最近から、この本でPythonのお勉強を始めてるけど、めちゃくちゃ分かりやすいです。
— 武富礼衣 (@ReiShogi) October 15, 2021
これから谷合パイソン(先輩)とお呼びさせてください pic.twitter.com/CuUgAkxV4i
しゅ、週刊将棋パイセン・・・。
— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) October 7, 2021
あんたまだ・・・ https://t.co/lVWSW9XFzr
≪ 国際将棋フェスティバル2021・特選対局 渡辺明名人 VS 羽生善治九段 | HOME | 山口絵美菜著「観る将のための将棋ガイド」 400ページを超える大ボリューム ≫
こいつをどう思う?
・Pythonを使った統計解析を勉強したい方
・Pythonの基礎は学んだけど次の一手が見えない方
・統計解析に興味がある方
・統計の勉強を始めたものの全体像が見えない方
・機械学習やディープラーニングに触れたことがあるが、基礎からデータ分析を勉強し直したい方
「次の一手」て日常的に使うっけ
土曜の昼間から元気だな
たまには嫁の相手してやれ いたらだけど
そのデリンジャーしまえよ
谷合さんて失礼だが決して美男じゃない
だが誰もが認める高スペ
食いついたかレイチェルよ
ご飯1回分くらいかな?
登録者1万人に届かないと思うけど
最近の大学は文系学部でも情報の授業でPythonを教えていたりするから...
関東所属ならアベマの聞き手に採用されまくってたはず
応援したくなる若手女流
まずPython入門書から読みなさいよ
をたさー姫狙いか
統計マスターしてプロ棋士の意外なデータとか明らかにしてほしい
モダンな書き方覚えるより統計解析ができた方がいい
一つ覚えれば文法の差異なんて直ぐ適応できる
それより大事なのは英語
車輪の再発明しないようにgitHubなりで必要なライブラリをまず探す習慣づけと
errrorメッセージから解決法を英語のコミュニティサイトで見つけられるか
普通に使う
れいちゃんのおいしそうな料理Tweetしてくれる貴重な存在
いいお嫁さんになれそう
どこ向けにアピールしてんだか
統計は必須だよね。
統計は必須だよね。
次の一手は将棋ソフト自作
棋士も記者もここの皆もAIと騒ぐので敷居が高そうだが課題を絞ればプログラミング級位者もできることはある
統計解析の基礎が本流で、Pythonは
色ものなんだろうね。
あぶハチとらずになりそうだが、
まあ興味を持って貰えば成功ということなんでしょう。
明後日の方向いってるで
コメントしない方がましだな
心理学は医学・生物学の1分野だろう。
今では否定されているような過去の研究も、医学者や生物学者がやったもの。
自分の興味がないし、わからん本を話題にしていて気に入らないか?
それこそ、あなたが、日記にhuとでも書いておけばいい。
常識的に紙と鉛筆で統計なんかやるわけないんだから道具として統計解析使うならそのためにPython使うのも必然だろ
何が虻蜂取らずだ失礼な奴
そんなんがわかるって、なんかすげーな
れいちぇる、わしの秘書にほしいわ
わし無職やけど、一緒にわしの家の警備しようぜ
世の中には三種類の人がいる
・文系理系どちらの課題もこなせる優秀な人
・文系か理系、その中の特定分野なら自信をもって仕事できる人
・自分が文系か理系か判定できるレベルまで達していない人
第三類型が多い
そういう人でも「文系のくせに」「理系のくせに」「プログラマの分際で」などと言い張る
49
プログラムは紙と鉛筆でまず書く
それを省略できるのは将棋で言えば脳内盤が鮮明、そこで齣がすいすい動くようなごく一部の人
紙と鉛筆の統計ができない人にコンピュータ与えたところで何もできない
統計とかの分野に限っていえば、モデリングは紙と鉛筆も使うかもしれないけど、プログラムいじるのはエディタの上でやる
脳内盤なんてなくてもディスプレイみながらソースコードの試行錯誤はできる
あなた統計解析の本読んだことありますか?Pythonのスクリプト書けますか?
13さんも21さんも同じこと言っているんだけど理解できないみたいだね。
方針を建てる上のメモ書きに使うことがあるというくらい
統計解析の本は読んだことあって、Pythonのスクリプトは書けるよ
実務的にそんなやついるわけがない
一応注意としてPythonと統計学を両方一切触れたことがない人向けではない
そんな人がこの本を買うとは思えないけどw
連盟の最近の若手女流さんの売出しには塩対応すぎるからヤになっちゃう
いきなりAIに行くんじゃなくて統計解析から始める
データの扱い方が大事
まいっちんぐレイコ先生
タニー
ダニー
ドミー
数学的には表面的過ぎるから、統計を学びたい人は統計の本をやった方がいい
かといって統計の初学者が通読できるほどかみ砕いた説明をできてるかというと、それも中途半端
あくまですでに統計を知ってる人がpythonで実装したい時に参考にするための本と考えた方がいい
ひとが勉強始めましたってツイート見て中途半端にならないといいねぇと書いちゃう人間性が終わってるって話だよ
俺には人並みの良識があるから理解不能だけどそれで結構
あとコード書いて飯食う人になるわけではなく、個人開発でライブラリを使う程度の人はプロフェッショナルな書き方を学ぶよりダサくてもゴリ押しでさっさと問題に取り組んだ方がいい
統計解析に使うだけだったらオブジェクト指向で書く必要もないと思う
それ以上のなにかを引き出すのに便利なのは今でもPython
機械学習やるなら特にPythonが最適ね
> Pythonはきれいなグラフを描けるってんで、2000年頃にちょいブレイクした。
浦島太郎みたいなコメントだが、Pythonは現在一番人気のあるプログラミング言語ですよ(TIOBE調べ)
今度はパイ〇ンの勉強だね
質問しやすいし
あとはこっちからは窺い知れぬ事情として、研究室の同輩や先輩、OBの遺した資産が何言語で書かれているかって慣習は大きいウェイトを占める
みんながR使ってるならRで、Python使ってるならPython使った方がいいよね
「インターネットは空っぽの洞窟」という本で天文学者である著者クリフォード・ストール博士が
中国語を学んだ後、中国で現地天文学者と交流したエピソードがある
そこで会った学者は中国歴代の天文観測記録から地軸の長期的陽動を究明しようとしていた
コンピュータどころか電卓も使わず、そろばんと手書き記帳が便り
その中国の学者によると時代によっては数値が怪しいから盲目的にコンピュータに入力するのはよろしくないと