棋士ら20人に聞く 「藤井三冠はなんで強いのか教えてください!」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

棋士ら20人に聞く 「藤井三冠はなんで強いのか教えてください!」






621:名無し名人 (ワッチョイ 8d48-/PVD): 2021/10/28(木) 18:34:19.68 ID:78eX9XIP0
棋士ら20人に聞きました「藤井三冠はなんで強いのか教えてください!」前編
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/fromeditor/notice/20211025-OYT8T50061/


639:名無し名人 (ワッチョイ 8b02-dpgO): 2021/10/28(木) 20:08:15.77 ID:wgy/0UtC0
>>621
やっぱ藤井三冠のソフトの使い方は普通とは違うな


640:名無し名人 (ワッチョイ e32c-0avr[上級国民]): 2021/10/28(木) 20:09:14.42 ID:Nk/pA3lS0
>>639
なんでそんな使い方で年々強くなれるのか理解を超えてるな


643:名無し名人 (ワッチョイ 8b02-dpgO): 2021/10/28(木) 20:16:25.53 ID:wgy/0UtC0
>>640
こういう使い方してるから暗記将棋を咎められるのかもしれん


645:名無し名人 (ワッチョイ 1d01-TSw9): 2021/10/28(木) 20:21:45.02 ID:hg5OxHZQ0
>>621
>勝負への執念を感じます。

ちょっと違う気がする


733:名無し名人 (ササクッテロレ Sp27-J6d/): 2021/10/29(金) 11:54:11.09 ID:2ENwOclrp
>>621
棋士ら20人に聞きました「藤井三冠はなんで強いのか教えてください!」後編
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/fromeditor/notice/20211025-OYT8T50063/

こども新聞の後編きてたよ


734:名無し名人 (ワッチョイ bf01-ZFxn): 2021/10/29(金) 12:00:58.95 ID:IyQ3a8mw0
>>733
三冠を武将に例えると?のくだらない質問を両対局者に一蹴されているのに
周りコソコソ嗅ぎ回ってアンケートとったのか
なにその執念


737:名無し名人 (アウアウウー Saa3-erTt): 2021/10/29(金) 12:31:31.62 ID:a8bFgQ7Ka
>>734
聞かれた方は困るし、子供向けと言っても分かりにくいわ誤解して伝わる可能性はあるわで
ほんと誰も得しない質問だよな
普通にどこが強いか?他の棋士と違うかだけでいいのに


最年少三冠王 藤井聡太 (将棋世界Special)
将棋世界編集部
マイナビ出版
2021-10-15

[ 2021/10/29 13:30 ] 棋士 | CM(134) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2021/10/29 (金) 13:36:02
    高見「タイトルをとったら達成感がありますよね?」
    タイトル経験のある棋士にしか言えないな
  2. 2021/10/29 (金) 13:38:46
    まーたフジホルか
  3. 2021/10/29 (金) 13:40:28
    内容が無いよう
  4. 2021/10/29 (金) 13:43:52
    松尾の回答に感動した。
    プロの矜持を見た。
    今調子悪いけど、腐ってもB1だね。
  5. 2021/10/29 (金) 13:44:20
    他の記録と違って最年少記録に通過点はないやろ
  6. 2021/10/29 (金) 13:44:52
    なんども言うが杉村をソフト開発者扱いするのやめようよ
  7. 2021/10/29 (金) 13:45:25
    勝てぬなら変えてしまえホトトギス
  8. 2021/10/29 (金) 13:52:02
    確かに遠回りのような不思議なソフトの使い方だな
    パッと見、形勢がわからんような中盤での読みの深さと精度を上げようとトレーニングしてるってことなんかな
  9. 2021/10/29 (金) 13:53:37
    松尾さん、次の順位戦で一発かまさないとね
  10. 2021/10/29 (金) 13:53:43
    >直感で思い浮かんだ手も疑ってひたすら考える
    個人的にはこれかな。
    感覚的に〜、形は〜、なんとなく〜が無く、深い読みで裏付ける。

    あとから相手が考えても
    「お前はもう死んでいる」
  11. 2021/10/29 (金) 13:59:00
    20人って微妙な人ばっかじゃん・・・
  12. 2021/10/29 (金) 14:00:33
    松尾さんかっこいいね
  13. 2021/10/29 (金) 14:01:27
    未知の局面での「次の一手」みたいなのをひたすら解いてるから、どんな将棋でも急所を掴めるんだろうね
  14. 2021/10/29 (金) 14:01:48
    もうそろそろ電王戦復活してもいいと思う
    いくらソフトが毎年強くなるとは言っても今の藤井の伸び方の方が凄いだろうし
    現在の最強ソフトvs藤井聡太でも勝率は3割ぐらいはありそう
  15. 2021/10/29 (金) 14:03:30
    平手では無理でしょ、角落ちとか飛車落ちなら可能性あるけど
  16. 2021/10/29 (金) 14:04:54
    例えられた武将のことですら曖昧にかわからないのに、なんでそんな事聞くんだろう。
  17. 2021/10/29 (金) 14:04:56
    時代が良かった 
  18. 2021/10/29 (金) 14:08:03
    そもそも戦国武将がどういう人だったかが解っていないので、それに例えると更に意味が無くなります、
  19. 2021/10/29 (金) 14:09:24
    戦国武将例え意味ないです
  20. 2021/10/29 (金) 14:12:15
    藤井信長を討つのは
    伊藤光秀か、八代弥助か
  21. 2021/10/29 (金) 14:12:27
    松尾カッコいいな
    藤森には言えないセリフだよ
  22. 2021/10/29 (金) 14:13:06
    最強だよなあ
    一昨年くらいまでは
    「C1で足踏みwww」
    「結局タイトル挑戦すらできてないwww」
    「旧規定なら未だに五段www」
    とか言われてたのが懐かしいな
  23. 2021/10/29 (金) 14:13:50
    藤森と比べるのはさすがに失礼
  24. 2021/10/29 (金) 14:14:30
    小学生  「 2人ともかっこいい 」
    癒しになるわ
  25. 2021/10/29 (金) 14:15:06
    こういうことはハッシーとかに聞いてほしい
    的確だけど面白い答えをしっかり返してくれる人だから
  26. 2021/10/29 (金) 14:15:18
    凄八はいなかったのか?
    残念
  27. 2021/10/29 (金) 14:15:58
    ※22
    「旧規定なら未だに七段」言うてるやついるしな
  28. 2021/10/29 (金) 14:18:59
    戦国武将って…センスないね
    例えるなら将棋の駒にしとき
  29. 2021/10/29 (金) 14:21:23
    投げぬなら詰ましてしまえホトトギス
  30. 2021/10/29 (金) 14:23:19
    天才だから
  31. 2021/10/29 (金) 14:26:07
    藤井聡太に勝つなら棋士20人で共同研究するくらいでないと無理だろうよ
  32. 2021/10/29 (金) 14:26:52
    負けず嫌いで強くなることに拘る性格、読みの天性の力、PC好きなどの趣向
    うん、才能だな
  33. 2021/10/29 (金) 14:30:57
    藤井:諸葛亮
    豊島:周瑜
    ナベ:曹操
    羽生:劉備
  34. 2021/10/29 (金) 14:33:19
    年配棋士の方が客観的に答えてるな。「今勝負にならないと置いていかれる」
    今後戦っていく棋士は危機感増してるだろう。だから松尾みたく褒めるわけにはいかないんだろうね。
  35. 2021/10/29 (金) 14:34:44
    2、3年前の王将リーグでそれぞれが好きな武将の甲冑着用でインタビューされた時
    豊島は信長だった
  36. 2021/10/29 (金) 14:36:38
    まあ持ち上げといて勝つのが一番かっこいいんだけどね
  37. 2021/10/29 (金) 14:40:20
    ここの人達は持ち上げないで負けることがかっこいいらしい
  38. 2021/10/29 (金) 14:41:23
    これは記者も子供じゃないの?
    子ども記者なら戦国武将に例えると、の質問もかわいいもんだけどな

  39. 2021/10/29 (金) 14:42:01
    T「タイトルを取ったらタイトルホルダーに相応しい将棋を刺さなければいけない」
    F「タイトルホルダーに相応しい将棋なんてものはない、自分の将棋を指すしかない」
  40. 2021/10/29 (金) 14:43:14
    39
    かっこいい
  41. 2021/10/29 (金) 14:44:01
    >しかし藤井三冠はどうも、出てくるかどうか分からない局面で指し手の評価値を見て、
    >自分の評価軸をただすことに使うそうなんです。
    そういう盤面って水匠とかDLで用意してくれるのかな
  42. 2021/10/29 (金) 14:45:30
    藤井が暗記将棋とは違う、むしろ(あえて言うなら)周りの方がそれに近いとわかるのが良かった
  43. 2021/10/29 (金) 14:45:38
    序盤 特質するほど強くはない、実際に何局かは序盤で嵌められて負けている
    中盤 他のトップ棋士と比較してそれほど抜きに出てはいない
    終盤 意味不明な強さ、終盤で捲るのはほとんど不可能
  44. 2021/10/29 (金) 14:47:12
    神が宿ってるから
  45. 2021/10/29 (金) 14:48:47
    実際一発入れることは棋士なら可能だろうけど変則含む番勝負に勝つのはかなりの難易度よな
  46. 2021/10/29 (金) 14:52:35
    43
    終盤だけじゃない。不利を悟ると中盤から罠をいくつか仕掛ける。気づかないうちに。そんで最後にひっくり返す。
  47. 2021/10/29 (金) 14:55:13
    中盤だろうね強いのは
    何指しても一局という考えでは勝てないと思う
  48. 2021/10/29 (金) 15:08:56
    タイトルとったことないという意味では
    松尾も藤森も有象無象なのは一緒だろ笑
  49. 2021/10/29 (金) 15:13:41
    既視感あるなと思ったら本棚にある望夫の著書に
    「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」ってあって納得したわ
    今だと
    「どうして藤井聡太くんだけが、そんなに強いんですか?」だな
  50. 2021/10/29 (金) 15:22:23
    今だと「どうして羽生さんと藤井くんだけが、そんなに強いんですか?」が正しいかな

    世間一般のイメージでは最強の羽生名人と期待のルーキーNO2の藤井くんっていう認識だから
  51. 2021/10/29 (金) 15:25:53
    50
    ないない
    妄想激しすぎ
  52. 2021/10/29 (金) 15:26:24
    43
    そういう分け方はなんか違うと思う
    序盤、中盤、終盤関係なく、全体通してその場その場で見たことない局面が出てきても自分の力で考えて対処できる能力が突出してるってことでしょ
  53. 2021/10/29 (金) 15:31:18
    戦国武将の下りは記者も失敗だったかなって言ってるし許してやれよ
  54. 2021/10/29 (金) 15:31:28
    ノイマンやアインシュタインの思考をそこらの自称天才学者がわかるわけないのと同じ
    別物すぎるんだから平民には理解など無理
  55. 2021/10/29 (金) 15:32:02
    誰にでも失敗はあるしな
  56. 2021/10/29 (金) 15:34:44
    ※43
    序盤については似たような印象あるけど、AI解析だと序盤の数字が異常だったんだよね
  57. 2021/10/29 (金) 15:38:53
    対局前の竜王に変な質問するなよ
  58. 2021/10/29 (金) 15:41:32
    13 41
    ソフトに触れたことないけど、条件を指定すると局面を用意(生成?)してくれるのかな。プロでも藤井聡太のような使い方をしないのなら、何の目的の機能なんですかね。実践で似た形になったり、持っていける可能性があるのか分からないけれど、その練習を繰り返すことでAIの感覚を身に付けるのかな
  59. 2021/10/29 (金) 15:42:45
    何度見ても高見のコメントが笑える
  60. 2021/10/29 (金) 15:45:56
    高見はもう完全にファンだな
    今の意識で藤井に勝つのは難しい
  61. 2021/10/29 (金) 15:48:52
    高見はもう完全に藤井の忠犬だからなぁ
  62. 2021/10/29 (金) 15:49:35
    考えたら考えただけ最善に近づける手応えがあるのかな。私の場合は道に迷って同じ場所に戻る
  63. 2021/10/29 (金) 15:53:21
    持ち時間の長さの得手不得手はどの程度あるんだろ。トップの棋士はどんな場合も強い印象
  64. 2021/10/29 (金) 15:55:13
    フィッシャー最強で2日制も最強だから
    藤井の場合は苦手な持ち時間なんてないんじゃないのかなぁ
  65. 2021/10/29 (金) 15:57:09
    AIの使い方に関連するんだろうけど、「この局面なら常識的にここに指す」、「常識的にはこの手は指さない」ってのをとことん疑う点にプロ棋士は驚異するんだろうな
    固定概念を打ち砕くのは、経験があればあるほど難しくなるんだから
  66. 2021/10/29 (金) 16:02:53
    ※63
    どの持ち時間でも強いけど、フィッシャーの藤井聡太より二日制の藤井聡太の方が絶望感あるから、持ち時間長い方が強みを活かせるんじゃないかな
    あくまで相対的な話であって、他の棋士からするとどの持ち時間でもヤバいと感じるだろうけど
  67. 2021/10/29 (金) 16:03:01
    子供に同じような練習をさせたら強くなるのか
  68. 2021/10/29 (金) 16:05:07
    高見より高みを目指してるんだろう
  69. 2021/10/29 (金) 16:07:36
    こういうのは藤井猛九段に聞くべき。
  70. 2021/10/29 (金) 16:10:11
    過去の本人の言葉で環境に恵まれたとも
  71. 2021/10/29 (金) 16:20:34
    反省しない記者だな
  72. 2021/10/29 (金) 16:27:13
    >我々は彼の天下統一を見ることになるのか、それとも、筋書き通りにはいかないのか。

    勝手な筋書きを書くねぇ
  73. 2021/10/29 (金) 16:29:59
    ※53
    反省したあとも質問を延々と続けてるから結局反省してない記者の迷惑質問なんだよ
  74. 2021/10/29 (金) 16:32:21
    花の慶次での台詞
    「虎は……なにゆえ強いと思う?」
    「ん?」
    「もともと強いからよ」
    その元々強い虎が日々鍛錬してるんだから日々強くなるに決まってる
  75. 2021/10/29 (金) 16:42:13
    多分この記者は即妙な思考ができないんだろうな。
    事前に考えたことに固執してるのはなぞり将棋そのものだ。
  76. 2021/10/29 (金) 16:44:26
    この記事の重要な部分は
  77. 2021/10/29 (金) 16:45:44
    強いから強いのだ
  78. 2021/10/29 (金) 16:48:10
    何かもう一つな記事だった
  79. 2021/10/29 (金) 16:50:26
    千田が適当な局面での評価値当てみたいな訓練してた気がするけど、それと同じだろうな。
    ただ、千田でも結局それで強くなったかどうかは知らないし、それが訓練として成立するレベルの読みの深さが無いと意味無いんだろうな。
  80. 2021/10/29 (金) 16:50:59
    小学生の二人ともかっこいいがシンプルでよかった
    この取材した記者も戦国武将に例えるなんて余計なことせずにこの小学生の感想みたいにもっとストレートに考えろよ
  81. 2021/10/29 (金) 16:54:15
    ちょっとそれるけど「人生何周目だよ」っていう持ち上げ方もどうかと思うな。1周目に決まってるだろ。
  82. 2021/10/29 (金) 16:58:21
    聞きかじり情報から想像すると、子供の頃から終盤力だけで勝っていて、序盤を改善する気もなく、縛りプレイで更に寄せが強化されて、ソフト研究で…あれ?分からん
  83. 2021/10/29 (金) 16:59:21
    奨励会とか子供大会では棋譜を残さないのか
  84. 2021/10/29 (金) 17:02:17
    >対局2日目
    >豊島竜王がやや優勢です
    この竜王戦2局目って1日目に藤井有利になって
    そのままどんどん藤井が差を広げていって圧勝したんじゃなかったっけ
  85. 2021/10/29 (金) 17:03:11
    将棋にとても高い適性をもつ子供が運良く将棋に出会って楽しくて、負けたくなくて努力し続けた結果史上最強クラスになっただけのこと。
  86. 2021/10/29 (金) 17:06:21
    既成観念にとらわれない強さとまだ誰も踏み出したことのないところへ進む意思とかそんな個性を感じる
    幼少期に通った将棋教室の先生が名人を越えるなら応援してやるって言ったそうだけどそれを実践しようとしてるところがいいよね
  87. 2021/10/29 (金) 17:17:29
    テレビとか世俗的なものに興味がないイメージ。価値観が違うのか。でも電車が好きらしいから、全く大衆文化に無関心でもないのか
  88. 2021/10/29 (金) 17:21:47
    尾張つながりで織田信長でいいだろう
    同時八冠取れば天下統一
  89. 2021/10/29 (金) 17:28:20
    戦国武将のくだり以外は良い記事だった
  90. 2021/10/29 (金) 17:28:51
    藤井聡太なんてたいしたことないよ。

    大山の金、中原の桂馬、谷川の角、羽生の銀、大山の受け、谷川の寄せ、羽生の逆転術、藤井猛の序盤理解、ナベの寄せ、豊島の序盤情報量を全て兼ね備えているくらいで、たいしたことない。
    後は凡ミスがまるっきりないのと、詰め将棋が歴史上最強なのと、大舞台に動じないのと、敵を作らないくらい。

    早指しになれば、他人よりは圧倒的に少ないけどミスだってしている。
    あと不利な状況で我慢できない。相手が勝手に転ぶのを待てずにすぐ勝負手を仕掛けて、とがめられて悪くすることも多い。特に角替わりでは寄せが見えちゃうとそっちに行かないもんだから、あっという間に悪くなることもあるし、時間も使ってしまう。

    横歩取りで感性が少しズレているのも明らかだし。

    対局が続いても疲れないのはただ若いだけだし、瀬戸から通っているのは不利に働くだろう。

    長時間対局で秒読みに入ると特にミスが目立つ。そういう場面での執念みたいなもので言ったら、全盛期の羽生の方が上なんじゃ無いかな。

    序盤でも案外新手を出して、それで有利にならないことも多い。

    まあ今までの人類よりは圧倒的に強いだけ。
  91. 2021/10/29 (金) 17:36:22
    棋士の間では「藤井はなぜ強いのか」よりも
    来年のアベトで「藤井が誰を指名するか」のほうが話題になっているのかも
  92. 2021/10/29 (金) 17:39:48
    高田は自分が指名されると思ってわくわくしていそう
  93. 2021/10/29 (金) 17:39:48
    どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?―現代将棋と進化の物語 2010/11/25 梅田望夫


    この本は面白かったで。そのうち同じような文脈で藤井の本が出そう
  94. 2021/10/29 (金) 17:39:50
    藤井の真の強さは棋力をフルに発揮できる体力、集中力、精神力にあると思う
    しっかり睡眠をとっていることも重要なんだろうな
    あとは承認欲求もないので外野から何を言われてもストレスにならないんだろうな
    才能を持ち努力を惜しまない稀代の天才であることは間違いないがガンダムにおける将棋に特化した強化人間のようにも感じる
  95. 2021/10/29 (金) 17:42:42
    333万円引き換え券みたいなもんだからあの方の靴をなめてでもいいから指名してほしい輩もいてもおかしくない
  96. 2021/10/29 (金) 17:51:13
    藤井の次のAbemaでの候補としてはイトタク高田服部高見って感じなのかな
  97. 2021/10/29 (金) 17:52:57
    誰とは言わんけどあまりにチームメイトが弱くて使えなさ過ぎたら毒舌アルパカが火を噴くかもしれんな
    それはそれでおもろいかもしれんけど
  98. 2021/10/29 (金) 17:54:40
    ※90
    藤井猛の独創性に藤井聡太が並ぶとは思わないな
    そもそも藤井聡太にはそんな奇抜な序盤戦略は必要ない
  99. 2021/10/29 (金) 17:57:51
    高田って早指しは強いイメージ
  100. 2021/10/29 (金) 17:59:59
    90
    長時間対局で秒読みに入ると特にミスが目立つ?
    長時間だとあんまり秒読みにならなくなってきたな(2日制)
    2日制、6時間での勝率が特に高い藤井だが。長時間で執念のあるらしい羽生が2日制(2大タイトル)で永世資格と先に撮られてるが、執念だけじゃ勝てないんだな。
  101. 2021/10/29 (金) 18:08:26
    やっぱ子供の意見で素直でいいな
    「2人ともかっこいい」
    トッププロ2人の将棋だけじゃなくて所作や振る舞いに趣を感じ取ってくれるなら嬉しい
    こうやって未来の棋士が生まれると思うと感慨深いわ
  102. 2021/10/29 (金) 18:12:39
    王将リーグのインタビュー記事で
    互角局面集使って途中の局面からソフトと対局してるって言ってたな
    やり方が頭いいわ
  103. 2021/10/29 (金) 18:13:54
    95
    本人の実力があるからゲット出来たのもあるけど、来年はイトタクも高見も今回の活躍ぶりで他に引き抜かれる可能性あるからな
    そうなるとあの方の強さにひれ伏してアベトー賞金獲りに行くっていうコスい考えの人も出るかもな
  104. 2021/10/29 (金) 18:15:10
    90
    羽生オ.タかよ つまんな
  105. 2021/10/29 (金) 18:16:57
    だから、藤井上げのネタスレはお腹いっぱいですってば
  106. 2021/10/29 (金) 18:17:54
    この質問された棋士は悔しくなのか
  107. 2021/10/29 (金) 18:18:45
    ※103
    そもそも高見は今回なんで誰からも指名されずに2巡目でも余ったのか謎な人材だしなぁ
    タイトル経験ありだし過去のフィッシャーでもある程度実績あったのに
  108. 2021/10/29 (金) 18:51:04
    10/21号の読売KODOMO新聞の一面に藤井くんの写真がどーんとあった時はほくそ笑んだけど、こんな取材背景の記事があったのは知らなかった。
    記者がやっちまったな…と思いつつもめげずに質問を続けるのはちょっと面白い。

    歴史好きで竜王挑戦者だった三浦さんにも聞いてほしい質問だったな。
  109. 2021/10/29 (金) 18:52:41
    98
    今の時代は特に独創性である必要はないしね
  110. 2021/10/29 (金) 18:57:57
    渡辺明名人ですら、まったく藤井聡太の壁になれず、いきなり被害者の会、会長に就任したぐらいですから。
  111. 2021/10/29 (金) 19:10:28
    誰よりもAIの最善を指すことができる能力
    それこそが藤井聡太の独創性なのである
  112. 2021/10/29 (金) 19:11:30
    水匠杉村さん、脳科学者中谷さん、三枚ちゃん、師匠の話しは一貫している

    つまり直感で指さないでどこまでも読んで読んで読んで読んで、その先で指してる

    だから読みの深さが違うし、AIと読みが合ってたかの答え合わせをする
  113. 2021/10/29 (金) 19:23:20
    以前ダニーが「数多ある指し手から有力そうなのを大体5つ選んで、その5つに対して深く読んで行く」って話してた
    すべての指し手に対して検討は出来ないから、絞り込みはかけているはず
    一方で、あの方はその絞り込みの段階で「これは深読みする価値なし」とバッサリ切り捨てるような手を深く読んでる
    どうやって絞り込みかけてるんだろうか
  114. 2021/10/29 (金) 19:45:47
    全くグダラナイ。
    史上最強だから全てに強いのだ、それだけだ。
  115. 2021/10/29 (金) 19:57:48
    藤井聡太・未来年表

    2021年 四冠制覇(+叡王・竜王)
    2022年 六冠制覇(+王将・王座)
    2023年 八冠制覇(+棋王・名人)
    2024年 八冠防衛
    2025年 八冠防衛
    ・・・
    以下、20年~30年連続毎年ストレートで八冠全て防衛

    ストレート勝ちばかりの為、今後は番勝負後半の会場が全て将棋会館になる
    (毎回3タテ・4タテで決着するので会場準備の費用と時間が無駄。誰も会場に立候補しなくなる)
  116. 2021/10/29 (金) 20:30:01
    NPSが多いらしい
  117. 2021/10/29 (金) 20:52:51
    なぜAIは人間より強くなれるのか
  118. 2021/10/29 (金) 20:56:01
    そういう事は訊いてはいけないときちんと親が教えて下さい。礼儀知らずな質問だと思います。
  119. 2021/10/29 (金) 21:09:10
    強い人だけがプロになれる。プロは皆強い。プロの中での優劣がある
  120. 2021/10/29 (金) 21:32:49
    立花宗茂だと思うな!!!!

    日の本一の名将称えられてんのに江戸時代なってしもて時代遅れの武を評価されて情けかけられた10万石ぽっち、
    とっくの昔に将棋なんかどうでもええ時代なってから昔のハブみたいな強さ見せても
    もう将棋ブームですらない藤井個人ブームがどんなけ強くても世間では立花10万石レベルでしょ
  121. 2021/10/29 (金) 21:39:48
    脳の構造の違い
  122. 2021/10/29 (金) 22:05:36
    藤井は「ちょっと自分への対抗意識が目障りで、でもこれから将棋界で活躍しそう」な2人を
    Abemaで指名することで完全に忠犬にした
    盤外でも隙がない
  123. 2021/10/29 (金) 22:41:51
    ガンダムとかドラゴンボールで例えればまだわかるが、戦国武将って微妙過ぎだろ

    羽生:ガンダム
    森内:ジオング
    渡辺:Zガンダム
    豊島:ZZガンダム
    藤井:ブライトさん
  124. 2021/10/29 (金) 22:44:02
    AIの指し手云々とは別に、AIのような評価値計算をしたい
    みたいなことを最初に言い出したのは多分千田だよね?
    藤井が同じ考えに至ってるの面白いな
  125. 2021/10/29 (金) 22:48:40
    「藤井三冠を戦国武将にたとえると誰だと思いますか?」
    豊島竜王は大変こまった顔になって、「 それはちょっと… 」と回答が出ませんでした。藤井三冠ご本人にも同じ質問をぶつけましたが、頭を傾けて沈黙してしまい、やはり答えは出ませんでした。

    これは悪手
  126. 2021/10/29 (金) 22:49:19
    AIの考えだした手をおぼえてそれでもプロか?????
  127. 2021/10/30 (土) 00:10:14
    今藤井スレ読んだんだが藤井をイケメンて本気で思ってる爺婆が何人もいた

  128. 2021/10/30 (土) 00:11:22
    思いつきの質問をいろんな人にぶつけてそのまま書き連ねる…

    小学生新聞かな?
  129. 2021/10/30 (土) 00:37:06
    >現在の最強ソフトvs藤井聡太でも勝率は3割ぐらいはありそう

    何かの記事で、今の最強ソフトはプロが1万回対局して
    1回勝てるかどうかというレベルだと書かれていたんだが。
    その算出方法が的確かわからんが勝率3割は絶対ないだろう。
  130. 2021/10/30 (土) 00:54:21
    記者ら20人に聞く 「どうしてくだらない質問しかしないんでしょうか?」
  131. 2021/10/30 (土) 05:04:53
    藤井聡太 
    明文化(言語化)されていない事象の本質を把握できる+把握した本質(聡太の脳内で言語化)に対し、自分の未熟ポイントに相当するか客観的に評価し、もしそうなら具体的な克服手順を考え自分自身に実装→問題解決できる

    そして何より、先天的能力(ウルトラIQ+気づき力)に加え、後天的能力(弱点を埋める膨大な研究)を身に付けるアマゾン倉庫並脳内格納庫を併せ持ち、ハイレベルの研究成果(序中盤)とウルトラIQ(終盤)を同時に使いこなせることが並みのプロ棋士とは異次元の理由w
  132. 2021/10/30 (土) 07:31:38
    >現在の最強ソフトvs藤井聡太でも勝率は3割ぐらいはありそう
    は違うと思う。オフラインのスマホ内臓のソフトとやって楽しんでると本人が言ってたと記憶してる。最強のソフトとは中終盤互角の状態からやってるそうなので、さすがの藤井も序盤からでは無理のようです。なにしろ序盤から詰み筋が見えるはずがないですから。藤井は詰み筋が見えてくるぐらいのところからならソフトに負けるとは限らない棋力があるようだ。それ以前は確率計算の世界だから、どうしてなのかと納得しようにもしようがない。彼は納得できないことはしない人です。
  133. 2021/10/30 (土) 11:56:09
    棋士らに尋ねなくとも2ch名人のコメント一覧に強化学習から生成された劇的な描写が豊富
  134. 2021/10/30 (土) 18:38:48
    藤井の終盤は尋常じゃない強さだし、序盤も凄い勢いで上手くなって今じゃ最強の1人。

    序中盤の段階で藤井だけ秒読みの状態にもちこみ、その後も藤井が読んでない絶妙の奇手を連発して圧倒的優勢を勝ち取り、終盤戦はさせない。この位じゃないと勝てないっしょw

    とはいえ、最新の最強ソフト相手じゃ藤井でも勝負になる訳無い。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png