-
94:名無し名人 (ワッチョイ 635f-JSxF): 2021/10/09(土) 21:36:36.85 ID:X0mMAzEd0
四強のレート推移
http://kishibetsu.com/ranking2.html
- もう四強じゃないよな
-
106:名無し名人 (ワッチョイ 5fbd-aiid): 2021/10/09(土) 21:39:23.31 ID:GK/TQJp/0
- >>94
1人だけAIみたいなのがいるな
-
110:名無し名人 (ワッチョイ d334-cknD): 2021/10/09(土) 21:40:22.61 ID:yP8ewKVp0
- >>94
1神3強
-
118:名無し名人 (ワッチョイ 6e3c-SWHk): 2021/10/09(土) 21:41:51.93 ID:wXEvNqS70
- >>94
渡辺「みんなで一緒にゴールしようか」
豊島「まぁ…そうですね」
永瀬「そうしましょうそうしましょう!」
藤井「一緒にゴールとかほんとどうでもいいww」
-
124:名無し名人 (ワッチョイ ca7d-Z3HY): 2021/10/09(土) 21:43:27.40 ID:UgrnWbbM0
- >>118
下手したら豊島はタイトルなしになっちゃうかも知れないから
3強+1の1の方にされちゃうわけで…
-
137:名無し名人 (ワッチョイ 5ebb-+BSw): 2021/10/09(土) 21:45:50.71 ID:OGQ61o230
- >>124
どう考えても藤井が+1の方だな
-
138:名無し名人 (アウアウクー MM43-cknD): 2021/10/09(土) 21:45:51.26 ID:jeng4+qHM
- >>94
ここ1年がエグ過ぎる…
-
141:名無し名人 (ワッチョイ 865b-b36D): 2021/10/09(土) 21:46:05.09 ID:0ivqNVD10
- >>94
これが藤井曲線ですか
-
150:名無し名人 (スップ Sdea-SWHk): 2021/10/09(土) 21:47:56.80 ID:noUez0J/d
- >>94
そのレートすら実数が追いついていないと言われてて既に2150くらいらしいけどな.....
-
210:名無し名人 (ワッチョイ 1b16-UOCM): 2021/10/09(土) 22:04:54.43 ID:cA1NHQPB0
- >>150
>そのレートすら実数が追いついていない
-
3強=レーティング1900チョイに8割勝つのは、+240ぐらい
→→→ 2140チョイぐらい説
みたいですね
≪ 渡辺明名人・佐々木勇気七段出演 ABEMAトーナメント振り返りトークライブ | HOME |
藤井聡太棋聖、前夜の激闘15時間後就位式出席 ≫
「藤井はたいしたことない」「これ負けるようじゃ八冠なんて絶対無理」「羽生先生と比較するなんて論外」
みたいにここのコメント欄で散々言われてきたことを考えると感慨深いなw
高校生までとロートルと化した後の次くらいに
タイトル持っているからって、強というのは止めよう
斎藤あたりに明確に抜かれるまではまだ3強+藤井でいいと思うぞ
渡辺にタイトル戦勝ててなかったり、対藤井の勝ち星が減って来たりはするけどタイトル戦の内容も非常に惜しいし、ここまで藤井を追いつめられる棋士は他にいないと思う
ただ渡辺永瀬はまだ豊島ほど藤井とやりあってるわけじゃないから、ここからどこまで盛り返すかは見物ではある
一くくりで括るのは如何なものかと思います。
本来の藤井のレートがもっと高いのならなおさら
そのうち、他の3強に勝っても上がらなくなるよ
3弱(渡辺名人、豊島竜王、永瀬王座)
愉快な仲間達(その他の棋士)
これで充分じゃない
3弱以外は同じ(大して変わらない)
奨励会員も含めて現在20歳超えてる奴はもうノーチャンスなんだよな
(永瀬のみ既得権益で名誉王座がワンチャンスだが)
レート差300開くと勝ち+2負け-14だから勝率.850でもレート下がるようになるけど
維持するだけでも大変な数字だろうに
レーティングが上だがタイトルはない豊島九段と
レーティングが下だがタイトル持ちの永瀬王座、
どっちが外れるか、それとも四強という言葉自体が消え去るのか
もう叡王奪取の時点で四強は明らかに実態を反映してないから
言葉が消えたほうがいいと思うが
当時ポナンザは24で人類最高レーティングを余裕で超してたみたいだが…
来期のA級順位戦も2敗とかしたらレーティング赤字とかなりそうだし
なお、今年度は、ナベから+20/3対局、永瀬から+16/3、豊島から+10(+42 -32)/11ってとこか、ざっとみただけだから見落としあるかもしれんけど
豊島渡辺永瀬を相手に何連勝も必要になってくるのか
現在の三段リーガーは既に全員アウトだなあ
二段以下は良く知らないけど有望な奴いるんだろうか
一方は名人(3冠)、もう一方は無冠と明暗分かれるとしたら可哀想すぎるで
だから藤井ヲタはダメなんだよ
んなこたあない
レーティングの意味をすこしは理解しよう
この右肩上がりは凄いわ
直近でレーティング過少と推測される相手と大量に戦ったら一時的に下振れるのはおかしな話ではなくない?俺が理解してないだけ?
11戦3勝8敗(0.2727)
豊島竜王から見て
野球のクリーンアップでない下位打者ぐらいで少しは打つ程度 3割勝てないのだから番勝負は辛い
羽生のレーティングは下に落ちすぎて最後の方がグラフに収まらんやろw
レーティング1900は、かなり抜きん出た成績を収めてないと維持できないはずで、それだけトップ層とその他との実力差が広がっているんだと思う
だから、まだ4強でいいんじゃないかな(1横綱3大関みたいな感じだけど)
>豊島竜王 vs 藤井三冠 2021年度勝敗
11戦3勝8敗(0.2727)
↑
肉薄してこの勝率では、一般棋士では全く歯が立たない訳だ 異次元の強さ
だな この勝率の棋士が4/7(0.5714)勝つのは相当、困難だろう 既に1敗しているので4/6(0.6666)でないと竜王は防衛できない 余程の幸運がなければ不可能だな
10月9日現在で、-10より大きい。
藤井聡太は、豊島に勝つと レーティング +5
藤井聡太は、豊島に負けるとレーティング -11
今は時期が悪過ぎる
レーティングなんてインフレしてるから1900だの、なんだの意味がないって
トップから見て何%離れてるかが重要!!
1位が2位にたいして10%の差を開けたら、全冠制覇達成。
レーティングはこういうふうに見る指標。
NASAかよ
一番強いやつは帝釈天
今年の豊島「ま~た藤井だよ」
パーセントじゃなくて実数やぞ
2000 vs 1800 と 5000 vs 4800 は等価
基本中の基本から理解してなくて笑う。レーティングは比ではなくて差で見るもの。
原理的に「10%の差」みたいな見方には何の意味もない。
いい勝負できるんだろうか?
もしくはその1年前の山崎戦のポナンザクラスはあるのだろうか?
藤井三冠の今年度勝率は先手番と後手番で2割以上違う
かつては三田君という安定の後手番トレーニング役が存在し、後手番の勝率も劇的に向上した
最近は三田君の姿を見ないし、順位戦や王将リーグなど先後の決まっている対局がほとんどになった
後手番の勝率を先手番と同程度(0.95)へ引き上げる方法は今や存在しない。ああ、絶望的な未来
一人が狂気じみてる。
またhabuota理論かよw
13さんの
3弱(渡辺名人、豊島竜王、永瀬王座)
は失礼ではなかろうか。
デビュー年だか翌年だかのインタビューではソフトには負け越してるみたいな答え方してた
つまり勝つ事もあるって言い方だから今の棋力ならそのソフトには勝ち越せるのかもしれない
何のソフトかは分からないが、その当時の主流はポナだったはず
※57です。ダブって、すいません。
正確な発言は「勝ち越すくらい……まではいかないです」
互角~やや負け越しだったんじゃないか
天彦の年齢考えれば分かりそうなものだけど
当時最強の天彦が今弱くなってる訳ではないからな
周りがそれ以上に強くなってるだけで
それこそが将棋界のレベルが上ったと言われる証
当時の選手権で4位のソフトでそれと互角かちょい負け越しあたりだったっぽい
ちなみに奨励会時代の中1の時にはポナンザとやって負けてる
最新ソフトの最善率が高い今の藤井三冠が当時のポナンザとなら良い勝負してもおかしくはない
10月9日現在で、-10より大きい。
藤井聡太は、豊島に勝つと レーティング +5
藤井聡太は、豊島に負けるとレーティング -11
意図しない二重書きです。お騒がせして申し訳ありません。
1神1太刀持ち2露払い
したら四捨五入して
1神(藤井)2100くらい
4強(渡辺、豊島、永瀬、斎藤)1900くらい
でええやろ
どうかが本当の強さの指標になると思うよ。豊島ファンには悪いがやはり「思考力」
は藤井が上。終盤がこれを証明している。豊島も非常に強いが、渡辺に勝てないの
はこの部分かもしれない。
再来年に藤井聡太が名人挑戦したら、そこから20年間は藤井聡太八冠独占が続く。
こいつに番勝負を勝てる人間はおらん。
今後のタイトル戦は挑戦者決定戦までが人間の戦い、番勝負は神に挑むエキシビジョンマッチと化す。
かつて叡王戦優勝者がナンバー1ソフトに挑戦したしたのと同じ構図。
挑戦者は藤井聡太に1勝でもできれば「はい、よくできましたね~」と頭なでなでしてもらえる。
これは妄想ではない、現実なのだ。
2020年 04月 1842
2021年 10月 1775(聡太2074) 301点差
8冠独占はありえんよ AIなら8冠独占して離さないだろうけど
人間だからな
レーティングの前年同月比でビリから二番目なのが羽生さんだもんね
4強と言われ出した頃はレーティング5位くらいで粘っていたのに、落ち出すと早いね
気を立て直して、取りこぼしのないように。
藤井が研究してないだろうところを入念に準備して序中盤で時間を大差つけて終盤自分が一手も間違わなきゃ楽勝よ
52
横から失礼。レーティング理論おもしろそうやな。
俺も勉強してみたいんだけど、何を読めばいい?
分かりやすいサイトでもあれば、おっさんも勉強してみたいんだが。
イロレーティングのウィキ読むのが一番かと
豊島以外当分現れないだろうな
もしそういう時代が来るなら挑戦者のギャラを増やして上げて欲しいな
藤井王位が君臨するタイトルは、挑戦者になった時点でボーナス
もしも最初に藤井王位からタイトルを獲得したら多額の懸賞金
これぐらいやってもいい気がするな
3連勝している大橋・・・
10/14の銀河戦の結果が、一部のレーティングサイトに載ってるのは、先行放送されたからです。
10月8日22時以降、将棋プレミアムで先行放送されており、視聴できるので、藤井聡太の勝ちが判明しています。
現時点で羽生が藤井と勝負にならないことはみんなわかってるし、
羽生をサゲたい気持ちがあるのはわかったけれども、
引き算くらいは覚えてからにしような。
1年以上前の話持ち出すのアスペすぎる
そんなこと言い出したら7冠独占した時の羽生だって誰でも勝てたわけじゃないよ
番勝負に出てタイトルで勝ち越せばいいわけだから、言ってることが完全にずれてる
渡辺、豊島、永瀬が一番わかっているだろう
前期も勝ってるし、大橋の名前出すのそんなに不自然か?
それが他のやつに出来たらこんなレーティングになってない定期
糸谷哲郎、豊島将之、稲葉陽、村田顕弘
御三家とか四天王とかすぐに言いたがるけど、実際に伯仲してるのはほんの一瞬なんだよね
「そういう状況はすぐに変わります」って
8人のタイトルホルダー乱立の群雄割拠も一瞬だった
羽生は一冠まで落ちたな
藤井もピーク後に三冠か四冠に1回は落ちるだろう
一発入れようと思ったらどの戦法が一番可能性あるんだろ。
いまだに村田だけはわからんなあ
当時からそんなに強いとも思わなかったが、とりあえず四天王ってネーミングを付けたかったんだろうか?
○ 1強
まあ40歳までの20年間は無敵無双時代と思うが、
人類でまともに相手になる棋士がいないで毎年50勝3敗のような圧倒的成績が続くと藤井聡もさすがに意欲が落ちるでしょ!
二日間竜王戦第一局一日中試合観てたけど、聡太はわざと守りの金落ち勝負で遊んでた。聡太の腹黒さは群を抜いてる(褒め言葉)
聡太に飛車が渡ったら71飛打たれて豊島が負けるのは封じ手を開けたときに気づいてた。なんで、プロの解説陣もとよぴーも気づかんかったんやろ?
名人被害者の会代表でもおかしくない
生涯タイトル1期の島から4ー3とかろうじてタイトル獲得した羽生と異なり、藤井と他の棋士と差がある。
藤井のモチベーションは、タイトル維持ではなく、1局毎の中身の充実。本人もインタビューで言っていたが。
外から見て、藤井の完成を判断するには、年間グランドスラム達成が一つの指標となる。
年間グランドスラム とは タイトル全冠制覇+一般棋戦全制覇
今の藤井でも番勝負で勝てる棋士がいない為、タイトル全冠制覇は時間の問題であるが、一般棋戦全制覇するには棋力が足りていない。
更に実質レートを100程上げることが出来、それを10年間維持出来れば、年間グランドスラムは2〜3回達成出来ると見ている。
一般棋戦では一発勝負の為、他の棋士にもチャンスがあり、藤井8冠が長く続いたとしても、棋界、棋士の動向、将棋対局が飽きられることはない。
西暦ならもうちょっと手加減してくれたっていいじゃない
藤井のレートの年数、とっくにシンギュラリティ起こってまっせ
羽生時代とちがってソフト研究があるから
羽生さんより安定してトップ維持できると思うよ
他の棋士による棋戦しぼった研究ハメがむずかしくなってるからね
更に強くなる藤井に対し、番勝負では見込みが無くとも、一発入れることは年間数回ある。
来年辺りから渡辺明や豊島ですら、藤井聡太に勝てば金星扱いで報道されても不思議では無い。
チェスで世界王者に。
eスポーツがますます盛んになってテーブルゲームも入るから
逆だよ
羽生全盛期は格下との差が大きく力の差はそのまま差であり続けたが
今はソフトのおかげで格下でもレベルが高い上に一局に絞ればトップも食えるくらい研究に打ち込める
今の藤井聡太では難しい。
NHK杯が最大の難関になりそうw
代わりにさいたろうを加えて新しい4強に再編すればいい
19歳でこれとか人類とは棋力が違うw
4強1論外か
そうかもしれないけど、藤井三冠に限ると、NHK杯の本戦に出られないレベルの棋士だと、対局する機会はほぼゼロに近い
むしろPCない世界ならもっと圧倒的に突き抜けてただろうなあ
それは藤井に限らず羽生や歴代トップ棋士は皆同じ事だろ
枝の枝まで研究しないといけないし、サボるとあっという間に置いてかれるんだから
谷川を始め棋士達もそう言ってる
なんか勝手にハードル上げるなよって思う
5期のうち名人と竜王相手が4期だもんな
どこかで番勝負に負けるまでは確定ムードのままだろうな
ジュニアクラスの大会みたいになっちゃってる
まああれだけ強いとな
実は藤井の敵って対局者だけじゃなくて、毎回最年少記録がどうだとか同じような質問してる記者もだよな
とは思う
で、毎回「記録がどうとかよりも目の前の一局を~」みたいな同じような答えを藤井も返す羽目になるんだけど
本当に記録には興味ないんだろうなって見ていて思う
ソフトが普及した後の話なんだから、羽生とか中原なんかは関係ないだろ?
昔より、環境が整っているからこういう結果になってるとかないかね?
直接対決ではまだ藤井より豊島の方が強くね
竜王戦第1局を見てそう思った
基礎力というか将棋の本質を分かってるのは豊島の方であって藤井はただ勝ちを拾っただけという感じだった
それを藤井は全盛期でもないのに2000以上を安定させてむしろ2100に近づけているという異常自体
「三霊獣」みたいなもっとかっこいい呼び方せえへんの
では何故、叡王失冠したのでしょうか。
王位戦も4-1で敗退だし…
一番紛れが少ないのが、2日制の終盤。
中学生棋士って、それだけで選ばれし者なのだわ
豊島は研究、藤井は終盤の構想力(自力)という感じ。
豊島は後手番の研究。
今の藤井なら何回かやれば1回ぐらいは豊島に勝てる
たまたま星が集中してその結果になった
ただそれだけの話
とあるレーティングサイトでさいたろうが永瀬抜いてるから
現時点では豊島防衛の確率が高いという見方が強いのにそんなことありえると思う?
まだレーティング上がってるのヤバすぎる
もはや名実のうち、「実」は藤井一強の独走体制だし、「名」もそれに追いつくのは時間の問題だろう。
8時間をほぼ使い切った激闘だった
豊島は昔から結果に恵まれにくい不運の棋士だけど確実にトップ棋士
まだまだ強くなるのが確実な点
羽生が25才まで強くなりつづけたように
あと6年は成長し続けるからまさに他の棋士にとっては脅威
人類滅亡レベル
豊島は強いだろ。王位戦は確かに4-1だったが、叡王戦はフルセット。藤井相手にタイトル戦フルセットまで持ち越せる棋士は一体何人いるのか?
豊島が防衛できる確率的に高いっていうデータあるん?
藤井にタイトル戦で負け越してんのに
豊島竜王の強さはわかるだろうに
ギリギリの所まで追い詰めるけど紙一重の差で勝てない
その紙一重を必死に超えてようと努力したいとインタビューでも言ってた
藤井より豊島の方が強い、みたいに言ってるやつはむしろ豊島に対しても失礼だろ
だって無冠なんだもん
本質分かってたらあんな負け方はしない
いう印象があったけど、レート的には好不調の時期はあれどほぼ互角なのね。
タイトル数は藤井が挑戦してきたかどうかにも非常に大きく依存してるので、豊島の不幸っぷりが目立つ。。
作られたスター説も消えて久しい
プロも引くほど強いもんな仕方ない
藤井のひたむきな姿勢にただただ脱帽だわ
全冠制覇の後には一般棋戦が注目されると予想する。
誰が藤井から金星を挙げるか が棋界の話題になる。
番勝負では敵わなくとも、一発入れることは出来る。
当然「作られたスター」さ。
神によってw
JT3勝、銀河5勝、朝日4勝、NHK5勝で17勝
合計53戦で、45勝8敗(0.849)
勝率9割なんていかなくても、年間グランドスラムは可能だろ?
このハズレ予言の再来となるのか、それとも周囲がだんだん迫っていくのか?楽しみですよね。
渡辺は5番勝負、豊島は17番勝負を強いられてレートを吸われている
勝率8割はそんなに長期間じゃないでしょ
豊島くんは全てを剥がされそうだな
ナベとの2強なんてありえない。
連敗無しの急上昇継続チャートが観れる、他の強豪は連敗癖が見苦しい
実情は、将棋神・藤井聡太 と四天王の関係か?
レーティングサイトからは将棋ソフトレーティング3650
将棋ソフトレーティングと将棋クラブ24のレーティングの換算
を使うと、将棋クラブ24換算で3582
同じサイトでプロ上位が3300~3400程度と推測されている。うかむせはプロのトップレート+180~280。
これが2016年の話。
トップレーティングがだいたい1900と仮定すると、
藤井聡太が約2100位なので、うかむせとは最低でも良い勝負。
プロ棋士全体のレベルが上がっているかを検証する。ソフトをほとんど使っていないと思われる棋士の5年間のレーティング変化を調べると、山崎(±0)・久保(-70)・郷田(-60)・青島(±0)・糸谷(±0)・会長(±0)。郷田や久保は年齢の衰えもありそうなので、まあ少なくともレーティングには現れていない。
ということで、今藤井聡太対うかむせでやっぱり良い勝負なんじゃ無いかな。将棋ソフトレーティングで3650くらい。
STD版だと3900以上あるのでまだ苦しいかも。
ちなみに今のソフトの最高峰水匠4だと4800くらい。対コンピュータな面もあるようなので割り引いて考えても、ざっくり聡太より1000点高い。
1000点ていうと2枚落ち相当。
まとめると、水匠4は聡太相手に2枚落ちでかなり良い勝負をしてくる。
あんたイメージだろ? 例えば、糸谷挙げてるが、彼はソフト研究は現代将棋で
欠かせないってコメントしてる。新手候補?なんてのも、ソフトにかければ直ぐに判断できて
実際に使えるのは3割くらいって言ってる。
渡辺は名人戦に藤井が来た時か、もしくは藤井が竜王を奪取した場合の挑戦者として向かう際に改めて真価が問われそう
永瀬はなかなかタイトル戦で藤井と当たらないけど挑決で何度も阻まれているのを見るに・・・ってところか
藤井以外雑魚しかいない、必ず勝つのに対局する意味がない!!
目を世界に向け、チェスで世界一を目指せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
何回問われたいんだよw
君は人生引退しなさい!!!!
一般棋戦を全勝している仮定は厳しい。
やはり年間グランドスラム達成するには勝率9割辺りが必要
でも天才の例は限られてるので
藤井聡太の全盛期は10代だったなんてこともあり得なくはない
三強はじっとチャンスを待つしかない
vs豊島の序盤中盤いつも負けてるし
2150もあるように見えないんだよなぁ・・・
それでも最後にはほとんど勝利するからこその2150なのかもしれんが・・・
HEROZの株をお勧めする
年間40戦くらいしか出来なさそう
ありがとう。
94だけど、イロレーティングのwiki読んできたよ。
文系だったせいで、そもそも指数対数をま
ともに勉強したのが高校以来で
基礎理論を完全に理解できたかと聞かれれば
「できてません」と答えるしかないんだけど、
レーティングの値の理解とか、この理論の優れている点や欠点など
分かっていなかったところがいくつか理解できて有意義だったよ。
ありがとう。
全勝しないでどうやってグランドスラムを達成するんだよ
勝率はすぐに落ちただろ
逆に藤井は豊島に4勝2敗で竜王奪取してもレーティングが-2と下がってしまう
恐ろしや
タイトル戦は番勝負の為負けても先に過半勝てば維持出来る。
一般棋戦は1敗でもすれば年間グランドスラムは不可。
今の藤井聡太でも全冠制覇は可能だが、年間グランドスラムは無理。
勝率9割以上、レートで2200以上無いと厳しい。