
第6期叡王戦
http://live.shogi.or.jp/eiou/
-
2021年9月13日 第6期叡王戦五番勝負第5局 豊島将之叡王 対 藤井聡太王位・棋聖
http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/6/eiou202109130101.html
-
825:名無し名人 (オイコラミネオ MMe5-xAXP): 2021/09/13(月) 18:23:23.25 ID:+XYU3rTMM
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
833:名無し名人 (ワッチョイ 6610-atlo): 2021/09/13(月) 18:23:28.76 ID:WzgRIGph0
- 8級の俺でも97桂馬のすごさがわかった
-
854:名無し名人 (ワッチョイ a595-I8ky): 2021/09/13(月) 18:23:41.46 ID:h42MWeyV0
- こんなん絶対竜王戦にも響くわ
-
857:名無し名人 (スフッ Sd0a-snSC): 2021/09/13(月) 18:23:43.19 ID:6/lti0kWd
- 97桂は誰か読めるプロいるのかな
-
862:名無し名人 (ワッチョイ 9e02-dGLa): 2021/09/13(月) 18:23:45.86 ID:E59PSSgX0
- 返しの56歩の難度高すぎだし、その後の指し方もわからん
-
868:名無し名人 (ワッチョイ b62d-j9Z1): 2021/09/13(月) 18:23:48.21 ID:8J7OXvc40
- 残念。藤井おめ豊島乙
決着局にふさわしい面白い対局だったわ
-
873:名無し名人 (ワッチョイ eada-iGcN): 2021/09/13(月) 18:23:51.89 ID:DdWL/dTM0
- ドワンゴも草葉の陰で喜んでるわ
-
882:名無し名人 (アウアウウー Sa21-pNAe): 2021/09/13(月) 18:23:58.37 ID:rwJF00VWa
- 藤井おめ豊島乙。10代三冠とかフィクションでもようやらんわ。現実がリアルじゃない。
-
887:名無し名人 (ワッチョイ 3dad-LSHn): 2021/09/13(月) 18:24:01.05 ID:YlDvnZV+0
- これは魂奪われてもしょうがない
-
892:名無し名人 (ワッチョイ 2abd-xJJl): 2021/09/13(月) 18:24:02.82 ID:iglbwqEF0
- 二冠おめ、叡王おつ
最終局にふさわしい名勝負だったなあ
97桂からの寄せはすごかった
-
909:名無し名人 (ワッチョイ b501-pVuC): 2021/09/13(月) 18:24:13.73 ID:aMPTFy6t0
- じりじりとした一方的な将棋だけど97桂は派手に魅せたわ
すごい追い込み方
-
914:名無し名人 (ワッチョイ 6a02-dGLa): 2021/09/13(月) 18:24:18.63 ID:TexTFRPd0
- 豊島が金2枚を犠牲にして逃げ出したのを藤井はやばいと思ったんだろ
そこで本気を出してとどめを刺しに行ったのが97桂
-
942:名無し名人 (ワッチョイ 7d01-dGLa): 2021/09/13(月) 18:24:32.79 ID:f4MOD+VP0
- 叡王を守り抜かなければ九段はすぐそこだったからとよぴも相当必死だっただろうに…
せっかくフルセットまでしたのに…
-
944:名無し名人 (ワッチョイ 6da5-GwBl): 2021/09/13(月) 18:24:33.31 ID:p6+mEkmc0
- 切れ味一閃、天才の将棋
-
954:名無し名人 (ワッチョイ ca8c-aaOi): 2021/09/13(月) 18:24:37.06 ID:EyM4fSuA0
- 豊島無冠への序章がはじまった
-
970:名無し名人 (ワッチョイ 3a0c-dGLa): 2021/09/13(月) 18:24:52.65 ID:WMLKpXhH0
- 合宿のおかげでより一層強くなったな
豊島に感謝しなければ
-
974:名無し名人 (ワッチョイ 6d85-PJcp): 2021/09/13(月) 18:24:59.55 ID:sN4JV3IE0
- 聡太よ!
感動した!心が震えたぞ!
今日の将棋は天王山に相応しい最高の将棋だ!
≪ 藤井聡太三冠記者会見 「(八冠に)近づくのは一つの理想」 | HOME |
2人の天才・藤井聡太と豊島将之 歴史動いた“小6対トップ棋士”の初対局 ≫
3冠王
レート上はもう格下しかおらん、人外連れてくるしかない
天彦
高見
永瀬
豊島
誰も防衛できていない過酷なタイトル
初代叡王 山崎隆之
第2期 初戦敗退
第3期 予選敗退
第4期 予選敗退
第5期 予選敗退
第6期 予選敗退
二代目叡王 佐藤天彦
第3期 初戦敗退
第4期 本戦2回戦敗退
第5期 初戦敗退
第6期 予選敗退
三代目叡王 高見泰地
第4期 叡王失冠
第5期 初戦敗退
第6期 予選敗退
四代目叡王 永瀬拓矢
第5期 叡王失冠
第6期 本戦2回戦敗退
五代目叡王 豊島将之
第6期 叡王失冠
↓
最年少三冠おめでとう
初タイトルから5連続タイトル奪取は戦後初 何かと記録ラッシュの天才棋士だな~
いやーすごい
さすがさすが
さ、序列一位までもう1タイトル!
超えてない
豊島が勝手に転んだだけ
豊島は竜王戦では見事防衛を果たしてくれ
今回は相手が相手だったからしょうがないかもしれないけど
このままだとタイトル防衛どーてーのまま棋士人生を終えてしまいそう
これでおさらばか
-------------------------------------------------
2021
・第 6期 叡王戦( 7~ 9月)◎奪取 ←New!
・第69期 王座戦( 9~10月)●本戦1回戦敗退
--最年少王座挑戦リミット-------------------------
・第34期 竜王戦(10~12月)◎挑戦
2022
・第71期 王将戦( 1~ 3月)挑決リーグ
・第47期 棋王戦( 2~ 3月)本戦3回戦
--最年少棋王挑戦&獲得&永世棋王リミット---------
・第80期 名人戦( 4~ 6月)B級1組順位戦
・第93期 棋聖戦( 6~ 7月)防衛戦
・第63期 王位戦( 7~ 9月)防衛戦
・第 7期 叡王戦( ?~ ?月)防衛線
・第70期 王座戦( 9~10月)本戦
難しくしておかないと、すぐ達成しちゃう
こういう手を観て聡太ファンは溜飲が下がる「あー健在だな」とw自然な手を積んで聡太曲線で勝っても満足できない体質になってしまったw
羽生から竜王防衛しただろ、羽生はノーカンなのかもしれんが
不二家勝ち組だな
王将難しいのは昔の名残りだし
叡王戦決着局→97けええええええええええええええ
てかもう既に豊島のタイトル獲得期抜いた?
最後、詰みじゃないぞ
豊島がジリ貧とみて詰む方に逃げた
チョコまみれ買ってくるわ
いいもの見せさせて貰ったわ。藤井君の能力を最大限に引き出させた豊島も凄い。
両者に惜しみない拍手だわ。
藤井「最年少記録とかどうでもいい最終的にどれだけ積み上げるかの方が大事」
藤井はこんなに羽生をリスペクトしてるのに…
竜王は防衛したゾ
※たしか防衛戦の相手は羽生9段
って思ってそうだよな
これぞ盲目藤井ヲタの※だなw
ソフト超え(ソフトよりも強い)なのか
なにあの一撃必殺
不二家初のタイトル戦→豊島vs藤井でフルセットにもつれ込む大熱戦
竜王戦楽しみ
信.者はそのことについてはスルーするぞw
AI超えだと信じたいからなw
それはそれとして、Oh!Yeah!Oh!Kisei!!
それはドワンゴの呪いだから、もう祓われてる
自然に模様を良くしていく藤井の指し回しが絶品すぎた
負けると、かえって強くなる。
実際その直後に豊島も上手く返せなかったあたり、人間同士で一分将棋ならあれで良かったんじゃないかな
三冠おめでとう
人間超えなんだろう
せやな
豆知識やけど、不二家の創業者も藤井姓なんやで
深浦高見「おぉー」
これだけで素人でも凄い一手だったのが分かる
たかが3冠、タイトル5期でw全盛期羽生さん超えたw
やっぱり藤井ヲタって頭おかしいわw
ページの差し替え中か、単なるアクセス過多か。
二冠ではなく王位棋聖呼びをスポンサーの意向でオフィシャルにしていたけど、さすがに三冠呼びになるよね?
王位叡王棋聖とか絶対やめて欲しいwww
そしてレーティング2068なんて異次元すぎる
502 Bad Gateway
これで調子を崩した藤井は竜王戦で豊島永世竜王(予定)の前に嘘のように脆くも崩れ去るであろう
全然読んでなくて慌てたな
あの~、羽生さんは最高7冠、タイトル99期で永世7冠なんですけどw
この程度で軽々しく超えたとか言わないでもらえます?w
ところが藤井のレーティング、まだ収束していないんだぜ……(推定2160↑)
すいません。
> 連名のホームページ
連盟のホームページ
今日はどれだけ煽ってもみんな許してくれるぞ
羽生世代相手に苦しんだ後に
藤井に全て持って行かれる
日付変わったら来て
東西オールスターの西側の雰囲気が微妙になりそう
3冠>>>>>>7冠
永世無冠>>>>>>>永世7冠
タイトル5期>>>>>>>タイトル99期
だと信じてるらしいw
くぅぅしびれちゃゥ。かっこよすぎ
豊島竜王(一冠)になってしまった…
これは、豊島九段(無冠)待ったなし…
予想通りなんだけど
一方は、朝日の日の出の勢い…
他方は、落日の斜陽族…
竜王戦は辛いなぁ~
今の勢いを停める者なし
「秦の始皇帝」の勢い
藤井時代が完全に始まった~
豊島は歴代三冠王の中に名を残しているだけでもすでに将棋界の歴史的存在なんだよ
(升田・大山・中原・米長・谷川・羽生・森内・渡辺・豊島・藤井)
今はただ22歳羽生より早く19歳藤井が三冠&通算5期になったというだけ
相手が秒読みになったら時間責めも身につけたし
煽ってるのは※90の馬.鹿の方なw
俺は藤井なんか羽生さんの足元にも及ばないという
至極当然の事実を指摘してるだけ
藤井150期(99%予定)w
事実を言うのであれば羽生と同じ年齢での比較は藤井のほうが上ってこと
将来的に羽生の記録を越えられるかってのはわからないってのが現状でしょ
今は藤井になってしまったのか……運無さすぎだろ
この「一撃必殺」劇みたみた?って感じ
しばらくこの余韻に浸れる
ありがとう大天使聡太様
藤井:超大型巨人
詰めろではない
やっぱり藤井ヲタって棋力低いんだな
豊島は竜王防衛に棋士人生かけないと
竜王戦では振り駒で先手取れるように祈願しないと
タイトル99期>>>>>>>>タイトル5期
そうだな
タイトル3桁目前の神と2桁にも満たないカ.スじゃ比較にならんな
プロ将棋を指す意味がない❗日本将棋連盟は解散したほうがいい❗❗️
ってなるだけやぞ
まあこんな煽りあいで殺伐とした世界が2ch名人の日常ともいえるんだけどな
みんなが完全なスルー耐性持っちゃったらそれはそれで寂しいわなw
やばすぎるわ
こいつ深浦にやられた後はやけに強くなるんだよなぁ…
あとはどこまで粘れるか
世界の半分もとい棋界の半分を手に入れてしまうのか
棋王はトーナメントのどっかで落とす気がする
けど、六冠になっても驚かんなあ
四冠同時でさえ歴史上数人しかいない、それを十代のうちにやりそうってのもすごい
序列一位になるのも大きい
十代が序列一位って
他の棋士は悔しくないのか
王位戦のラストは明らかな敗着があったけど今回特になかった気がする
飛車切りからの流れるような寄せ、豊島叡王を全く相手にしない華麗な決め技 藤井三冠に死角は無い 竜王戦も一気に頂くだろう!
↓
藤井四冠 待ったなし
其れを跳ね返されて飛車の前に銀二枚が並んだ時点でアウトなのだろう
いつも5時から見てたが何時も戦闘中なので4時から見て良かった
無敗で八冠制覇あるよ
羽生は七冠制覇までに3回(谷川2 佐藤)負けたが果たして
棋王戦ではサックリ明日斗に負けるんじゃないかと思ってたんだけどなぁ
連盟は早くタイトル戦の食事にきのこを義務付けるなどのナーフ措置を取るべき
人間相手だから9七桂を指した
ただそれだけ
97桂は完全にAIを上回ったな
そしてほぼ同時にそれに気づいたタ力三一も今後に期待大
そいつに構うな、いつも嘘っぱちを書くヤツだ
藤井竜王・王位・棋王・叡王・王将・棋聖は確定か
竜王戦頑張ってくれ
高見と深浦が詰めろじゃないかとざわめき出したのでわけわからんかった
結局AIは正しかったのだろうか
(1)55角73歩の交換の後で水匠4の推奨は
(1-A)53金で+1700程度。しかし
(1-B)97桂以下56歩、46歩まで指して2億手以上読ませることが重要で、すると+1800に。
(1-C)その後73歩まで戻すと第一候補が97桂に変わる。
(1-D)その後55角まで戻すと87歩成、54歩、64歩、73桂など様々な候補手を出すが、全て+2000以上。
と、55角にどうやっても先手の勝ち筋。お互いの最善手は1-Bであることに注意。
そこで本譜(2)103手目で先に97桂だと56歩46歩。以下
(2-A)64歩には52金、74銀85歩73銀84金という具合に押し込める。+1400程度だが紛れが少ない
(2-B)
・・・なんかややこしいわ。でもどう進めても1400以上で銀を取るか押し返す展開になるか悪いことは全く無い
56歩に46歩の「近づけて受けよ」が指せれば優勢を保っていた。+1000くらい、その後不通に指し進めると+1400くらい良かった。
Q.振り駒運
年度内4冠以上はほぼ確実(93%)だし、5冠の可能性も相当高い
(竜王: 85%、棋王: 30%、王将: 40%)
豊島がAIレベルで指していれば
互角近くに戻ったらしい
でも1分将棋だから
そりゃ、実は中盤の精密な攻防こそが最重要なのは分かる。サッカーでも中盤の仕込みが肝心なのであって。
しかし、ハイライトはやっぱりゴールなのよ。今日は将棋なのにまるでサッカーだった。
豊島はこの将棋が藤井を止める最後のチャンスだったかもしれない
あと藤井に勝ち越してるのは
大橋3-2藤井
大地2-1藤井
深浦2-1藤井
井出1-0藤井
井上1-0藤井
こんなところか?
翌日東京であべとー決勝戦かよ
どーにかならんもんかね
多分自作自演だぞ
いつも間違えたこと書いて、数分後に絶対訂正する奴いるからな
誰にも構ってもらえないから1人で会話してる寂しい奴
複雑だけどおもしろい。もうちょっと書いてくれても俺は読む
もう誰にも止められない
大橋()も早くタイトル戦で藤井と対戦して現実を見ようよ
これがどれだけ凄いことか
アベトナも佳境なんだけど、聡太「心ここにあらず」だったのはこういうわけだったw
実質勝ち越しは井出と井上の二人だな
そして結果を見てみれば藤井7-3豊島
レーティングさんって凄いんですね
わかりみが強すぎる
最近の将棋はどーも推奨手ばっかりでハッと驚く手が出てこないのを残念に思っていた
車将棋指してた頃の豊島「きゅん」の将棋は好きだった
お楽しみに
豊島の天下も短かったなんて、
現実的になりかねない(汗)
・角道を自分の金で塞いだ局面からの、その後の対処方法について
・場合によっては「角の隣に銀」は悪い形ではない
でも藤井8-渡辺1とか、藤井6-永瀬1より・・・
たくさんの重圧の中、本当にありがとう。
対藤井効果のあるパワーストーン用意してもらわないと
さすがに負けた豊島は棍棒に使えないか
同時三冠は10人しかおらんのか
不意を突く勝負術
自分も有段者(ぴよ将棋三段)だから読むよ。
実質勝ち越しは井出と井上の二人だな
羽生の時もまだ見たくないと思ったが、豊島はまだ若いから余計見たくないな。
仕方がないこととはいえ……。
どうしよう
藤井三冠おめでとう!
(2021年09月13現在)
284戦 239勝 45敗 (0.8415)
130戦 113勝 17敗 (0.8692) [先手]
154戦 126勝 28敗 (0.8181) [後手]
2021年度
031戦 026勝 05敗 (0.8387)
↑
4年連続8割超、5年目も8割超継続中
始めから突き抜けた勝率 いずれ藤井一強は予想できた それが実現したに過ぎない 最近の先手番の強さは棋神の如し 今日、藤井二冠が先手を引いた時点で予想できた結果だな
↓
年内 四冠 年度内 五~六冠あるな~
現実になって良かった
あんなもん返せるわけがないよ
> 「10代での三冠達成は大記録に間違いありませんが、昨今の藤井さんの内容の充実ぶりを考えると不思議とは思いません。今後もどのような将棋を指して飛躍を遂げるのかとても楽しみです」
(時事通信)
その辺きちんと理解しようぜ
来年には藤井九段だ
でも、それで豊島に正しく対応されて逆転負けしたら
称賛されてないし、ヲタは「なんでこんな手指したんだ」と言ってるぜ
所詮結果論
達人は達人を知る
一部のキチ○イどもは恥を知れ
ちゃんと意図を汲み取ってこその棋士だろうに
だから黒いペテン師とか言われるんだぞ
豊島「チャンス来た…待てよ、よくなる手順が見つからない…」
深浦「普通に勝てよ…」
藤井「9七桂!」
豊島「チャンス来た!いや、なにすれば咎められるんだこれ…」
深浦「普通に勝てよ…」
もちろん豊島はこんなことではへこたれないのだ
最初から将棋会館の予定だったのか
藤井の三冠という歴史のターニングポイントなのに舞台がしょぼいな
連盟と不二家は藤井がフルセットまで持ち込まれるとは思ってなかったのか
渡辺名人
木村王座
異論ある?
今の高見の発言切り取ってAI否定だから不快とか終わってから見始めたの丸わかりだぞ
アマが、自分より強いプロの読み筋を意味わからん
と言って切り捨ててるのと変わらんよな
弱者が強者の読み筋の意図を理解しようとせず、
なぜ否定できるのかね?
ないが、それでもあの人物は神格化されていて有名だ。何でも168期タイトルを
取ったらしい。名にちなんで名人位より格上の藤井聡太位というタイトルがある」
2 豊島将之竜王 1931
3 渡辺明名人 1928
4 永瀬拓矢王座 1888
5 斎藤慎太郎八段 1867
いよいよ5位のさいたろうと200差か
ちょうど棋王戦トーナメントで直接対決だが、果たして
プロ棋士全員の敵になってしまった
1ヶ月どころか2週間くらいではっきり強くなるとか絶望だわ
タイトル戦ばかりなのに凄いな
ありがとう。もう少し書くよ。AIでは互角になるという人は手順を教えてください。
103手目97桂に56歩46歩。ここで(1)74銀(2)同角(3)64歩(4)87歩成がある。
(1)74銀は85歩とおさえる。(A)73銀56銀で+1400。(B)同銀直は66角とのぞいて84歩を狙うのが良くて+1600。(C)46角は56銀で(A)に戻る。+1500くらい。(D)64歩は84歩43飛56銀で+1600。
(A)が一番良いが押さえ込まれる展開で差がついておりつらい。
(2)同角はそこで56銀だと優勢を保てる。以下(A)74銀には44角や85歩など何でも良く、最後47玉で角をイジメながら広いところに出ていきつつ、後手玉をじっくり追っかければ良い。(B)37角成同金48飛は怖いけど69玉と落ちておいて勝ち。87歩成同銀88飛成と角を抜けるが、62金同玉44角の王手龍で勝ち。
(3)64歩と金取りにするのは52金と入る。57歩成同玉、以下(A)54飛で王手金取りはかかるけど、56歩52飛85桂と銀を取り返して同銀には84歩から75金で攻めが続き、玉が固い。+1700くらい。(B)74銀と引くと85歩73銀84金と上から押しつぶして+1500。
(4)(1)~(3)はいろんなところで87歩成同銀を利かすことができるけど、決め手にはならないっぽい。57歩成同玉も決めても、59飛は58歩でいつでも止まるので切れ模様。
ということで、97桂だと両者最善手順は1-Aで+1400程度かつ押し込んだ状態。
1-Aをさらに進めると・・・
壊れと予定のせいで豊島のエネルギーはゼロなの。。。
大一番での勇気を讃えてあげなさい
棋聖 藤井聡太 17歳◎
王位 藤井聡太 18歳◎
叡王 藤井聡太 19歳◎ ←New!
竜王 羽生善治 19歳×
棋王 羽生善治 20歳
名人 谷川浩司 21歳
王座 羽生善治 21歳
王将 中村修 23歳
一冠 藤井聡太 17歳◎
二冠 藤井聡太 18歳◎
三冠 藤井聡太 19歳◎ ←New!
四冠 羽生善治 22歳
五冠 羽生善治 22歳
六冠 羽生善治 24歳
七冠 羽生善治 25歳
八冠 ----
羽生を叩きのダシに使ってんじゃねえよ恥知らずが
名人戦の挑戦は絶対避けるために順位戦は全員が徹底的に自分の持ってる研究をぶつけて阻止してもらいたいね
そして、相手に最善の対応をされると少し形勢をそこねるが、そうでなければ勝ち筋に
入れる97桂で勝負にいったと。最善かどうかというより、こんな「プランB」が用意
されていたことが恐ろしいんだよ。
__1期 藤井聡太 17歳◎
__2期 藤井聡太 18歳◎
__3期 藤井聡太 18歳◎
__4期 藤井聡太 19歳◎
__5期 藤井聡太 19歳◎ ←New!
__6期 羽生善治 22歳
__7期 羽生善治 22歳
__8期 羽生善治 22歳
__9期 羽生善治 23歳
_10期 羽生善治 23歳
_11期 羽生善治 23歳
_12期 羽生善治 23歳
_13期 羽生善治 23歳
_14期 羽生善治 23歳
_15期 羽生善治 24歳
_16期 羽生善治 24歳
_17期 羽生善治 24歳
_18期 羽生善治 24歳
_19期 羽生善治 24歳
_20期 羽生善治 24歳
_21期 羽生善治 24歳
_22期 羽生善治 24歳
_23期 羽生善治 25歳
_24期 羽生善治 25歳
_25期 羽生善治 25歳
_26期 羽生善治 25歳
_27期 羽生善治 25歳
_28期 羽生善治 25歳
_29期 羽生善治 26歳
_30期 羽生善治 26歳
_31期 羽生善治 26歳
_32期 羽生善治 26歳
_33期 羽生善治 27歳
_34期 羽生善治 27歳
_35期 羽生善治 27歳
_36期 羽生善治 28歳
_37期 羽生善治 28歳
_38期 羽生善治 28歳
_39期 羽生善治 28歳
_40期 羽生善治 29歳
_41期 羽生善治 29歳
_42期 羽生善治 29歳
_43期 羽生善治 29歳
_44期 羽生善治 29歳
_45期 羽生善治 30歳
_46期 羽生善治 30歳
_47期 羽生善治 30歳
_48期 羽生善治 30歳
_49期 羽生善治 31歳
_50期 羽生善治 31歳
_51期 羽生善治 31歳
_52期 羽生善治 32歳
_53期 羽生善治 32歳
_54期 羽生善治 32歳
_55期 羽生善治 32歳
_56期 羽生善治 33歳
_57期 羽生善治 33歳
_58期 羽生善治 34歳
_59期 羽生善治 34歳
_60期 羽生善治 34歳
_61期 羽生善治 34歳
_62期 羽生善治 35歳
_63期 羽生善治 35歳
_64期 羽生善治 35歳
_65期 羽生善治 36歳
_66期 羽生善治 36歳
_67期 羽生善治 37歳
_68期 羽生善治 37歳
_69期 羽生善治 37歳
_70期 羽生善治 37歳
_71期 羽生善治 38歳
_72期 羽生善治 38歳
_73期 羽生善治 38歳
_74期 羽生善治 38歳
_75期 羽生善治 38歳
_76期 羽生善治 39歳
_77期 羽生善治 39歳
_78期 羽生善治 40歳
_79期 羽生善治 40歳
_80期 羽生善治 40歳
_81期 羽生善治 41歳
_82期 羽生善治 41歳
_83期 羽生善治 42歳
_84期 羽生善治 42歳
_85期 羽生善治 42歳
_86期 羽生善治 43歳
_87期 羽生善治 43歳
_88期 羽生善治 43歳
_89期 羽生善治 43歳
_90期 羽生善治 44歳
_91期 羽生善治 44歳
_92期 羽生善治 44歳
_93期 羽生善治 44歳
_94期 羽生善治 45歳
_95期 羽生善治 45歳
_96期 羽生善治 46歳
_97期 羽生善治 46歳
_98期 羽生善治 46歳
_99期 羽生善治 47歳
いつもおつかれさま
ありがとう
11人目の三冠達成者を見るのは何年後になることやら…
(1)36歩は44角と出て、37歩成でも71金82玉72金打ち92玉81金。これで+2500点。
(2)87歩成同銀を決めておくと上記手順の後で飛車が素通しになって87飛車成と行ける筋が出てくるが、44角37歩成71金82玉で37金と手を戻して+2000。48飛67玉に銀が落ちていない。
(3)46角には47玉と角取りに玉を上がる。(A)49飛は48歩で切れる。(B)45歩には44角。攻めが続かないし、75歩同銀74歩同銀76歩同銀84金という筋で2枚の銀が無効化できる。(C)13角や24角も44角と出てよし。(D)35角には45金と手厚く。角を逃げれば75歩同銀74歩同銀76歩同銀84金。+1800くらいから進むごとに先手が良くなる。
ということで、55角の筋も進めていけば先手がどんどん良くなるかもしれないけど、97桂も10手先に1800を下回る手段は見つからなかった
人間将棋の醍醐味
それに尽きる
☖56歩に☗85桂だと☖57歩成☗49玉(☗59玉は☖58歩で詰む)☖48歩成☗同金☖同と☗同玉☖46飛が王手で☗43の金を取られて逆転される。
☖56歩に☗同歩は☖68飛で、☗49玉なら☖57角成、☗47玉なら☖46歩でどこに逃げても☖38飛成と金を取られて先手が負けそう。
☖56歩には☗同銀しかないが☖76銀と出られて、次の☖87歩成を見せられて先手が忙しい。
まだまだ伸びしろがあるのが最も脅威
まだ三段リーグで戦っていてもおかしくない年齢なのに
なので56歩には46歩の「近づけて受けよ」が好手。それで47玉と上に上がる手が角に当たるので後手が忙しくなり、優勢を保てる。
藤井三冠の棋力が上過ぎて、誰も敵わない気がする
一番強い相手と対戦しないとかwww
fmfm
Abemaだとマイナスに出てたけど、ちゃんと先を読めば全然マイナスじゃあないのね
むしろ「誰でも見える」55角をあえて外して勝負にいった、
というかそれ以上の好手を見つけて勝負に行った(迷わせた)ってとこなんですね
時間かけていただいてありがとうございます
(こっちでコメ読みながら将棋所動かして局面図作るだけでも大変だったのにw)
☖56歩には☗46歩か。大駒は近づけて受けよ、だな。
気付かんかった。
これは他棋士勝てんわ
羽生のいるうちに取れてればよかったんだが、
自分が二段になれさえすれば藤井の名前はいつでも入りそうだし
ナベ豊島のうちに申請するかなぁ。
藤井王位・叡王・棋聖って文字数多いのに中継大丈夫か?
10年後に「もう飽きた」の言葉を残し藤井は将棋界を去った.....
の可能性の方が高いかも知れんぞ?
その頃にはセカンドキャリアに踏み出すための金も充分過ぎる程持ってるだろうしw
意図とか対策とかあれこれ考えられて楽しかった手だと思う(一般人レベルでも)
スポンサーになった瞬間に藤井聡太がタイトル挑戦してくれるわ、対局中に推しの商品食べてくれるわ、番勝負が最終局までもつれるわ、最後にAI越えの一手出るわで、スポンサーになったのが奇跡の一手だったな
ただ、もうちょっと公式twitterをちゃんと活用した方がいいだろうな
広報が下手
秒読みでは相手の読みにない手を指すのは勝負術
時間の使い方
勝負術
どちらも成長してる
なんでもう少し待てなかったのか
将棋界はひえーひえー言い過ぎだわ
比叡山で対局しろ
あれが人気削った原因だと思うんよねわいは
おやつに、またキャラものまで…!余裕かよ?
豊島おつ!竜王戦も、こえ~なぁ。
応援はするぞー、一応な。
そのうち延暦寺対決は実現させてほしいわ
豊島とかいう市場最低3冠以上経験者
2度8冠達成したら井山のように国民栄誉賞もらって
結婚もしたら若い女性ファンも減って藤井ブームも終わると思う
次は幼児期からAIで育った世代に期待
羽生のおまけでようやく貰えた囲碁なんてモノと一緒にするなよ失礼だぞ
藤井くん叡王奪取おめでとう!
これから益々充実されますように!
と予想していたらそこまでだった
ans「個人競技なので、そこまでは」w
あのなあ、(前人未踏の40回以上優勝した)白鵬が大相撲全体の責任感じてるか?(伝説作ってる最中の)大谷翔平がMLB全体の責任感じてるか?聡太は今、走り始めたばかりだ
聡太が150期達成したらその時栄誉や責任を感じりゃいいんだよ。その時はワタミ社長みたく起業家として成功を収めて満足し、政治だの名誉だのに目覚めるパターンに移行すればいい
メディアはしょうもない質問すなw質問が尽きたのなら早々に打ち切れw今日の盤上のドラマを素人にも伝わるよう詳細に分かりやすく報じればいいんだよ。それが役目だ
将棋は自分との戦い
藤井は常に藤井と戦っているのだ
厚底シューズを買い与えたから
マラソンで金メダル期待といってるのと
同じで殆ど可能性なし。
あるとしたら聡太の息子の聡次郎に
親が将棋を叩き込んだ場合だな
脳がコロナに侵されたのか?
羽生藤井論争に話題すり替えっすか?w
通ぶった将棋ファンってこんなのばっかなん?
藤井八冠に挑むとか実現しないものか
この先も史上最年少での4冠&序列1位だの5冠だの全冠制覇だの言われて
それが終わると今度は永世8冠に100期にとコメントを求められ続けるんだな
スターの宿命っちゃそうなんだろうけど
藤井ファース党員ほんま酷い
今後の棋界は渡辺名人三冠を筆頭に木村王座と藤井四冠の三つどもえの戦いが始まるのだ
勝つ人がいれば負ける人がいる
誰に肩入れしてるわけではないが、敗者のコメントはやはりグッとくるな
竜王戦も最終戦までもつれ込んでほしい
4冠は大山、中原、米長、谷川、羽生の5人で藤井が4冠になれば羽生以降初
5冠は大山、中原、羽生のみでまさに歴史上の偉人と肩を並べる
5冠からが本番(と言っても今期達成しそうだが)
僕、この詰め将棋で香車を引いてあげるよ
イトタク高田が育つのに期待
升田幸三
大山康晴
中原 誠
米長邦雄
谷川浩司
羽生善治
森内俊之
渡辺 明
豊島将之
事実切り替えてそうしてる人はたくさんいると思う
大山升田中原米長谷川羽生森内渡辺豊島「え?」
デビュー時の29連勝からずっと記録ずくめだもんな
記録について聞かれるのは本人は慣れっこだろうけど、聡太本人が記録そのものにまるで興味がなさそうなのに記者たちがそれについて聞くのを見てる側的にはほんのちょっとだけ苦しい
訳わからん…
自民党かよ
一瞬田中って誰だよって思った
ほんと感慨深いわ
長谷川の方が気になったわ
これで渡辺に入れる記者がいたら永久追放でいい
対藤井タイトル戦10戦3勝7敗勝率0.300
これで渡り合ってるって評されるんだから凄いよな
渡辺
対藤井タイトル戦7戦1勝6敗勝率0.143
ギャハハ
若手~中堅どころはもう転身完了(将棋の強いYouTuber)しとる奴が多いしなw
叡王戦が始まってからずっと値上がりしてるじゃん
藤井効果凄いな
叡王戦終わってどうなるかな
そうだったの。高見さんは藤井さんが指したんだからと筋を読んでほぼ詰みかもしれませんと言ってたし。何も考えずに評価値を妄信してる人がいっぱいいるんですね。
378 それがな、入れるヤツがおるんや小暮や
また一つ将棋界のトップに近づいたな!
しかしまだまだ慢心してはいけない。
今日の様な将棋を見れればかつての羽生の様に7冠を取る日も遠くないのではとまだまだ幼い藤井には少々酷な期待してしまう。
先は長いだろうが頑張れ!
おめでとう藤井!今はただよくやったと誉めてやりたい!
大山・中原・谷川・羽生の中に割って入ってる米長の遠慮のなさがマジ米長って感じよな
それ、藤井聡太本人が見ていないわけがないw
「聡太150期越え」の燃料だw 定期的に頼むよw
すでにして十分に生ける伝説なんだよ
それと全員に高性能PCを支給だな
すこしでも藤井に太刀打ちできるようにしていかんとこの猛獣に全て食い尽くされるぞ
お前がぷちころがされろks
そろそろ藤井くんを利用した一般棋士への侮辱行為をやめないか?名人も呆れてるぞ
昨晩
「明日挑戦失敗するガキが最高の相手ねぇ
郷田も耄碌したな
明日ヲタがどう言い訳するのか楽しみすぎて夜しか寝られないぜ
本気出してなかったから?振り駒で後手引いたから?
羽生さんの時は遊びながら勝ってたし振り駒も強かったんだよなぁ…」
といってた人かな。息している
ここの書き込みの人みたいにソフト使ったりとか、細かい検討はしてない様子
天彦も実力制第13代名人の実力者だし間違いなく上澄みだけど二人とも本当のトップにはなれなかったか
最近は明らかに憧れとかリスペクトに偏っていってるよね
異常に強いし棋士純度100%みたいな人だから他の棋士からしたらしょうがないんだろうね
王手角も269さんが水晶の読み筋披露してくれてるよ
まあ藤井聡太が56歩にとっさに46歩を返せるかはわからんね。
もうみんな麻痺してるけど、55角も駒に当たらないし詰めろでもないから、簡単なてではないよ
藤井もそろそろ疲れるかもしれんから確率的にもそろそろここらで一発もらっておいたほうがいいだろ
てん彦が名人とったあと取材取材で遊び惚けて順当に落ちて順当に消えたけど
豊島はトップに立っても油断してないのに将棋星人がきたんだから
だいぶちがうと思う
なんであと少し待てなかったのか
逆に考えるんだ
ドワンゴがいなくなったから藤井叡王が誕生したんだと
それを言ったら豊島竜王も同じだろう
来年は豊島九段(予定)だ
竜王名人経験のある豊島と天彦じゃさすがに違うでしょう
さいたろうを突破すれば次は郷田先生
この二人を勝ち抜く事自体は今の聡太には難しくはないとは思うが、そろそろ負けそうな気もする
ちなみにこの二人に勝てば棋王戦トーナメント名物の敗者復活対象に入ることになる
この二人からの一敗で落ちるようでなければあっさりタイトル挑戦からの奪取が決まってしまいそう
自分の残りの人生はおそらく十数年しか無いので
藤井が番勝負に負けるのを見ることができない可能性がとても高そうだ
書き込みのソフト検討のほうが詳しく検討してるからそっちのほうが精度高いんだろうけど
11月ぐらいまでB1以上の相手しかいないじゃん
叩きやこん棒利用じゃ無くて、普通に流れ弾の被弾なのが悲しいぞww
竜王戦の奪取確率が85%を超えてしまった
えげつなさすぎるだろ
そろそろ負けるかもとも言えないエグさがある
食べるものに気を遣え、身の回りは清潔にしておけ、病院はこまめに行け、自分を楽しませることを怠けるな
早い話が長生きしろ
強いのばかりとやって6勝1敗のペースには呆れる。
久しぶりに4冠棋士が観たいな
なお、詰み上がる模様
それにしても、順位戦、アベトー、王将リーグ、棋王トナメ、そして冬合宿・・・終わらないね!
わざとタイトル手離すなんて豊島も偉くなったもんだなwwwwww
あれはただの大悪手で相手が咎められなかったから
結果的に上手くいっただけ
例えば王位戦第5局の豊島の75銀の後桂馬を跳ねずに角交換に応じて
豊島がその角をうまく使って勝利したとして
それで75銀を好手だったとか言ってるようなもので実に的外れ
一人で独占できなくするのが唯一の藤井対策
予定は完全に消えた
壊したも少し頑張ってたけどもう無理になってきて
「藤井は10年もすれば将棋に飽きて引退する」とかのたうちまわったりしててもう頭がイっちゃったぽい
今期は五冠を目指してほしい
前々から想定してるからあの局面で97桂が指せるし、56歩なら46歩、以下の変化も充分考慮してなきゃ踏み込めない
こんなチー牛に期待した俺が馬 鹿だった
絵ヅラ的にも楽しめそうだし
トップ棋士でもない単なる一般人がドヤ顔で書き込んでて草
➀タイトル奪取→暫定冠 防衛→正戴冠(名人位であれば準名人、名人)
*暫定冠二期で正戴冠一期と数える。尚、暫定冠者に支払われるべき賞金は正戴冠者に支払われる賞金の半
額とする。残り半額は連盟に付与されるものとする
②タイトル戦に於いては両対局者が両者に支払われるべき合計賞金の半額を夫々供託金として一旦連盟に預託
し、勝者は自身の供託金及び賞金を受け取る。敗者は全敗時のみ、敗者に支払われる賞金は受け取るが供託
金は連盟に付与されるものとする。
もうトイレでAI使ってるだろ
アマ、プロ、藤井
「そりゃあれだけの棋力があったらなるわ」って10代のうちから思われてるのがヤバイ
ネタがあればだけど
前夜祭で「金井さんと高見さんのどちらを応援しますか?」と聞かれて「どちらも応援しません」ときっぱりと答えて。A級6人でのプレーオフ敗退や王将戦挑戦失敗の直後だったから、豊島のメンタルを心配していたんだけど、案外普通で安心した記憶がある。
そんで今日。
ずっと豊島応援してたんで、なんか俺まで放心しちゃっている。
豊島竜王、お疲れ様でした。
と騒いでいたガールズの皆さん、
これで満足ですか?
っても姉弟子がそれは許さないだろうけど
モチベーションについては、目標が「将棋の神様倒す」とかそんなんだろうから、当面維持は出来そうだし
対渡辺、棋聖戦3-1
対木村、王位戦4-0
対渡辺、棋聖戦3-0
対豊島、王位戦4-1
対豊島、叡王戦3-2
豊島はようやっとる。むしろ番勝負でここまで藤井を追い詰められただけ素晴らしい。内容も流石だった。
今年は勝率8割超えしてるが相手も相手だけにとんでもない事になってる。
そうなったらなったで直接姉弟子がいろいろ管理するんだろうけど
あのな
これまで5年間、
失言のひとつさえしてこなかったんだぞ。
文春ネタなんざ、あるわけがない
ま、まだ五期だから…
藤井「ちゃんと7時間寝てるからヘーキヘーキ」
若いって良いな
(いつ研究してるんだろう…)
次の日アベトー決勝なのに大変やなぁ
なんならアベトー決勝の翌々日が対木村の順位戦だから、アベトー決勝で順位戦の肩慣らしさえありうる
大舞台での実戦経験に勝る研究はなし
55角からの寄せだと攻め合いになって紛れる可能性があった。だから、正確に応じられれば
優勢を溶かす(でも有利は続く)けど、相手が間違えれば即詰みに打ち取れる97桂を
放ったと。これって、いわゆる「羽生マジック」的な手でしょ。そもそも二人は評価値
観ながら将棋している訳ではないからね~。
いや、聡太はもう何局竜王とやってる?豊島先生の一分将棋の実力はとっくに看破してる。「隙のある手を指してもとがめられない」のも見切ってるんだよw
聡太はアベトナで「自身のアイデンティティ=柔らか頭」を思い出したwそしてそれは超短時間棋戦なら通用することも。逆に長時間戦で相手に十分持ち時間がある時は通用しないことは幾多の敗戦(特に豊島戦)から学んだし。
あくまで「一分将棋」限定ショーだろうw
最近は安全勝ちを優先してたから、最終局でこんな勝負手を放ってきたのは意外だったな
今から竜王戦を楽しみにしていると思う
見事な勝負手って評するのが正解なのかね
今となっては瀬戸市のヤバい人のほうが完全にラスボス化しちまって青天井で強化されちまってるからなあ
もうどうすんべな
豊島はラスボスというよりも超えるべき先輩イメージ
やはり同じ中学生棋士の渡辺名人が最後の壁になるんだろう
よかったよかった
目の前の勝敗はただの結果
一つ上の次元を見ている、だから強い
先手優勢を維持出来るのは間違いないみたいね
お互い1分将棋の最終番というあの場面において55角とどちらが有効かを1分で考えた上で決め込んだんだから素晴らしい勝負術と言う他無い
深浦高見の97桂を見た後の衝撃だったり、藤井豊島の心境や指した意味を解説されると絶妙の好手と思えるね
藤井は全部勝ちかねないから
プロ棋戦がぶっ壊れてしまってる
勝ったり負けたりというのは実力が同じ場合でしょ
昔から強い方が勝つゲームだよ
藤井聡太とそれ以外だ
特に一昨日のインタビューとエンディングでメンタルもさらに強くなってしまった。
藤井が来るまでの繋ぎ。
それまでの命。
。。。
。
だけど
ペコちゃんをそんな持ち方しちゃあダメ
ペコちゃん感じちゃってるじゃないか
藤井三冠が女の扱いを知らないのに感動
これが強さの秘密か
こんな棋士の登場を待っていた気もするし出てきて欲しくなった気もする
不思議な感覚だ
なーんだ
感覚麻痺してる
本来なら15歳ぐらいでタイトル取って今頃10期ぐらいになっててもおかしくはない棋士だからなぁ
矢張り名人といえば仁徳ある渡辺明名人にピッタリです(^_^)
さすが棋界の顔これは令和の大名人ですよ😍
ベスト4に進んでしまってそこから藤井が2回負けるかというとまずない
王将リーグは1回ぐらい負けても余裕だからまず止まらない
聡太も人間だしな
少しでも足止めして渡辺名人を延命させないとな
もうすでに藤井聡太の天下だ
俺は将棋観戦から卒業するよ
みんなももう諦めた方がいい
次の竜王戦からも藤井聡太の勝ち確定だよ
これ以上見ても無駄だ
藤井の順位戦の勝率と2日制の圧倒的強さを考えるとまずないでしょう
これで調子を崩した藤井は竜王戦で豊島永世竜王(予定)の前に嘘のように脆くも崩れ去るであろう」
だってよ。
さすがに苦しすぎる。だが藤井が勝っても負けても何としてでも批判する姿勢は一周回って面白い。
世間的にも竜王(笑)や名人(笑)として認知されてしまっている
・ナベはタイトル戦でストレート負けしたことがない クリア
・豊島は年下にタイトル戦で負けたことがない クリア
・豊島はタイトル戦のフルセットでの最終局に負けたことがない クリア
・豊島はタイトル戦でストレート負けしたことがない ←次ここ
それが短くいのも強くなった
そりゃあれだけ強い豊島が王位戦で4連敗してしまったぐらいだしね
豊島って木村との王位戦、フルセット最終局負けたんじゃなかったか?
絶対的王者だった期間があるのは確かだけど
時代の覇者だったかというと・・・・
あとは今回の叡王戦みたいな5番勝負で時間の短いやつなら少なくともフルセットまでは持ち込めたのだからうまく流れがくれば奪取のチャンスくらいはあるさ
藤井はAIがいるから天井がない、、、
さすがに年貢の納め時だぁね
藤井の成長速度が異常すぎて
今日の1局が豊島が藤井にタイトル戦で勝つ最初で最後のチャンスだったんじゃないかと思えるんだけど
森内や藤井のような重厚本格派の棋士は、名人戦や竜王戦のような長時間棋戦でもっとも強くなるということ
中卒だしまともな教育受けてこなかったんだろうな
藤井時代になって見なくなる人も少なからず出てきそう
8タイトル全員バラバラに持っていてレーティング1位が天彦で
誰が一番強いのかよくわからない時代がどうだったか思い出してみれば分かるでしょ
永瀬・渡辺・豊島ブートキャンプ前の藤井聡太だったらその可能性は十分あった
しかし、永瀬・渡辺・豊島ブートキャンプを無事終えてしまうと、それはもうグリーンベレーになるしかないw つまり(グリーンベレーにとって特殊任務の修羅場が日常なように)この過密スケジュールが藤井聡太のリラックス空間になりつつある。完璧超人の誕生w
まあそれでも、棋王戦・王将戦の敗退はあるかもw 1ファンとしてA級昇級は果たしてほしい
目前で逃した夏野。将棋分からん人だから仕方ないが。
今の記録って何敗なんだろう
夏野じゃなくても切るしかなかった
髙見先生と髙見先生を輩出している名門立教大学に謝れw
・豊島はタイトル戦のフルセットでの最終局に負けたことがない クリア
⇒おじさんのタイトル奪取は、きゅんからフルセットからの奪取だったと思うが・・
まだ秘蔵のとっておきな研究とか残ってるのかね
そんなのがあってももう見切られてそうなんだが
それを楽しみにして藤井戦を見る事になりそうだな
ナベ豊島はそれを徹底的に分析しないといけない
まぁ普通に豊島の確率が圧倒的に高そうだよね
棋力的にも今後当たる回数的にも
目標は、99期を8タイトル換算の113期か。
プライベートで深刻な事件が起きていちじるしく調子を崩したとかでないとタイトル戦で勝ち越すのは難しそう
そしてそんなことが起きるとしても少なくとも次の竜王戦ではないっぽい
527は事実を知っていて態と釣りで言っている輩だから、相手にしない方が良いですよ。
世間から注目を浴び賞賛されている10代の若者がいるという現実が受け入れられない貴方が、キチンとした教育を受けているとは思えないですねえww
誰にしても、このまま行くとえらく偏った勝敗になりそう
藤井の濁流を止められるものはどこにもない
まだ見ぬ未来の棋士に期待しよう。。。
かえって観る将も含め、ファンが減りそうな気がしてならない。
それ位強いし、みててつまらんw
いなさそう
藤井の前後10歳差ぐらいの中にライバル的存在が出てきそうもないからなー
イトタクや高田も良くて郷田や丸山やニセ藤井クラスってところだろうし
それより下の世代になると藤井のライバルどころか10代で棋士になる人自体が難しそうだし
10年後に6人目の中学生棋士として登場するはずや
そいつに期待するしかないわ
× 濁流
〇 清水w
心配無用
↓22年
谷川浩司
↓9年
羽生善治
↓15年
渡辺明
↓16年
藤井聡太
次の中学生棋士が出てくるまでの年数って大体こんな感じかな?
AI研究が進んだところで、あの演算能力がないと結局勝てないし
あっちはまだまだ天下取れなさそうだし楽しいでしょ
デビューしてタイトル戦に顔出すようになるまでに大体4年くらいはかかると考えると、20年くらいの間が空くことになるな
年取って読みが鈍った時がもう一つの山だろうな
まあそれまでに20年とかあるわけだが
あのインタビュー攻めくらいしか弱点が見当たらない
羽生にせよ聡太にせよ、「前世代の強豪」が吸収できなかった当時「新登場画期的ツール」をいち早く吸収できたから時代を築いた。
つまり10年~20年後に(聡太が吸収中の)DLAIより革新的なツールが登場することが最低条件。その時年齢が嵩んだ藤井聡太は革新的ツールを吸収できないだろうから、その時期に”ヤング”かつ吸収出来たなら聡太に対し優位に立てるw
しかしだなw仮にDLAI以上の革新的ツールが10~20年後に登場したとして、それをモノにできるには相当な基礎能力が必要だぞ?学習する人間側の基本能力が30手以上先を瞬時に読めないとAI流を身に着けても意味がないw差別化の道具なのだから、基本能力が対局相手と一緒なら対局相手にも意図を見抜かれるw
だから新世代の人間X君がまず天才中の天才であること。そしてその時期に今のAI以上のツールの登場が重なって、それを「天才中の天才X君」が吸収できること。この条件をクリアできないと藤井聡太越えはムリ
忖度で受賞みたいな流れではなくて
やはり実力でとるべき
序盤の構想から問題あったんじゃないかなあ
太地じゃないかな
藤井三冠
2021年度 先後別勝率
[先手]015戦 014勝 01敗 (0.9333)
[後手]016戦 012勝 04敗 (0.7500)
通算 先後別勝率
[先手]130戦 113勝 17敗 (0.8692)
[後手]154戦 126勝 28敗 (0.8181)
藤井三冠が先手なら棋神の如く強い
対局者が後手なら敗けを覚悟するしかない
夏のすごいスケジュール→大変さよりも楽しかった。
好きな色→青系
欲しいもの→すごい長考したけど見つからずw
家族への報告→たぶんもう知ってるから帰ってから
服とか買い物いくの?→自分で買ったことない
三冠の実感→記者会見終わってホッとしてる
とかだったよ
司会役のマンモスのダジャレはオールスルーだったw
終始ニコニコで可愛いかった
竜王取って4冠以上になるか、なべが失陥すれば最優秀だろうけど
三冠止まりでなべが三冠名人維持ならなべが最優秀になると思う。
ありがとう。
> 服とか買い物いくの?→自分で買ったことない
藤井三冠は、結婚したら、すべて奥さんにお任せっていうタイプになりそうですね。
羽生君の時みたいに藤井が勝つだけのゲームなってきて藤井戦は全く観なくなっちゃった
いつもの哀しみのすべり芸すらできないとは将棋界も笑えない状況ですな。
103手目▲97桂自体は詰めろではなく(2手すき?)、その後、数手進んで15手詰めから仕留めた。
必ず観て、書き込みに来るヴァカって真面目なのかw?
103手目▲97桂のあと、105手目「▲85桂が詰めろになるんじゃないか」と、たかみーが気づいて、深浦さんとふたりで「ひえー」と驚いていて、中継が盛り上がった。
豊島(人間)にフルセットに持ち込まれたのは悔しいんだろうな
だから反省の弁が出る
豊島が5六歩指したところで逆転なんかしてないからな
>強過ぎて面白くない
わざわざこの類のコメするバーカって、コメすれば弱くなると思ってるのか??
バーカの思考経路は独特だなあ
羽生が井山のおまけで貰えたんだぞ
羽生は七冠時に貰えなかったのに井山は貰えてるんだからな
残念ながら上級国民の中では囲碁>将棋
9七桂はプロがあれだけ驚いて絶賛してるのにな
せめて20代前半の頃にタイトルを獲得できていればもう少し取れただろうに
もう藤井以外タイトル取れない時代になっちゃう
いいか?豊島竜王は聡太以上にAI達人だぞ?その棋士に詰め切るんだったらどういう策を考える?
答えは簡単。AI候補種に浮かばない手=AI的に隙だらけだけど(AI思考専門と化した)最近の豊島先生には浮かびそうもなく1分将棋では読み切れなさそうな手=人間本来の能力比べで勝つ手、しかないだろw つまり端的に言えば「裏をかいた」w
理詰めなんだよ。聡太は「AI流」も「自分自身の柔らか頭」も使いこなす!AI評価値だけ見て、大天才を見切ったと早合点しちゃあダメダメw
勿論、持ち時間タップリの序中盤では王道=AI的超深度まで読めた方が優勢を築く。持ち時間で看破されて邪道は通用しない。
しかし、一分将棋では将棋IQそのものの勝負だ。所詮人間対人間の対局。「AI専門」過ぎても裏をかかれるということだ
確かに羽生の永世7冠のほうが凄いけど
井山は7冠を2度達成してる
2度達成は羽生でも実現しなかった偉業
だから藤井三冠も八冠一度では無理だけど
2度八冠取れば文句無しで受賞されるだろう(その他の記録も凄いから)
藤井が求めてるのはAIの強さではない
何度も本人が言ってるし、池上とのYouTube動画でもそれは分かること
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛
8冠維持3年 >8冠1年-7冠1年→8冠へ戻る1年
回数じゃなくて、何年維持かでしょ
「俺が教えられるのは、ぬいの抱き方だけだな。ペコちゃんは、後ろから抱えるようにするんだ」
叩き棒なら、小学3年のときに藤井を絶望の奈落に叩き込んで号泣させた伊藤でいいだろ
桂馬使いが上手いからチェスにも適性があるように思う、
羽生森内辺りがチェスを仕込めば他棋士にもチャンスがあるかな、
あればいいなあ(笑)
もう藤井ファミリーやんけ
相変わらず仕事が遅いな
2016年以降の橋本「史上最強棋士は藤井聡太」
昨日ミヤネ屋で宮根誠司と対談の様子が放映されてたんだけど
将棋以外の時間何やってるかって聞かれて「チェス・プロブレム」って答えてたわ
完全に若島先生の影響だな
それをやって良いのは敗勢のとき
勝ってる時は単純に、負けてる時は複雑にが原則
97桂馬の局面で藤井の勝率が40%で97桂馬を指して20%になったんだけど豊島が間違えたので70%になったならアリ
97桂馬はまさに魔術的な勝負手だったということになる
実際は80%あった勝率が60%に溶けた、豊島がたまたま間違えたから良かったが正確に対応されたら紛れてた
勝ってる時にやることじゃない
例えるならコロナでどんな副作用があるかわからないが多分効くだろうでワクチンを打つのが悪いときで
10年かけて安全性を確認してから承認するのが良いときのやり方
勝ったのは結果論で正着ではない、ここの反省がないから成長しないんだよ
例えが下手ね
実際豊島は折れた
あれを1分将棋で正確に対処出来る棋士はいない
反省がないから成長しないって藤井くんが?
ツッコミどころ多すぎてw アンタベテランファン? あふぉやろ
アンタの結論「ここの反省がないから成長しないんだよ」だあ? 釣りもいい加減にしろ
「豊島がたまたま間違え」るかどうかも計算済みだわwあんたより一万倍有能の聡太だぞwしかも豊島先生は聡太が散々苦渋を舐めさせられてきた相手であり、最終決戦だ。慎重に計算していないわけがない。 ベテランぶった浅い知見は勘弁してくれよw
アリ、とか言ってて笑かす
成長せずに周りに嫌われてんだろなぁ
ダラダラ長いだけで、ピントはズレてる
アタマ悪い奴の典型だね
終盤においてさえAI流しか思い浮かばない硬直した思考の持ち主であれば、電光石火のキレた手が通じるのだ。アベトナを見ても分かる通り、豊島竜王の将棋IQ(力戦での読み速度)は決して高くない。そこが弱点だ。1分将棋ではそれが通じる
AIの勝率表示なしで将棋見れなさそう(偏見)
そう。おっかさんと師匠で岩盤ガード。それと室田姉さんに小姑ぶりを発揮してもらって万全
水匠4たたやんさんの検証だと
97桂は驚愕の評価結果が出たらしい
魅せる将棋
将棋界が百倍楽しくなった(先ちゃんも元気みたいだし)
これまでも痺れる手をたくさん見せてくれた藤井聡太に乾杯だ
AIはAIで鑑賞の補助にしたほうがいい。AIと人間は演算の条件が違う
AI的にも全然悪手ではないのね。AIでも1分将棋では読めなかったというだけ。
97桂は全く悪手ではなかったってことか
圧倒的なエネルギー(電気)を消費しているおかげで疲れ知らず読み抜け知らずってだけだし
人間には人間の長所があるし、AIにもAIの長所がある
一分将棋において人間の思考がAIに勝る局面があっても全然おかしくない
読み抜け知らずってのも、全部読まなきゃ進めないって捉えれば短所だしね
そいつは途中から逆のことを連呼するようになった尻軽野郎だよ
鍋永瀬含めて今の棋士で藤井相手に番勝負でフルセットまでいける棋士はいない。
今期の王座戦、来期の名人戦除き大山以来のタイトル戦10年間連続出場することを予言する。
勝利したからみんなが驚いてる
記録だけでなく記憶に残る最終局だった
188-269-286のコメの人が97桂が決して悪い手じゃないってことを、
ソフト動かして検証してくれてんのよ
時間が空いたら上の番号のコメ、将棋所あたりで動かしてみ
すっげーわかりやすいよ
だからabemaの評価が下がったのは、
一分将棋なのでそこまで深く読めなかったか、
abemaのソフトが水匠と比較して読みが劣っているか、
あたりが原因じゃね
関西で売ってるからか、片面は阪神の記事だったよ
「三冠」じゃなくて意地でも王位と呼ばせるつもりなのか…
アユムのようつべを見た。なかなか分かり易く9七桂の意味を説明していた。
水匠4も読み込ませせると、9七桂と5五角の評価値が1500代で差はないとあったね。
それにABEMAマルチアングルの祝勝会で、藤井が5五角と9七桂の両方を考えて最終的に後者を選んだと言っていたね。
「藤井は豊島に勝てない、絶対にね」
「これだけは言える!豊島◯冠あるで~!!」
の人とかももはや息してなさそう。。
藤井三冠おめでとうございます
凄く面白い将棋でした