将棋連盟モバイル、AIによる勝率表示機能を追加 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋連盟モバイル、AIによる勝率表示機能を追加





閃け!棋士に挑むコンピュータ
田中 徹,難波 美帆
梧桐書院
2012-06-01

[ 2021/09/22 16:30 ] ニュース | CM(44) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2021/09/22 (水) 16:38:54
    自力で考えもせずソフト丸暗記で優劣が決まってしまう将棋の終わりのはじまり
  2. 2021/09/22 (水) 16:48:57
    ここもついに評価値導入に屈したか
    もう評価値がないと何の価値もないんだろうな
  3. 2021/09/22 (水) 16:50:11
    西尾有能
    継盤機能があるのも嬉しい
  4. 2021/09/22 (水) 16:51:32
    iphoneは対象外か?
  5. 2021/09/22 (水) 16:52:24
    ※1
    (中〜)終盤は暗記関係ねえよ
    もし全ての分岐を暗記してる奴がいたとしたら、そいつは将棋の解明を終えてしまってることになる
  6. 2021/09/22 (水) 16:53:03
    NHK杯だけは評価値非表示でよかったと思うんだけどな
    評価値なんて知らない層が大半だろうし、
    わざわざ興醒め要素を入れる必要性がない
  7. 2021/09/22 (水) 17:04:51
    これはいい改革
    オンオフ表示出来るのもいいな
  8. 2021/09/22 (水) 17:04:56
    うわあアンドロが先かあ
    日本は世界で珍しく訳7:3でiOSユーザか多いというのに
    安くしろ!w
  9. 2021/09/22 (水) 17:05:25
    谷川会長の将棋ソフトはプロ棋士の中位以上が
    最後の公式見解だったが、もうソフトが上だと公式に認めるのか?
  10. 2021/09/22 (水) 17:08:54
    棋士は角落ちでもaiには勝てない。
  11. 2021/09/22 (水) 17:09:00
    iPhone iPadだからまだ使えないけど
    オンオフできるのは当然として
    読み筋を表示できる、表示する読み筋の深さを変更できるって素晴らしいね!

    あと通信量が増えると明記してるのもグッド
  12. 2021/09/22 (水) 17:09:28
    AIというのが激指でないことを祈ります
  13. 2021/09/22 (水) 17:10:24
    技巧だよ
  14. 2021/09/22 (水) 17:11:05
    デフォでオフなんだから
    嫌な奴は表示しなきゃイイだけ
  15. 2021/09/22 (水) 17:31:56
    ※5
    数学は暗記じゃないとか言いそう
    将棋の終盤の寄せのパターンは260通りに分類される
  16. 2021/09/22 (水) 17:38:17
    むしろ遅いくらいでしょ。やっと世間並みに追いついた
  17. 2021/09/22 (水) 17:39:53
    将棋はまだAlでも解析されてないというのに。暗記して勝とうと思ってるのが浅はかすぎる。
  18. 2021/09/22 (水) 17:41:00
    ツギバンすき
  19. 2021/09/22 (水) 17:42:46
    寄せのパターンと中終盤の暗記は関係ないだろw
    詰みまで定跡化されてる進行の戦法なんて限られてるんだから
    普通はソフト台頭以前と同様に序盤は定跡の暗記で定跡を外れた中終盤からが勝負
  20. 2021/09/22 (水) 17:43:53
    なんだここにはアンドロ版使ってる奴いないのか
  21. 2021/09/22 (水) 18:01:48
    iPhoneでアプリ見てたけど
    これからは泥の方にするか
  22. 2021/09/22 (水) 18:20:17
    評価値よりは読み筋表示はありがたい
  23. 2021/09/22 (水) 18:21:46
    評価値機能はOFFに出来るから見たくなきゃ切ればいい
  24. 2021/09/22 (水) 18:23:06
    これで中継局ならソフトわからないベテランもチェックできるわけだ
  25. 2021/09/22 (水) 18:26:10
    指す側はともかく観る側のレベルはどんどん落ちていくだろうな
    自分で何ひとつ考えず脳死で数字眺めてるだけなんだから
    しかもそういう奴に限って解説者を叩き出す
  26. 2021/09/22 (水) 18:48:34
    評価値はともかく勝率ってのはやめろって!
    ろくに意味も考えずに公式が通しちゃうんだからやはり例の事件の人達だなと思わされる。
  27. 2021/09/22 (水) 18:58:46
    ※8

    >うわあアンドロが先かあ

    アップルはアプリ審査が厳しい(初期もバージョンアップも共通)ので、アンドロよりも時間がかかります。
    (基本的にアンドロ・アップル両方で使えるアプリは「アンドロ」の方が早く世に出る)
  28. 2021/09/22 (水) 19:03:09
    15 そうなの?
  29. 2021/09/22 (水) 19:05:38
    トップ棋士の対局だと解説がついていけてないことがあるから
    読み筋をだしてくれるのはありがたいね
  30. 2021/09/22 (水) 19:10:10
    棋士はAndroidのほうが多い
    フリーの将棋アプリがAndroidのほうが優れてるから
  31. 2021/09/22 (水) 19:10:54
    ※25
    野球やサッカーでもそうだけど
    にわかやライト層取り込まないと広まらないから仕方ない
  32. 2021/09/22 (水) 20:37:57
    お、いいねえ
    今までは気になる棋戦多い月だけだったけど常時課金しようかな
  33. 2021/09/22 (水) 20:41:28
    評価値だけでなく読み筋が出るの面白い! 評価値が下がったとき、どの手を指してたらよかったのかわかるし。

    ただ、指した側の評価値が上がって、あれ?っていうときがある。基本的にはベストを指してたら評価値変わらないんだよね?
  34. 2021/09/22 (水) 20:54:03
    ※33
    そうとはいえん
    何手先までかはAIの能力次第になるが
    そこまで読んだ比較の最善が一手先で変わることはある
    AIの数値は検討した範囲ではという注釈は常に付く
  35. 2021/09/22 (水) 21:17:44
    ※15
    「将棋の終盤の寄せのパターンは260通りに分類される」(キリッ)
    低.能がこじらせるとここまで来るかって感じの爆笑格言きたー
    テンプレ化待ったなし
  36. 2021/09/22 (水) 22:29:38
    >15
    >数学は暗記じゃないとか言いそう

    高校数学というか受験に使う数学しか知らないとこう言う発言が出てくるんだな
  37. 2021/09/22 (水) 22:45:36
    選択肢が増えるのは良いこと。
    嫌いな人はオフのままにすればいいだけ。
  38. 2021/09/22 (水) 23:50:17
    羽生無冠を初期画面から消して欲しい
  39. 2021/09/22 (水) 23:51:17
    目的が謎
  40. 2021/09/22 (水) 23:51:37
    継盤(指継ぎ)機能が何気にでかい
    ワイみたいな級位者は脳内だけで検討するのは厳しかったから
  41. 2021/09/23 (木) 07:42:03
    既に言われているが嫌ならオフにすれば良いだけなのに何でこんなに騒いでいるのか
  42. 2021/09/23 (木) 08:02:59
    ※1
    未だに中・終盤までソフト暗記できると思ってる老.害は消えてくれな^^
  43. 2021/09/23 (木) 10:50:42
    いい機能だ
    どうせなら指し継ぎできてそれのAI評価もできるとなおよし
    iPhoneもよろ
  44. 2021/09/23 (木) 18:40:40
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。