
第34期竜王戦
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
-
2021年8月30日 第34期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局 藤井聡太王位・棋聖 対 永瀬拓矢王座
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/34/ryuou202108300101.html
-
52:名無し名人 (ワッチョイ 4510-bRsM): 2021/08/30(月) 20:19:36.98 ID:/7NGzTMA0
- 藤井君強すぎワロタ
-
55:名無し名人 (ワッチョイ 868c-xYJw): 2021/08/30(月) 20:19:38.20 ID:MKLjEU0z0
- 永瀬……泣かないで……
-
63:名無し名人 (ワッチョイ 02f0-Y/PZ): 2021/08/30(月) 20:19:45.07 ID:773dC+Zn0
- 豊島九段、爆誕
-
64:名無し名人 (ワッチョイ ad1f-+pMA): 2021/08/30(月) 20:19:46.73 ID:nP6BxYoo0
- 豊島無冠が決定した瞬間である
-
79:名無し名人 (ワッチョイ aeec-RMia): 2021/08/30(月) 20:19:55.36 ID:P9Z+7iEZ0
- 炎の19番勝負 ファイw!
-
91:名無し名人 (ワッチョイ 7901-QSFJ): 2021/08/30(月) 20:20:03.61 ID:03F6O7L40
- ついにビッグタイトル竜王への挑戦
2日制の鬼の強さを見せてほしい
-
92:名無し名人 (ワッチョイ 3d5f-3Axr): 2021/08/30(月) 20:20:03.68 ID:+NVxPmLf0
- これで4冠は確実か
-
98:名無し名人 (オッペケ Sr51-KX00): 2021/08/30(月) 20:20:07.72 ID:m8faM0agr
- うーん永瀬でこれだと
もう他の人は挑決にすらなかなか来れなくなるな
-
176:名無し名人 (ワッチョイ 7901-3Axr): 2021/08/30(月) 20:21:03.98 ID:XVK5+RyC0
- >>98
もう竜王になるから挑戦者までは誰か来るよ
-
102:名無し名人 (ワッチョイ fe7c-v3lI): 2021/08/30(月) 20:20:09.22 ID:rBNY1v8t0
- 豊島永瀬に先手相掛かりで連続して77手で撃破
-
114:名無し名人 (ワッチョイ 4502-bRsM): 2021/08/30(月) 20:20:17.26 ID:Ebvt12sB0
- 藤井おめ、これで竜王挑戦だな。叡王堕としても竜王とればおつり来る。
-
135:名無し名人 (ワッチョイ 92bd-Hn5z): 2021/08/30(月) 20:20:30.06 ID:HZd9UW/A0
- 藤井挑決つえーな
二冠とった翌年によくあるスランプにならずタイトル登場+2かよ
-
329:名無し名人 (ワッチョイ 0202-3Axr): 2021/08/30(月) 20:24:17.26 ID:Geo/eDva0
- >>135
ああいうのって普通の棋士が突然タイトルホルダーとしての重圧に晒されるってのが大きいけど
藤井はもともとタイトルホルダー以上にプレッシャーかかってるから特に変わらんのだろう
-
136:名無し名人 (スフッ Sd22-nmwF): 2021/08/30(月) 20:20:30.10 ID:R3OsfFLYd
- 豊島壊れちゃう
-
142:名無し名人 (ササクッテロラ Sp51-R+1t): 2021/08/30(月) 20:20:32.29 ID:8KkeP/zDp
- 豊島と終わらない夏秋冬へ突入
-
147:名無し名人 (ワッチョイ 6ea5-fQWZ): 2021/08/30(月) 20:20:35.58 ID:oMAERGQ60
- 永瀬相手に77手はえぐいて
数年前のソフト級は伊達じゃない
-
148:名無し名人 (ワッチョイ 0201-ss7M): 2021/08/30(月) 20:20:36.11 ID:9MSrpMOF0
- また豊島と藤井聡太の戦いが見られるよ
≪ 藤井聡太二冠「(王位戦は)内容的には押されていた印象。竜王戦はそこを修正しないと厳しい」 | HOME |
丸山忠久九段「風と共に去りぬ」 ≫
2組優勝 藤井 聡太 5期目で初挑戦
【第34期 竜王戦 七番勝負出場】
豊島 将之 3期連続 3回目 竜王2期
藤井 聡太 5期目で初出場
-------------------------------------------------
2021
・第 6期 叡王戦( 7~ 9月)◎挑戦
・第69期 王座戦( 9~10月)●本戦1回戦敗退
--最年少王座挑戦リミット-------------------------
・第34期 竜王戦(10~12月)◎挑戦 ←New!
2022
・第71期 王将戦( 1~ 3月)挑決リーグ
・第47期 棋王戦( 2~ 3月)本戦2回戦
--最年少棋王挑戦&獲得&永世棋王リミット---------
・第80期 名人戦( 4~ 6月)B級1組順位戦
・第93期 棋聖戦( 6~ 7月)防衛戦
・第63期 王位戦( 7~ 9月)防衛戦
・第 7期 叡王戦( ?~ ?月)未定
・第70期 王座戦( 9~10月)本戦
藤井に出し抜かれたろ
__1回 藤井聡太 17歳◎
__2回 藤井聡太 17歳◎
__3回 藤井聡太 18歳◎
__4回 藤井聡太 18歳◎
__5回 藤井聡太 19歳◎
__6回 藤井聡太 19歳◎ ←New!
__7回 羽生善治 22歳
__8回 羽生善治 22歳
__9回 羽生善治 22歳
_10回 羽生善治 22歳
_11回 羽生善治 23歳
_12回 羽生善治 23歳
_13回 羽生善治 23歳
_14回 羽生善治 23歳
_15回 羽生善治 23歳
_16回 羽生善治 23歳
_17回 羽生善治 23歳
_18回 羽生善治 24歳
_19回 羽生善治 24歳
_20回 羽生善治 24歳
_21回 羽生善治 24歳
_22回 羽生善治 24歳
_23回 羽生善治 24歳
_24回 羽生善治 24歳
_25回 羽生善治 24歳
_26回 羽生善治 25歳
_27回 羽生善治 25歳
_28回 羽生善治 25歳
_29回 羽生善治 25歳
_30回 羽生善治 25歳
_31回 羽生善治 25歳
_32回 羽生善治 25歳
_33回 羽生善治 26歳
_34回 羽生善治 26歳
_35回 羽生善治 26歳
_36回 羽生善治 26歳
_37回 羽生善治 26歳
_38回 羽生善治 26歳
_39回 羽生善治 27歳
_40回 羽生善治 27歳
_41回 羽生善治 27歳
_42回 羽生善治 27歳
_43回 羽生善治 28歳
_44回 羽生善治 28歳
_45回 羽生善治 28歳
_46回 羽生善治 28歳
_47回 羽生善治 29歳
_48回 羽生善治 29歳
_49回 羽生善治 29歳
_50回 羽生善治 29歳
_51回 羽生善治 29歳
_52回 羽生善治 30歳
_53回 羽生善治 30歳
_54回 羽生善治 30歳
_55回 羽生善治 30歳
_56回 羽生善治 30歳
_57回 羽生善治 30歳
_58回 羽生善治 31歳
_59回 羽生善治 31歳
_60回 羽生善治 31歳
_61回 羽生善治 31歳
_62回 羽生善治 31歳
_63回 羽生善治 32歳
_64回 羽生善治 32歳
_65回 羽生善治 32歳
_66回 羽生善治 32歳
_67回 羽生善治 32歳
_68回 羽生善治 32歳
_69回 羽生善治 33歳
_70回 羽生善治 33歳
_71回 羽生善治 33歳
_72回 羽生善治 33歳
_73回 羽生善治 33歳
_74回 羽生善治 34歳
_75回 羽生善治 34歳
_76回 羽生善治 34歳
_77回 羽生善治 34歳
_78回 羽生善治 34歳
_79回 羽生善治 34歳
_80回 羽生善治 35歳
_81回 羽生善治 35歳
_82回 羽生善治 35歳
_83回 羽生善治 35歳
_84回 羽生善治 36歳
_85回 羽生善治 36歳
_86回 羽生善治 36歳
_87回 羽生善治 37歳
_88回 羽生善治 37歳
_89回 羽生善治 37歳
_90回 羽生善治 37歳
_91回 羽生善治 37歳
_92回 羽生善治 37歳
_93回 羽生善治 38歳
_94回 羽生善治 38歳
_95回 羽生善治 38歳
_96回 羽生善治 38歳
_97回 羽生善治 38歳
_98回 羽生善治 39歳
_99回 羽生善治 39歳
100回 羽生善治 39歳
101回 羽生善治 39歳
102回 羽生善治 40歳
103回 羽生善治 40歳
104回 羽生善治 40歳
105回 羽生善治 40歳
106回 羽生善治 40歳
107回 羽生善治 41歳
108回 羽生善治 41歳
109回 羽生善治 41歳
110回 羽生善治 41歳
111回 羽生善治 42歳
112回 羽生善治 42歳
113回 羽生善治 42歳
114回 羽生善治 42歳
115回 羽生善治 43歳
116回 羽生善治 43歳
117回 羽生善治 43歳
118回 羽生善治 43歳
119回 羽生善治 43歳
120回 羽生善治 44歳
121回 羽生善治 44歳
122回 羽生善治 44歳
123回 羽生善治 44歳
124回 羽生善治 44歳
125回 羽生善治 45歳
126回 羽生善治 45歳
127回 羽生善治 45歳
128回 羽生善治 45歳
129回 羽生善治 45歳
130回 羽生善治 46歳
131回 羽生善治 46歳
132回 羽生善治 46歳
133回 羽生善治 47歳
134回 羽生善治 47歳
135回 羽生善治 47歳
136回 羽生善治 48歳
137回 羽生善治 50歳
とても困ってます
今レーティングどんくらいだろう
第2局10/22-10/23
第3局10/30-10/31
対戦何回目だよ
他の棋士はもって奮起してくれ
AIと対局した方が接戦になって面白いんじゃないか
人間には気付き難い手順を読みに入れてそのまま押し切った
ハッシーは藤井くんの将棋中継を生きる楽しみにして欲しい
コツコツやるしかない
から
藤井聡太の居座る時代
へ
これは勝てんわ
それが分かってるから会長は一気に色々進めてるんだろうけどね
藤井「でもお前しゃべんないじゃんw」
推定レート2150だってよ、しかもまだ収束してない
時代に恵まれて竜王名人や三冠になれた
本来そんな器ではない
具体的に言ってみな
藤井二冠 通算成績
282戦237勝45敗 (勝率:0.840)
藤井二冠 2021年度成績
029戦024勝05敗 (勝率:0.827)
5年目も快調に勝率8割超をキープ
天才は ひたすら竜王を獲得しに行く
藤井四冠~六冠を目指し邁進する
「名人を越す」を合言葉に竜王挑戦者になった~ど~
持ち時間が短い、振り駒で前後決定、実質1発勝負。
竜王戦は奪取されそう。
ほんとつまんないわな
最高の勝負にケチ付けられた気分
藤井はしゃべる相手なら、阿部隆とか豊川相手の強面おじさん相手でも楽しそうに感想戦してたよ。
半分は豊島のせいだね
竜王戦は防衛まで四勝せにゃならん
王位戦と同じ二日制の八時間で…
叡王戦は藤井が後手を引くも勝利し三冠となる
全財産かけてもいい
名人に藤井が挑戦権なくて命拾いしたね
もうとっくにひれ伏してるからな
豊島も早くひれ伏して、藤井を持ち上げたコメントがもっと出来るようになればいいんだがな
豊島は自分の実力を過大評価してるんじゃないか?
年度勝率が障害勝率より1分以上落ちてるじゃないか!衰えたな(白目)
もしかしたら叡王戦かもしれんが
ナベや永瀬のタイトル挑戦するには藤井を抜かないとたどり着けないかも
渡辺なんちゃって名人
木村なんちゃってタイトルホルダー
これが見たい
日和らないとこが恐ろしいわ
それを上手く外せるかが見どころ。
残りの5番勝負で持ち時間の少ない棋戦で不調時の藤井にあたるくらいしか奪取や防衛はなさそう
永瀬不利飛車粘り野郎
スケジュールが忙しいですが、次の対局も応援しています
がんばれ!
ひろゆきも藤井が話題になれる間に面白さ伝えないと行けなかった言ってるしな
考え方を変えよう。若くて脳みそのよく回る時期に、若き天才の藤井くんと存分に競う栄誉をたくさん頂いたと、前向きに考えて堪能しよう。
羽生さんとか渡辺名人も、もう数年前に来てくれたらもっと歓迎できたと思っても、先輩方は苦しい年齢に差し掛かっている訳で、永瀬さんとサイタロウさんも加えて、藤井くんを歓迎してあげるのが棋界のお兄さん達の嗜みじゃないか。
メンタルつよ
子供相手とやるのに緊張なんてしないだろう?
それくらい実力差があるのさ
獣のように 挑戦者が
おそいかかる 若い力で
やがて君は 静かに倒れて落ちた
疲れて 眠るように
(アリス/チャンピオン 引用)
藤井聡太が勝つのがタイトル戦なんだよ まぁ、いつものコトだな
タイトル戦で30年勝ち続ける藤井とそれにひれ伏すプロ将棋界隈が見たいんだから
9月は少しはゆっくりできるかもな
藤井に勝つ手はなかろう
AO戦の豊嶋のように
悲しくて~ 悔しくて~
泣いて泣いてばかり いたけど~
かけがえの ないひとに
逢~えた 東京~
(※やしきたかじん 東京 引用)
豊島竜王 最大のピンチ到来!
またか~
25歳になる前に八冠来そうだな。あと、それを以って羽生さん引退しそう。
藤井包囲網からハナ差圧勝みたいな展開になれば藤井一強でも盛り上がる
フォーエバー豊島
我らが藤井先生はいつまでも将棋の本質だけを追い求めている
実際には早々にひれ伏して、藤井が作ったプロ将棋ブランドに乗っかって、そこそこの研究をしてそこそこの収入を確保しつつ、将棋以外の方向で人生を充実させていく方向にシフトしていく人が多いと思うよ
もうとっくにしてる
その結果が今の状況
王位戦の1局目、叡王戦の4局目は正にそんな負け方
棋聖戦だって上手く行ってたはずなのに渡辺は負けた
藤井二冠おめでとうございます
竜王挑戦楽しみです
勝負事として楽しめるのは挑戦者決定戦まで
藤井くんとの番勝負はただのエキシビションマッチと化す
すでにほぼ五分まで追いつかれてるはず
小学生の時に誓った「名人を越す」が来期の目標になりそうだ「DREAMS COME TRUE」夢は叶う なんて良い言葉だ やっぱり夢は実現するためにあるんだ 頑張れ藤井二冠 夢を叶えるために 彼にとってはタイトル制覇が目的 まだ道半ばにも来ていないが、着実に前へ進んでいる すげぇな~
王位戦→藤井に挑決で負け
竜王戦→藤井に挑決で負け
永瀬さん……
年齢からいってあと5年以上は棋力右肩上がりだろうし、少なくとも20年は落ちないだろ
どこまで強くなるかな
藤井に勝つには自分が先手を持つことを前提にしてハメ将棋
後手を引いたり、研究から少しでも外れたら、最初から負け前提で持ち時間を最大限に活かして粘りまくって、長い感想戦に持ち込んで疲弊させる
これが全棋士の共通解にならないと今の状況は簡単には覆らんぞ
もうどこかの旅館貸し切って1ヶ月合宿させよう…
藤井は嬉しいだろう
逆は絶対にない
もっと書けよwww
その展開でも渡辺、豊島に勝つんだからやっぱり藤井は普通じゃない
藤井さんと対局できるだけで幸せです
たとえ強がりでもこう言えるようになったら一人前のひれ伏し度だよ
ハメ島君はまず負けた後笑顔で感想が言えるようになりなよ
全然ひれ伏せてないし、そんなんじゃ今後の将棋人生悲惨だぞ
永瀬みたいにひれ伏せば、ファンも増える
自分に嘘をつけ、ごかませ
タイトルがとれなくったって、タイトル挑戦賞金だけを狙う将棋人生でもいいじゃないの
とっておきの研究は竜王戦で使いたい
かといって叡王戦最終局で負けると藤井が勢いづく
100日後に無冠になる豊島 とあって笑った
序盤中盤終盤隙がないと思うよ。
だから、オイラ無冠だよぉ。。
棋力通りの結果になりやすい二日制タイトルではもう絶対に勝てないよ
4-0か4-1が既定路線だと思う
それもタイトル戦で0勝という恥をかかないための逃げのハメ手探し
あり得る
・・・大変な時代になってしまいました。
それに豊島ってフルセットでは棋神のごとき強さで未だかつて1度も負けたことないんだよな
・100期がかかった羽生との棋聖戦
・お互いが先手番は絶対に譲らないマンに徹した菅井との王位戦
・27年ぶりに羽生を無冠に追い落とした竜王戦
・最年長初タイトルがかかった一基との王位戦
・泥沼化し死闘に次ぐ死闘となった永瀬との叡王戦
どれこれも印象に残る最終局だったけどこの全てに勝利してきてるんだよね
更に豊島ってタイトル戦で年下に負けたことがない
ネタで言ってんの?
そりゃ年下の後輩が気付けば雲の上の人になってしまってるからなぁ
誠也は本田がデビューしていきなりタイトル挑戦した時も軽くショック受けてた
叡王戦が楽しみだね。どちに転ぶが分からないが、竜王戦については藤井竜王は確定だろう。
4強最弱と言われ続けてるから、聡太を使って3位キープ
策士め
個人的には77飛成と同じぐらい驚いた。
藤井くんは離席が非常に多いからチャンス
今日の対局も永瀬が長考してなかなか指さないので
4回連続で離席してた
藤井と同列気取ってんじゃねーよ
豊島「またこいつか・・・」
藤井「またこいつか・・・」
将棋ファン「 ま た こ い つ ら か ! ! 」
現二冠の防衛戦が確定してるから、出場8回までは更新が確定してるわけか
豊島「またやられるのか・・・」
藤井「またこいつか・・・」
将棋ファン「 ま た や ら れ る の か 呆 」
1年中ずっとやってればいいのに
確かに豊島、藤井で渡辺のタイトルを引き剥がせば、タイトル戦はずっと豊島VS藤井で楽しめる
王位戦でおじおじに負けたやん
なんかその前に終わってそう
トーナメントの途中で藤井と当たったり、鬼のトーナメント勝ち上がって待ってるのが番勝負の藤井やろ
そりゃ渡辺も「強い若手って誰ですか?」って言うわ
4強とか言って藤井ブランドに乗っかってるだけの豊島、永瀬
藤井と羽生世代の狭間でラッキー世代の代表格の2人
豊島「また対決できる・今度は返り討ちにしてやR・!(メラメラ)」
藤井「実は6タテ食らって悔しくて自宅で泣きはらした日々。さあ、倍返しだ・・!」
少年マガジン愛読の将棋ファン「 お前ら気合い入れてガンバレ!!熱い声援をおくるぞっ 」
藤井君がタイトル取る度1個づつタイトル戦増やすしかないな
アラブの石油王とかスポンサーに付けて
悲しいな。
(女かも知れないが)
ネタで言ってんの?
タイトル戦はしばらく無理だろ……。
それ以前にタイトル取るまでに時間がかかったときに2014年王座戦で羽生にフルセット負けしてるで
豊島「5000万払う!」
これくらい追い込まれてそう。
10/22竜王戦
という予定になったから郷田との順位戦は日程変更か
しかもほとんどが小物タイトル
1強(藤井)3普通(ナベ豊島永瀬)論外(その他の棋士)だな
羽生康光が5連続ぐらいでやってなかったっけ
将棋ファンはそれぐらいの感覚の人多いはず
3行目不要
研究を用意して勝つってナベが実力で適わない相手に対抗する得意のパターンなんだが
新規ラノベの構想思いついたわ🤔
これでひとまずは藤井の成長物語的なものはひと段落で、これからは悪魔のような藤井というラスボスの前に死屍累々な感じの鮮血と絶望の物語りの幕開けだな
対局中の「戦型は相掛かり」のスレの方がよほどまとも
水匠4改/YO6.03kai2深さ30(1手最大20億ノード)での逆順棋譜解析結果
77手 相掛かり 先手勝ち
初手から
☗85%(33/39) 悪手0 疑問手0
☖55%(21/38) 悪手1 疑問手2
各ラスト20手
☗100%(20/20) 悪手0 疑問手0
☖45%(9/28) 悪手1 疑問手2
27~52手目
☗92%(12/13) 悪手0 疑問手0
☖62%(8/13) 悪手0 疑問手2
53~77手目
☗100%(13/13) 悪手0 疑問手0
☖33%(4/12) 悪手1 疑問手0
藤井二冠の完勝
19歳の1億円プレイヤーか!!
2,3年後の名人獲得まで、防衛に一度も失敗すること無く8冠到達すると信じてしまいそうだ。
藤井の最大の敵は「疲労」だと思う。
悪の集団みたいだな
藤井がちょいちょいやる悪手疑問手0での藤井曲線の勝ち方ってもはや人間業じゃないよな
> ・27年ぶりに羽生を無冠に追い落とした竜王戦
広瀬「………」
それ
棋王か王将取ればどっちみち序列1位だから叡王のがしたところでほんの数ヶ月ズレるだけちゃう
永瀬成敗とは虚しいものだ、ただいま豊島竜王の幸運を祈っております…
藤井ヲタって藤井以外の棋士を雑魚だの論外だのいつも言いたい放題だな
王位戦木村にボコられたのも覚えてないようだ
名人は今から秘策を作っているのではないか、最後の砦は渡辺名人ぐらいしかいないのですね
最年少三冠かかってる叡王戦最終局はマスコミもたくさん集まるから
豊島にとってはアウェーでやりにくい対局になる
藤井挑決つえーな
二冠とった翌年によくあるスランプにならずタイトル登場+2かよ
329:名無し名人 (ワッチョイ 0202-3Axr): 2021/08/30(月) 20:24:17.26 ID:Geo/eDva0
>>135
ああいうのって普通の棋士が突然タイトルホルダーとしての重圧に晒されるってのが大きいけど 藤井はもともとタイトルホルダー以上にプレッシャーかかってるから特に変わらんのだろう
全く違うw 聡太はいわば白鵬と同じ
フツーのトップ棋士は120%(全力+ブースト付加で無理している)状態でタイトル挑戦しているから、「息切れ。反動」が来る
しかし、体力面・運動神経で規格外の白鵬であれば横綱を維持し続ける(日本人力士を相手にする)のにブーストが必要なかったから横綱寿命が桁外れに延びた。
聡太も、例外的にブーストして臨んだ去年の「対渡辺初棋聖タイトル戦」以外は「通常モード」で対局しているからそもそも無理していない。自分がタイトルホルダーであろうと、普段着状態。それに自己能力開発テーマを持って対局に臨んでいた一昨年までの間、「分厚い基礎」を築いた。だからそのおかげでスランプなどありえない。あるとするなら体調やモチベーション面だけ
十代で棋士序列一位のほうが凄い記録
そのうちイトタクや高田が育ってきたらたまに藤井からタイトル奪取したりすることもあるのでは?
翌年にはまたすぐに奪い返されてしまいそうではあるが・・・
藤井が勝てばそのまま4冠だし、豊島が防衛すれば2冠のママ
並の棋士ならタコられるか1回勝てるかとうかってとこだろうし
藤井って大事な場面で負けたら次から必ず鬼みたいに強くなるから
むしろ叡王戦最終局で負けた方が竜王取れる可能性が上がるまである
1年中ずっとやってればいいのに
確かに豊島、藤井で渡辺のタイトルを引き剥がせば、タイトル戦はずっと豊島VS藤井で楽しめる
研究だとしても永瀬より広くて深い
聡太には感覚狂わされるわ
藤井を見てて感覚が狂っちゃってるだけで実際豊島はメッチャ強いよ
テンチョー、チェンジでー
藤井竜王とは何というかこれは似合うぞ、だから名人と当分は分け合おうじゃないか
1. 竜王または名人。竜王と名人が別人の場合、他に保持しているタイトル数が多い方。保持しているタイトル数が同じ場合は、より上位(契約金が多い方)のタイトルを保持している方。他にタイトルを保持していない場合、棋士番号の小さい方が上位。
2. タイトル保持者。保持タイトル数の多い方。保持しているタイトル数が同じ場合、より上位のタイトルを保持している方が上位。
3. 永世称号資格者。永世称号資格を先に取得した方が上位。
4. 上記以外。高段者が上位。同段位の場合、より早くその段位になった者が上位。
規定上はこうなってるから、藤井竜王王位棋聖と渡辺名人棋王王将だと藤井が上にはなる。
ただ、同段位は規定上先にその段位になったほうが序列は高いが実際の慣習は棋士番号が若い方が上座に座るというのもある。
おそらく竜王と名人をそれぞれ含んだ三冠同士の状態なら、藤井-渡辺も棋士番号が若い渡辺が上座につくとは思うけどね。
アストのような別領域からの刃的な存在じゃないだろうか
あと一期はそちらでお持ちください。
結局この発言が全てなんだよな
棋聖戦、王位戦、竜王戦と永瀬はこれで3回もタイトル挑戦を藤井に阻まれた事になる
藤井が途中で敗退した関わってこないタイトル戦こそ一番のチャンスであり、他はノーチャンスになりかねない
そういう意味では叡王戦は最初で最後のチャンスだから豊島には奮起してもらいたい
あとはまだ2日制で渡辺とやってないが、そこで大差がつくなら次の驚異は本当に伊藤のような新鋭頼みになる
今年何冠まで伸ばすか楽しみであると同時に恐ろしくもある若き魔王だ
竜王戦の思い出は?
加藤先生との対局、77飛成、31銀などの名局。
本人が何も言わなかったから記者が誘導してしつこく聞く。
なんなん?
なるほど
渡辺名人と藤井竜王なら渡辺>藤井になるけど
渡辺名人(棋王王将)と藤井竜王(王位棋聖)なら王位を持ってる影響で藤井>渡辺になるって訳か
パネェっす!!!マジパネェ!!!!1
万一叡王戦を落とすことがあっても、竜王戦で藤井が負けることはありえないというのがおおかたの見方
ちょうど今の羽生が豊島にタイトル戦で勝つのと同じぐらいの確率のイメージ
豊島先生の強さは対聡太戦でこそ輝きを放ってる印象
挑戦側とはいえ王位戦は最初は競った内容だったけど日増しに圧倒されてスコア離されたし
どこかでワンパン入れようものなら鬼の形相でリベンジ決め込んでくるんだからやってられない
永瀬は王座戦に藤井が来なかった事を深浦に感謝すべきだろ
278
ちがうぞ
竜王と名人の保持者が違う場合、他のタイトルはタイトル数だけが影響する
他のタイトルの上位下位は関係ない
松本博文さんが書いてる次の記事を検索して読んでみろ
羽生善治九段は6位 藤井聡太七段は93位 将棋界の席次はどのようにして決まるか
なるほど
じゃあ渡辺名人(棋王王将)と藤井竜王(王位棋聖)の場合
単純に名人と竜王だけの比較になり棋士番号の若い渡辺が序列上になるって訳か
ちょっと欲張りすぎかな。
> 松本博文さんが書いてる次の記事を検索して読んでみろ
>
> 羽生善治九段は6位 藤井聡太七段は93位 将棋界の席次はどのようにして決まるか
と書いてしまったが、
この記事、問題となる名人と竜王が別の棋士でかつ保持タイトル数が互いに1つ以上で同じ場合の序列は書いてないなw
連続組優勝を応援していた時の方が、楽しかった。
ファンをも追い越して行った感じ。
29連勝した頃は誰もが16歳ぐらいでタイトル取るんじゃね?って思ってたよね
なんで複数冠時は名人>竜王になるんだ
そのダブスタをまずやめい
豊「面汚しよ⋯⋯だが奴は藤井を除く三強の中でも最弱⋯⋯」
渡「あんたは既にやられてなかったっけ」
豊「あなたもですよ⋯⋯」
渡・豊「⋯⋯」
序列を決定付ける場合には竜王=名人なんだよ
なので竜王と名人が別人の場合は棋士番号順で序列が決まる
10月の竜王戦もだけど直近の叡王戦とか
コロナ感染者数エグい数になってる中で、移動とか普通に心配だぞ
おまえみたいなヴぁかは
ソフト対ソフトの対局見てればいいんだよ
いやいや単体なら棋士番号が小さい方が上位だよ。
事例はたくさんあるし。
2000年度が特にわかりやすい。
丸山名人>藤井猛竜王>羽生五冠
丸山九段の棋士番号が194
藤井猛九段の棋士番号が198
答え「王位に手を出してきたから。倍返しです。」
藤井の今期の対局数は最低でも54(竜王戦ストレート決着、トナメ系は全部次で負け、王将リーグは残留or陥落の場合)
これでも去年2位の豊島に匹敵する数だし、勝てばさらに増えるから60ちょっとは行くでしょ。王将戦決まればもっと増えるし。
さすがに勝率9割は厳しいなぁ
延期しても今の状態なんだから意味ないってわからないのか
無料なのにこれだけワクチン打ちたくない勢がいる限りは
もう今いる人達は一生コロナと付き合っていかなきゃならん運命にある
ここ数年フルセット続いてたから
既にそこでは、本譜の順は先手良しと読んでたわけだろうから、深さと精度が尋常じゃないな
永瀬は進んでみたら悪かったと言ってるわけだから
藤井は藤井で19年の大半を将棋に捧げてきた&これからも捧げていくんだろうけどな
確かになあ
一昨年の段階では、渡辺名人、豊島竜王、永瀬王座なんて「雲上界の人」であり、仰ぎ見る存在だったのに
やっぱり、聡太にとってこのブレイクスルー(雲上界に並び凌駕する)のイメージを作ってくれた何よりの大恩人は「永瀬先生」だろ。永瀬先生一人との「100人組手(=極真空手の荒行。つまり、vs)」が「トップ棋士に勝つ明確なヴィジョン」を聡太に与えてくれた
ただ、他のタイトル複数冠はより上位(王位>王座>棋王>叡王>王将>棋聖)を保持している方とは規定があるので、おそらく竜王と名人を含んでいても当てはまると思われる。
あくまでも竜王=名人で優劣がないから棋士番号に頼った序列になるだけで、複数冠のタイトルに序列がついている以上そちらに準ずるだろう。
じゃないとタイトル序列そのものがおかしくなる。
苦手なナベ相手の時ですらこんな完敗はなかったぞ
5年前俺ら「中学生らしい目標で可愛いなw」
そして月日は流れ・・・
5年後俺ら「誰か聡太を止めてくれ」
豊島も天才だと思ったがタイトル獲得まで何年もかかった
永瀬も努力の天才だとは思うが全く歯が立たない
まじもんの大天才が戦闘機並みのスピードで二人を置き去りに抜いて行った
濃されちゃったんじゃないか?
強く強くなりたいんだよ
僕が僕でいられるように
(YOASOBI 怪物 引用)
藤井複数冠のテーマ曲だな
実は狼人間だった?
いや将棋モンスターだな
今で この強さ 後5年経ったら
考えただけで怖い ((( ;゚Д゚)))
羽生名人(四冠)と渡辺竜王(二冠)の時代があるけど、これだと棋士番号も冠数も羽生が上だから分からないな
渡辺名人(三冠)と豊島竜王(二冠)も一緒
竜王名人が分かれててかつお互い複数持ってて、棋士番号大きい方が多く持ってる時代は例が無さそうだ
そこで勝てなかったとなれば、今日の開始前から意気消沈していたとしても仕方がない。初めて挫折感を味わったかも
でも叡王戦ではあっさり負けそうな気がするんだ。
早くも過去の人となったか。
藤井さんのファンの方々は最初のタイトルを取るところまでが見ていて楽しい時間(成長や期待をワクワクして見れる時間帯)なんだと
その後は御覧のあり様よ、トップ棋士たちを相手に圧勝に次ぐ圧勝
それでも個人的にはやっぱり八冠完全制覇を一度は見てみたいからそこまでは頑張って欲しい
でも藤井ってここ一番っていう時メッチャ勝負強いぞ
そうじゃなきゃここまでの記録男にはならんよ
だからここ一番だろうがなんだろうがいつも通りってことなのだろう
個人的にそういう見方は今後、タッ君とか別の新星にシフトして期待してみる(見込みなければあっさりチェンジしていくし)まあソッチ系は、今度は長期間楽しめそうだ(日進月歩どころか年進単位になりそうなので)w
聡太については、タイトル取るまではいわば下剋上劇であり野党が政権奪取を目論んでいるようなものだったので自分もリベラルのような感覚で楽しんだ。聡太がいずれ制覇してしまったら聡太自身がいわば「保守本流」側にまわるので自分も一緒に転身するしかないw(つまり聡太ファンの立場はやめず継続していく)
豊島戦で得たものがもう棋力に反映されている
まるで取った駒の活用のよう
身ぐるみはがされてフルチンにされる
していない可能性が高いのに
こんなに全国各地に派遣して大丈夫か
藤井さんは大事な一局(たとえば順位戦の近藤戦や王将戦の広瀬戦)で負けるたびに
実力を増している気がするから
藤井さん自身の目標がもっと強くなることなら、悔しい敗北も本来の目的にかなう
タイトルいくつとかはファンの一部の願望にすぎないわけで
相手がいないから藤井くんも可哀想
もう勝負じゃなくて単なる作業になるな
将棋は世界では流行らないだろうから
藤井くんに対抗出来る才能なんて
もう日本からは現れんだろうな、悲しいな
疲れていて早く終わらせたかったのかも
相変わらずのインタビューは辛いだろうな
渡辺先生は年齢的にキツくなる一方だし、下の世代からも対抗馬がでてきそうにない
このセリフに背筋が凍ったわ
戦いは二日間にわたり(予定)、その結果豊島竜王または藤井二冠か三冠が勝つ(予定)
EPISODE 7:たっくんの覚醒
を期待するわ
内容面が納得いかなかったとかで
完全に藤井くんの扶養家族だな
まあ今でもほとんどの棋士はそうだけど
囲碁で世界を目指すべきかもしれない
将棋ではもう勝負する相手がいない
下限側になるかなぁ・・・
とよぴーは前竜王を名乗るから無冠じゃねーよwwwww
徒競走してる中で一人だけバイク乗ってるくらい違いすぎる
あほくさ
藤井聡太「優勝賞金は全額僕がもらいまーす」
この構図ヤバすぎるよな
他の棋士なんぞ藤井くんの扶養家族だよ
??「全盛期の藤井七段と戦いたいとは言ったが、藤井九段相手とは聞いていない」
四強以外の棋士に本選で負けて挑戦出来ないってのがまだあるし
これを歌って再起し、打倒藤井を目指して下さい。
歌詞の一部(原文ママ、実際は6番まで続く)。
1.お~らのはいちゃく2七角~
馬のラインに入っていた~
ただで角をとられては~
オーノー オーノー
2.お~らはそのままボロまけに~
みんなのまえで
おはずかシー
3.お~らはそのままうつむいて~
小さく小さくなりました~
お~らそれから5分かん~
な~きつづ~けました~
前竜王と前名人は昨年廃止されてる
藤井も村山のように夭折したら伝説の最強棋士として名を残すだろう
生きながらすでに伝説だろうが
人生が幼稚過ぎてつまらない
才能を振り回してやりたい放題なだけだからだ
このままで終わらずに俺を楽しませるくらいの何かに挑戦して成し遂げて欲しい
野球だって大谷という歴史的なスーパーヒーロー出てきたけど
子供含めて競技人口減ってるから
少子高齢化には逆らえない
下(↓)の記事のコメント欄。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f21b77fc985d2b05ea90cbbeb5d09e4c2a1915a
<第1局> 10月8日・9日(金・土) 東京都渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」
<第2局> 10月22日・23日(金・土) 京都府京都市「総本山仁和寺」
<第3局> 10月30日・31日(土・日) 福島県いわき市「新つた」
<第4局> 11月12日・13日(金・土) 山口県宇部市「ANAクラウンプラザ」
<第5局> 11月26日・27日(金・土) 岡山県倉敷市「円通寺」
<第6局> 12月4日・5日(土・日) 鹿児島県指宿市「指宿白水館」
<第7局> 12月17日・18日(金・土) 山梨県甲府市「常磐ホテル」
将棋指さないやつらがまとめでもコメント欄でも湧いてきて制圧して、将棋を指す人の居場所が奪われた
35手目AI推奨の▲83角に代えて▲48玉を指したとき、ABEMAの評価が65%から50%に下がって、コメント欄で「悪手だ」と大騒ぎしていた人がいましたが、悪手でも疑問手でもなかったのですね。
藤井王位・棋聖も局後インタビューで、「こちらの玉が早逃げしたのが生きる展開になったかなと思いました。」と言っているし。
目指すは吉田沙保里(95%)並みの無双してほしい
19歳だと、それも余り無いんじゃないか? 一晩寝れば疲労全回復な年頃だし。
藤井も似たように周りにすり減らされる可能性はあるのだけど、白鵬と違うのは、藤井自身も含めて人間の誰よりも強いAIが君臨していることだな。周りが強くなり続けるAIで鍛錬している以上、将棋内容を淡白にして適当な指し回しで結果だけ稼ぐというわけには行かない(会長職兼任していた頃の大山はこれだった)
これじゃ6冠以上を15年程度確保されるのが目に見えてるわ
藤井が来る前に何でもいいから永世称号取っておかないからこんなことに…
あのインタビューはなあ。自分の書きたいことに誘導しまくりで。藤井も他に代わる思い出の一手なんかないから、渋々二手を挙げたけれど。今日の新聞記事は、いかにも藤井がハキハキとその手を挙げたかのように書かれていたぞ。
こうやってニュアンスが殺されて真意がねじ曲げられていくんだよなあ。
あと、31銀は昨年の棋聖戦第二局の受けの手で、竜王戦vs松尾八段で出たのは41銀の方だからな。
叩く材料がなくなると、今度は勝ちすぎてつまらないときた
つまらんのは自分自身だとはよ気付け
生き方どうこう言ってたのはガッカリしたな
ナベらしい正直な物言いかも知れんけど
名人背負ってる人間が言っちゃ駄目だろ
自分で指さない奴には分からんだろうな
それ以上に周りが雑魚過ぎるだけかも
所詮は日本だけのマイナーゲームで
田舎で天才と言われてただけの連中だからな
囲碁やれば?
中国人相手だけどいつも2万人くらいいてマッチングに困らないよ
別に居場所奪われたわけでもないでしょう
大衆の人気が上がればスポンサーがついて将棋界が潤い延命していく
藤井フィーバーが一時のカンフル剤だとしても選択肢は広がるわけで、まずは現状を喜びましょう
各棋戦の協賛増えてるよ
連盟に営業担当がいればもっと増えると思うけど、公益社団法人だし過度な営業はやらないだろう
勇気→菅井→大地→増田→誠也→大橋→久保→本田→豊島
次は誰?
藤井は160手以上の将棋は勝率43%
さらにJT杯は勝率わずか33%と時間の少ない将棋に弱いことがわかる
つまり時間攻めで150手以上粘って1分将棋に持ち込めば勝機がある
今回みたいに1時間以上残されると絶望、とにかく時間を使わせてミスを誘うしかない
トヨさん:孔明先生の教えに従いしばらくは天下三分の計で行かないか?
フジイさん:はあ、そうですね
ナベさん:「ギャー」@棋聖戦
トヨさん:「ギェー」@王位戦
番勝負はそういう意味やないで
残念ながら伊藤匠が目を付けられている
千田とかも忘れずに入れてあげて。
そういやさいたろうが使われたことあまりないけど、なんでだろ?
は?純粋に最強の水匠vs藤井見てみたくないの?ヴぁかなの?
斎藤が藤井に勝ち越してたのは菅井と時期が被ってた
菅井のヒール役も嵌ってたし
>さらにJT杯は勝率わずか33%と時間の少ない将棋に弱いことがわかる
確かにNHK杯も勝率は低いし可能性はあるな。ただ、朝日杯、銀河戦と早指し棋戦優勝も4回あるし、そもそもJT杯はトップ棋士しか出場できないから、それを加味して考える必要がある。
>つまり時間攻めで150手以上粘って1分将棋に持ち込めば勝機がある
そこに持ち込むことが既に無理ゲー
難癖つけたけど、388の意見は面白かったよ。
ponanza
A級順位戦に上がってくれば、棋士全員で研究手をぶつけまくって名人挑戦を阻止してもらいたい。名人取られたら10年以上竜王名人を独占されてしまうだろうし。B 1でも今も黒星ついてるように全ての順位戦タイトルに注力出来るはずがない訳で。
普通にナベ豊島クラスのはずなんだが
完全解析できないものは全部「無限」という意味で一緒だ、みたいな論調だと、オセロとチェスと将棋と囲碁が全部全く同じ「深さ」になってしまうけど、まあそんなことはなかろう。
数学的な探索空間のサイズという意味なら、やっぱりチェスより将棋が「深い」し、将棋より囲碁の方が「深い」とは言えると思う。
単に人間にとってはどっちも無限のようなものだと言いたいだけなら有理数とかで例えないで欲しい。
次期1組優勝をしてデビューから竜王戦全組連続優勝の前人未踏の記録を打ち立てて欲しい
覚えたての言葉を使いたかったキッズかな
叡王戦は防衛者として2勝2敗。
竜王戦は未開催。
現状、豊島は何も失っていない。
豊島は王将戦リーグ残留。
棋王戦、決勝トーナメント残留。
JT杯覇者を含め、年度内に何かを得る可能性もある。
こんなとこでうだうだ書いてないで勝手に去ればいいだけ
天才たちの気持ちなんて分からんけど自分が豊島の立場なら吐きそうになるわ
逆に今回優勝でもしようものなら一気に勝率上がるんだし参考にもならん
そもそも最年少参加記録といい10代で参加するってだけでも異常な事だからな
<第1局> 10月8日・9日(金・土) 東京都渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」
<第2局> 10月22日・23日(金・土) 京都府京都市「総本山仁和寺」
<第3局> 10月30日・31日(土・日) 福島県いわき市「新つた」
<第4局> 11月12日・13日(金・土) 山口県宇部市「ANAクラウンプラザ」
<第5局> 11月26日・27日(金・土) 岡山県倉敷市「円通寺」
<第6局> 12月4日・5日(土・日) 鹿児島県指宿市「指宿白水館」
<第7局> 12月17日・18日(金・土) 山梨県甲府市「常磐ホテル」
特に朝日杯で二人の対局が見たい
出来れば決勝で
片や優勝者、片やその時の記録係だった
想像するだけでワクワクする展開
早指し戦ならタッ君、互角だろ(実際はどうあれ、本人は自信持ってる)
そうなれば正に新時代到来(着実に”羽生世代”から”聡太世代”へバトンタッチされていく)
全てのタイトルを藤井が取るから無理だぞ
この先もタイトルと絡むつもりあるなら、なおさらだよね。
記録係の時、声がいいとアナウンサーに言われてたよね。
アベマ控室では声が小さくて聞き取れないな。緊張?
竜王戦は他棋戦より高額ですな