木村一基九段、Ryzen Threadripper 3990Xのパソコン購入 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

木村一基九段、Ryzen Threadripper 3990Xのパソコン購入



7:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:44:00.27 ID:Qq3o6dqS
王座戦でいい将棋見せてほしいね

最近のタイトル戦は大差の将棋ばかりだし


8:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:46:07.64 ID:9/zKpfSn



9:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:46:41.96 ID:LlQnYIK1
どいつもこいつもソフト先生から教えてもらって
将棋界はこれでいいのか?


11:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:48:37.23 ID:Qq3o6dqS
>>9
でも振り飛車指すと「まだ不利飛車なんて指してるの」ってのが将棋民の本音だしな


10:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:48:16.13 ID:lzk1bBAP
木村はちゃんとソフトの設定できてるのか?
渡辺は水匠の人にやってもらってたぞ


12:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:49:01.63 ID:iUdIVQ7h
今からはGPUのほうが重要なんやろ?


13:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:50:07.66 ID:EjmPANx/
凄いじゃん
やっぱり勝ち上がる棋士は幾つになっても学ぶ素晴らしい姿勢がある


14:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:51:02.92 ID:EjmPANx/
そういえばもうGPUとdlshogiの時代だった


15:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:51:57.58
競技のレベルが格段に上がってしまったな


20:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:54:52.83 ID:Qq3o6dqS
>>15
見る将のレベルは反比例して下がる一方
自分の頭で考えるやつが激減した


25: suimon: 2021/08/31(火) 21:56:36.67
>>20
プロ野球と同じさ
キャッチボールすらままならないやつが選手のテクニックに論評しているのと同じ


16:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:52:02.76 ID:tlIBH8yX
手動加速入ってるな


17:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:52:59.11 ID:k6sGQT1A
手数が増えた程度ならcpu系しか使ってないのでは?


18:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:53:28.32 ID:mReow565
大事なのは記憶力は正直すぎる
ソフトコピーの棋譜並べはそのうち限界が来るな


19:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:53:49.48 ID:Aezrr/h+
将棋界にはRyzenの回し者でもいるんでしょうか?


21:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:55:28.94 ID:n8S7Hw8K
もはや札束対決になりつつあるな


22:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:55:32.33
将棋連盟はAMDにスポンサーになってもらうべき


23: suimon: 2021/08/31(火) 21:55:36.35
マジな話対局時間短くしないとダメだよな
長時間一局じゃなくてたくさん指してたくさん当てないと
ソフトの手を思い出す時間を眺めるのは暇な年寄りにしかできない


24:名無し名人: 2021/08/31(火) 21:55:42.30 ID:E/YVw3MA
それが身になってるんだからおじさん凄いわ
何歳からでもやればできるを証明した


28:名無し名人: 2021/08/31(火) 22:00:47.43 ID:mReow565
>>24
実際フィッシャーでも強いから自力は間違いなくある



[ 2021/08/31 22:30 ] 棋士 | CM(117) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2021/08/31 (火) 22:32:07
    使いこなせないとツラタン
  2. 2021/08/31 (火) 22:37:03
    スレッド数>毛
  3. 2021/08/31 (火) 22:42:19
    序盤はソフト研究の恩恵もあるだろうけど、フィッシャーの中終盤で強いのは大したもんだよ
    将棋が強すぎるおじさん
  4. 2021/08/31 (火) 22:43:52
    将棋もいよいよe-スポーツだな。だからこそ会長のような丸太流の将棋がかっこよく見えるのだけど。
  5. 2021/08/31 (火) 22:46:55
    一番コスパが良いのはモテ・山ちゃんタイプだな
  6. 2021/08/31 (火) 22:47:45
    マジで棋戦のスポンサーとかやる気ないんかね
    それとも日本のマイナーな競技じゃそんなに広告にならんかね
  7. 2021/08/31 (火) 22:49:25
    第69期王座戦五番勝負 日程
    第1局 9月1日(水)宮城県仙台市「ホテルメトロポリタン仙台」
    第2局 9月15日(水)愛知県蒲郡市「西浦温泉 旬景浪漫 銀波荘」
    第3局 9月22日(水)神奈川県秦野市「元湯 陣屋」
    第4局 10月5日(火)兵庫県神戸市「ホテルオークラ神戸」
    第5局 10月12日(火)新潟県魚沼市「ryugon」

  8. 2021/08/31 (火) 22:55:38
    弱いやつらにはわからんだろうが、あくまで、序盤でリードされないためのパソコンだぞ

    結局、中終盤の自力が重要
  9. 2021/08/31 (火) 22:56:32
    渡辺の動画見せられて、藤井のdlも話題になった
    これも流れよな
  10. 2021/08/31 (火) 23:02:03
    おじさん、貴方もですか。

    ハイスペックPC無しでは研究に付いていけない時代に突入してしまった。
    6,7年前の電王戦時代のように最先端ではなく、ただのスタートライン。

    これが将棋界の衰退の始まりに思えてならない。
  11. 2021/08/31 (火) 23:04:50
    棋界のAMD普及は間違いなく棋聖が原因w
  12. 2021/08/31 (火) 23:08:22
    個人が使うようなCPUは現状だと高価・高性能なのがAMD、安価・普及帯の性能がintelで10年くらい前とは真逆になってる
    おっさん世代が戸惑うのは分かる
  13. 2021/08/31 (火) 23:11:11
    研究パートナーの羽生さんも
    強くなりますように。
  14. 2021/08/31 (火) 23:13:41
    佐藤会長の丸太将棋を忘れたのか?
    変態将棋を指すんだ。
  15. 2021/08/31 (火) 23:14:47
    この歳になっても意欲的に新しいものを取り入れていこうという前向きな姿勢が
    最年長初タイトル記録の樹立に繋がったんだろうね
  16. 2021/08/31 (火) 23:15:05
    リサ・スー【日本の若いsuper-playerがウチの太いユーザーになってから、すごい事になって来たなww】
  17. 2021/08/31 (火) 23:17:04
    陣屋ってタイトル戦の最後の方の
    回ってくるかどうかわからない対局用の都合のいい会場
    だと思ってたけど3番目をやることもあるのか
  18. 2021/08/31 (火) 23:18:13
    いや、なんでこの時期に3000番台なの。
    5000番台で組んだらいいでしょ。
  19. 2021/08/31 (火) 23:23:37
    ※10
    その根拠は?
    個人の感想かな

    俺の感想を言えば、棋士が研究でソフト活用すれば逆に盛り上がる気がする
    ソフトが示す手順の意味はブラックボックスと言われるが、それを解き明かせるのが名棋士
  20. 2021/08/31 (火) 23:24:33
    いつまでも失わない向上心。
    尊敬しかない。
  21. 2021/08/31 (火) 23:27:20
    11
    まだ振り飛車が不利飛車とか言ってんのか
    棋士レベルでそれは言えないよ
    覚悟決めて振り飛車ソフト使って研究してる棋士がいないだけだろ
    永瀬でさえアベマの振り飛車ソフトの序盤通り指しこなせてないからな
  22. 2021/08/31 (火) 23:35:14
    >>18
    Threadripper Pro 5995WXはまだ発売されてないのよ
  23. 2021/08/31 (火) 23:36:47
    18
    ThreadripperはZen3ではまだ出てない
    3990xは現状最適解だといえる
  24. 2021/08/31 (火) 23:37:33
    陣屋の事分かってない人がいるんだね
  25. 2021/08/31 (火) 23:39:46
    正月に買い替えていたそうだが、設定は自力でやったのかは気になるな
    ナベが130万のPCを買ったのは割と衝撃的なニュースだと思ったんだが、棋士からしたら「まだそんなしょぼいパソコンでやっていたのw」というような感想だったのだろうかね
  26. 2021/08/31 (火) 23:40:16
    ナベの発言やえりりんの動画見ていると、エンジン部をデフォ設定で使っている棋士がほとんどと思われる
    ナベは設定してもらって最大パフォーマンス出してたが
    ほとんどの棋士は、いいCPUやGPUを揃えても宝の持ち腐れだな
  27. 2021/08/31 (火) 23:42:06
    >>22-23
    不勉強でございました。教えてくれてありがとう。
  28. 2021/08/31 (火) 23:45:49
    ドライヤーの電気代が浮く人は
    どんどんやるべし
  29. 2021/08/31 (火) 23:49:13
    しかもシューズはピンクの厚底だしね
  30. 2021/08/31 (火) 23:54:17
    逆に言えば良いPC環境揃えれば若手と研究会しなくて良い時代になるか
  31. 2021/08/31 (火) 23:56:16
    PCとかスマホとかは次々に上位互換が出るからそこについていけないと最新の高スペックだと思って使っていたものが普通に使えるからと油断してたらいつの間にか型落ちになってる。
    最近高スペックPC買いだした棋士たちは半年後や一年後に自分の使ってるPCが最新のものと比べてどのくらい性能差が出てるか判断できなさそう
  32. 2021/08/31 (火) 23:57:30
    これ位のスペックになると
    ノーマル仕様でも宝の持ち腐れには
    ならないと思うよ
  33. 2021/08/31 (火) 23:59:13
    強いも弱いもコンピュータ次第

    自分の頭を使わずコンピュータの最善手をひたすら覚えるだけの研究。タイトル戦ではコンピュータに添削してもらったような、似通った将棋ばかり

    将棋ね。そろそろ潮時かな。。
  34. 2021/08/31 (火) 23:59:53
    >>33
    あんたいつも潮時だなw
  35. 2021/09/01 (水) 00:01:23
    ――AI(人工知能)による研究を増やしているとか。

    「今年のはじめ、野月浩貴八段や佐々木勇気七段にアドバイスをもらって新しくパソコンを買いました。
    野月さんには使い方も教えてもらって感謝しています。ずっとパソコンを見ている勉強ですが、『へえ』という瞬間がある。
    ただ、一番やってる人には追いついてない。まだまだやらねば。
    パソコンは結構な値段でしたが、挑戦権をとったし元はとったかな。
  36. 2021/09/01 (水) 00:02:15
    >おっさん世代が戸惑うのは分かる
    ここにいるのはAm486や286を知ってる世代だろ
  37. 2021/09/01 (水) 00:03:30
    俺なんてアーマードコアの操作方法が変わっただけでも頭が固くて対応できなかったよ
    この歳で貪欲に新しいものにチャレンジできる木村すげえ
  38. 2021/09/01 (水) 00:04:32
    王座戦初戦には間に合わないから2局目からだな
  39. 2021/09/01 (水) 00:08:21
    買ったのは正月だよ
  40. 2021/09/01 (水) 00:09:46
    今度は「潮時さん」て人が現れたのかw
    練習さんは完全引退したし予定さん一人じゃつまらんから歓迎しますよ
  41. 2021/09/01 (水) 00:12:07
    記憶力、って仰いますけど
    記憶しようと思ったら評価関数みたく
    図面の要領で記憶できないと多くは
    記憶力できないのかなと


    と、図面の要領で評価や記憶できる棋士は
    フィッシャーのような短時間の判断でも強いし
    換言すれば「地力がある」?
  42. 2021/09/01 (水) 00:13:54
    おじさん、高いマシンを買った元を取ることが研究のモチベーションになってるみたいなこと言ってて笑った。なんでも面白可笑しくしてしまうおじさんの冗談なんだろうけど、半分本気だったりして
  43. 2021/09/01 (水) 00:39:21
    そろそろ先手必勝の定石が解明されるな。
  44. 2021/09/01 (水) 01:06:35
    おじさん
    「この新しいパソコン、藤井君も使ってるんだよ!」

    ww

  45. 2021/09/01 (水) 01:12:08
    「目標は現状維持」って、よく考えたらすごいな
    毎年タイトル戦には出たいってことだもんな
  46. 2021/09/01 (水) 01:12:58
    コンピューターおばあちゃんから
    コンピューターおじさんの時代へ
  47. 2021/09/01 (水) 01:23:59
    負けと知りつつ、目を覆うような手を指して頑張ることは結構辛く、抵抗がある。でも、その気持ちをなくしてしまったら、きっと坂道を転げ落ちるかのように、転落していくんだろう。
    レベルが高く、残留すら難しいクラスで戦うことができる。この気力を維持して頑張りたい。
    坂道を 転がりたくない おじさん ガンバレ
  48. 2021/09/01 (水) 01:26:37
    木村二期たのむでー
  49. 2021/09/01 (水) 01:36:23
    ランニングすれば厚底シューズ
    ソフト研究にはスリッパ3990x
    こういうところが長く第一線でいられる所以なのかな
  50. 2021/09/01 (水) 01:36:28
    おじおじダッシュ🏃ダッシュ🏃奪取❗
  51. 2021/09/01 (水) 01:44:20
    「これだけ勉強しなくちゃいけないというのは、10年前には想像し得なかったことではあります。ただ、AIによって全体的なレベルが上がったこともあり、棋士はみんなきつくなった。私だけがきついわけじゃない、という思いでやっています」

    ほとんどのベテランは最近のレベルアップに付いていけずに向上心を放棄してる気配すらあるのに木村は偉いな
  52. 2021/09/01 (水) 02:00:22
    勝つためのPC研究じゃなくて負けないためのPC研究…厳しい世界ね…
  53. 2021/09/01 (水) 02:36:10
    なんで3000番台なんだって思ったらthreadripperまだ5000番台で出てなかったね。一般の人でthreadripper使う人なんかほとんどいないから忘れてた
  54. 2021/09/01 (水) 02:45:47
    > 「昔は『これにていい勝負』という結論で終わることがよくありましたが、今はそれでは甘い。その先はどうなの、というところまで研究しないと。挽回のきかない優劣にまで研究が直結するようになった。ぶつかった段階で準備したものの成否が出て、ミスがなければそのまま一方的に終わってしまう。力で挽回できるという時代は終わったと言える。それだけ事前準備の持つ意味が大きくなっています」
    > 以前のように感覚でこれをやってみたい、というのではダメ。こういう理由で試してみたいというところまで突き詰めないと、時間の無駄になる。そういう手間を惜しんではいけない。
    > 確かに、これだけ勉強しなくちゃいけないというのは、10年前には想像し得なかったことではあります。ただ、AIによって全体的なレベルが上がったこともあり、棋士はみんなきつくなった。

    単にAIを記憶すればいいだけじゃなく、昔と比べてしっかりとした理由が分かるまで研究する、昔より勉強しなくてはならなくなったと今の将棋界のレベルの高さを語ってる
  55. 2021/09/01 (水) 02:52:52
    いずれAMDとアドバイザー契約かなんか結んだ藤井が
    発売前の最新CPUやGPU提供されて
    チート扱いされる未来が来そうな予感
  56. 2021/09/01 (水) 02:58:07
    AMDの株価上昇に精精貢献してくれたまえ。Q2は良かったよ
  57. 2021/09/01 (水) 03:35:17
    この調子で行くと、藤井さんがそろそろAWSかGCP使いはじめるんじゃないかな
    いい宣伝になるし、それぞれの営業から連絡行ってそう
  58. 2021/09/01 (水) 04:41:31
    ※35
    佐々木勇気はホントにどこにでも現れるな
  59. 2021/09/01 (水) 05:04:04
    そのうち若手が研究会仲間で金出しあってPCを共有したり、連盟が将棋会館にパソコン部屋を作って若手や奨励会員にPCをレンタルする時代がくるかも
  60. 2021/09/01 (水) 05:05:18
    ベテランが過去の蓄積を生かした優位で安泰という時代はとっくに終わったんですね。ソフトという途方もなく強い大師匠が現れて年額100万程度で誰にでも指してくれるようになった。でもその師匠は指してくれるだけで一切口をきいてくれない。それで自分で考えるしかない。どうしてだろうと考えて発見する人だけが強くなる。考えてみれば昔も師匠というのは弟子に教えることをせず、間近で見せるだけで、徒弟は自分で技術を盗むしかなかった。そういう修業を中年の星という木村先生、森内先生たちがまたやってるんだ。藤井2冠はとっくに将棋界の最年長の兄弟子になってて、みんな真似してるわけだ。とんでもない時代になった。
  61. 2021/09/01 (水) 05:12:22
    AI師匠は背中で語るタイプだったか...
  62. 2021/09/01 (水) 05:55:48
    一基をして「これだけ勉強しなくちゃいけないというのは、10年前には想像し得なかったことではあります。ただ、AIによって全体的なレベルが上がったこともあり、棋士はみんなきつくなった。私だけがきついわけじゃない、という思いでやっています」と言わせるんだから、今のトップクラスが地位を維持するのがどれだけキツいかというのがよくわかる。
    そりゃ広瀬や天彦や太地が音を上げるわけだし、豊島や永瀬じゃないとトップに残れないわけだ

    そう考えると、やはりナベの才能の器の大きさというのはとてつもないんだなとは思う
  63. 2021/09/01 (水) 05:59:00
    ※54
    これ読むと、羽生なんか事前準備のスタイルそのものを変えなきゃならなくなったことがよくわかるよな
    広瀬が竜王戦で「最近の潮流についてこれなくなってきているのでは」と評したのもわかる気がする
  64. 2021/09/01 (水) 06:34:30
    自分の頭で考えられないのは仕方ないし初心者も入れなきゃいけないけど
    手の難易度を考慮せずに評価値だけで一喜一憂してるのが見てて滑稽だし憐れに思う
    将棋やらなきゃ手の難易度なんて判断できないから仕方ない面はあるけど
  65. 2021/09/01 (水) 06:39:16
    マイコンのせいで将棋という文化は終わったな
    ペテルギウスが爆発してガンマ線バーストの直撃で世界中のPCが吹っ飛ばないともう駄目だろ
    そうすれば評価値とかいう無駄な指標も消え去る
  66. 2021/09/01 (水) 06:44:33
    仕事は、ディープラーニング

    趣味は、ディープランニング
  67. 2021/09/01 (水) 06:50:15
    初心者が分かったつもりになって一喜一憂するとかあらゆる業界で当たり前に起こってることだし…
    ソフト評価値の導入でむしろ手の難易度が分かりやすくなってた対局なんていくらでもあったろ藤井松尾戦とか羽生豊島戦とか
    大した棋力でもないくせに勝手に初心者憐んで心理的マウント取ろうとする姿勢が滑稽、一生懸命将棋強くなってやることがそれなのか?
  68. 2021/09/01 (水) 06:50:26
    65
    電波障害でネットがとまってもPC内のソフトは電気さえあれば動くよ。評価値は無駄じゃないよ。考えるきっかけになる。それで十分。スマホで旧式カメラが消滅したけど写真を撮る行為そのものは増えたよ。見る将で将棋人口全体は増えたよ。
  69. 2021/09/01 (水) 06:54:23
    評価値鵜呑みにしてる初心者より自分の頭で考えてるぼくのほうが理解度が深くてえらい!って典型的なダニングクルーガー効果じゃん…
  70. 2021/09/01 (水) 07:02:31
    藤井のような若い独り者が金に糸目をつけず研究環境にどんどん投資しちゃうと
    レートは開く一方だね
  71. 2021/09/01 (水) 07:04:27
    A Iの記憶ゲーになってどの将棋も似たり寄ったりで面白くなくなった、って毎回書く人いるけど、その前の将棋だって似たり寄ったりの棋譜多かったんじゃないの?って思う。
    もちろん藤井システムみたいな画期的なスタイルも産まれたんだろうけどさ。
  72. 2021/09/01 (水) 07:07:22
    昔の棋譜とか矢倉ばっかで素人には何が面白いんだかわからなかった。格調高い将棋(笑)って
  73. 2021/09/01 (水) 07:11:14
    AMD大勝利なんだけどこれって
    藤井が買ったからみんな買ってんの?
    ソレとも選択肢が他に無かったものなのか
  74. 2021/09/01 (水) 07:12:25
    今後タイトル戦は、全てコンピュータに添削してもらったようなコピー将棋を見せつけられるわけだ

    単調な序盤はまさに記憶合戦。渡辺が羽生に3連敗から4連勝した将棋を某棋士が「あの頃はレベルが高かった」と評した。コンピュータに教わった将棋でしか勝てない棋士に魅力はない

    将棋ね。そろそろ潮時かな。。
  75. 2021/09/01 (水) 07:16:33
    ※73
    従来型のソフトに関する限り選択肢はこれが現時点のベスト
  76. 2021/09/01 (水) 07:17:27
    「定跡があるようでない方なので」で草
  77. 2021/09/01 (水) 07:18:44
    ※74
    羽生が台頭してきたころのジジイと同じことを言ってるのが笑える
    まさか30年間同じこと言い続けてる80代のジジイだったりする?
  78. 2021/09/01 (水) 07:19:19
    AIも一応深く読んだ筋を開示して評価値出してるが、
    『AIは最善手を教えてくれるけど、なぜその手がいい手かは教えてくれない』と言ってるのは
    分岐が余りにも多いため、結局棋士が自分で指し進んで
    この筋があるから良くなる悪くなるポイントを確認しなきゃ分からないんだろうな
  79. 2021/09/01 (水) 07:21:37
    ※65
    マwwwwwイwwwwwコwwwwwンwwwww
    令和の世になって昭和時代の死語を見ることになるとは
  80. 2021/09/01 (水) 07:34:07
    相変わらず香ばしいヤツ多いけど、ソフトの最善手順暗記ってお前らのイメージとは違うからな。
    記憶したとしても自分で意味の解らない手を差すプロは居ないぞ。
    単なる記憶だと最善手順だけ覚えていも無意味で10手程度でも数千の分岐に対応しないと意味ないんだから。
    そんなの無理だから、そもそもの自力で対応できる手順や定石、セオリーは無視して新しい有意義な手順を研究する、そのためにソフトを使うってだけ。
    振り飛車は相変わらず定石手順が未整備なので単純記憶も出来ないしソフト研究の意義が薄いってだけ。
    相手も最善差さないからね。
  81. 2021/09/01 (水) 07:36:52
    パソコンくわしくないんだけど、Ryzen以外だとダメなの?
    他にもいっぱい選択肢があるのに、みんなこれ買ってるのはなんでなん?

  82. 2021/09/01 (水) 07:40:43
    ソフト批判派は棒銀の受け方すら覚えないでフィーリングでやってるのかな
    昔から序盤は覚えゲーではないのか?
    中盤から選択肢が増えすぎて覚えきれないというだけで
  83. 2021/09/01 (水) 07:56:02
    藤井二冠は若くて独り者で実家暮らしだからお金はそれこそ糸目なくかけられるので、最高の才能に最高の環境だわな
    これに対抗するのはとんでもない
  84. 2021/09/01 (水) 08:03:23
    AMDのがintelのより性能がよくなったのと、個人で入手しやすいCPUの最高がこれだから(多分)
    これ以上のだとサーバー向のけとかになって普通の店では買えないんじゃなかった?
  85. 2021/09/01 (水) 08:03:58
    3900と3990で違いが出るほどのレベルで検討しなきゃあかん時代なんか
  86. 2021/09/01 (水) 08:15:00
    ソフト開発者もそろそろ棋士専属にでもしてもらってお金もらわないとね
    これだけ貢献してるんだから
  87. 2021/09/01 (水) 08:17:58
    王座を獲ったら再投資でクラスタ化するかも
  88. 2021/09/01 (水) 08:31:52
    元奨何人か雇って各自に最高級のPC1台割り当てて研究の下準備させて
    棋士本人はその成果をもとに更に研究みたいな時代が来るのかな
  89. 2021/09/01 (水) 08:39:31
    ※60
    ベテラン優位なんて時代は羽生がプロになった35年前には終わってるだろ
    羽生が二上から将棋に関して教えてもらったことなんてないだろうし
    羽生世代より後の若手はずっとコピー将棋しか指してないと批判されてる

    昔はよかったって言いたいだけの老害
  90. 2021/09/01 (水) 08:39:32
    ウインドウズも使えるというのなら税務署が仕事以外でも使えるよねとゴネるから、ワークステーション用OSを使うのがいい。ならラック式の奴を買ってきてベタベタと棚に載せてケーブルをつなくだけ。だれでもできる。大学の研究者は分子生物学でもなんでも自分の専門以外の知識なんてほとんどゼロでもそういうのをf使ってるぜ。藤井2冠ならちょろい。あっ、藤井2冠ならグーグルが共同開発を申し込んできてもおかしくない。ならタダでやれる。
  91. 2021/09/01 (水) 08:44:21
    ※85
    出てくる答の違いは別に出ない、ただ時間の節約になるだけ
    人間の時間はみな平等なので、時間を節約するためだけにカネを払っている
  92. 2021/09/01 (水) 08:49:54
    ※90
    そんなゴネ方しないぞ
    そういう消費に水差すようなやり方はよほど悪質じゃない限り今の税務署はやらない
  93. 2021/09/01 (水) 08:51:19
    PC購入したあとは電気代節約の時代か
    ドライヤー使わないなべ、おじおじの二強時代の到来だな(惑乱)
  94. 2021/09/01 (水) 08:55:57
    タニー、羽生が衰えたのは髪が減らなかったからか
  95. 2021/09/01 (水) 08:57:07
    凄く八げてる八段は有利だな
  96. 2021/09/01 (水) 08:59:20
    藤井二冠は序盤はdl系で研究してんでしょ
  97. 2021/09/01 (水) 09:23:23
    ベテランの強者は中途半端にソフト使うくらいなら佐藤康光のように力戦派になったほうが
    力を出せるんじゃないの?
  98. 2021/09/01 (水) 09:29:40
    ウィンドウズ95が発売された時に一生懸命パソコン習ってたおじさんサラリーマンの悲哀を思い出した
  99. 2021/09/01 (水) 09:33:00
    桐山先生がソフト研究導入して若手相手に序中盤互角に推移するものの、衰えた終盤で崩れるって対局が結構あったから、超ベテランでもソフト研究は有効よ
    それに力戦派は特殊能力使いだから、力戦派に転向するよりソフト研究導入する方が遥かに楽なんじゃないかな
  100. 2021/09/01 (水) 09:42:22
    おじさんタイトル取ってから更に熱意高くなってそうで良いね👍
  101. 2021/09/01 (水) 09:55:23
    永瀬もタワシだしドライヤーはいらないだろ
  102. 2021/09/01 (水) 10:03:00
    丸太会長の変態将棋が如何に魅力的かが、よくわかる。
  103. 2021/09/01 (水) 10:42:14
    74
    現役トップクラスの棋士達がこんなに今のレベルが上ったって言ってるのに何を言ってんの
  104. 2021/09/01 (水) 10:42:30
    88
    多分それでは変化にまともに対応出来ないだろうし強くはなれないな
    自分で把握するからこそだよ
  105. 2021/09/01 (水) 11:51:55
    そのうちドーピング扱いになる時代が来るよ
  106. 2021/09/01 (水) 12:20:34
    羽生聞いてるか?
  107. 2021/09/01 (水) 12:58:15
    「以前のように感覚でこれをやってみたい、というのではダメ。こういう理由で試してみたいというところまで突き詰めないと、時間の無駄になる。そういう手間を惜しんではいけない。」

    感覚派の羽生の苦戦もこの辺が理由なのかも
  108. 2021/09/01 (水) 15:52:04
    森下九段「ほー、こう指すもんですか」
  109. 2021/09/01 (水) 16:23:05
    ※74
    潮時を終えるのにちょうどいいタイミングと限定して使うのは誤用だぞ
    「そろそろ潮時」というと「そろそろ始めるのにちょうどいい時期」ともとれる
    そろそろやめる時期といいたいなら「引き時」のほうが誤解がない
    ×潮時:物事をするときに一番良い時。好機
    ○引き時:ある場所から退出したり、ある物事から手を引いたりするのに適当な時期
    何せ潮時ってのは本来引き潮だけじゃなく満ち潮の時も指していて、そのタイミングで漁に出ることで漁獲量が増えることから転じて上記の意味になっている
    真面な教養があるなら区別して使うもんなんだがなw
  110. 2021/09/01 (水) 19:27:37
    潮時さんは そろそろ頃合いかな と言って、
    後は余韻を残してるんだよ、何も間違ってはいない。

    引き時がお勧めとな。センスないわ
  111. 2021/09/01 (水) 19:55:57
    ※97
    あれを他の人間が真似できるならとっくにそうしてるだろ......
  112. 2021/09/01 (水) 20:24:37
    ※105
    将棋より単純なチェスでさえソフト研究規制されていないから
    人間が丸暗記で対応できるレベルではないぐらい複雑なゲーム
  113. 2021/09/01 (水) 21:33:59
    5995まで待てばいいのに・・と思ったけど今必要なのかw
  114. 2021/09/01 (水) 22:14:36
    そろそろIntelの逆襲を期待したいよ
  115. 2021/09/02 (木) 00:13:30
    >プロ野球と同じさ
    >キャッチボールすらままならないやつが選手のテクニックに論評しているのと同じ

    ようやく興行のレベルとしてプロ野球に近づいてきた訳だ
    ナベもサッカーで例えて同じような事言ってたしな
  116. 2021/09/02 (木) 11:20:28
    靴といいPCといい俺にはわからんしついてけないからいいや!
    じゃなくてがっつり試してついて行こうとしてる点で凄いよなぁ 
  117. 2021/09/03 (金) 08:42:49
    「高級スリッパ」と俗称するらしいが
    言い得て妙な所がある。
    PC オ タ クを揶揄する感じが出ている。
    それと、奥さんをごまかす暗号として使っているのか?
    逆に目立つかも知らん。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png