
-
793:名無し名人 (ワッチョイ 2b7f-D/wW): 2021/09/14(火) 21:27:55.55 ID:9zjRwGTs0
既出かな
杉本師匠@東海テレビ ニュースOne
アナ:先生はこれ(9七桂)を見てどう思われましたか?
師匠:一瞬これは間違えたのかな、と…。実は昨日ちょっと電話で話したんですよ、藤井三冠と。
この気になる桂のことを話したんですけど、AIの評価だと80%の勝率が60%に下がる手だったんですよ。だけど彼はそれを分かっていて、だけど彼はこれが最短の勝ちだと、確信を持って跳ねたということです。
-
801:名無し名人 (ワッチョイ 2b7c-0MLo): 2021/09/14(火) 21:36:18.19 ID:yLuHxDH40
- >>793
> 師匠:一瞬これは間違えたのかな、と…。実は昨日ちょっと電話で話したんですよ、藤井三冠と。
> この気になる桂のことを話したんですけど、AIの評価だと80%の勝率が60%に下がる手だったんですよ。だけど彼はそれを分かっていて、だけど彼はこれが最短の勝ちだと、確信を持って跳ねたということです。
-
昨日は相手がマンモスだから遠慮した&勝った直後だから奢りと取られかねないから自粛した
って感じで指運みたいな発言をしたんだね
やっぱり聡太には読めていたし分かっていたんだ
-
806:名無し名人 (ワッチョイ 5392-DGFC): 2021/09/14(火) 21:42:52.01 ID://p4Y9G00
- >>801
いろんな検証動画がでてるけど、
聡太の判断どおりで、あそこで最善手だとあとが延々と長くて
秒読みだとものすごく怖い。
相手が必ず間違えるだろうという勝負手だった
-
810:名無し名人 (ササクッテロラ Spc5-pu/6): 2021/09/14(火) 21:58:56.86 ID:IaTTJvsmp
- >>793
やっぱ藤井は最短の勝ちだと分かった上で指してたんだな
祝勝会の返答は公式藤井だったってことかw
-
590:名無し名人: 2021/09/14(火) 21:37:11.00 ID:Zg10/au9
- 恐ろしい子
-
591:名無し名人: 2021/09/14(火) 21:41:52.95 ID:yidXDL6H
- この答えが一番納得出来る
評価値を上げることや維持することが目的ではなく勝つことが目的だからなぁ
-
592:名無し名人: 2021/09/14(火) 21:42:08.61 ID:Wv4gShiy
- 下がると分かってた、ってことは紛れがあるかも知れないぐらいの予想はしていたのか。
一分将棋で咎められるなら咎めてみろ、っていう勝負師的な感覚なのか……。
-
595:名無し名人: 2021/09/14(火) 22:18:49.99 ID:yJCfn/Ul
- じゃあ56歩46歩の筋はおろか64歩から飛車道通して74銀で粘る筋とかも考えてたわけかあれは
そうだとしたら化け物じみた終盤力だなやっぱ
-
597:名無し名人: 2021/09/14(火) 22:56:52.35 ID:pJ1BAgVN
- やっぱ46歩が見えてたから97桂を選んだってことかな
読み切ってしまえば評価値なんて関係なくて
どれも+9999みたいなもんだから
-
598:名無し名人: 2021/09/14(火) 23:00:11.20 ID:Qf0JWLiz
- うーんそんなに46歩以降すぐに後手よるかというとそうでもないように思えるけども
-
599:名無し名人: 2021/09/14(火) 23:02:46.30 ID:pJ1BAgVN
- やっぱ評価値って
勝勢の中の数百点の振れ幅は内に等しい
-
604:名無し名人: 2021/09/14(火) 23:15:54.38 ID:pJ1BAgVN
- 55角 +9999
97桂 +9999
両方の手を読み切ればこうなってて
藤井は97桂で勝てるっていう判断をした
でもAIは97桂で評価値が下がると言ってしまってる
この時点で97桂を評価していないのは97桂を読みきれてないわけだから
97桂の読みに関してはAIよりも藤井の方が上回っていた
ということは言えるんじゃないか
≪ 【新人王戦】伊藤匠四段が斉藤優希三段に勝ち、決勝三番勝負進出 | HOME |
【王座戦】戦型は相掛かりに ≫
持ち時間が多い状況では最善手を探し続けるのが最善なのは間違いないだろうが、持ち時間無くなって秒読みに入った段階では評価値が全てではない。
昔のAI研究の第一人者であった羽生さんと現代のAI研究の第一人者である藤井君の両者が行き着いた結論がこれだ。
時間と精神を削ってるわけだから
誤りだというなら9七桂が敗着になるパターンを示すべき
AIは雑魚過ぎて読み切れないから中途半端な数字でお茶を濁すが
天才そうたくんにとっては55角も97桂も100%よ
論点ずれてね
藤井ファンかそうじゃないかみたいな話じゃなくて、藤井ファンの中でも、あれは深く読ませたら最善手だったって言ってる層と、評価値落とすけど1分で読みきれないから最強の手って言ってる層がいて訳わかんないって話だろ
左桂馬くんが全然目立たない子だったんだけど、実はとんでもない子だったって事?
善悪は分からないけどサイコパスだったって事?
いずれにしてもみんなが97桂馬で熱い議論を交わせて何より
最善の55角などはその先の変化が多くて1分じゃ読み切るのが難しい手
1分将棋の実戦だと97桂馬選ぶよねってこと
むしろ藤井自身も勝負手(=AI的には悪手)って考えてたんだな
> あの桂馬はAI的にも悪手ではありません
その発言は「AIの評価だと80%の勝率が60%に下がる手だったけど彼はそれを分かっていた」という師匠の発言と矛盾してんじゃん
結局最善手説と評価値下がるけど勝ちに行く手説のどっちなんだよ
いや、藤井は55角と比較してベターだと思ったから97桂指したんだろ
そもそも緩手ですらないから、豊島を騙そうとかいう話ではない
悪手だと思ってたら指さないよ
悪手の可能性もあるとは考えてた、程度のニュアンスでしょ
藤井は大体感想戦もそんなコメントだし
正解来たねwおかげで自分の分析に一層自信もったw
ベテランファンさあ、観戦歴ただ長いというだけで「狭い視野=ただの思い込み」を矯正しないまま、したり顔で駄文披露しちゃダメダメw
「あの桂馬はAI的に悪手ではない」という発言は間違ってるよね?
評価値が下がる手はAI的な悪手そのものであって、藤井は評価値が下がる認識があったと発言している
おかしいよね?
やっぱり藤井聡太はAI評価値を信じてないね
参考にはするけど絶対的に信仰しているわけではない
というより、最善手っていう概念自体を疑ってそうだな
教えてもらうものではなく、自分でたどり着くものだと思ってる
ま、棋士なんだから当たり前だけど
元スレを読みなよ
AI的には悪手という認識は間違い
ABEMAAIを鵜呑みにしすぎ
Abema Shogi AIの短時間解析の弱点を分かった上でのコメントかと。
実際、水匠4+改のロング解析やdlshogiだと97桂は最善に近いか次善手だし、
要はすべてお見通しってことでしょ。
ここまで読んで藤井三冠はあの手を指したのであった
あの局面で、▲97桂が最短の勝ちに近づく手だと信じて指したのだと思う。
自分で「研究者7、勝負師2、芸術家1」と言っているように、常に最善手を追求してるのだと思う。
後で師匠から評価値が下がったと言われて、「そうかもしれない」と言っただけのこと。
<参考>
「自分のイメージでは、研究者7、勝負師2、芸術家1ぐらいかな」藤井聡太三冠が語った自身の“棋士像”…その真意は?(文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/48474
藤井が「評価値を下げる認識があった」と言ってるのにその認識を否定するのか?藤井の読みが間違ってるっていうのか?藤井ア●チなのか?
当たり前だがこの終盤力は他棋士からしたら脅威以外の何物でもないわな、信頼性があるとよく解説で言われるのが分かる
これをタイトルのかかったカド番の最終局面で決行するんだから棋力だけじゃなくて精神面が19歳にしては落ち着きすぎている
1万手以上指した先に1点良くなる手なんてのは未来永劫不要なわけで
そういう切り捨て能力は結局人間がてっぺんなのよ
何故ならこの世は万事何事も人間様の生活が第一だから
自動運転を是とするのは知能と身体能力の足りない奴だけってこと
それでも結論がまだ出ない鬼手を1分将棋で指し、そして勝ったという事実
異次元の出来事に見えるけど
つまり、おまえらの目的は正解に辿り着くことじゃなく、「議論し続けたい」だけなんだなw
まるで、結論なんかどうでもいい「おばちゃんの井戸端会議」だなw
野球でいうと、3-2のフルカウントで最善はストライクゾーンぎりぎりのアウトローだけど、それを投げる自信がなかったからど真ん中真っ直ぐを投げた。そしたら豊島が意表を突かれて空振りした。
最善手の選びやすさ、とかミスのしやすさのような評価軸を入れないと人vs人は判断できないよ。
評価値下げる認識があって指すわけないだろ
長い詰みより短い必至という以外は
じゃあ藤井もしくは杉本師匠のどちらかが嘘つきだと言いたいんだな
酷いやつだなお前
全くだ、せいぜい昼飯にエビが何本入ってたかぐらいにしとけ
最善=読み切れることが前提。相手が10手しか読み切れなければ15手までの最善手で勝てる。相手が20手まで読めるなら25手までの最善手が必要。だから、アベトナのような超早指し戦は5手までの最善手で勝てる
なぜ、正解が出たにも関わらずまだ議論が続くか今分かったw
「最善手」の定義・本質を理解していない人間が混じっているからだw
そんな定義間ありませんよ
お前が杉本発言を都合のいいように曲解してるだけじゃね
羽生や藤井が「最後までわかりませんでした」って言うのをそのまま受け取りますか?
ニコニコは終盤評価値を出さなかったよな
こっちは分かりやすい方針で相手はどう対応すべきか分かりにくい
終盤時間がない時の普通の思考だと思うんだが
むしろ師匠の発言を字面通り解釈すると※48になるでしょ
「羽生や藤井の発言をそのまま受け取りますか?」ってそれこそ曲解する姿勢じゃん
目的は相手に勝つこと。それは分かっているか?お前らw
必須条件=次に必要なことは相手より探索深度・広さで基本能力が上回ること
それが上回った時、「最善手」が生きる
相手が10手しか読み切れなければ15手までの最善手で勝てる。相手が20手まで読めるなら25手までの最善手が必要。だから、アベトナのような超早指し戦は5手までの最善手で勝てる。
俺たちは手のひらで転がされてるだけだった
そもそも数値が下がれば悪手って考えは少し違う
相手に傾いた訳ではないからね
優勢が有利になる手は悪手とは言わない
ならないだろ
アベマの数字を一方的に持ち出されても、ソフトの読み筋が分からない以上「ああそうですか」としか言いようがない
対局後インタビューで「最後までわからなかった」としか言えないようにね
最後までわからなかった=指運だったって思うの?
これが藤井猛だったら「てんてーまたファンタw豊島が間違えてくれてラッキーだったねw」にしかならないのに。
野球でいえば、「フロントドア」な球かも。
豊島が1点負けていて、2死満塁、カウント3-2、ピッチャー藤井が、バッター豊島の体めがけて、
あわやデッドボールかという球を投げる。豊島はのけぞってかわす。押し出し四球かと思い、
一塁へ歩こうとする。しかーし、球は高速にスライドしていて、ど真ん中のストライク!
三振でゲームセット!
そもそも藤井が「ああそうですか」と言ったというのはあなたの妄想ですよね
師匠は「AIの評価だと80%の勝率が60%に下がる手だったんですよ。だけど彼はそれを分かっていた」としか発言していない。勝手に棋士の発言を捻じ曲げている不届き者はあなたです
豊島竜王は一分将棋でも20手読める(仮)
藤井聡太は一分将棋で25手読める(仮)
25手内でAI候補手は何パターンも聡太の脳裏に浮かんだ。第一:5五角 第二:9七桂。
聡太は豊島竜王が9七桂の弱点は見切れないと分かっていた。豊島先生の能力の限界(20手が限界(仮))を見切っていた。だから「弱点はあるが、9七桂の最短」を選んだ
この割り切った姿勢こそ同じようにAI研究をしている棋士が大勢いるなかで藤井三冠の強さが突出してる理由のような気がするわ
ほぼ常に最善手候補を表示する機械に判断を預けてしまわないって中々出来ることじゃないと思う
別に「ああそうですか」と発言したという意味じゃないw
藤井は反論しないだろうというニュアンスなんだけど、日本語不自由な方ですねえ
なんて他人のふんどしどころか他人を人質にして自分が正しいと主張してる変わった人がいる
みっともなさすぎる…
杉本発言で「藤井は傲慢」と叩くのは酷いな
>藤井は反論しないだろう
勝手な妄想じゃん曲解じゃんはい論破雑魚乙
今後の竜王戦を鑑みて。
AIの数値に、将棋ファンが一喜一憂して惑わされはいけないよ。
あくまでも、人間同士の対局であり、勝負事は全て心理戦=精神力勝負なのだから。
この対局の結果で、終盤力の力量がバレてしまったから、竜王戦が大差にならないように豊島さんが対策をしてくれることを、ただ望む。
これで簡単に藤井さんが8冠取ったら、羽生さん含めて全棋士が、「悔しくないのか!(タニー)」にならないと、将棋会の発展~レベルアップには繋がらない。
もう少し、若手棋士頑張れ!
だから2,3年前の実力下位との対局では最善手以外の手だけどキレ味で指していた。因みに山ちゃんの「変則流」も読み速度が遅い相手にしか通じないハズ
最善手は相手も「十分検討できる能力や時間がある」時、使う必要のある手
正体表したわね( *´艸`)
97桂は55角より安全運転(藤井にとって)だから、評価値を下げる事はあるかもしれないと藤井も思ってた
abemaのAIは一分で正確な数字を出せなかったが、実際は97桂の評価値は55角と大差なかった
まとめるとこんな感じだろう
それよりも聡太は団鬼六流にいうと時間圧縮型じゃなくて空間圧縮型なんじゃ。ここが秀才の頂点豊島との大きな違い。
もう、「お釈迦様=聡太」の「手の平」で他のプロ棋士全員踊らされる事態にw
コンピュータとはいえ1分で読むのは限度があると
ターニングポイント!はかなり恥ずかしい状態だったと思うけどwww
あとから逆順解析ある程度時間かけてやったほうがいいんじゃないのかねぇ
どっちも正確に指せば藤井の勝ちに変わりはないしな。
聡太と豊島竜王。渡辺名人。永瀬王座それぞれ何回やった?
聡太が、この三人の「能力の限界」が見えないわけがないw
9七桂は豊島竜王の「能力の限界」を見切った手。「あなたの能力見えましたよ」宣言
さあそんなわけで竜王戦w 豊島竜王の心中やいかにw
私はソースのある発言からのみ論拠を重ねた
あなたは「藤井は反論しないだろう」という妄想でデタラメを並べた=曲解
なんでこんな穴だらけの論理で議論を挑んでしまうのか、可哀想( *´艸`)
竜王戦への布石なんだよ
「あなたを見切りました」 聡太から豊島竜王へのメッセージw
AI評価値のことなんて対局中は考えてないと思うぞ
考えるのは自分の形勢判断だけ
たぶん藤井三冠は相手のことも考えてない
AI相手でも97桂は指したと思う
ダブルミーニング(最短=勝ち切る。豊島竜王への宣告)
叡王戦 最終決着の重要な一戦で、AIを棋界で一番習熟した豊島先生相手に「あえて評価値の低い9七桂」だぜ?
メッセージが含まれていないわけがないw
9七桂=宣告
97桂の是非みたいなのは元スレでほぼ結論出たみたいだが
「変な」方向ではなく、97桂の深い理解が進んだw
自分の頭で手を読んだことなくて、ソフトの数字見てプロ相手にイキッてる人には将棋がそういうゲームに見えてるのか
つまり君がネットで見てる光景が聡太と豊島竜王の脳裏にもある
複数の読み筋と指し手を進めた先の局面がどうなっていて、比較してどれがベストか?なんてのは、読みの広さと深度が違うだけで最近始めた素人でも考えること
将棋ってそういうゲームだからそこは別に否定してない
序中盤はともかく、終盤の入り口においても評価値的な数字の大小で考えて比較検討してると思ってるなら、それは違うだろう評価値が下がる手かもしれないけど97桂を選びました、というのと、評価値が下がる手だけど97桂を選びました、というのは全然違う
「間違った浅い読み」に基づく評価で、
「56歩46歩」なら長く読ませると水匠系で1000点は超えてくるから、
AbemaAIの勝率換算でもたぶん「勝率80%」くらいはいくはずなのよ。
なので、師匠の問の立て方の、前提自体が崩壊しとるんよ。
だからちょっとこのやりとりの解釈は難しいところがある。
当事者の見解は将棋世界待ちでいいんじゃないのかな。
「ある種のリスクをはらんだ手だと認識していた」くらいのニュアンスじゃないかなと
個人的には想像している。
慣れないなちくしょう。
4冠~6冠の確率の方が高いからw
そうでもない人はザル。
だから議論がかみ合わない。
理解できないものに対して、理解したつもりになって断じる方が愚かやw
頭厨二のおっさん達キ モいわ
頭の弱い人は、頭のいい人の考え方、深さ、能力はどんな世界か見えていないw
君らの感想はその事実を露呈しているだけw
藤井さんマジで素敵すぎます
今夜抱かれたい
その鋭く甘美な勝負手で私をメチャクチャにしてほしい
めちゃくちゃな順で読んでることも珍しくないし、そんな順ほど深く読み進めていけば実はあんまり良くなかったなんて事も結構ある
その時点での評価値にそこまで絶対的な信頼度はないよ、少なくとも人間同士の戦いにおいてはね
きみ けっこう嫌われてるやろ?言うてること正しいとか間違うてるとか以前に。
これは「国は返礼品について、「(自治体の)区域内で提供される役務」と規定。高槻市外での開催は基準に反すると判断された」結果のようですね。
ただこのまま豊島君も黙ってはいない
本当の豊島ファンは藤井君の悪口書いたりしないし、藤井ファンも豊島を下げたりはしない
二人がこれからもますます精進して、将棋界を引っ張って行って欲しいから
藤井君の同年代で羽生世代のような強い棋士がたくさん出てくるとは思えないから、豊島君永瀬君が頑張って貰いたいんだよね
嫌われていない。同程度とつきあえばいいだけw
君も「君と同程度」と付き合う限り何も問題発生しないだろ?
これがすべてだろ
最善の評価値だと、確信をもって跳ねた わけではない
あとは深読みの世界
緩手でも悪手でも何でもねえよ
しかも一分将棋
プロ的にはあの流れであの桂馬を活用できる事が将棋として美しかったから絶賛されてるだけ
評価値にしてもマイナスに触れた訳じゃないしな
結論
アベマAIはDLAIも並列表記しないとダメだなw
あと、君だけでなく俺らもDLAI導入しないとw
相手の応手込みで人間同士の将棋であり得ないような順を深掘りしても意味ないわな
ソフト研究を入れる時は人間的な勝ちやすさを意識する事が大事って誰かが言ってた気がする
それはなぜだと思う?
以外に結論出ないだろ
藤井三冠がDLAI超えの手を指したら同じことでしょ
ほんと懲りないね君たち
これじゃ羽生ブランドを盾にハッタリかましてた羽生マジック笑と同じじゃねーか
最善手を追求するのが君の将棋じゃなかったのかい?
アベマトーナメントが悪い影響を与えている気がする
その中身を分析して披露しあってるのw
AIが詰みを読みきれないような場合でも藤井がノータイム指ししてるような場合あるだろ。
これまでもよくあったように、単に藤井の読みがAIをうわまってただけ。
ただ、今回は1分将棋の最中だったから、AIが反省する時間がなくて、評価値が下がったように見えたってだけの話だよ。
褒めるべきは藤井の胆力やろうね
藤井より読める人間はいないし実際勝ったんだから何も言うことは無いよ
ちょっと考えものだわ
お前みたいな馬 鹿って生き辛そうだな
病院行けよお爺ちゃん
藤井「ABEMAのAIが数分読んだだけなら、この手を評価し切れない可能性もあるかもね」
別に博打でも奢りでもなく、藤井的最善手をぶっ放しただけやん
自分の棋力メインとAI補助なら分析しようが別に構わないけどね
逆の奴なんとかなりません?w
AI暗記してる豊島みたいなのじゃ絶対指せない手なんだよなあ
藤井が最強である理由だね
豊島は藤井玉に一度も王手をかけることなく敗けた
このことの意味は重い
……どんな分野にせよ、そんな手を指せるようになりたい
こういうのも人間相手の将棋って感じするな
お猿さん達の悪手認定に価値なんかないでしょ
しかも藤井だけは1分将棋寸前でそれを読み切っているとか、、、
もう草も生えないわwwww あっ生えた。
視えててこっちを選んだのならそれはもう棋風だろ
銀も持ったら詰めろになるから銀を取りに行った手。
1分将棋でどれだけ読めてたか分からないけどふわっとした5五角より読みやすい。
師匠に電話で聞かれて「そうですね~、でも、こっちの方が勝てると思いました」って答えただけの話だろ
それを「藤井は評価値が下がる認識があったと発言している」とか言ってんの
カバじゃないの
プロは凄いな
数十手前から97桂の局面を想定していたんだろう。
それで勝ちまで読み切っていたんじゃないのか。
3番でアウト取るのが最善だけど最善を尽くすのが大変
それより3番は歩かせて4番新井でゲッツー取る方が分かりやすく勝ち
素人のショボい端末じゃあ信ぴょう性がないわ
せっかく藤井三冠は会見でも慎重に回答選んでるのに
銀だけでなく桂馬が絶妙な位置にいくのも大きい
最短の寄せを目指したけどAI的には冒険しすぎ評価
これはうまい
詰将棋が得意とか最善手を極めて精度高く指すということ自体がフリになって終盤の秒読み勝負ではめっちゃ有効だわ
それが正しいと言って、鬼の首を取ったように、棋士をけなす人は、考え直した方が良い。
といってるんだね。
そりゃそうだ、AIの評価値の相対先はAIだけど
棋士の相対先は棋士だもん
今回のSHOGI AIの不備についてもニヤニヤ解説して欲しい
藤井ほどソフトに熟知していればただ捨ての手筋が短時間だと読み抜けやすい性質も知ってるだろうし、
前提の5六歩4六歩を認知していれば「同銀で歩を払った評価値かな?」ぐらいの推測まで立っていても不思議ではない。
AIの出す最善手と結果的に一致することはあっても、最善に辿り着くのは人間には不可能だし、そもそも最善=正解なわけではない
序盤であえて最善を外すとも語っているしね
人間的に指しやすい手、勝ちやすい手を選ぶのは理にかなっている
ただその手がAIの候補手にもすぐには出てこない、誰もが意表を突かれた鬼手だったことが恐ろしいし、すごいところ
そしてこれだけ語られるエンタメ性、まさに人間将棋の最高峰の面白さを体現する最高の一手だったと思う
で、「5五角が綱渡りの最善で、9七桂が分かりやすい次善(最短の勝ち)」くらいに藤井聡太は考えてた。って話
この局面だとこんないい手あるよって
なんの流れもなく最善手としてだしたとしても
人間側が理解できない手は指せない
絶対負けないけどお互い最善手をだしつづけてあと200手かかる
なんて話になるくらいなら
人間は、ある程度人間が指すであろう応手の中で最短の手を目指す
そういうことではないのか
棋士最善にしても藤井三冠最善もあれば豊島竜王最善もある
つまり将棋には絶対的な最善手がない局面があるってこと
人間がAIの棋風を真似しても劣化AIにしかならないのと同じく、AIは人間を真似しようとしても劣化人間にしかならない
それぞれにはそれぞれの道がある、それが将棋の本質でしょ
藤森のYoutube解説がわかりやすいけど
9七桂にAIレベルの対応をしていたらまだまだ混戦になっていた模様
とくに野球との比較は意味なし。
46歩で結局先手勝ちじゃないの?
う〜ん、藤森先生は他人の褌を汚したまま
放置されてるんですかね。
他の方の動画も参考にされると良いと思います
藤井が指したのだから悪手でない可能性が高いと相手に思わせる信用。
中原や羽生の信用も大きかった。
現役最強棋士にマウント取ってドヤ顔してる奴に人間の将棋を語る資格があるのだろうか
この手が最善だし、それで有利になると思っても
その後の展開で具体的に勝ちにつなげるのが大変そうな場合には
次善であっても勝ちやすそうな手を選ぶことをする。
あるいは遠回りをして全部の駒を使うとか。
大山流かもしれん=AIの最善手から外れる(評価が低くなる)
パラメータ設定で変わったりするんじゃろか
▲9七珪に変えて▲5五角は9筋に玉に逃げられてAIなら間違えずに最短で寄せるんだろうけどかなり難しい。ちょっと長くなっても▲9七珪の方がわかりやすく、またプロ同士の対局なら勝ち味のない粘りはしないので人間相手なら早く勝てると踏んで踏み込んだ手なんだろ。
56歩には中合いの手があるから問題ないじゃん
藤森に騙されたわw
他のユーチューバーは軒並み訂正動画を配信していることを考えると、
藤森って結構影響力あるのな。
すでに正解なんか無かったのに
許されないのだろう
結局AIの力が凄くてもそれ見て評価や判断してるのは力のない人間なんだから
コメ民の言葉だけど 藤井三冠の言ってることを全然理解してないよねwwww
どっちみち彼にとっての最善手であり、勝負手でもある。相手に間違えさせるのは当然じゃね。勝ち負けの世界だぞ?