初めてタイトル戦の立会人を務めた佐藤天彦九段。1時間20分を超えた感想戦の間、まるで対局者のような表情で盤上に没入していた。楽しそうに、時折は苦しそうな顔で両者と意見を交換する姿に、将棋への真摯な姿勢を垣間見る。 pic.twitter.com/j5f5N92opI
— 北野新太/報知新聞社 (@kitano_arata) September 23, 2021
≪ 藤井聡太さんが先手で矢倉をしなくなった理由 | HOME | 【囲碁】日本棋院、日本将棋連盟では不可能な抜き打ち身体・手荷物検査を実施 ≫
結婚式に白い服着てくるようなもん
もう立会人落ちしたのか
Aからも落ちそうだもんなあ
ナベも立会人やってなかった
ちいおぼえた
「悪手ですよねー」
「意味不明です」
あの腹黒は毒を吐く場面と押さえる場面を完璧に使い分けてるからな
立会じゃなくてアベト控室みたいな空間に置かないと
あまひこ、眉毛薄すぎ
あれ見る前まで、もちろんヤツもあんな優等生は仮の姿で「たくさん勝ってください(ニッコリ)」的な黒さがあるのは分かっていたが、まさかあそこまでとは想像以上だった
それが分かっただけでも無上の価値がある
何かが。
天彦が人間の将棋を楽しんでるな
てか、いつまでも青野や桐山にやってもらうわけにはいかんからなぁ
広瀬もこの前やってたっけw
羽生やナベもそのうちやることになるんだろうか?おじさんはなんかしっくりくるけど、まだタイトル戦現役だしなw
広瀬も天彦もしっかりしてるから若いうちに立会を任されたわけだよ
普通の会話ですよ。野党みたいに何にでも突っ込んだら良いってもんじゃないです。
え、知らなかった、次から辞退するね(福ちゃんから伝言)
氷川きよし
ホリエモン
福岡出身の男は共通点あるな
はい、座布団一枚。
ところで立会人になるには段位などの資格要件あるんですか?
里見さん喜ぶと思うし羽生さんも良い思い出になるわよ なるべく早期に
誰だか忘れたが立会人一回の謝礼じゃ
和服のクリーニング代にもならないって言ってたらしいよ
天彦には漢であって欲しいな
PCに金をかけることよりもファッションに金をかけることを選択したのか・・
それがどうしてこうなった・・・
正立会人は、タイトル無しの九段が基本
桐山先生、しまろう先生とか、ブルーノ先生が良く写真にいるイメージ
地方対局の時には、地元出身の八段がやることもある
(福岡の中田功XP先生、札幌の広瀬先生等)
女流タイトル戦はまた別かもね
複製人間マモーみたい
ありがとうございます。
厳密な規則はないんですね。基本九段。八段の方もされる。私も漠然とそう思っていました。
女流タイトル戦は余り見ないので知らないですが、
七段クラスの棋士もされるんでしょうか。
無いんでしょうね。
そんなヤワではないでしょうね。勝負師としては。
天彦先生は真摯に感想戦で議論されているそうで素晴らしいね。
女流にとっても大変勉強になるでしょうね。
ここの奴らもいい加減言葉をわきまえろ
腹黒「三浦九段は限りなく黒に近い灰色」
うーん・・・w
棋力は衰えても、知名度や存在感はこれ以上ない。
対局者の身も引き締まると思うし、適任だと思う。
やばい、今後マモーにしか見えなくなるだろがっ
面倒なだけで金にならないことは一切やらない人
2度とタイトルに絡むことはなさそう
準公式含めて対局が増えたしコロナの影響で突然代打が必要になることを考慮したと思う
下の世代に来る
ガンバレやまちゃん
でも合う和服がないかも
後は、勝ち抜くだけだ!
オシャレは勝ってからやってくれ。
強ければ、タイトル番勝負にブランド服でも絶対に文句言わないから。
それが出来れば苦労しないよ
野田澤の横に誰か判らんけどベテランの女流でもいるのかと思ってた
ここの記事見るまで天彦とは判らんかったよ
写真でも全然男の気配が無いんだよな
イッヌも一緒に
髪オレンジで眉が黒っておかしいだろ?
いや自分天彦好きなんだけど
フランス革命以降、男性の短髪が増えるが、これは、男性の長髪が貴族的なものとされたから
男時代も女時代も変な髪型だよな