【質問】将棋の藤井聡太三冠が研究に利用しているディープラーニング将棋AI、高性能なPCを買わずに誰でも手軽にWEBサービスで利用できたら使ってみたいですか?🙂
— 林 隆弘(はやしたかひろ) (@takhaya) September 16, 2021
ご回答をありがとうございました!
— 林 隆弘(はやしたかひろ) (@takhaya) September 17, 2021
DL将棋AIのdlshogi開発者@TadaoYamaokaさん、PAL開発者@ymg_aqさんがいる私たち(HEROZ)以外ではサービス化は難しいかと思います。DLのマシンパワーを持っているのも大きそう。
ユーザー、開発者にも恩恵があるようなエコシステムが作れたら理想です。
≪ 2005年奨励会東西合同研修合宿の模様 | HOME | 【順位戦C級2組】西田拓也五段、本田奎五段、斎藤明日斗四段が4連勝 ≫
プロ間で純粋に将棋以外での格差がなくなる
いいわけも出来んようになるがw
そしたら手軽にコンピュータと対戦できる
銀星将棋とか弱すぎて話にならん
その後F3がインタビューで「あ、ハイ。今は使っていないんです」。
爺さん、あなたかなりのヴぁかだろ?
その強さが使うPCに大きく依存するから
クラウドサービスとして展開するって話だろ
対戦将棋が、おもんないものになってもうた
下手なパソコンより性能は上だ
今年の順位戦でも永瀬に勝った康光の地力のすごさ
そのときF3かなぁ?Fxにしておこう。しかしそのころには新しいソフトでてそうよね
全て違う振り飛車で絶対王者を倒した菅井、何が飛び出すか分からない将棋に熱狂しタイトル戦は大いに盛り上がった。しかし今はただの記憶合戦。こんなもの誰が見るというのか
将棋ね。そろそろ潮時かな。。
Amazon Web Service利用するのかな
1時間100円くらいでAmazonが96コアのクラウドコンピュータ貸してくれる
PC購入やソフト導入の煩わしさがない
AI研究の環境がこれで一気に整備されるかも
AWSが月額数千円~1万だからその程度で
詳しく教えて
高性能なパソコンを貸してくれるそういう仕組みです。
松本 えっ、それってすごくないですか? でもお高いんでしょう?
杉村 それが・・・結構お安い!
松本 なんと!
杉村 例えば、96個のコア数のCPUを借りようとすると、
最安だと1時間100円くらいの金額で貸してくれるみたいです。
松本 やすっ!!!
渡辺 おお。
松本 爆安じゃないですか。だって64コアのThreadripper 3990Xが
50万円するわけでしょ?
松本 買えば高いCPUを安く借りられるんだから、コスパめちゃめちゃよさそう。
渡辺 ここまでメリットしかない。
杉村 1日動かしても2400円。100日連続で動かしても24万円。
松本 何と比べるといいのかは、ちょっとよくわかりませんが・・・。
それでもなんだかお得感があります。
杉村 200日動かすこととなると、50万円くらいになるので、
TR3990Xくらいの値段となりますね。しかもAWSを使うなら家の電気代が増えない。
松本 なるほどなるほど。
渡辺 私の家で使った場合の電気代と比べればいいんですかね。それと初期費用。
杉村 その通りです! しかし、弱点もあります。
まず、動いているOSがWindowsではありません。
渡辺 あら。
松本 最も一般的なOSではない。
杉村 正確にはWindowsで借りようとすると一気に5倍くらいの値段に変わるはずです。
松本 いきなりハードル高そうな雰囲気になってきた。
杉村 使ったことのないOSで動かす。いきなり大変。
松本 それはLinuxとかですか?
杉村 はい、Linuxです。
何言ってだこいつ
楽しみだ。
100円/時間でそのスペックのクラコンが使えるならグッドやね。あとはHEROZがどのくらいの使用料付けてくるか?次第か
過去の棋士の棋譜に点数でもつけて真の実力をレーティング化してほしいねソフト先生。
将棋が囲碁に遅れてるのはAI研究よりも女流の弱さ
囲碁は男女間の実力格差が将棋よりまし
ナベのPCは水匠開発者のたややんがdlshogiと水匠入れてあげて
ナベが2つ同時に使いやすいようにセッティングしてあるから使い勝手良さそう
囲碁は中国マーケットがあるから桁が違う
ソフトの開発自体も個人が行っている将棋とは違って企業だし
アナログの勉強法とソフト勉強法ってどれくらい違うんだろうか?
「私は序盤研究にソフトを使うことはありませんね。
ソフトによる序盤研究がいいとか悪いとかは、
人の考え方にもよるので何とも言えませんが、
私としては好きではありませんね」
既に結果出てるだろ
ありがとう
まずはwebサービスの意味を調べてみよう
ディープラーニングにおける演算能力ってGPU>>>CPUだから、96コアがどんだけしょっぱいか調べりゃすぐわかる。
AWS高すぎて、PC買う程度にはな。。。
たまにヴィレッジヴァンガードで買う
囲碁のトップってあんま変わってなくない?
藤井除けばトップの顔ぶれ大して変わってないからな
ルートビアは飲んだことも見たこともない
プロの一握りにしか需要ねえじゃん
プロ目指してる研修会や奨励会も親が金出しそう
月謝より安いならさっさとプロになってもらったほうがいいから
ノートPCで動くの作れよ
なんでヒーローズにマージン払わなきゃいけねーんだ
もともとディープラーニングは画像認識に強いから
黒白だけの囲碁は得意分野で早めに発達した
でGPUが手軽に使える環境が欲しい、てことで棋士がAWSなどを使うのが将棋より囲碁が早かった
囲碁にますます差つけられちゃう?
何の差だ????
ITリテラシー低いなぁ
情報処理試験以来久しぶりにその単語聞いたわ
あんなのを受信でもされたら勝てねーよ
渡辺名人が王将戦インタビューで言ってた奨励会で高スペPC必要か否かで無くても使えれば格差が縮まりそう
それでも問題ないくらいのサーバーを置けるのだろうか
無料で使えるのは古いバージョンだけ
なら、使わんだろ。
米96の通りだと思うわ。
宣伝兼ねてるんだろうけどさ
強い人がより早く強くなるツールでしかない
藤井三冠がソフトで強くある間ほかの棋士も必死に努力してたよ
本気の将棋指し向けだから一万人にも満たないだろうし
わざわざ新規開発導入すんのにそんな貧弱なシステム提案してると思えん
通信帯域や計算能力の上限を設けた割当を行うから大丈夫。
まるで将棋のアマチュアが、アマ強豪やC2棋士に教わるよりも名人に教わる方が強くなれる、と信じ切っているみたい 笑
せめてDVD(ry
マーケットが小さいからサブスクリプションにするとしてもかなり高額な料金設定にしないと採算とれないし、収益化は難しそうだな