
-
448:名無し名人 (ワッチョイ ae68-3Axr): 2021/08/30(月) 21:21:14.35 ID:ixpe5UJ50
- これみても藤井君の化け物ぶりが分かる
-
458:名無し名人 (ササクッテロロ Sp51-wtVn): 2021/08/30(月) 21:22:23.95 ID:DI4XBuH4p
- >>448
ほー、こんなに2-1ばっかなのか
-
463:名無し名人 (スッップ Sd22-FARU): 2021/08/30(月) 21:23:05.49 ID:z5uOK8JRd
- >>448
ストレート決着は11年振りなんだ!
-
471:名無し名人 (ワッチョイ 7901-H6Vm): 2021/08/30(月) 21:24:08.12 ID:ngUqjbec0
- >>448
2-0で挑戦決めたの11年振りなのか
-
478:名無し名人 (ワッチョイ 5d6e-fQWZ): 2021/08/30(月) 21:25:44.32 ID:UkpvDEre0
- >>448
藤井が化け物なのは当然として
その表からわかるのは羽生世代とポスト羽生世代のオッサン連中のやばさじゃね?
-
480:名無し名人 (ワッチョイ ae68-3Axr): 2021/08/30(月) 21:26:04.23 ID:ixpe5UJ50
- ちなみにそれよりも過去はこんな感じなので
竜王戦は賞金もでかいから棋士も他の対局より研究するからか
ストレートが少ないのかもしれない
-
503:名無し名人 (ワッチョイ 02b5-YjGl): 2021/08/30(月) 21:29:24.85 ID:qjn9OZkv0
- >>480
おじさんェ....
-
505:名無し名人 (ワッチョイ 524b-yDFm): 2021/08/30(月) 21:29:31.56 ID:SVGgiRCd0
- >>480
1989 羽生善治 18歳 !
-
525:名無し名人 (ブーイモ MM66-U7Lh): 2021/08/30(月) 21:32:41.64 ID:RFwQKD43M
2015(平成27)年09月14日 第28期竜王戦 渡辺 明 31歳 2-1 永瀬拓矢 23歳
- これ、永瀬が勝った将棋はナベもびっくりの永瀬の鋭い攻めが決まった一局じゃなかったっけ
しかし藤井の次に若い挑決進出者が当時の永瀬なのねw
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2020-03-11
≪ パン桂金史上最難関13手詰 「遅刻させる朝ごはん」 | HOME |
永瀬拓矢王座、無念の弁 「深い読みの部分で差」 ≫
あと1994のナメちゃんすげーw 藤井と一歳差!
こいつらに抱かれまくってきた棋戦なんだな
あと2016年にアスタリスク付いてないからダメだな
やり直し
羽生・渡辺・藤井の3人のみ(いずれも初挑戦時)
あの時は羽生中原のタイトル戦が見たいから森内が空気読め的な雰囲気だった
20歳、22歳が何人もいるじゃん
そう考えるとまだまだ羽生もやれていいはず
おいら負けないよ
こ、駒たっちが躍動する三冠の将棋を見せたいよ」
実際は六冠になるのにふざけてるよな
ナベのようなパターンが理想。
アハハハ
頭パッパラッパーかよお前
1994のナメは6組からの勝ち上がり。
今とトーナメントの組み方が違うとはいえ、
この点でもポイントが高い。
なお、5組は33期梶浦の準決勝進出が最高成績。
18歳と23歳の羽生森下の方がもっとフレッシュだった
やべー奴だったのかな?
羽生世代周辺の安定感を思い知らされるデータだ
まあ羽生世代は全盛期過ぎて渡辺も強かったけど完全に羽生世代を制圧できず、渡辺以降は藤井まで全員小粒
そこに藤井が来たわけだ、そりゃもう無双よ無双
今期藤井が取れば羽生の竜王奪取と学年的に一緒で、差も2ヶ月とか3ヶ月だよな?
ほぼあって無いような差だな
大騒ぎだったことを思うと2ヶ月って大差じゃん
??「ここちょっと消えてますね。
同学年で誕生日の差ならアヤもいいとこだからほぼ同格と言っていい
もちろん藤井と屋敷もね
個別のタイトルの最年少は言うほど価値はない
個別で価値があるのは飛び石昇級出来ない段階制の名人だけ
なんとなく1組優勝してからそのまま初挑決・初奪取してほしかったな
そんなことできそうな人もう出てこないだろうし
藤井のように、初参加から初挑戦までランキング戦無敗、
というなら多分羽生(第1・2期)だけ。
菅井が羽生から王位取ったのって20代前半じゃなかったっけ?
2-0が出てくる2006以前はカウントせず2007からとか
と言うことはつまり10年前に老化を止められる薬が出来てたりしてたら
実力的に追いつけない羽生世代が今以上に幅を利かせてる未来も考えられるのか・・・
寿命が来るまでずっと追いつけない年上が居るって考えると何か怖ろしいな
挑戦者決定戦勝利だろうが
これ間違ってるだろ
三浦は竜王戦に出たことないぞ
いちいちつまらない奴。 一生底辺しとけ。
なにその意味不明な仮定
森下はやばいヤツだった。この頃「年間40勝は出来るから20年で800勝か」と公言して、周囲もそれを認めていた。それぐらい強かった。
そして藤井出現までの狭間の世代がいかに層が薄かったか分かる
藤井は更新する可能性があったのに更新できなかった
小林宏(C1)
真田(C1)
中田宏(B1)
松尾(B1)
か
本来、今現在で十代終わりの藤井の障害になるはずの脂の乗った20代後半~30代前半が、40半ばの頃の羽生世代に太刀打ち出来なかったダメ世代なのがなあ
その際立った感覚がより王者っぽくさせる