出演者
MC
林修先生
進行
吉田明世(TBSアナウンサー)
特別講師
志田晶(東進ハイスクール数学科講師)
スタジオゲスト
青木さやか、浅田舞、板野友美、尾形貴弘(パンサー)、住田裕子、千原ジュニア、テリー伊藤、ふかわりょう、藤本美貴、ホラン千秋、レッド吉田 ※50音順
特別VTR出演
羽生善治
-
726 :名無し名人:2014/12/10(水) 00:41:59.53 ID:Xrn/T6zF.net
-
林先生の番組、羽生さんが言った「比べるのもおこがましいです」って言ってるシーンを
番組宣伝に使ってるね。それで天才(=羽生)を凌駕する超天才(チェスの誰か?)の人生
って煽ってる。
-
728 :名無し名人:2014/12/10(水) 01:04:55.04 ID:HYBvQS1J.net
-
>>726
それの何がいけないのかわからないがw
-
734 :名無し名人:2014/12/10(水) 05:51:24.64 ID:3zxV1qpQ.net
-
>>726
400年以上の将棋の世界で史上最強とも言われている天才羽生さんは
趣味でやりはじめたチェスでも日本一。と一旦持ち上げといて、
そんな凄い人が「比べるのもおこがましいです!」と全力で否定する
ほどのチェスの大天才を紹介するって、ネタ振り役に使うんだろ。
その大天才に将棋やらせてみろよ糞が
-
737 :名無し名人:2014/12/10(水) 06:23:05.14 ID:6wwDyQtN.net
-
まあそういう謙虚さが日本人の美徳なんだけどな
最近はそうじゃない風潮だけど
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1417433637/
フランク ブレイディー
文藝春秋
売り上げランキング: 34,363
一ヶ月でアマ三段ぐらいは余裕で行けるレベル
取った駒をうまく使えず劣勢になっていったが、中盤までは作戦勝ち
初めて指して作戦勝ちとかおかしい(感嘆
それを利用して煽るtvはまんま朝鮮スタイルだな
取った駒打てない上に盤も1路狭い
駒の種類・数も少ない
あと囲碁やアリマアよりも単純だろ。
単純=つまらないってわけじゃないし
人間同士勝負するぶんには、
もっと単純なオセロだって読み切れはしないから
難しいよ
昇進すると網タイツにエナメルブーツのニューハーフになる
(ごくまれに将棋指し=騎士になる場合あり)
チェスはすげえな
まあ、中将棋の金将も成るとルークに昇進だが
フィッシャーの世界マッチで強豪達をノーミスで完封して優勝したのも凄いけど
6タイトルを1年間守ったまま王将戦リーグも超えてストレート奪取で七冠になった羽生も鬼才だよ
とはいえ、羽生が強さを維持できてる理由はその謙虚さでもあるんだけど
地方は遅れるから、待つしか無い。
数百万人の頂点では同じ天才でもレベルが違う気がする
羽生の過剰なファンはチェスの世界云々だけでなく
学問の世界へ羽生が行ったら軽くアインシュタインを超えるとか
本気で思ってるから怖い
上から目線が過ぎるコメント・レスが最近目立つなぁ。
女流への上から目線、棋士(とりわけ対局に負けた棋士)への上から目線、
外国人将棋指しへの上から目線、他のボードゲームへの上から目線…
もとからこの程度の民度といえばそうなのかもしれないけど、
この上から目線が新規参入者を阻んで、業界を先細らせそう…
そうだね。
将棋ってバックギャモン(プレイ人口3億人)より遥かに簡単なゲームだよね
それは無茶があると思うけどな
ノーベル賞受賞してる人たちが将棋のトップとれるのかと聞いたらここの人たちはまず無理と言うだろ?
羽生は天才だが、天才の領域は分野で違う
異分野を比較する事自体否定するなんて、羽生さんを否定するような考えだなw
また、訳の分からないことを。
羽生さんが将棋とチェスをやってるのは、どっちが優れてるかを確かめるためじゃないぞ。
チェスの「競技」人口が本当に7億のわけないと思うんだけど
人生の最優先事項をチェスにしてる人間が7億人もいるわけない
7億は単なる「チェス人口」でしょ
そもそも競技人口にしたって他の条件が限りなく近しくなければ参考にもならんよ
黒人1万人と日本人100万人のトップが100m走で勝負するとして、
それだけの情報でどちらかに全財産を賭けなければいけないとしたら、どっちに賭ける?
同歩
さっき気づいた、残念すぐる…(´;ω;`)
羽生さんのシーンだけでも動画であがらないかな…(チラッ
今、番組見てるんだけど、まるで番組内で取り上げられていたモンティーホール問題みたいな発想だな
1000万人の中から生まれる天才の数と、7億の中に天才の数だと後者が上みたいな
まあ、君がそう思うならそうなんじゃない
羽生さんは勝負師としての適性が高いから
数学出身の金融トレーダーとか向いてそう。
江戸時代の和算は、ヨーロッパの数学より早くベルヌーイ数やオイラー関数の概念に到達していた。
少数が多数に劣るという先入観は捨てた方がいいよ。
なんでチェスと将棋の優劣論になるのかね
ガイキチ大杉で引くわ
少数が多数に劣っているとは言ってない。将棋とかチェスとか囲碁とか競技人口が多くなれば、なるほど上に行くのは難しいだろうと言ってるんだよ。
なにを根拠に言われてるのか分かりません。
どうしてそうなるのですか?
全く0からチェス教わって即指したら驚かれたよ
将棋は24で4段くらい、そんなもんだよ
チェスの大天才が一か月でアマ3段余裕で行けるレベルとかそんなわきゃないw
下手すりゃ一生なれんぞ
ある程度強くなると棋力とは何かが見えてくる
驚くことは何もない
将棋の方が難しそうって思ったな
つまり将棋は(チェスと比べても)盤面の駒が出たり入ったりして読みにくいってことも
難しそうって感想に繋がってるんだろうな
チェスのプロブレムやってればチェスが簡単っていう見解は絶対に出てこない
チェスに関しては羽生名人より天才な人はそりゃいるだろうな
だが将棋に関して言えば果たしてそいつらは羽生名人に勝てるかな? そういうことだろ
あれだけ将棋にステ振っててまだこれだけ余剰能力があるのが信じられん。