
-
1:名無し名人: 2021/08/27(金) 20:22:32.64 ID:j+ljCFT9
- 地味だけど実績は相当のものだよな地味だけど
-
2:名無し名人: 2021/08/27(金) 20:27:43.30 ID:aGiedZ5o
- あの米長が「このままでは勝てない」と考え,
「横歩を撮らない男に・・・」と挑発したぐらい。
-
3:名無し名人: 2021/08/27(金) 20:43:31.64 ID:swXn5gn9
- 地味すぎて、評価されなかった。
声も聞いたことない。
-
4:名無し名人: 2021/08/27(金) 20:45:32.90 ID:LZZ2ILmN
- まだタイトルを獲ってない頃の羽生がリスペクトしていた
-
5:名無し名人: 2021/08/27(金) 20:45:57.64 ID:swXn5gn9
- プロ棋士がなぜ将棋でお金がもらえるか?
米長が必死に王将戦盛り上げてた、
だから、多くのファンは、米長を応援してた。
1990年の王将戦のできごと。
-
8:名無し名人: 2021/08/27(金) 21:05:29.98 ID:KpnkgvyQ
- ピーク時はタイトル戦の常連だったが、
嫁さんもらってから一気にガタガタ崩れたイメージがある。
-
9:名無し名人: 2021/08/27(金) 21:15:32.89 ID:ZbfYnq5C
- タイトル7期ってかなりすごいよな
豊島がこのまま叡王竜王と失冠すればタイトル6期で、その後は取れて1冠程度だろうから
ちょうど南くらいの評価で終わるのか
-
11:名無し名人: 2021/08/27(金) 21:21:00.15 ID:KpnkgvyQ
- >>9
南は名人になっていない(挑戦もない)から、豊島が上でいいよ。
-
10:名無し名人: 2021/08/27(金) 21:19:43.26 ID:V8Yk2pdd
- 叡王と竜王の防衛に失敗してタイトル戦から遠のいたら南みたいになるだろうな
-
14:名無し名人: 2021/08/27(金) 23:41:23.79 ID:x8NdMOnQ
- 春先~夏場が苦手でA級ではほとんど降級争いだったし
タイトル奪取した相手が桐山、中村、谷川、屋敷、米長
防衛したのが島と大山だから最大風速でも超一流ではないわな
-
15:名無し名人: 2021/08/27(金) 23:41:43.65 ID:Q9yKOn6/
南 13-6 大山
南 11-10 加藤一
南 20-15 内藤
南 21-14 米長
南 14-12 中原
南 22-18 桐山
南 17-11 森けい
南 22-9 田中寅
南 25-6 福崎
南 18-11 中村修
南 3-3 三浦
南 5-5 山崎
南 2-1 阿久津
南 2-1 橋本
南 2-0 金井
南 14-32 谷川
南 7-15 森下
南 6-19 羽生
南 6-14 佐藤康
南 2-8 森内
南 3-8 丸山
南 5-13 郷田
南 1-10 藤井猛
南 0-5 堀口一
-
16:名無し名人: 2021/08/28(土) 00:05:16.00 ID:wtgq6Fi0
- 横歩も取れない男、と米長に揶揄されて調子を落としたイメージしかない。
-
18:名無し名人: 2021/08/28(土) 05:27:58.80 ID:z4ou2jkk
- 二冠の頃,研究のために一室を借りていたので,「南二軒王」と言われていた。
-
19:名無し名人: 2021/08/28(土) 06:41:28.09 ID:g0k0ZlMk
- A級から陥落した時はまだ30代前半の若さだし、すぐ返り咲くと予想していた。
イメージとしては横綱に限りなく近い大関だったが、名人や竜王には縁がない棋士
とも予感していた。
-
28:名無し名人: 2021/08/28(土) 08:49:33.60 ID:qqzRse4E
- A級までいくのにB2で止まっただけ。つまりA級まで5期。
これと並ぶのは,二上・芹沢・谷川だけ。
-
29:名無し名人: 2021/08/28(土) 08:55:50.73 ID:8iyKXe/G
- >>28
あと、一二三と中原が4期でA級か、藤井が今期昇級できれば並ぶな。
-
30:名無し名人: 2021/08/28(土) 09:00:38.25 ID:dkL7J5Bb
- 90年春に大山康晴が棋王戦で史上最年長タイトル挑戦記録を更新したがタイトル保持者
として待ち受けていたのが南芳一。
元号が既に平成になったいた。
-
32:名無し名人: 2021/08/28(土) 09:35:12.36 ID:y4+eT+5t
- 将棋雑誌なんかにもちらほら名前がでてくる存在感のある若手強豪の一角って印象だったかな
羽生チルドレンが台頭してきてから存在感がまったくなくなったのが意外だったけど
森下島塚田あたりがあっけなく埋没していったのを振り返ると妥当なところだったのかもしれん
-
33:名無し名人: 2021/08/28(土) 09:50:18.46 ID:G7lJAZsn
- 実績的には久保に近いけど
活躍期間が短すぎて全然印象ないな
-
35:名無し名人: 2021/08/28(土) 10:07:34.79 ID:nvRVlWBd
- まだ衰えるような年齢でもないはずなのに羽生世代が本格台頭しはじめた90年代中盤以降、
目立った活躍が出来なかったのが印象悪い
タイトル挑戦どころかA級すらあっさり陥落だし
南等55年組やタナトラ福崎辺りがタイトル取れてた頃の棋界って
レベル低かったんかなって思わざるをえない
-
37:名無し名人: 2021/08/28(土) 10:43:14.95 ID:y4+eT+5t
- >>35
羽生チルドレンの強みは研究会だろうな
個人研究時代からの変化でそれに対応できなかったんだろうかなとは思う
ここ数年のソフト研究の台頭も大きな波になるだろうね
-
44:名無し名人: 2021/08/28(土) 11:52:21.66 ID:dfbeSwJx
- >>35 >>37
昔は棋譜が3週遅れ?で関西に届いたそうだから集団研究に対応しきれなかったのかな
-
36:名無し名人: 2021/08/28(土) 10:09:35.02 ID:o0b6gSxd
- 80年代後半から90年代初頭は「誰が最強棋士かなあ?」と
ちょっと考えてしまう戦国時代だった。
-
39:名無し名人: 2021/08/28(土) 10:48:36.08 ID:CdbTEo3n
- 十段はデカい あと谷川や羽生世代がいる中長らくA級だしな
-
42:名無し名人: 2021/08/28(土) 11:39:16.26 ID:oWUFA46E
タイトルは王将戦、棋王戦、棋聖戦(年2回時代)の3種類のみであり、
番勝負自体もこの3種類にしか登場がない
名人戦、十段戦竜王戦、王位戦、王座戦の4つは挑戦なし
しかし王将、棋王、棋聖の3つはそれぞれ複数回挑戦しているのである
羽生世代が登場して陥落したかのような印象が強いが
A級順位戦では羽生以外の羽生世代がやってくる前に、羽生世代よりずっと古い世代の手によって陥落させられている
羽生世代より弱いどころか、「衰えた旧世代より弱い」と言われても仕方ない世代である
第53期順位戦結果
2位中原(47歳)7-2PO敗退
3位米長(51歳)6-3
6位一二三(55歳)4-5
7位島(32歳)4-5
8位有吉(59歳)3-6
9位塚田(30歳)3-6陥落
10位南(31歳)1-8陥落
-
56:名無し名人: 2021/08/28(土) 13:31:15.21 ID:87EwnBrK
- >>42
ええ……
こんなんでよく8期も取れたね
-
46:名無し名人: 2021/08/28(土) 12:00:46.31 ID:gW2xn4rM
- 非常に地味だったな。
中原、米長、大山、谷川に注目が集まって、高道とか南は強い若手って感じか。
A級にいてタイトル持っていてもトップと認識されたことはない。
-
49:名無し名人: 2021/08/28(土) 12:27:34.07 ID:t2QzV9MS
- 南って羽生世代以前に森下にすら負け越してるからな
そもそも高橋以外の55年組は森下に負け越してる
ここらへんの力関係とかを見てると
やっぱり55年組がタイトル取れてた頃の棋界って相当レベルが低い
中原が早くに衰えて誰でもタイトル取れる環境になったおかげで
タイトル戦線に上がってこれたラキ珍世代って感じ
羽生世代と近すぎてタイトル取る前に喰われてしまった森下も
55年組と同世代ならタイトル数期取れただろう
-
51:名無し名人: 2021/08/28(土) 12:40:40.33 ID:TzjGOrJV
- 森下はタイトル取ってない棋士としては別格で間違いなく初の1000勝達成者になる
豊島はむしろ南じゃなくて羽生(羽生世代)が下にいない世界の森下だと思うわ
-
85:名無し名人: 2021/08/29(日) 00:29:09.51 ID:fX8H1+ao
- >>51
まあ無冠勢最強は丸田なんだけどね
森下卓はA級10期、挑戦6(7~8タイトル時代)、棋戦優勝8
丸田祐三A級24期、挑戦4(1~4タイトル時代)、棋戦優勝10
あと55年組~森下らへんは将棋史上最も勝ち星を増やしやすい時代を過ごせた世代だからな
阿部隆ですら(1000勝は厳しそうだが)900勝には届きそうな感じだし
1000勝達成は凄いけどそこらへんは差し引いて考える必要がある
-
52:名無し名人: 2021/08/28(土) 13:00:37.14 ID:Vv4WlsOc
- 久保と同じ7期だけど周囲の環境とか強さの継続性を考えると久保に勝るとは思えない
でも久保と南はタイトル数も棋戦の優勝回数も一緒なんだよねえ、
立ち位置的にはこのあたりなのかよう分からん
-
57:名無し名人: 2021/08/28(土) 13:41:11.53 ID:nvRVlWBd
- >>52
ほとんどの期間が7冠時代だった久保と違って
南がタイトル取ってた頃は棋聖戦年2期の実質8冠時代
これだけなら微差かもだけど
A級も久保13期、南9期だからワンランク差がある
あと同じ棋戦優勝6回って言っても内容を見ると
南は早指し戦1回、若獅子戦が2回、勝ち抜き戦が3回
新人棋戦+年に何人も優勝者が出る優勝難易度の低い棋戦が6回中5回を占めるので水増し感がかなり強い
ちなみに久保はNHK杯1回、最強戦1回、日シリ(JT杯)2回、勝ち抜き戦1回、銀河戦1回
周囲の環境を考えると棋士の強さとして久保>南なのは揺るぎないと思うけど
パッと見同格の実績面でも内容を精査をすると差があるよこの二人
特に棋戦優勝の中身
-
59:名無し名人: 2021/08/28(土) 13:49:25.46 ID:KPfELSUT
91年時点
竜王・・・・・谷川浩司
名人・・・・・中原誠
棋聖・・・・・南芳一
王位・・・・・谷川浩司
王座・・・・・福崎文吾
棋王・・・・・羽生善治
王将・・・・・南芳一
叡王・・・・・(まだ創設されておらず)
-
61:名無し名人: 2021/08/28(土) 14:27:44.80 ID:l4wISrZM
- 全盛期の短さで言うと天彦が近い評価になりそう。横歩を取る男だけど笑
-
63:名無し名人: 2021/08/28(土) 15:12:12.59 ID:Vv4WlsOc
- 丸山と天彦なら圧倒的に〇が秀でているから同列な印象がない
タイトル数や経験しているタイトルは似通っているが棋戦優勝回数がダン違いなんだよな
マルちゃんは12回で天彦は4回
丸は10回タイトル戦の場に姿を現しているが天彦は6回
-
66:名無し名人: 2021/08/28(土) 16:37:55.50 ID:d82RsP7D
- >>63
言うても天彦はガクッと衰える40半ばまでに何回か挑戦のチャンスくらいはあるだろう
横歩取りがこのまま消滅していくとは思えんし(復活まで熱意持って頑張れるかの問題はあるが)
-
68:名無し名人: 2021/08/28(土) 17:39:54.60 ID:Vv4WlsOc
- 昔と今だと比較むずいな
-
72:名無し名人: 2021/08/28(土) 22:28:46.22 ID:WNzCDW1L
- 羽生もA級に上がった年は22歳だと知った。
南芳一はスーパーエリートではなかろうか!?
南 芳一
毎日コミュニケーションズ
2011-09-21
≪ 渡辺明名人「藤井聡太王位は頭の回転が違う」 | HOME |
都成竜馬七段、6月に将棋用パソコンを購入 ≫
とか若い頃タイトル取って徐々に落ちるといった感じがする
普通の棋士はA級にすらいかないから恵まれた人生だろう
中村修 福崎はタイトル保持しながらA級経験がない
結婚後、女体研究にシフト
瞬間最大風速では最強クラス
全盛期は短くて地味でも、その時代のトップ棋士の1人だった。今の4強時代の一角のようなもの。
衰えても今もC級で細々と頑張ってるし。
藤井との穴蔵の長手数の死闘は印象的だった。
順位戦見てると落ちるのが速いともう上がれないという印象
加藤一とか森けいじとか青野とか歳取ってからカムバック昇級できるのはごく一部
南はB1B2でけっこう踏ん張った方かもしれない
福崎曰く、南の小話は相当面白いらしいが、メディアでは全く披露されたことがないな
順位戦は順調に上がって、短い期間だけどトップ棋士だったが、30歳そこそこで失速。
それ、どの発言?
中原は藤井が現役最強か?と聞かれたとき、
まだ気が早いと言ってたし、
谷川は歴代最強棋士は大山か羽生で、羽生のこれからの活躍で
どっちが上か決まると言ってたんだがな
ただ女が出来てからは序盤で着いていけなくなったのか今に至る
永瀬だって豊島だって分かんねーぞ...
愛する女が出来た時はその相手次第では将棋に影響する可能性あるよな
ああ、すまん
どちらも羽生以上という言葉は使ってるが歴代最強って言葉ではなかったわ
その二人にとってはどう考えても大山が歴代最強って認識だろうしなぁ
もちろん当時はそれなりに評価されてた
もうすでにガクツと衰えてるんですけど……
例えば竜王位奪取時とか、年間勝率第一位を達成した時とかに、改めて紹介されるだろう。
ネットがなかったから素人同士が言い合う場が少なかったってだけで
雑誌なんかではその手の記事もあったし
道場なんかではそういう話はしょっちゅうあった
天彦は強かった時期が短いという点で似ているが二冠の経験はない点で支配力を見ると南寄りはやや格落ち感
永瀬は一応二冠の経験アリ、でも棋戦優勝はめっちゃ少ないし若い時は大したことなかった
久保は実績が一見似ているが久保のほうが息長く活躍しているし南と違って初タイトルは遅い
ムズイっすね
順位戦の昇級の仕方と若い時から活躍している点、全盛期の圧倒的短さは天彦並みってイメージを推したい
暇な爺さんばっかりだとよくわかる
だから何で生涯成績を見た今の評価なんだよw
谷川がいたからどうしても脇役の印象が強かったんだよね
2chやニコニコとかネット凌明期に流行ったものにしがみついてるのはぶっちゃけ年寄りだけ
直前に藤井が深浦の粘りを習得してなければ確実に負けていた
谷川を1回は倒してタイトル奪っているという点も評価したい
タイトルを連続して3~4年ほど保持し続けているから今の豊島くらいの評価で
タイトルの格や一瞬の支配力は豊島が上だが、当時の南の方が豊島より若いんだよね
ぜ~んぶ含めるならほぼ実績を見なきゃならない、最後に二冠になった後は転げるように無冠で棋戦優勝もあんまりなかった
南の全盛期での活躍≒南の実績だから
二冠のタイミングが3回あって最後無冠に転落する直前まで二冠だったから
無冠の後はあまり音沙汰がないというね
今は渡辺名人
その悲劇を、谷川と羽生(&羽生世代)の間で、1人でやったのが森下のイメージ
いや、それは今だから分かってる事だろ
と、思ったが
壊したとかの羽生が謙虚とかいう発言を見てると羽生の若手の頃は知らずに七冠以降の覇者時代からって人が多いのかもしれないな
羽生が最初に取った最優秀棋士賞は南が受賞するべきだったって声もある
あと森下は瞬間的にレーティング1位になってたりする
「今ほどトップのレベルが低い時代はないから」と答えてた。
そんな時代の2冠。
二冠二人を差し置いて無冠が受賞と、将棋大賞史上最大に忖度された年だったな
結局唯一の無冠で受賞と後々までケチが付く羽目になってしまった
南がタイトル持ってた頃ってまだ中原は複数冠保持してるし谷川も複数冠で羽生もタイトル獲った時期
それをレベルが低いと言える大山はさすがだな
中原の衰えを揶揄してるってのもあるんだろうけど
単に維持してたってだけでなく前年6-3だったかで死去した年のA級は4位だったという
その年の活躍を表彰する賞なんだから先見の明とかの要素を入れるのは間違いのはずなんだけどね
それは谷川
リトル大山。
つまり当時既に羽生>>中原・南と目されてたという事じゃないの
それを忖度と言えばそう言うことになるけど
00年代以降は存在感が全くない
だけど谷川の光速の寄せの前で散っていった
中原・米長はなんだかんだで、相当強かった印象がある。大山は十五世名人になってからしか知らないが、不利と言われる振り飛車で、作戦勝ちできるのが不思議だった。『米長の将棋』を読むと、昭和50年代の将棋界の様子がよく解る。大山の強さが解る一番の本でもあると思う。
それと加藤一二三は、昭和50年代頃、相当強かった(対大山を除く)。37銀矢倉を流行らせたが、歩越し銀で、攻めが続くという発想がすごい。当時の常識としては、あり得ないような無理責めを通して勝った将棋が沢山ある。
大山だろ
あの人昔は強かったのか候補だけど
タイトルの数が違いすぎるもんなあ
他に該当する棋士がいないよな
「若さと勢いでタイトルを1回〜数回取っただけ」と「複数冠を取ってその数年の頂点の1人として君臨した覇者」の違い。
なお2017年のタイトル分立の戦国時代は前者、2020年の4強時代は後者に近いイメージ。
抜けてるというなら、南だけじゃなく、みっちもかな
2人共1組A級の期数も多いし
実績やスケールはかなり違うけど、南と高橋のどちらが谷川と同年代で谷川に次ぐかって、
羽生世代で康光と森内のどちらがNo.2か、に似てる気がする。
『年の差30歳の「史上最年長初タイトル獲得者VS史上最年少タイトル挑戦者」が行われたが、
31年前にさらに大きな年齢差の勝負を戦った棋士がいる。』
とされているが、どちらも40歳差じゃないの?
中原さんにすぐ取られちゃったけど。
イビ穴は寅ちゃんの代名詞だった気がする。
良い時代だったな。
アフォみたいに咳払いしたり体をゆらしたり扇子パチパチなどすることは絶対ない
、インパクトでかかった。
だなんて扱いされるというのも酷だなぁ
暗黒時代に活躍した集団の1人に過ぎないからなあ。
羽生世代が台頭したら挑戦者にすらなれなくなったし。
自分もできたらいいな
野球で1、2回ホームラン王を取るよりもコンスタントに3割を10年続けて活躍できる選手の方が記憶に残るものだから。