将棋人口、コロナ禍の影響で530万人(前年比-90万人) ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋人口、コロナ禍の影響で530万人(前年比-90万人)



3:名無し名人: 2021/10/18(月) 16:47:41.25 ID:0H9X3lSs
将棋は14.5%減、囲碁は21.7%減


5:名無し名人: 2021/10/18(月) 16:58:33.96 ID:yBOQKhI1
チェスは?
1万人いればいいほうかもしれんが


7:名無し名人: 2021/10/18(月) 17:08:08.78 ID:iv/neNgc
将棋面白いのに人口減るとか悲しい😭


8:名無し名人: 2021/10/18(月) 17:11:39.78 ID:bzM5wp9v
自民党の悪政で日本人がどんどん減っているから仕方ない


9:名無し名人: 2021/10/18(月) 17:16:58.30 ID:Zkhpovpm
-14.5%はやべえだろw
藤井フィーバーに湧きに湧いてこれは・・・


11:名無し名人: 2021/10/18(月) 17:34:17.60 ID:f3lFBXIz
>>9
そうは言うがアベマで聡ちゃんガンバ!って書くのはオバはんだし
4段の大志の扇子買うのに並んでたのはジイサンばっかだったし、
後、ヤフオクで扇子があふれた事から転売屋もかなりいたんだろう。
ここらへんの層が今さら将棋などやる訳が無い。
そもそもコロナ関係なしに藤井登場から最初は微増したが減り続けてる


10:名無し名人: 2021/10/18(月) 17:27:24.49 ID:fRBsffeb
ぴよ将棋とかウォーズのアクティブユーザ数とかちゃんと入れて集計してんのかな


12:名無し名人: 2021/10/18(月) 17:42:08.60 ID:EvIv6nUT
将棋まつりとJT子供大会が中止になってるのがかなり影響してるんじゃないかな



[ 2021/10/18 17:00 ] ニュース | CM(227) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2021/10/18 (月) 17:03:40
    減りすぎだろ
    どんな算出してるんだよ
  2. 2021/10/18 (月) 17:05:12
    道場に来た総人数とかだろ
  3. 2021/10/18 (月) 17:08:12
    レジャー白書のアンケートに答えてないから、俺はカウントされてないな
  4. 2021/10/18 (月) 17:08:40
    もうオワコンなんだな将棋って
  5. 2021/10/18 (月) 17:10:06
    藤井効果で将棋ブームとか言ってるけど
    将棋アプリとかサイトってあんまり人数変わってないしな
  6. 2021/10/18 (月) 17:10:20
    謎の競技人口定期
  7. 2021/10/18 (月) 17:12:20
    見る将は数に入ってんの?
  8. 2021/10/18 (月) 17:15:41
    なんでもコロナ禍のせいにしたってしょうがないでしょ
    だいたい、コロナ禍で巣ごもりしてたらむしろ増えそうなもんだが
  9. 2021/10/18 (月) 17:17:03
    そもそも本当に530万人もいるの?
  10. 2021/10/18 (月) 17:17:46
    潮時さんは正しかった
  11. 2021/10/18 (月) 17:20:23
    競技人口だから観る将は入ってないぞ

    あと10年くらいでジジイが死んで世代交代が完了するからそこまで持つかどうかだな
  12. 2021/10/18 (月) 17:21:07
    2016年秋どれくらい減少した?
  13. 2021/10/18 (月) 17:21:08
    ここにかかれているような書き込みを見たら将棋やる人も少なくなるわな、棋士の悪口しか書いてない。羽生も藤井もすごいでいいのに
  14. 2021/10/18 (月) 17:26:20
    2ch名人は変わり者だけど温厚ってタイプの人が多いから
    ネットの将棋関連のサイトでは軍を抜いて民度は高いよ
  15. 2021/10/18 (月) 17:28:00
    >>13
    このサイト見なくても将棋はできるよ
    単に将棋が好きならそもそもこのサイトに到らないだろうw
  16. 2021/10/18 (月) 17:29:10
    勉強大嫌いだから、将棋というものも覚えないといけないことが多そうで始められない。一手詰めの詰将棋で十分楽しめてる
  17. 2021/10/18 (月) 17:32:05
    将棋まとめたのような会員制でもないからな
    ここは自由闊達な書き込みができる良サイト
  18. 2021/10/18 (月) 17:32:38
    このまとめに来た経緯は他のサイトからだった
    元々将棋好きだったけど、その時はまとめサイトサーフィン楽しいいいいって感じだから将棋ジャンキーってわけではない
  19. 2021/10/18 (月) 17:33:26
    ※11
    10年後の将棋人口は今の半分以下になってるだろうな
    若者は将棋なんか興味無いし
  20. 2021/10/18 (月) 17:34:23
    将棋好きな人は皆、仙人のような思考だ
  21. 2021/10/18 (月) 17:35:59
    囲碁よりかは入りやすいだろうけどそれでもハマるのに人を選ぶ
    小学生の時に友達に勧められたけどつまんねーしてた私も今は将棋好き
    一回教えるくらいでハマれる奴らはマジで才能あるな
  22. 2021/10/18 (月) 17:38:02
    小学校でプログラミングを教えるようになったのは、論理的思考を養うためだと聞いた。将棋より実用的な気もする
  23. 2021/10/18 (月) 17:38:25
    Abemaの視聴者数とかみたら増えてそうだけどな。指さないとカウントしないとかだったらアレだが
    というか24とかウォーズのそのへんのアクティブ会員数推移で見ればいいんじゃないの
  24. 2021/10/18 (月) 17:40:32
    将棋人口ってなんやねんって話だし、530万人もいたら十分だと思うが
  25. 2021/10/18 (月) 17:42:04
    これが現実
    将棋業界自体いつ潰れてもおかしくない
  26. 2021/10/18 (月) 17:43:29
    プログラミングはマジで無理
    作りたい物の為に道筋を描かなくちゃいけないから確かに論理的思考が必要だけど論理的思考が出来ても文法ダルイとか作りたいものないとかだとあんまり楽しくない
    齧ったけど将棋以上に向き不向きあるだろ
  27. 2021/10/18 (月) 17:45:18
    相手のミスとか別にすれば、運の要素はないのだろうけど、力の差があっても、駒落ちというハンディキャップを使えば、その時の集中力次第で達成感は得られる可能性があるのかな
  28. 2021/10/18 (月) 17:45:35
    藤井聡太ブームとは言っても藤井聡太ファンが増えてるだけで将棋の面白さは全く広まってないからねぇ
  29. 2021/10/18 (月) 17:45:42
    将棋そのものよりも将棋の話題を共有して喋ったり書いたりする方が楽しいってことに気が付いた
  30. 2021/10/18 (月) 17:47:49
    ネット将棋だけだから大して影響ない。
  31. 2021/10/18 (月) 17:48:51
    普通にオンラインだろ?
    ただ不人気なだけ
  32. 2021/10/18 (月) 17:52:10
    AIって何?人間って何?という妄想は、将棋文化に興味を持つ前からしてたけど、より捗るようになった気もする
  33. 2021/10/18 (月) 17:52:59
    減るのはしかたないが、コロナ関係なくないか
  34. 2021/10/18 (月) 17:54:08
    動画鑑賞に将棋は含まれないのか
  35. 2021/10/18 (月) 17:55:09
    小学生にプログラミング教えるより、将棋とか五目並べとか、段取りをするようなことを教える方が、教育的な効果があると思う。

    変数の概念も無いのに、いきなりプログラミングは無理ゲーのように思う。将棋が面白いと思える子供は、大きくなればプログラミングくらいすぐにマスターするから。
  36. 2021/10/18 (月) 17:56:17
    折角の藤井ブームも、コロナで子供教室が軒並み新期生の募集見送ってたのは滅茶苦茶勿体なかった
  37. 2021/10/18 (月) 17:56:37
    藤井ヲタも藤井 アン-チも将棋の戦型どころか将棋のルールすら知らないようなのが大半だからな
    テレビだって将棋の内容より何の飯食ったかの方が注目されてるし
    そりゃオワコンになるわ
  38. 2021/10/18 (月) 17:57:56
    ※35
    オワコンだからしょうがない
    そもそも子供の数自体激減してるし
  39. 2021/10/18 (月) 17:58:23
    谷川浩司が将棋を始めたきっかけの話。兄との取っ組み合いが絶えず、見かねた父親が将棋をやらせた。将棋には存在価値がある。将棋でなければいけない訳でもないけど
  40. 2021/10/18 (月) 17:58:26
    少年漫画雑誌で将棋やっている内は安泰
    三月のライオンが本当にファン増加に貢献してくれたし
  41. 2021/10/18 (月) 17:59:00
    ※40
    今ガンガン減ってますけど
  42. 2021/10/18 (月) 18:01:57
    毎度思うんだがこのレジャー白書ってどのぐらいの精度あんのかね?
    100万単位でコロコロ上下とかせんでしょ
  43. 2021/10/18 (月) 18:04:50
    ソフト指しやボットのせいで、指将も、もうごっつ減っとるで
    やられたらムカつくやん
    それに、将棋対戦アプリ、正直ええのんがない

    切れ負けとかいらんねん、ええ勝負でも
    そんなん湿気湿気になる
  44. 2021/10/18 (月) 18:08:32
    小学校のプログラミング教育の話。具体的な授業内容は分からないけど、想像するに子供向けのそれは、GUI(?)で命令を組み合わせロボットを操作するとか簡単なものから入るのかと。それで計画性などが身に付くのかな
  45. 2021/10/18 (月) 18:08:48
    そもそも子供の数減ってんのにその親がわざわざ将棋なんか教えないだろ
    ただでさえ昔より学歴社会になって教育費が滅茶苦茶かかるのに
  46. 2021/10/18 (月) 18:09:53
    AIのせいで将棋にロマンが無くなっちゃったからな
    棋士の凄さもかなり薄れたし
  47. 2021/10/18 (月) 18:10:02
    ウォーズのユーザ数で検索したら550万人突破と出るのだが
    将棋人口より多いのか
  48. 2021/10/18 (月) 18:10:41
    藤井聡太と教育のことを結びつけるなら、モンテッソーリの方か
  49. 2021/10/18 (月) 18:11:27
    ※47
    ユーザー数なんて眉唾でしょ
  50. 2021/10/18 (月) 18:14:21
    藤井は今将棋界の顔なんだっけ?
    羽生さんの時には増えてたのにな
  51. 2021/10/18 (月) 18:14:55
    ※50
    羽生の時から減ってるぞ
  52. 2021/10/18 (月) 18:16:11
    羽生にさん付けする奴って加齢臭凄いな
  53. 2021/10/18 (月) 18:19:26
    47
    どういう調べ方してるか分からんがコロナなら、普通の大会は無くなって、ネットで将棋の方が増えてそうなのにな
  54. 2021/10/18 (月) 18:21:17
    忍耐力とか人格形成に良さそう
  55. 2021/10/18 (月) 18:23:08
    ※54
    人格形成には悪影響だろ
    陰キャになるし
  56. 2021/10/18 (月) 18:23:44
    そもそも人口そのものが減ってるからな
  57. 2021/10/18 (月) 18:24:39
    コロナを理由にあげてるくらいだから道場に来た人数とかじゃないの
  58. 2021/10/18 (月) 18:25:25
    娯楽がこんだけ増えてるのにわざわざ将棋なんか選ばんだろ
  59. 2021/10/18 (月) 18:25:57
    モテは藤井ブームにあぐらかいてる訳じゃないから、あまり心配はしてない
    ヒカルの碁をフイにした囲碁界と同じ轍を踏んではいけない
  60. 2021/10/18 (月) 18:26:41
    フットサルなどと比べても手軽な娯楽だろうけど、健康的ではないような。体も脳も使えば認知症予防になるか
  61. 2021/10/18 (月) 18:26:49
    野球ファン、サッカーファン等は、プロの試合の入場券買い、有料放送と契約し、グッズを買う


    将棋ファンは
  62. 2021/10/18 (月) 18:26:54
    逆に20人に1人も将棋指してるって考えたら多くないか?
  63. 2021/10/18 (月) 18:27:01
    こういうのは調査方法を具体的に書いてほしいんだけど、
    レジャー白書2021、要約しかダウンロードできないみたいね・・・
  64. 2021/10/18 (月) 18:27:13
    ※59
    現実は将棋人口どんどん減ってるっていうね
  65. 2021/10/18 (月) 18:28:14
    ※50
    将棋の競技人口推移(単位:万人)
    1982年 2260
    1990年 1300
    2000年 970
    2010年 668
  66. 2021/10/18 (月) 18:29:11
    この手のはアンケートでデータを集めてその総数を人口比に合わせてるだけだから
    対象になった連中次第で数値が大きく変わってしまう
    ぶっちゃけ数字としてはアテにならんよ
  67. 2021/10/18 (月) 18:30:17
    ※66
    実際はもっと少ないかもな
  68. 2021/10/18 (月) 18:30:54
    55
    陽キャってバ カっぽい人のことでしょ?それ苦手な人もいるからねえ。
  69. 2021/10/18 (月) 18:30:55
    65
    戦犯は羽生世代って事か
  70. 2021/10/18 (月) 18:32:07
    囲碁民が将棋を落とそうと必死だな
  71. 2021/10/18 (月) 18:32:19
    ※69
    明らかにファミコンの登場が関係してるかと
  72. 2021/10/18 (月) 18:32:43
    ※68
    陰キャ涙拭けよ
  73. 2021/10/18 (月) 18:33:13
    将棋も囲碁も昭和の遺物だからな
  74. 2021/10/18 (月) 18:33:20
    65
    その流れでいくと最近は減り方が収まって踏ん張ってる方なのか
  75. 2021/10/18 (月) 18:34:13
    ※74
    団塊の世代が亡くなったら将棋人口も一気に減るよ
  76. 2021/10/18 (月) 18:34:17
    72
    こんなとこで煽ってるお前が陽キャの訳はないよなw
  77. 2021/10/18 (月) 18:35:11
    ウォーズは現在ユーザー600万人突破とあるな
    公式には禁止してるが複垢もあるだろうけども
    それともDL数なんかな
  78. 2021/10/18 (月) 18:35:52
    というか藤井以降で爆発的に増えてるのは観る将だからなぁ
  79. 2021/10/18 (月) 18:37:14
    77
    ウォーズなんかやってない爺さん世代もいるだろうしな
  80. 2021/10/18 (月) 18:39:32
    将棋そのもには興味ないけど、2ch名人でポエム欲は満たせてるかも
  81. 2021/10/18 (月) 18:40:53
    将棋は上達が止まるとプロの将棋観戦してる方が楽しくなっちゃうな
    指す将から観る将化してきた
  82. 2021/10/18 (月) 18:41:18
    観る将が増えてるなら焦る必要はないだろ
    スポーツ観戦だって人気のモノほどプレイヤーの比率なんて少なくなってるだろうし
  83. 2021/10/18 (月) 18:41:53
    コロナの影響は少なからずあるだろ
    今までは毎年夏祭りになると子どもたちが将棋盤を持って集まってよく将棋をやってたけど
    コロナで夏祭り自体がなくなってしまったんだから
  84. 2021/10/18 (月) 18:42:53
    ソーシャルディスタンスで、学童保育の将棋が禁止になった。
    由々しき問題だと思う。
  85. 2021/10/18 (月) 18:44:28
    ※54
    将棋は人格形成に全く関係が無いぞ・・・。元A級のハッシーがアレですので
    「将棋やれば礼儀正しい子に育つということはなく、藤井さんが元々そういう人というだけ」by丸山
    ソースは忘れた
  86. 2021/10/18 (月) 18:44:34
    46

    うわ…だれかのアン、ち?

    今まで何を見てきたん?神の一手 ばんばん出てたやん
  87. 2021/10/18 (月) 18:45:48
    藤井効果で増えたんだがコロナでもとの黙阿弥
    2015年 530
    2016年 530
    2017年 700
    2018年 680
    2019年 630
    2020年 530
  88. 2021/10/18 (月) 18:46:24
    70

    それなw
  89. 2021/10/18 (月) 18:47:36
    数字を信頼しすぎww 引きこもり将棋民のこと忘れんなよ
  90. 2021/10/18 (月) 18:48:40
    ユーザー数じゃなくて国内アクティブ数が500万人なんてコンテンツがあったらソシャゲとしては頂点クラスだよ

    ツムツムが700万人、ポケGOが400万人台

    ウォーズはアクティブ30万人前後と言われている
    一応言っとくけどこれはかなりすごい数字だからね
  91. 2021/10/18 (月) 18:50:07
    こんな白書wなんかより
    利益を追求してる企業の姿勢がどうなのか?がよほど正確。

    観る人がいるから、スポンサーになるわけで、
    責任をとらない白書wなんかより、株主に対して責任のある企業がどうなのか?
    の方が正確。
  92. 2021/10/18 (月) 18:51:02
    ゲーム全般の話として、ルール説明されても分からないから、とりあえずプレイ。濡れた手で触れない、分解しないことだけ守れば最悪の事態は避けられはず
  93. 2021/10/18 (月) 18:54:01
    将棋と囲碁の差がこんだけってことに違和感があるわ
    朝日のYouTubeの囲碁将棋チャンネルの再生数見ると、似たような種類の動画で十倍以上差がついてることザラにあるからな
    仮にこの数字が正確だとしても囲碁の方はYouTubeも見ないような高齢者の比重がかなり大きいってことになるんじゃないかな
  94. 2021/10/18 (月) 18:59:36
    ※83
    昭和かな?
  95. 2021/10/18 (月) 19:01:26
    藤井はまだ19なのに色々背負わされてるな
    本当はナベや豊島が頑張らないといけないんだけど
  96. 2021/10/18 (月) 19:01:35
    将棋自体オワコンだしな
  97. 2021/10/18 (月) 19:02:51
    米英は、クィーンズギャンビットとコロナのロックダウンの「おかげ」でチェスボードの売り上げが増えたって話しなんだが…
  98. 2021/10/18 (月) 19:03:09
    とりあえず日本は法律でスマホを禁止にするべき
    そうすれば将棋人口はいやでも増えるだろ
  99. 2021/10/18 (月) 19:04:26
    93
    囲碁はガチでファンの高齢化が深刻
    若いファンが全くいない
    ネットでも満足に対局できる環境がないし、碁会所でご老人同士で打つしかないんじゃないか
  100. 2021/10/18 (月) 19:04:36
    俺の所には調査員来てないからこの調査はアレだな
    どこかの知事みたいに訴えはしないけど
  101. 2021/10/18 (月) 19:08:27
    将棋人口とは関係ないけど、プロの歴史という点では、最初の名人戦が1930年代らしいので、80年以上になるのか。長いのかどうか、何と比較すれば良いのやら
  102. 2021/10/18 (月) 19:09:10
    ※99
    将棋も高齢化ヤバイぞ
  103. 2021/10/18 (月) 19:11:41
    アイドルファンは普及活動のことを布教って言ってるような
  104. 2021/10/18 (月) 19:12:32
    囲碁は井山の国際棋戦の決勝だというのに、大盤解説会の映像で本当に老人しかいなかったな
    将棋観てる分すごいギャップを感じた
  105. 2021/10/18 (月) 19:13:39
    藤井がCD出せばいいと思うんだが
    プロ棋士との対局券とか付けて
  106. 2021/10/18 (月) 19:17:15
    藤井君紅白の審査員に呼ばれそう
  107. 2021/10/18 (月) 19:17:21
    人が人を呼ぶって言葉もあるので、将棋はできないけどサクラならできますよ
  108. 2021/10/18 (月) 19:17:35
    ※104
    将棋もおばさんと老人しかいないし似たようなもんだろ
  109. 2021/10/18 (月) 19:18:28
    ※108
    それはないよw
    現実見ようぜ
  110. 2021/10/18 (月) 19:18:46
    趣味が多様化してる以上、競技人口の増加は絶望的
  111. 2021/10/18 (月) 19:21:12
    ※109
    いや現実見ようやおっさん
  112. 2021/10/18 (月) 19:22:46
    ウチの身内は昔将棋指してたがNHK杯も見れる時見るだけで、棋士のことあんま詳しくない。今は競馬が趣味。
    数年前に観る将になった自分の方が棋士についても棋戦のことも詳しい。
    観る将と指し将って違うよね。
  113. 2021/10/18 (月) 19:25:00
    スマホ禁止したら隙間時間でのウォーズクエストユーザーは大幅に減るねw
    まあ白書でカウントされてないかもしらんが
  114. 2021/10/18 (月) 19:25:43
    囲碁は井山7冠も話題にすらならなかったし、ファンの超高齢化が深刻でもう手遅れ
  115. 2021/10/18 (月) 19:26:42
    ※111
    平成生まれなんで、ギリ若いって事にしてほしい(T-T)
  116. 2021/10/18 (月) 19:29:21
    アベマトーナメントのチーム動画でレジェンドチームが将棋カフェかなんかに行ってたけど、若い人もたくさんいた印象。
  117. 2021/10/18 (月) 19:29:42
    コロナの影響で一時縄跳びが流行ってたと聞いた。缶けりではダメなのか
  118. 2021/10/18 (月) 19:29:42
    囲碁はどこで見られるかも謎だし、ルール覚えてもプレイする場所がないから仕方ない
    将棋は会長を中心に頑張ってると思うよ
    またアベマで新しい企画始まったし
  119. 2021/10/18 (月) 19:30:09
    ※111
    外野から見たらどんぐりの背比べに見えるかもしれんが
    流石に囲碁と将棋は同じではないよ
    囲碁はよくビジネスで役立つとか国際化してるとか高楊枝咥えて言ってるけど
    今すぐにでも何かしら手を打たないと取り返しのつかんレベルまで落ちてしまう状況にあると思う
  120. 2021/10/18 (月) 19:32:19
    まず将棋と囲碁じゃルール知ってる人の割合があまりにも違いすぎる
  121. 2021/10/18 (月) 19:32:43
    健康的で実利がありそうな趣味といえば釣りかな
  122. 2021/10/18 (月) 19:33:45
    ※115
    オッサンww
  123. 2021/10/18 (月) 19:35:58
    今は将棋じゃなくてFPSとかの方が楽しいし頭も使うよ
  124. 2021/10/18 (月) 19:37:24
    有事に役立つな
  125. 2021/10/18 (月) 19:38:30
    リアルで将棋やってる人見たことないわ
    藤井に湧いてる人が増えただけで実際にやってる人絶滅危惧種レベルでしょ
  126. 2021/10/18 (月) 19:41:01
    112
    気軽に指せる、手軽なレベルの将棋相手が身近にいたかが大きい気がする。家族とか友だちと子供の頃からさんざん指してたとか

    自分は家でルールは教わったけど、暇なら将棋よりトランプとか麻雀だったし身近に手頃な相手もいなかったから、今でも指すのはなんとなく敷居が高く感じてしまう。負けるとわかってる強い相手とはやりたくないしw
  127. 2021/10/18 (月) 19:41:09
    読書 4110万人→3650万人
    音楽鑑賞 3540万人→3410万人
    トランプ、オセロ、カルタなど 2190万人→1860万人
    テレビゲーム 2070万人→2070万人
    SNS 2580万人→2580万人
    本当かよ
  128. 2021/10/18 (月) 19:42:49
    囲碁の普及ってそれこそ「布石」がなかった
    ヒカルの碁も生かせなかったし、藤井がスーパースターになったら対抗し担ぎ上げる「一発逆転狙い」
    そんなことしか出来ないから若いファンが皆無になってしまった
    将棋は藤井以前から電王戦もあったし、ニコ生・Abemaという布石もあった
  129. 2021/10/18 (月) 19:43:08
    読書の人口そんないないだろ
    軽くぺらぺら見ただけでもカウントされそう
  130. 2021/10/18 (月) 19:44:55
    漫画も読書に含むならそれぐらいの人口はいそうだけど
  131. 2021/10/18 (月) 19:46:50
    囲碁は井山が羽生になれず、菫ちゃんが藤井になれずに終わってしまったイメージ
    まあ囲碁が終わろうが人気になろうが将棋には関係ない話やで
  132. 2021/10/18 (月) 19:47:19
    割と真面目な話し、いわゆる将棋バーじゃなくて、ふつうの居酒屋とかバーとかカフェとかに布盤とプラ駒置いてればリアルで指す人はすごく増えると思う

    ちゃんと注文もしてルールを守って楽しく、は前提として
  133. 2021/10/18 (月) 19:50:07
    ※131
    将棋も終わってるしな
  134. 2021/10/18 (月) 19:51:42
    普通に考えてネット将棋はコロナ禍追い風じゃないのか?
  135. 2021/10/18 (月) 19:51:48
    藤井君のおかげでぴよ将棋やるようになりました
  136. 2021/10/18 (月) 19:52:04
    羽生にもまだまだ頑張って貰わないと
  137. 2021/10/18 (月) 19:53:36
    将棋「ビデオゲームよりエコロジーだぞ(訴求)」
  138. 2021/10/18 (月) 19:53:38
    観る将はともかく指す将は滅茶苦茶減ってるでしょ
    コロナ前の時点でも人の家で将棋指す人とかいたか?
    俺が子供の時は近所のオッサンが将棋指しに来てたが
  139. 2021/10/18 (月) 19:53:57
    将棋ってのはやっぱり直接盤を挟んで駒を動かして相手と戦うのが醍醐味だからなぁ
    いくらネット将棋がどうちゃら言ってても本質は変わらない
  140. 2021/10/18 (月) 19:53:58
    133
    君囲碁ファンなの?
    「死なば諸共」って態度丸出しで恥ずかしいw
    共存共栄と行きましょ
  141. 2021/10/18 (月) 19:54:27
    ※139
    羽生とか将棋の普及に全く貢献してないぞ
  142. 2021/10/18 (月) 19:54:58
    ※136ね
  143. 2021/10/18 (月) 19:56:00
    ネット将棋とかソフト指しや初心者狩り多いし初心者には敷居高いでしょ
  144. 2021/10/18 (月) 19:57:39
    将棋って良くも悪くも実力が上の人には絶対勝てないゲームだからなあ
    近くに将棋道場でも無ければモチベすら続かないだろ
  145. 2021/10/18 (月) 19:57:57
    まあ無作為抽出の一定数の対象を調査すれば統計的に全体の傾向は掴めるってことなんだろうが
    毎年、本当かよって思うよ、この白書の数字
  146. 2021/10/18 (月) 19:58:35
    ネット将棋は増えてそうな気がするが
  147. 2021/10/18 (月) 20:01:17
    統計学全く詳しくないからわからんけど
    野党支持率程度の誤差の範囲の増減をそのまま日本人口に当てはめてレジャー人口の増減として発表されたものを、そのまま増えた減ったと一喜一憂していいもんなんか?
    3000人規模のアンケートのようだが
  148. 2021/10/18 (月) 20:01:23
    将棋はオワコン
  149. 2021/10/18 (月) 20:04:00
    レベルの近いヘボ同士で勝ったり負けたり楽しくできれば指したいけどね。そういう相手が今はいないな
  150. 2021/10/18 (月) 20:05:39
    将棋は楽しいかもしれないけど、将棋だけが楽しい訳ではないかもしれない
  151. 2021/10/18 (月) 20:07:10
    普及は藤井聡太より羽生さんのが上だった!?
  152. 2021/10/18 (月) 20:08:01
    141
    そんなことないよ
    羽生がいい将棋を指したら沢山のファンが喜ぶんだから
  153. 2021/10/18 (月) 20:10:50
    コロナで減ってコロナが落ち着く2022年に増加に転ずるって記事にあるやん。記事読めよ
  154. 2021/10/18 (月) 20:25:07
    ダニーが言ってたように将棋は斜陽産業で確実にタイトル戦も減ります
  155. 2021/10/18 (月) 20:25:11
    ※151
    羽生がいる頃から将棋人口は減ってるぞ
  156. 2021/10/18 (月) 20:25:47
    ※152
    ファン(老害)
  157. 2021/10/18 (月) 20:26:23
    ※153
    増えるわけがない
  158. 2021/10/18 (月) 20:27:28
    減ってる気がしてたんだけど、コロナの影響か。安心した。理由が分からなくて不安だった。妖怪の仕業を疑ってた
  159. 2021/10/18 (月) 20:28:28
    さっぱり分からんが、「日本人 統計 サンプル数」で検索したら、どうも母数が1億でも1500人強のサンプルで信頼度なる数値が95%、標本誤差なる数値が2.5%で充分ってことになるらしい

    ホントかよとは思うけど、ほんとさっぱり分からんし勉強して分かろうという気も今のところ起きない。。。
  160. 2021/10/18 (月) 20:35:50
    子供の頃(20年以上前)将棋ファンになったが、家族以外と指す環境がなくそのうち指さなくなった。最近になってウォーズやり始めた。
  161. 2021/10/18 (月) 20:41:13
    将棋人口が亡くなった分減ってるのでは
  162. 2021/10/18 (月) 20:43:17
    今は将棋より面白い娯楽なんか腐るほどあるからなあ
  163. 2021/10/18 (月) 20:51:45
    このコロナ不景気の時にこれだけスポンサー呼んでこれた藤井は冗談抜きで救世主
    佐藤会長筆頭に将棋関係者は藤井に足向けて寝ちゃいかん
  164. 2021/10/18 (月) 20:53:50
    集計方法が謎
  165. 2021/10/18 (月) 20:54:53
    初心者向けアプリがないと無理。
    詰将棋でも、悩んだらいい具合にヒントが出るとか。

    本将棋でも初心者が「こう指したい」と思った手に、局面がどう推移しそうかレクチャーするAIとか。
    もちろん対局者の難易度調整も必要。

    初心者が定跡暗記して指したって面白くもないし。
    かといって単に好き勝手指してもコンピューターの方が強い。
    結局娯楽としてやる意味に乏しいんだよな。
  166. 2021/10/18 (月) 20:57:17
    初心者はきのあやれきのあ
  167. 2021/10/18 (月) 20:58:17
    ※165
    将棋に熱中するくらいならその時間を資格の勉強にでも使った方が有意義な人生送れるしな
  168. 2021/10/18 (月) 20:59:06
    124
    「テレビゲーム」って項目にプレステだのxboxが該当するのはわかるが
    スイッチ本体とか携帯ゲーム専用機とかは調査外ってことなのかな
    PCやスマホのゲームもまったく数えてないのか
  169. 2021/10/18 (月) 21:00:22
    この報道で不満な点は2つある。
    1.観る将が全く考慮されて無い。今や観戦も主要な将棋の文化であり楽しみ方。それを含めないのは時代遅れ、テレビ評論で視聴者数を無視するようなもの。
    2.将棋人口の算出方法が全く書かれて無い。これでは妥当性や改善の議論ができない。大会の参加人数を集計しただけか?ならオンライン対局者も考慮されてるか?など集計の仕方に疑問が残る。
  170. 2021/10/18 (月) 21:04:17
    ※159
    母集団から正しくランダム化抽出できてる場合だけな
    実際は回答拒否等で正しく抽出するのは不可能、偏りや差は絶対に生じる
  171. 2021/10/18 (月) 21:04:34
    潮時さんは90万人もいたのか
    最近見ないもんな
  172. 2021/10/18 (月) 21:05:33
    将棋やるのって時間の無駄だもんな
  173. 2021/10/18 (月) 21:06:24
    将棋ウォーズの「金払えばソフト指しOK」という将棋を冒涜したシステムにウンザリしてネット将棋から離れた人は結構いる
  174. 2021/10/18 (月) 21:07:05
    クエストやったらええがな
  175. 2021/10/18 (月) 21:07:49
    文句がいちいち小理屈付けて偉そうだな
  176. 2021/10/18 (月) 21:08:05
    ネット将棋って勝てなければ全然面白くないからな
    親しい人とやるのとは全く別物だし
  177. 2021/10/18 (月) 21:08:45
    ネット対戦でソフト指しして自力厨に現実を教えてやるのも面白いものだぞ
  178. 2021/10/18 (月) 21:10:54
    ※177
    わざわざそんな事しなくてもネット将棋はソフト指しだらけだよ
  179. 2021/10/18 (月) 21:11:07
    ※162
    他の娯楽は運要素が強いものばかり
    やはり頭脳ゲームは囲碁将棋にかなうものなし
  180. 2021/10/18 (月) 21:12:40
    ※179
    運要素があるから囲碁や将棋なんかより面白いんだろ
    パチンコ屋が相変わらず繁盛してるのもそれ
  181. 2021/10/18 (月) 21:13:09
    以前藤井が「ネット将棋で負けるとつい熱くなってレーティングを取り返そうとして連敗してしまうんですよね」
    とか言ってたけどその相手ってまず間違いなくソフト指しだよなぁ
  182. 2021/10/18 (月) 21:16:27
    俺は将棋と麻雀やるけど
    面白いと感じるのは将棋なんだけど
    長時間やってても飽きないのは麻雀なんだよね
  183. 2021/10/18 (月) 21:17:08
    女流が主人公の漫画の中で幼女とJKがウォーズで
    指しまくってたんで若者に大人気だと思ってた
  184. 2021/10/18 (月) 21:19:24
    でも今はJKの間で将棋がブームになりつつあるよ
    「それヤバイっしょ!王手飛車っしょ!」とかいう会話が日常的に使われてる
  185. 2021/10/18 (月) 21:19:49
    月末ワクチン2回目打ったらまた将棋道場行くよ。
  186. 2021/10/18 (月) 21:22:48
    1億に対する1500だと15ppm (0.0015%) ってことか
  187. 2021/10/18 (月) 21:24:34
    ※184
    加齢臭凄いなお前
  188. 2021/10/18 (月) 21:25:50
    ※183
    現実は幼女(おっさん)JK(老人)
  189. 2021/10/18 (月) 21:28:08
    キシンは2秒間隔で5手
  190. 2021/10/18 (月) 21:28:50
    ちなみにみんなウォーズとかクエスト段級はどんな感じなの
  191. 2021/10/18 (月) 21:30:20
    184
    必至かかった、とか、詰めろがほどけない、とか言ってほしい
  192. 2021/10/18 (月) 21:30:43
    JKが将棋の話すんの?
    せいぜい斎藤くんカッコイーとか
    都成くんステキーとか
    千田くんシブーイくらいじゃね
  193. 2021/10/18 (月) 21:33:31
    お前ら明日から名人戦の第6局だから、よーく見とけよ
  194. 2021/10/18 (月) 21:37:45
    JKに言ってほしい将棋用語
    「敵の打ちたいとこに打ってやった」
  195. 2021/10/18 (月) 21:39:29
    記事そのものには余り興味がないが、著者の経歴はおもしろいね。
    羽生、森内さんなどと奨励会同期だったのか。
  196. 2021/10/18 (月) 21:50:13
    ※192
    お爺ちゃんww
  197. 2021/10/18 (月) 21:51:16
    古作さんってむかーしNHKのBSで一時間の囲碁将棋版番組で司会してて週刊将棋の編集長だったかと。 週ごとに囲碁の話と将棋の話、どっちを先にするか交代にしてた。囲碁の方はニコニコ顔のプロ棋士が司会してた。古作さんあと最近なんかのタイトル戦の対局室でも映ってた気がする
  198. 2021/10/18 (月) 22:22:09
    心配ない。藤井3冠のおかげで将棋人口(見る将を含む)は増えている。統計で減ってるのは将棋会所の客が減ったということ。いまはネットに練習会場が移動しているから集計が間違ってる。子供の将棋人口は決して減っていない。全国的に子供の将棋教室はしっかり根付いている。私のように退職後に趣味にしたような人も多い。
  199. 2021/10/18 (月) 22:28:22
    530万人の頂点はしょぼい
  200. 2021/10/18 (月) 22:36:16
    おかしいだろ。自宅待機が増えてるから世界的にチェス人口は増えているのに(クィーンズ・ギャンビットの影響も大きいが)、何故自宅で出来るボードゲームの将棋人口が減るんだ
  201. 2021/10/18 (月) 22:37:04
    竜王閣下の入玉雑兵狩り将棋。ファンが一時的に減るのはしょうがない。勇者が誕生したから、もう大丈夫。
  202. 2021/10/18 (月) 23:25:27
    JKのパンツを脱がせたい


    あ、将棋の話です
  203. 2021/10/18 (月) 23:27:46
    算出方法が間抜けなんだろう
    こういうのに一喜一憂してるのは無意味
  204. 2021/10/18 (月) 23:53:22
    将棋やってるのが20人に1人もいるわけないだろ
    数学ブーム起きた時だって、数学趣味でやってるの100人に1人だぞ
  205. 2021/10/18 (月) 23:54:32
    数学ブームなんか知らねーよ
  206. 2021/10/19 (火) 00:01:03
    正直なところ藤井以外の対局はタイトルホルダーとNHK杯とアベトーしか観てない
    しかしぴよ将棋で見よう見まねで指すようにはなった、対人じゃないので気軽に暇潰し出来る
  207. 2021/10/19 (火) 00:51:26
    藤井ファンは将棋人口増加に貢献してないっていうことか
    将棋ファンは増えているのかもしれないから、一概に悲観はできないが
  208. 2021/10/19 (火) 01:17:57
    >前年比ー90万人 
    だから国際化が喫緊の課題。

    台湾の張さんとかは朗報だろ。台湾で国内リーグ創設してあげて現地の棋戦を優勝したら、こちらの全棋士参加棋戦へ招待するとか。日本の三段リーグへの参戦は現実として厳しいからまずは各国ごとに日本将棋連盟の下部組織創設に邁進するべき(少子高齢化の国内は厳しい)
  209. 2021/10/19 (火) 01:25:43
    会館問題片付けれてよかったな
  210. 2021/10/19 (火) 01:31:37
    台湾の張さんが朝日杯とか出て、大躍進したら台湾でも盛り上がるだろう

    個人的には全世界の将棋人口普及のため、他の日本棋士は接待将棋?(連盟の業務命令?w)でもいいとさえ思う
  211. 2021/10/19 (火) 02:23:02
    やはり将棋は潮時だったか
  212. 2021/10/19 (火) 02:33:09
    211 ついでに君も
  213. 2021/10/19 (火) 03:08:20
    今は特殊事情による短期的な減少かもしれないけど、何もしなければ長期的な衰退はほぼ確実な未来。藤井のタイトル100期の一番の障壁は、将棋界(というより日本全体)の凋落による棋戦数の減少かもしれない。
  214. 2021/10/19 (火) 03:29:09
    どうやって推定してるんだろう。
    そもそも将棋人口として数えられる人の定義は何なんだろう。
    24のフリー対局しかしてない自分はカウントに入ってないだろうな
  215. 2021/10/19 (火) 03:31:11
    秋山仁とかがNHKのみならず、一部民放にも出て、ちょいブームになったろうが

  216. 2021/10/19 (火) 03:34:48
    そういや小学生の頃とか、新潮文庫の矢野健太郎のエレガントな解答とか講談社ブルーバックスのコンスタンスレイドとか好きだってし、俺数学っぽいの好きだったんだよな。いつどうなってしまったのかw
  217. 2021/10/19 (火) 03:39:34
    だからw
    一応頭が良いということになってるプロ棋士とその寄り合い所帯の将棋連盟さんw
    今がその証明するときだろw

    日本がMLBやFIFAみたく主催者側になって世界から棋士を集め、中継料で稼いでもいいじゃないか。MLBやFIFAから経営のプロ招へいしてノウハウを教えてもらってもいいし。要は世界の将棋人口が増えればいいのよ

    頭使えよ。頭は使うためにあるのよ、連盟様
  218. 2021/10/19 (火) 03:44:06
    「あなたがこの一年間で一度でも将棋をやった(指した)ことがありますか」みたいな質問じゃないか? 想像だが

    仮に24で指してる人が調査を受けてたら「はい」と回答する筈

    調査を受けた日本総人口の約0.003%にあたる全国3000の無作為抽出されたはずの人たちが、あなたの趣向を反映してくれてることを願うのみですね
  219. 2021/10/19 (火) 03:53:27
    勿論、国際化するなら駒の漢字表記は変更するしかないけどw

    スポンサーを集めて賞金額をけた違いに増やす。参加棋士については海外に門戸を開きハードルを下げる。将棋人口増えるまで、参加棋士の出身国向けにYOUTUBEで海外中継すればいい。(スポンサーが集まらない初期において)中継コスト格安に済むのでは

    海外普及は短時間棋戦から始めるしかない。日本の伝統的タイトル予戦は時間長すぎて論外。まあ、コロナが収束すれば国内将棋人口もある程度戻るだろうが、根本的解決はやはり海外普及
  220. 2021/10/19 (火) 04:35:18
    219
    お前のネチネチ話しどうでもいいわ。駒にアルファベット書いて一人でやってろ
  221. 2021/10/19 (火) 06:36:27
    >>2022年には上向くと予想している
    残念ながら上向かないです。藤井ブームも関係ない将棋の衰退は止まらない
  222. 2021/10/19 (火) 06:59:08
    将棋する人だけ90万人亡くなったってこと?
    死のゲームじゃん
  223. 2021/10/19 (火) 11:33:44
    220 老害ジジイホイホイw

    提案すれば必ず現れる老害w

    想定済みw ジジイは人生潮時w
  224. 2021/10/19 (火) 13:20:44
    会館問題片付けれてよかったな
  225. 2021/10/19 (火) 18:00:55
    500万人もいるわけないだろ
    10分の1がいいところじゃないか?
    ニコ生の視聴者数みたいな数え方してそう
  226. 2021/10/20 (水) 03:50:08
    国際化、断乎反対!外人に負けたらホルホルできなくなるやん( `д´)
  227. 2021/10/20 (水) 07:44:20
    藤井ブームもバブルに終わったら長期的には衰退傾向だな
    安易な偶像崇拝奨励はダメだ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png