「終盤戦のストラテジー」が、Amazonの将棋・新着ランキングにて1位になっておりました!お買い上げくださった皆様、ありがとうございます! pic.twitter.com/pCEuFnCzdL— あらきっぺ (@burstlinker0828) October 18, 2021
「終盤戦のストラテジー」が、Amazonの将棋・新着ランキングにて1位になっておりました!お買い上げくださった皆様、ありがとうございます! pic.twitter.com/pCEuFnCzdL
≪ 藤井聡太三冠「46敗」の研究 | HOME | 第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦の組み合わせ決定 ≫
別人。プロフィールに荒木隆と本名が記載されてる
三段には53~59期に在籍(2013年4月~2016年9月)通算57勝69敗
観る将かニワカか知らんけど、少しは調べろや
こういうやつがいるから本名名義で出せばいいのにな
野球のお股ニキもそうだけど、ネット上ではその名義のほうがよくても本にするときには効果が違うだろ
もうちょっとでプロだっただけに気になるわ。将棋教室やるって言ってた気がするけど
気になるならほんの少しは自分で調べれば?
語る価値もない(キリッ
とか言われても、著者からしたらこんなところで匿名でイキッてる奴に無理に語られる価値もないだろw
特徴から類推すると「壊予定 人生潮時」だろうww
Twitterやってるからフォローしてやれよ
棋譜の利用に制限がついてからパンチ力がイマイチになっちゃったけど
お股ニキは指導したプロダメにさせてるんだよなぁ
ダルビッシュみたいに実績も理論もある選手がセカンドオピニオンとして取り入れるのはいいんだけど、実績とそれに基づく自身もなく理論も持ってない若手が縋りつくのはダメなんだよな
アマでも面白い将棋本書ける才能持っているんだろう
負けそうになったら将棋盤ひっくり返すように指導でもしてるのか
羽生の頭脳はミリオン超えた
それに対して自分で調べろコメするやつはまだマシや
一番あたおかなのは「羽生さんがいた頃の三段リーグは人数少なくてももっとレベルが高かった。」とか
謎の妄想コメントするやつや
著者名以外は好きだわ。
基本事項であれば誰から教わっても一緒だから好きにすればいいけど
本気で上を目指してるなら自分の頭で考えないとダメ
プロにはこういう本も書いてほしい
将棋だとまだまだ珍しいよね
お前やん
一人で勝手に問題ほじくり出してるの
誰も聞いてないぞ
お前が一番あたおかなの笑うからやめろ
7期を勝ち越しなしで7-11が最低の勝ち数とは