
ノーマークでポッと一期抜けしてーすげーってなっても全然タイトル絡まなくて期待外れとか、本人からしたら迷惑極まりないことになる
結果は後から付いて来るのであって、藤井さんも、ただただ盤上の真理を追い続けているだけの様に思われる。
そんな突き抜けた人を、同時代人として見られるだけで幸運だ。
だから、以前対談した「芦田愛菜ちゃん」が妙手に思えて来る。
・詰将棋の重視
・最低でも奨励会に入る気力が付かないうちはソフトは使わせない(自分の指した対局を分析して悪手がどれか?という検討程度の使用)
完全に同意。富裕層は子供を東大にいれようと高額の家庭教師を何人も雇って頑張るが成功するとは限らない(小泉、麻生、安倍、鉄道の方の堤がいい例)。環境次第でどうにかなるなら種馬など不要。人間も馬も違いなどない。同じ素質なら環境のよい方が有利だというだけの話。藤井レベルの子はいくらでもいる(数学オリンピックで連覇するようなやつ)が、将棋に夢中になるとは限らないので。
年齢の間隔は15くらいか
AIが進化して子供の頃からAIに触れてる世代がくる、藤井が活躍して将棋ブーム訪れで将棋人口が増えた、藤井という目指しやすい目標があるからモチベーションがあがりやすいあたりの理由で
タイトル10期取れる棋士が三人近い世代に現れたら面白い
傑出度
っていう言葉が出てくることが多い気がする
意味は分からん
二段の表を見てきた。
来期の三段リーグは14歳三段が二人も参加するんだね。楽しみだ。
中学生棋士が誕生するかしらん。
たしか一人は年齢間違えて記載されたままだったと思う
来期三段リーグには14才の三段はいない もう2人とも15才だ(中3 と 高1)
岩村凛太郎三段は2006年7月31日生まれの15才 中学3年生 1期抜けすれば6人目の中学生棋士 藤井二冠より既に1年半遅い
小窪碧三段は2006年3月生まれ(早生まれ)の15才 高校1年生
1期抜けすれば6人目の中学生棋士だった 上野裕寿三段は もう高校3年生 三段リーグで足踏みしている間に高校生棋士も怪しくなった
藤井二冠は中学2年生の10月に四段昇段している 中学2年生の四段は凄いね
中学生棋士はそんなに簡単ではない
過去5人しかいない
現在の三段リーグ制度になってからは
渡辺明名人、藤井二冠の2人だけだ
更に現行制度で、中学生で順位戦参加したのは藤井二冠しかいない
49歳で無冠になったのに50代でまた盛り返して59歳までタイトル持ってた大山は例外中の例外としてちょっと外しておくとして
早い人は30代前半でもうだめだしな
40歳になるともう、強かった人でも保持はできても新規にタイトルに絡めなくなってくる
羽生でも40代で保持タイトルの防衛はしてたがタイトル挑戦自体はだいぶ減ってたしな
46歳以上でタイトル持ってた人は羽生、郷田、米長、木村義、木村一ぐらいか
藤井聡は50歳近くまでタイトルに絡めればチャンスはあるんじゃないかな
上位2人のみプロとは狭き門だな。
C2やC1より厳しい。