「将棋連盟LIVE中継」Android版(V7.12)アップデートのお知らせ (段階的にリリースとなります。)
— 日本将棋連盟モバイル【将棋連盟ライブ中継】 (@shogi_mobile) September 15, 2021
◆AIによる勝率表示機能を試験的に追加しました。
・AIによる先手勝率を見られる対局に、PCマークが付きます。
・観戦画面に勝率を表示します。
・月550円の定期購入中でないと使えません。
— 日本将棋連盟モバイル【将棋連盟ライブ中継】 (@shogi_mobile) September 15, 2021
・設定でこの機能をオフにできます(初期設定はオフ)。
オンにすると、通信量が増えます。
◆次の手の考慮時間を表示
・表示できるのは、PCマークが付いた AI が解析している対局だけです。
・表示するのは対局中で、最終局面を表示しているときだけです。
もう評価値がないと何の価値もないんだろうな
継盤機能があるのも嬉しい
(中〜)終盤は暗記関係ねえよ
もし全ての分岐を暗記してる奴がいたとしたら、そいつは将棋の解明を終えてしまってることになる
評価値なんて知らない層が大半だろうし、
わざわざ興醒め要素を入れる必要性がない
オンオフ表示出来るのもいいな
日本は世界で珍しく訳7:3でiOSユーザか多いというのに
安くしろ!w
最後の公式見解だったが、もうソフトが上だと公式に認めるのか?
オンオフできるのは当然として
読み筋を表示できる、表示する読み筋の深さを変更できるって素晴らしいね!
あと通信量が増えると明記してるのもグッド
嫌な奴は表示しなきゃイイだけ
数学は暗記じゃないとか言いそう
将棋の終盤の寄せのパターンは260通りに分類される
詰みまで定跡化されてる進行の戦法なんて限られてるんだから
普通はソフト台頭以前と同様に序盤は定跡の暗記で定跡を外れた中終盤からが勝負
これからは泥の方にするか
自分で何ひとつ考えず脳死で数字眺めてるだけなんだから
しかもそういう奴に限って解説者を叩き出す
ろくに意味も考えずに公式が通しちゃうんだからやはり例の事件の人達だなと思わされる。
>うわあアンドロが先かあ
アップルはアプリ審査が厳しい(初期もバージョンアップも共通)ので、アンドロよりも時間がかかります。
(基本的にアンドロ・アップル両方で使えるアプリは「アンドロ」の方が早く世に出る)
読み筋をだしてくれるのはありがたいね
フリーの将棋アプリがAndroidのほうが優れてるから
野球やサッカーでもそうだけど
にわかやライト層取り込まないと広まらないから仕方ない
今までは気になる棋戦多い月だけだったけど常時課金しようかな
ただ、指した側の評価値が上がって、あれ?っていうときがある。基本的にはベストを指してたら評価値変わらないんだよね?
そうとはいえん
何手先までかはAIの能力次第になるが
そこまで読んだ比較の最善が一手先で変わることはある
AIの数値は検討した範囲ではという注釈は常に付く
「将棋の終盤の寄せのパターンは260通りに分類される」(キリッ)
低.能がこじらせるとここまで来るかって感じの爆笑格言きたー
テンプレ化待ったなし
>数学は暗記じゃないとか言いそう
高校数学というか受験に使う数学しか知らないとこう言う発言が出てくるんだな
嫌いな人はオフのままにすればいいだけ。
ワイみたいな級位者は脳内だけで検討するのは厳しかったから
未だに中・終盤までソフト暗記できると思ってる老.害は消えてくれな^^
どうせなら指し継ぎできてそれのAI評価もできるとなおよし
iPhoneもよろ