竜王戦第五局後に少しだけ話したことの補足としまして、現代の将棋の捉え方について少しだけ連投させて頂きます。(糸谷)
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
新竜王に聞く
http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2014/12/post-8c62.html
前提として、現代の将棋はその前より「序盤」に重きを置いた将棋だということが言われます。このことは現代将棋の研究の進み具合、序盤での時間の使い方を見れば、少なくとも一面において真実を表していると言えるでしょう。(糸谷)
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
しかし、序盤に重きを置くということはとりもなおさず序盤に時間を多く割くと言うことです。二年前頃に時間の使い方について考えるようになってきたころからの疑問として、序盤中盤終盤にどう時間を使えばいいのかということがありました。(糸谷)
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
おそらく現代の棋士に於いて最も多いスタイルは序盤から時間をふんだんに使い、終盤には一分将棋でも正確な手を指すことを目指して戦うスタイルだと思います。しかし、私が一分将棋が苦手だからかもしれませんが、このスタイルで戦うならば、終盤ての時間切迫によるミスは避けがたいと思いました。
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
そこで、ある程度時間を分けて戦う方法を考えることとなりました。序盤中盤終盤三分割とはいかずとも、ある程度思考に制限時間をつけながら指す試みです。例えば序盤終了までには○○時間までしか使わない、一手何分で指す、などです。(糸谷)
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
このときに大切になるのがいわゆる枝切りです。序盤は特に手が広い局面が多いのですが、一つ一つ深く読むと無限に時間を吸われます。それこそ一手一時間でも足りないのですが、そういった局面で思考の枝をばっさり切ることを言います。
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
枝切りは早指しにおいても特に有効な技術で、はじめから多くの手をそれぞれ読むのではなく、例えばその手に一分使うとすればまずそれぞれの枝について直感で三~五手読んで、その局面が現局面と比べてどうか、という感じで判断します。判断の結果悪そうな手はそれ以上可能性を掘らず打ち切ります。
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
その後、残った手に対して改めて深く読むことになります。メリットとしては指した手に関して深く読めること、デメリットとしては可能性を切ることによって未発見の好手を見逃すことが多くなることでしょうか。
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
この考え方と現代将棋の主流の考え方、どちらが正しいのかは分かりませんがこうした時間の使い方などについて考えることも一興かと思います。30分30秒や15分30秒においても、いかに秒読みにならないかは実は重要なのではないか、とも感じます。(糸谷)
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
おそらくですが、人間がコンピューターと戦う際にも時間の使い方は重要になると思います。終盤が強い相手に時間で追い込まれるのは厳しいですし、終盤でもある程度早く指してくる相手に、どう時間を使って戦うか……指し手だけではなく、色々なことを考える必要がありそうです。(糸谷)
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
長くなりましたが、時間の使い方についての簡単な私見でした。失礼致しました。(糸谷)
— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) 2014, 12月 14
≪ 「AI将棋」を販売しているイーフロンティア、民事再生法の適用を申請 | HOME | 19日放送の「明石家さんまのコンプレッくすっ杯」に、薄毛代表として佐藤紳哉六段が出演 ≫
正しいかは10数年後に判断が下ると思うけど
イノベーションに挑戦するのは若い時しか難しいからいい取り組みだよ
ナベやダニーのように思考を早めに切り上げるのが賢明だわ
しかしダニーや大介のノータイム指しはやりすぎに見える
せめて5~10秒くらい間を置けと思うわ
もしくは、羽生が正しい。
文系の大学出ててもやっぱり将棋の棋士の思考は理系的だな。
やっぱり対ソフト戦の影響なのかな
太ってて長期戦がきついから早指ししてるだけの癖に勝ってから偉そうな理由づけしやがって
羽生の時間の使い方は他の棋士の参考にならなそう
YSSの山下さんのレーティングの論文で
「羽生さんだけNHK杯の時間設定で2日制のタイトル取れる」的なのがあったじゃん
座っているのがツライってのが大きな理由だとは思うが、勝てば官軍、強さは正義だしな
まあ頻繁に席を外されたり仕切りの向こうをのしのし歩かれるのも鬱陶しそうだが
その渡辺二冠だって糸谷の時間の使い方に驚いてるし警戒してるだろ
逆に言うと自分の思考時間によって相手を助けてることにもなってるってこともあるのかな?
でも実戦して竜王ですか。そらすごいですわ。
だろうよ
割と普通のことだと思うんだよね。
方針が一つだから、読む量が少なくて済むのでその点でも早指しになりやすい。
糸谷はそれを改めて実践・解説しただけで特に目新しいことはしていない。
渡辺らプロ棋士も、それを承知しながら、それにしても着手が早いことを驚いているだけ。
それがこんなに取り上げられるということは、現在、人間と対局しない只のウォッチャーがいかに多いかということを証明しているよ。
時間攻めとしか言えない。別に勝負だからかまわないという反論には、
最高の棋譜を作り上げるのも棋士の大事な仕事だと予め反論しとく。
そっちのほうが勝てるんなら誰だってそうするだろ。ルール違反なら別だがそんなルールないし。
森内は調子悪くて間違えてくれたけど、羽生や渡辺、調子の良い時の森内がそこまで甘いかというと…
一分将棋が苦手だから序・中盤で早指し→糸谷
対照的でおもしろい
時間に追われずにすごい棋譜を作りたいってことじゃないの?
タイトル戦までアマと同じ時間に追われた中盤になるのはなぁ
あと最高の棋譜つくれたら竜王名人より名誉で金ももらえるのか聞きたいね
それやって失敗したのが羽生さん
一分半使ってお水飲んだ為に、渡辺に大逆転の筋を発見されて初代永世竜王&初代永世七冠を逃した
それからの羽生さんは、対ナベ戦の時間の使い方によりシビアになってる
確かに竜王は取れたが、実際に全戦で序盤不利になっていた(あくまでソフト評価値ベースだが)のは確かだしね。
なんとなく棋士によって得意不得意が大きく出そう。
例えば順位戦で調子がいいとは言えない大介先生に負けてたしね。割と早めに指す人とは相性悪いかも。
もちろん、ともあれ結果を出したことは本当に素晴らしいと思うし、応援しているが先行き不安は多い。
最高のタイトルは俺が獲る
こういう事か
終盤いくらでも逆転できるし実際逆転してるからな
既に防衛をにらんで、イメージ戦略してるような気すらする。
糸谷が生まれた頃が羽生が初タイトル取った頃、
その後は55年組を追い出し今に至る。
羽生世代が勝ってばかりじゃつまらんからね。
ただノータイム指しはやめてほしい、あれは子供に見せたくない。
離席の盤外戦術で相手に変調を誘えるのなんてこれっきりだと思えよ
将棋は盤外ではなく盤上で行うものなんだからな
と言ってるんだがな。
羽生は長考した時に悪手を指す率が高い気がするがどうかな、早指しは圧倒的だが。
せこい盤外戦術で獲ったようなタイトルに意味なんてあんのか?
正々堂々と打ち勝たないことには先は無いだろ 少なくとも20年先まで活躍できるような棋士じゃない
そんなこと言ったら序盤中盤を飛ばし過ぎてあっという間に劣勢になる糸谷は何なんだ?
相手のポカに助けられて終盤ひっくり返したような棋譜がお前さんの言う「良い棋譜」なのかい?
羽生が長考後に悪手指してたのは去年までの話 今年はすっかり暴発がなくなった
だからこその四冠王
それに逆走する考えが一つの結果を残したのが面白い
大山にはもう少し品があっただろ
すくなくともソワソワと物音を立てまくって相手を苛立たせるような真似はしなかったよ
今期の森内はどう考えても実力で負けてない
あの温厚な人柄の森内が耳栓までしてるなんてまともな精神状態じゃないぞ
つまりそれだけ糸谷がムカつく人間だってことだ
けど実際にあの離席は異常だろ
糸谷に自覚はないとしても相手の神経を苛立たせてるのは間違いないと思うぞ
だって許容範囲ならわざわざ棋譜コメに「離席が激しい」とか書かれないだろ
そんな棋士ほかに見たことない
トッププロが実践し、整理整頓して明文化してくれるのは
とても意味がある
しかし、ナベはブログ世代、ダニーはツイッター世代って感じで
世代が1つ先にすすんじまった感じするな
糸谷が自分の理想、理論を実践出来てないということだな。
相手が序盤で時間を使い過ぎれば劣勢から相手のポカで逆転という展開になる。
その場合、最適な時間配分で指していれば一局トータルでは、最も良い指し手と言うことになる。
うーん 絶不調だった森内の例だけを取って一般論にされてもな
今期の竜王戦の4局も5局も、あの優勢だった局面から指し継げば渡辺や羽生なら間違いなく勝ち切れたと思うし、森内も平静な精神状態なら充分に安全勝ちできた試合だったわけだし
まあ糸谷が本当に実力のある棋士かどうかは今後の活躍次第だろ
複数冠に向け躍進できるのか、あるいは来年ころっと失冠してそのまま消えるか
評価するのはそれからでも遅くない
政治志向の話題もそうだがネットは気に入らんものに対しての攻撃性が強すぎて健全じゃないわ
少なくとも決勝局なんかは、最高棋戦の棋譜として残る、この将棋が定跡になるかもしれないことを考えて指したとは思えない。ファンの人たち、特に子供たちにに胸張って見せられる棋譜なのかと。金に目がくらんだんだろうなって
あと離席し過ぎ落ち着き無さ過ぎ、礼儀とかルールじゃなく単純にカッコ悪いねん
普段から知ってればそうなんだろうが、それとこれとは話は別
対局中のマナーの悪さはもはや擁護できないレベル
※56も書いてるけど、糸谷を見て育つ後進に不安が残る
タイトル戦の番勝負は自宅のパソコンで将棋を指してるのとは訳が違うんだぞ
序盤で早指しすることで不利になるのは相手がトップ棋士であればほぼ間違いない。
ただその不利を終盤で逆転できるまでに押さえ込むことが難しいし、それをできる糸谷はやっぱり化け物だよ。
いや、だから終盤は相手のポカに助けられてるんですがそれは
森内のポカは検討室のプロ棋士が「ええ、こんな風に指すんですか?」って第一感で首をひねるような悪手ばかりだったんだから、糸谷の作戦が優秀なものとはとても思えない
持ち上げに無理があるぞ
早指しによる時間の温存+盤外戦術による神経の逆撫で+大一番での初顔合わせ
これらが全てよくマッチして初めて成し得たタイトル奪取 二度目以降で通じるかは甚だ疑問
ソフトより弱い人間の残した不完全な棋譜を良しとするというなら糸谷の指し方、棋譜にも文句はないよな。
後に時間を残しておいたほうが合理的なのかも
自分はそんなに問題とは思わないのだが…まあ、美しくもないが。気にする側が神経質と感じる。
人によってマナーの線引きはこうも違うのかと感じるな。
客観的な理由をつけて批判できるものなのか?こういうの。
タイトルとって自信つけてタイトル常連になればまた考え方もかわってくるだろうし
羽生相手には作戦勝ちから押し切って勝ってる。同じ位の消費時間ならそういう展開に出来るということだろう。
取り入れたというよりも、それぞれ理想の思考法を追求した結果同じ所に行き着いたというべきか
でも竜王戦の挑決第二局は手も足も出ずにボコボコにされたじゃん
↓
不利になったわ。不利になったら積極的に読みを飛ばすで。相手にとってわかりやすい手は指さへんでー(早指し加速)
↓
案の定、難解な終盤になったで。こっちに時間はあるけど時間攻めせなあかんから早指しするやでー(早指し加速)
↓
残り時間圧倒的差で逆転勝利
時間の使い方のインタビューを読んで竜王戦振り返るとこんな感じか。
結果的にほとんど早指しやんけ。
棋譜としても、勝負としても勿体無いと感じていたので、こういう棋士が出て来てどうなるか楽しみだ。
郷田の序盤の長考ななどは目先の勝ちにこだわらない、その局面の最善を追究するという勝負を超えた高い志しを感じる。
その郷田が四十半ばになっても第一線で活躍しているのはすごく嬉しい
そして糸谷が四十過ぎに落ちぶれていたら、やっぱりwwwってなるな
羽生さん曰く「直感の7割は正しい」らしいし
とはいえ不思議なのは糸谷って別に早指しがそこまで強いわけじゃないんだよな
NHK戦もことごとく羽生に駆逐されてるし、1日制の棋戦で挑戦したこともないし
なんなんだろう?長時間の棋戦で早指しするのが得意なのかな
そう考えるとマジで時間責めだよな 将棋の内容で勝負してない感じがするけど棋士としてそれはどうなんだ
将棋はいつ終わるかわからない。だから常に時間を残しておかないといけない。
ミスで突然終わると時間が残るが仕方ない、使い切って秒読みになるとミス連発になるのは電王戦で見ての通り。
平均して30分位は残るのがベストではないかと。
糸谷の早指しはソフトが強くなる以前からやってる話
考えてみると序盤戦術がまとまってきて、4-6で分が悪い筋(-300点くらい)に
持ち時間1時間多く持って入れば御の字みたいなやり方も合理的ではあるな
時間が大切っていうのは本当のことだし
羽生さんも終盤の本当に大切な局面のために10分ぐらいを温存してることが多くあるし
郷田の序盤数時間大長考とか
まあだからと言って羽生さんは序盤中盤に時間を使わず劣勢になる、なんてこと殆どないけどな
だからこそ羽生さんは時間の使い方が巧いわけだし
糸谷のアレは一種の勝負術なんだろう
俺はナベがいかに糸谷を攻略してくれるか今から楽しみにしてる
そのくせ郷田って終盤になると凄く決断よく指すんだよな
たぶん郷田にとっては終盤よりも序盤の方が難しいんだろうな
という感想
それは違うな。自分が無神経なのか、相手が神経質過ぎるのか、どうやって区別する?
前者だと勝手に断定しているが。
そして、神経質な人間に対して、自分を犠牲にしてまで気を配るべきかだろうか?
糸谷の早指しがそこまで強くないって…
ちょっと前までは早指し番長って評価だったじゃん
早指しがそこまで強くないC2の棋士が2年連続でNHK杯決勝に行くなんてありえないだろ
ソフトがいつも最高の手だけを指し続けるとは限らない。これはソフト間に優劣や気風の差がついてることから自明
ならその手の価値を精査するのは最終的には人間。ソフトには手の意味を人にわかるように言語化することはできないからね。
それとも手の意味を自分で考えられず一次元の評価値で一喜一憂しちゃう人かな?
けど持ち時間の少ない棋戦で結果残せてないのも事実だよね
実際にNHK杯では二年連続で羽生にやられてるんだし
しかも郷田って考えるところが意味不明なんだよな、ほとんど選択肢がなさそうで時間使わなそうな
ところで長考するっていう、しかもそれでさす手が結局普通の手な事が多いという謎な時間の
使い方だよ
それはもちろんそうだよ。
結果的に相手の終盤のミスに頼るしかない。
序盤もう少し時間を投入するべきだと本人も言ってるし、この作戦が未完成で改善の余地あるものであることを自覚してる。
第5局目は残り時間3時間強も残してしまってるからな。
対局後のインタビュー読んだか?
「私見ですが、私たちの1つ上の世代は序盤戦術が卓越しているので、終盤力で戦っていかないと、経験値の差で勝てないと思います。」と言ってる。
人間の終盤がまだまだ甘いことに気づいて、主戦場を序盤だけではなく1局全体にするという考え方は悪くないと思う。
邪道と思うかどうかは人しだいなんじゃない。
仰る通り、この戦法が優秀かどうかはこれから試される。
まさにひふみんと同じタイプなんだよな
直感的にこの一手という局面でも、本当にそれで進行していった場合にどうなるかを前もって読んでるんだと思う
実際郷田は早指しも正確で詰みの見え方も早い
まあ、終盤のミスに関しては不調の森内だからこそポカしてくれたけど、他の棋士はそう甘くないかもよ?ってのが今のところの率直な感想かな
何にせよ、まだまだ若いし糸谷の真価はこれから問われてくるだろう
大器か凡骨かは今後の活躍次第ってことで
手の善悪じゃなくて時間の使い方について学究的に考えてると見た方がいいのかもしれない
結果それが従来の将棋よりも勝負重視になっているというところが面白い
上の世代は終盤の改善を要求されるかもしれない。
年齢的にもそれが可能かどうか、楽しみですな。
一分千金の時代へ
「定跡をなぞれば、ミスをしないソフトには勝てない」が米長62玉。
「序盤で優位になり、ミスをしない指し方が必要」と考えたのが多くの棋士。
「では人間がミスをしなければどうなるだろう」と考えたのが森下。
「で、ソフトは私にどう役立つのかな」が羽生。
「では人間のミスを誘おう。自分のミスはゼロにはならないから減らそう」が糸谷。
みんなちがってみんないい。
羽生のラスボス感wwwwwwwwww
糸谷は多少序盤で悪くしてもひっくり返す自信があるんだろう
このあたりにも各棋士の棋風の違いが出て面白いな
数千万がかかった勝負だろ。観てる側からすれば見苦しくても、それが必要なら仕方ない。少なくても昼間からこんなところで長文書いてる奴等の戯言なんか屁とも思わないだろう。
やはりどこに線を引くかは難しい問題のようで。
森内側から見た一方的認識、もしくは、多数の意見だからということしか根拠がないのですかね。
模範的で有るべきと言うと、模範とはなんだという問題が生じる。ともするとそれは、見ている側の望む姿に過ぎない。そこにまた意見のズレが生じうる。
囲碁の対局を見ていると相手の考慮中に平気でボヤいている。静かすべきかというのも文化の違いに過ぎないのだなと感じる次第。
離席に関しては落ち着きが無いというのは分かるが盤外戦術としてやってるというのは幾らなんでも邪推だし、それで集中を乱されていたとしたらそれは森内が情けないとしか言えないわ
将棋界の最高峰の棋戦で「相手がそわそわして集中出来ませんでした」なんて言い訳かっこ悪すぎる
仮に盤外戦術だったとしても乱されていいのは一戦までだ
単純に今の実力があのくらいだったんだよ、森内は
要求に答えるのは当たり前とかではなく、そうせざるを得ない。強制です。でないと潰れる。
しかし例えば、テレビは視聴者の要求に答えた結果、低レベルなものになった。視聴者の質が低ければメディアの質も下がって行くの。だから、見る側も自分の要求するものが、プラスになるものか常に問う必要がある。
それに、要求するものだけでなく想像を超える物を見せてこそ真のプロと言えますね。
時間がなくミスをする可能性もある極限の緊張感の中で、良い手を指したりすごい手が飛び交うことにプロの凄さであったり勝負の面白さを感じている人が多いのだろうと思っていたけど、案外そうでない人も多いんだな。
将棋は終盤力なんていいながらみんな終盤に時間残さないんだもんなあ
相手が穴熊でガチガチに固めて粘ってきている事を考えたらもう少し時間配分に気を配らなきゃいけないのは棋士なら当然だろ
何故粘った糸谷が責められてるのか分からん、中盤であれだけ絶望的になった将棋を最後まで諦めずに指しきった糸谷に賞賛を送りたいくらいだわ
あらゆる戦略をもってくる相手に対して20年もトップに君臨するなんて
いい加減羽生からタイトル奪う若手が続出してくれないかなぁ
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:... <・> < ・> } < あ、負けました
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
研究者肌だなあ、天才やなあって感じるわ
羽生がこのスタイルを採用するなら正しいし、打破するなら間違い
最近は羽生がその時間攻めを攻略しつつあるが
持ち時間が平等なんだから使い方は自由だし文句を言われる筋合いも無い
森内が勝手に策に嵌って心を乱して自滅しただけ
糸谷は間違っていない
一番強いのは勿論羽生だが、時間の使い方が一番上手いのが羽生だとは限らない
それに棋風や性格との相性もあるしね
羽生が強すぎるからそう言いたくなる気持ちも分かるが程々にな
自分の時間配分とあいまって効果を絶大に発揮する盤外戦術だと思う。
それくらい必死だったんだと思う。
って書くと「森内がへぼすぎた」って奴が出てくるけど、
そのヘボを引き出すために盤外戦術も早指しも使ったんだろう。
終盤に時間残す→終盤ノータイム連発
ちぐはぐすなあ
相手の方が一分将棋なんだから、そこでのノータイムは理屈に合ってる。
自分の59秒を相手に利用させないのが1秒ノータイムでしょ。
実際、最後の最後の詰むや詰まざるやのタイミングではおやつ食べて寄せ長考してるんだから、なお理屈にはあってる。
ただ、敗勢側からするとラストおやつはやってられんし、視聴者も人によっては怒るのもわかる。
終盤は詰めろが関わるから手が限定されることが多く
誰が指してもこの一手になる局面が多々ある
その上で相手に考慮させない考えもあるのだろう
(時間攻めを意図的に行ってるし)
それに糸谷はどう決めるかという重要な局面では席を外しすぐに指さないようにしていた
これは一分将棋なら出来ないことだ
少なくとも第5局目、森内は終盤5分でも10分でも時間があれば間違えずに指せてたと思うんだよ
じゃあ森内はどこで時間を使いすぎたのか、どのように時間を使うべきだったのかってあんまり言われないよね
「隅から隅まで読み込んで、字まで美しく書いて取った100点」も同じ合格。
誰だって後者で格好良く勝ちとりたいに決まってる。
ダニーは今の手持ちでやれることをやり尽くしただけ。それだけでも凄い。
だいたい付け焼き刃で取れる世界の「75点」じゃねーのに、
100点取らなきゃタイトルホルダーとは認めないみたいな言い方は酷だろw
10年度 22勝18敗 0.550 通常
11年度 10勝19敗 0.345 絶不調
12年度 13勝12敗 0.520 通常
13年度 28勝12敗 0.700 絶好調
14年度 11勝21敗 0.344 絶不調
通算 84勝82敗 0.506
森内世代の一人羽生善治の最近5年間の成績
10年度 43勝14敗 0.754 通常
11年度 44勝19敗 0.698 不調
12年度 51勝17敗 0.750 通常
13年度 42勝20敗 0.677 不調
14年度 32勝11敗 0.744 通常
通算 212勝81敗 0.724
糸谷は早見え早指し型の棋士だからこれが当然正しいと思う
100点と0点しかないじゃん。75点なんてない。
受けて立つのか避けるのか
別にダニーに限ったことじゃない
序盤から時間を使う棋士は研究したことのない手を、本番でひねり出そうとしているのか。
ミスが許されない、中終盤のために時間を残すのは正しい考えだと思う。
人間はミスをする、だから1度のミスは仕方がない。だが、2度目のミスは致命傷になる。
糸谷先生の戦術本を読んでると学者系の新書を
読んでる様な錯覚に陥る。
先行研究の整理や戦術史の記述にやたらとページを割いて、
やっと本編が始まったかと思うと、
「戦型における感覚と理論とは?」とか哲学的な思弁の
脇道にそれて行くという。
本編自体は非常に明解で「〇〇は△△によってきっちり対策されてしまった」
とか学術的決着のついたトピックみたいに力強く断言するから
納得感はすごくあるんだけど。
チェスの名言思い出した
「勝者とは、最後から2番目のミスをした方だ」サベリ・タルタコワ
日常生活でも、選択肢頭に出して、そんなかで3手の検討で悪いやつは枝切りして、まあまあのやつを深く考えて実行。
なるほどな。
序中盤に時間使いすぎて終盤切迫するのは、勝負術としては絶対に良くない
棋理を求めるのは素晴らしいことだがそれで勝負に負けたら元も子もない
でも同時に、他ならぬ竜王が提唱すべき説ではないとも思う
それは見方が歪み過ぎでしょw
全てが曲がって見えてんじゃないか?
でも、時間が無くて読み切れないから妥協するのはどんな棋士でもやってることで。
程度の差、序盤でやるか終盤でやるかの差だけなんだよなあ。
(;.__.;)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.___:_:_ :)
(;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::/~~~~~~~~/
|::::::::/ ━、 , ━ |
|:::::√ <・> < ・> |
(6 ≡ ' i |
≡ _`ー'゙ ..|
\ 、'、v三ツ |
\ |
ピュー ヽ_ __ノ
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎◎
羽生世代が20代の時、序盤の指す手が決まっている場面に物凄く時間をかけることが何度かあって
その時は意味が判らなかったが、自分が40過ぎて、初めてその時に時間をかけた意味が判ったと言ってた
捨てる選択というのは羽生が何度もいっているかと
※135、「結果だけならじゃんけんでいい」って鬼畜メガネが言ってるぞ。
時間攻め・早さしを正当化してるようで格好悪い
せめて講釈はA級にでも上がって、取材なりで依頼された時に限り言うようにしてくれ
SNSの使い方、これじゃタカミチと変わらんぞ
自己正当化ツールになり下がっとる
時間配分は勝負術として理解できるけど、
「歩きながら考える」は本来自分の思考方法に関するものなのに、相手に迷惑をかけてしまう。
結果、相手を惑わす手も、自分を高めるやりかたも、どっちも相手の調子に悪影響。
そこに23歩の件なんかもあったら、そりゃあ批判はされる。しょうがない。
基本的に森一門は全員「変態将棋」
関西で言われてた糸谷将棋は「思考速度が速すぎる受け将棋」
他の棋士が一般道走ってるのに、1人高速道路走ってる状態
持ち時間が同じで同じ量を考える場合、人より多く考えられる
だから本質的に受け将棋なのに、攻撃型に見えることもある
勝勢になると途端に咳き込みが止む
そしてあの氷や水差しの音に気づかない
挙げ句ツイッター使って時間攻めのもっともらしい理論化
己の故意に気づこうとすらしないタチの悪さは
悪い意味でのヒフミンか
もしくは悪知恵をつけたヒフミン
まあ、受けに自信がなければ後手角替りなんて薄い戦型、
怖くてさせないわな。
時間に余裕のない相手を助けるだけじゃん
勝負なのに、相手助けてどうすんの
瞬時の読みの量なら羽生さんのほうが圧倒的に上だよ
糸谷は経験の中で勝率の低い手や感触の悪い手を指さないようにしてるこれは羽生さんのしてることだけど糸谷のはすこし異質 早指しVSやりまくってるからその経験を活かして相手を間違わせる術を会得してる
まあ瞬間風速の読みの量なら俺のほうが上だよマジで
途中まで納得しかけて最後の行で台無しになった
一部モテさん批判だなw
SNS等公の媒体使ってこうした一方的な自己主張、自己正当化を行う有名人は自分は嫌いだ
ファンへのサービスや善意を隠れみのにした姑息なやり方に見える
こと勝負事ならばそういう事をしなかった相手方を応援したくなる
羽生さんを持ち上げてる輩は羽生さんが竜王戦の挑決で誰に負けたか
忘れてるのか見ないふりしてるのか(笑)
来期で失冠するか防衛するかにかかってるかもねぇ。
'r'' ;.;;;; ヽ
// ヽ
|| i
|| /` ̄ゝ;;..;ィ'゙゙"~ |
l^ ━ ━ |
} ! { | )
l ( 、 ,) |ノ
∪ j ノ
\ ´ ̄ ̄ヽ ノ
\ ;;.;;;;; /
|\;;..;;;..;.;/ |
_, 、 -― ''"::l:::::::\ヽ_..,ノ.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>/l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\:::::::::ヽ||::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙|:::/::::::::::|:::
なぜなら空前絶後の実績があるから。
なお、もちろん糸谷にも勝ち越してるよ。
「一方的な自己主張、自己正当化」って、糸谷はただ自分の考えを書いてるだけだろ。
一方的に書くことがいけ好かないって言うなら、お前こそ匿名でこんなところに書き込んでないで、直接糸谷のツイッターにリプしろよ。ブーメラン頭に刺さってんぞww
己の故意に気付いてないって難しい日本語だな
何でも疑ってかかりすぎると生き辛いぞ
糸谷竜王は考え方もすげえよ
昔の将棋で参考になるか分らんが、順位戦で升田幸三が加藤一二三先生を消費時間8分で勝ってる。
ちなみに加藤先生の消費時間は5時間59分。
棋戦:第56期王位戦予選
持ち時間:各4時間
先手:熊坂学五段
後手:森内俊之竜王
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲4八銀 △3三銀
▲5八金右 △8二玉 ▲4六歩 △2四歩 ▲2六歩 △2二飛
▲4七銀 △4四銀 ▲7七銀 △3三桂 ▲3六歩 △4二金
▲8八玉 △2一飛 ▲6六歩 △5四歩 ▲7八角 △7二金
▲3四角 △5三金 ▲7八角 △2五歩 ▲3七桂 △7四歩
▲2五歩 △同 桂 ▲同 飛 △同 飛 ▲同 桂 △2九飛
▲2一飛 △5五銀 ▲1八香 △6四歩 ▲5六歩 △4四銀
▲4五歩 △同 銀 ▲4六歩 △3四銀 ▲3三桂不成△2一飛成
▲同桂成 △3七歩 ▲2二飛 △4四歩 ▲1一成桂 △4五歩
▲5五歩 △1九飛 ▲5四歩 △同 金 ▲5二飛成 △6三角
▲4二龍 △1八飛成 ▲5五歩 △同 金 ▲5七香 △4一香
▲2二龍 △4六歩 ▲5五香 △4七歩成 ▲5三香成 △3六角
▲6三桂 △4二歩 ▲7一桂成 △同 金 ▲5九金引 △5八と
▲同金直 △同角成 ▲2八金 △1九龍 ▲2九金 △6九馬
▲同 角 △1七龍 ▲3一龍 △3八歩成 ▲4一龍 △7二金打
▲3六角 △9二玉 ▲7三香 △8五桂 ▲2七歩 △7九銀
▲同 玉 △7七桂成 ▲同 桂 △6七銀 ▲8九角 △2九と
▲6七角 △2八龍 ▲5八銀 △3九龍 ▲4九歩 △3六龍
▲7一龍 △同 金 ▲同香成 △3五角 ▲8八玉 △6一金
▲7二金 △6八飛 ▲7八桂 △7一金 ▲同 金 △5三角
▲8二金 △同 玉 ▲7二金打 △9二玉 ▲8一金寄
まで131手で先手の勝ち
擁護乙
「有名人」って但し書きしてあるだろ
俺ら無名の人間が匿名で好きな事ほざくのと
名のある人間がそいつ自身として目的もってSNS利用するのとじゃ意味が全く違うわ
羽生でさえ森内の序盤に苦労しているというのに
何じゃコレ弁明がましいわー
こういうの見ると自分の事は棚に上げて
ええかっこしたいだけのヤツなんやと思てまう
内省力のない発達っぽい、マジで
この作戦自体は理に適ってるし自分で手応えを感じてる間は
外から何を言われようが貫くといいよ。
>いやしくも多くの棋士の指針たるべきタイトルホルダーたらんとするならば、
>振る舞いの面でも典範となるべきだろうが
何言ってンだい
将棋連盟ってのは、公共の場で全裸になって走った男をTOPに担いでた組織だよ
タイトルホルダーになるには品が必要なンてのは、墓の中に放り込まれて忘れられた言葉さ
人
(;.__.;)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.___:_:_ :)
(;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
| ノ━、 , ━ ヽ
/ <・> < ・> |
| ' i ミ
彡、 _ ..`ー'゙ 、` \
/ _ 、'、v三ツ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
郷田自身は序盤が苦手なんじゃなくて逆に得意というか序盤感覚が鋭い
だからこそ若手の研究に突っ込んでいって未知の領域に踏み込むそれでもなお高勝率を保ってる
踏み込むがゆえに研究負けすることもあるけど長期的に成長できるという考えだろうね
さらには糸谷は公言してるように序盤が苦手ってこともあるけどCOMの台頭で終盤でもまだまだ棋士は形勢判断に誤りが多い(一般的に思われてた以上に)って認識だから終盤に形勢を逆転できる可能性のある手を指せれば必然的にそのまま勝負に直結する可能性が高くなるしまだまだ終盤の砂金を砂山から導き出せるのではってことでしょ
おかしなタイミングでいちいち紛らわしい事言わんでいいわ
スタイルこそ違うが要らん事言いって意味じゃ
香川と似た者夫婦で似合いかもな
なんなの煽ってくスタイル?関西の流行りなの??
そんな事は決して無い訳で・・・
局面不利になった時以外ほぼノータイム指しの実態と乖離し過ぎてて
何が言いたいのか伝わってこないし腑に落ちん
御託だけ上滑りしてる印象
しかも今のところ勝手知ったる角換わりゆえに枝刈り早指しが通用してる面もあるような
何にせよせめて来期防衛してからとか、もうちょい実績上げてから言えよな
立派な時間の使い方でしょ
まぁ…羽生世代なら1年もあれば対応してくるんだけどね…
あいつらの恐ろしいところは、異常な学習スピードだから…
四間飛車穴熊とか…見てるとね…
こんな議論(罵り合い)が1年続くかと思うとウンザリするな
関西の棋士達は色々とサービスのつもりなんだろうけど、
一言二言で止めておいた方がいいと思うわ。
時間を使うor使わない(=時間責め)という選択肢が出来るんだよな
解り易い手順が見えているなら、時間責めによって、より相手が転びやすくなる
むしろ悪癖として糸谷自身改善さえ試みてた事考えたら
あれこれ言われたんで後から理論こじつけてるようにも見えるけどな
2000年度(30歳) 56 戦 41 勝 15 敗 (0.732) レート*3位 無冠 獲得額6位
2001年度(31歳) 58 戦 38 勝 20 敗 (0.655) レート*4位 無冠 獲得額5位 敢闘賞
2002年度(32歳) 44 戦 26 勝 18 敗 (0.591) レート*8位 *1冠 獲得額3位 技能賞
2003年度(33歳) 64 戦 46 勝 18 敗 (0.719) レート*1位 *2冠 獲得額3位 最優秀棋士・最多対局・最多勝
2004年度(34歳) 55 戦 29 勝 26 敗 (0.527) レート*5位 *1冠 獲得額2位
2005年度(35歳) 49 戦 32 勝 17 敗 (0.653) レート*2位 *2冠 獲得額2位 優秀棋士
2006年度(36歳) 47 戦 28 勝 19 敗 (0.596) レート*4位 *1冠 獲得額3位
2007年度(37歳) 45 戦 24 勝 21 敗 (0.533) レート13位 *1冠 獲得額4位
2008年度(38歳) 47 戦 26 勝 21 敗 (0.553) レート*7位 無冠 獲得額4位
2009年度(39歳) 50 戦 28 勝 22 敗 (0.560) レート12位 無冠 獲得額6位
2010年度(40歳) 40 戦 22 勝 18 敗 (0.550) レート11位 無冠 獲得額4位
2011年度(41歳) 29 戦 10 勝 19 敗 (0.345) レート23位 *1冠 獲得額4位
2012年度(42歳) 25 戦 13 勝 12 敗 (0.520) レート17位 *1冠 獲得額3位
2013年度(43歳) 40 戦 28 勝 12 敗 (0.700) レート*3位 *2冠 獲得額3位 最優秀棋士
2014年度(44歳) 32 戦 11 勝 21 敗 (0.344) レート16位 無冠 獲得額?位
(2014年12月4日現在) ※冠位数とレート順位は各年度末時点
(;.__.;)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.___:_:_ :)
(;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::/~~~~~~~~/
|::::::::/ ━、 , ━ |
|:::::√ <・> < ・>|
(6 ≡ ' i |
≡ _`ー'゙ ..|
\ 、'、v三ツ | < あ、達人戦だけ頑張ります
\ |
ヽ__ ノ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
── = ニ /=、。。。。。。。。。。。。。。。。r=、ヽ
─ =ニ三 (◎ ヽ-─────(◎ )
ノ◎、 |\ \ / / | /◎、
(_,rへ `ソ /> ◎) (◎く| レ' ,rへ )
─ = ニ \◎'/ / \ ヽ、◎/
ノ / \ ヽ
─ =ニ三 ( ◎( ) ◎)
─ = ー、_ら ⊂、_,r
若手にそんなこと要求してもな
もっと前から載せようぜ無冠時代が長いんだし
相手の駒をずらして放置したり、動きまわったりする奇癖の持ち主が言っても説得力なーし
まあヒール()として末永くタイトルホルダーとして君臨してればいいんじゃねーの
人間同士の勝負を楽しみたいならNHKみたいな早指し棋戦以外要らんよ
すげぇにわかだなw
人間同士の勝負と言っといて、A級順位戦の最終局で見られるトップ棋士達の顔芸が浮かばないなんてw
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::/~~~~~~~~/
|::::::::/ ━、 , ━ |
|:::::√ <・> < ・>|
(6 ≡ ' i |
≡ _`ー'゙ ..|
\ 、'、v三ツ |
\ |
.- ヽ__ ノヽ
/ l`` ヽ '_」ヽ
/ ゙、 /`-、ノ l.ノ 〉
,' 、 ヽ '′トイ .|-ァ'
| | L.! .|"|
〈 リ .! !
't::;;‐;ァ'7ニ> _, 〈 .l
| ハ -ゝ  ̄`" ̄/ ,.イ .|
! !ケー- 、_ _/ |_リ
|. l.,' /  ̄ ̄レ' _」
l. l,ヽ ,イ_,...,,]
ヽ 、lzト、 / ,/ { ` l′
``´.l ヽ/'´ .l |
l ;′ .ド.r;久
| / `ヽ、_,)
ユこh ` ´
.| `'´j!
ヾ=彳
羽生はウティの初タイトルから13年前にタイトルとって7冠王にもなってるし
順位戦では全敗
村山が病に喪したから名人になれたようなもの 運に助けられてるんだよ
「私も対局中に離席してフラフラ歩く」とブログで擁護
吉田先生がモリノブを
「人数が多いのはわかるが弟子の教育をちゃんとやれ」
と批判したのは正論
彼の顔・体型がそれなりに整っていたらこうは荒れてなかったのは間違いないよね
非常に礼儀正しく、腰の低い棋士で
西遊棋の受付をやるなど竜王とは思えない遜った態度など
みのるほどこうべの垂れる稲穂かな
とひょうばんです
終了日時:2003/05/08 19:04
持ち時間:9時間
表題:七番勝負第3局
棋戦:第61期名人戦
場所:長崎県大島町 ・大島アイランドホテル長崎
先手:森内俊之名人
後手:羽生善治龍王・王将・王座
*森内 0-2 羽生
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △9四歩 ▲5八金右 △4二飛 ▲6八玉 △3二銀
▲7八玉 △4三銀 ▲5六歩 △7二銀 ▲5七銀 △9五歩
▲3六歩 △6二玉 ▲3五歩 △3二飛 ▲4六歩 △3五歩
▲4五歩 △5二金左 ▲4四歩 △3四銀 ▲4八飛 △4二飛
▲4六銀 △7一玉 ▲3二歩 △4四角 ▲同 角 △同 飛
▲5五角 △7四飛 ▲1一角成 △7六飛 ▲8八玉 △5六飛
▲4七金 △4六飛 ▲同 金 △5七角 ▲4七金 △4八角成
▲同 金 △2八飛 ▲4九香 △4七歩 ▲5五馬 △2九飛成
▲5六角 △3九龍 ▲4七角 △3六桂 ▲5八金上 △4八桂成
▲同 金 △4五金 ▲6五馬 △4六歩 ▲2九角 △4七銀
▲7五桂 △2九龍 ▲8三桂成 △6四歩
*残り時間
*▲森内 1:19
*△羽生 1:41
まで70手で後手の勝ち
伝説のカレー投了(カレーを食べてから1手も指さずに投了)
大昔だと、
ベルサイユじゃない方の高田先生は
相手が指した途端に指し
電光石火と言われとった。
糸谷竜王は
??????????????????????
自分も大ファンだし、周りの将棋好きもほとんど糸谷ファン。
棋戦:王位戦
先手:大山康晴
後手:加藤一二三
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲6八飛 △5四歩 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲2八玉 △5二金右 ▲3八銀 △4二銀 ▲4六歩 △7四歩
▲5八金左 △5三銀左 ▲3六歩 △4二金上 ▲7七角 △8五歩
▲4七金 △7五歩 ▲同 歩 △6四銀 ▲7四歩 △7五銀
▲6五歩 △7七角成 ▲同 銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲6六銀 △9五銀 ▲9六歩 △8九飛成 ▲9五歩 △7六角
▲3九金 △7九龍 ▲4八飛 △6七角成 ▲8八角 △6九龍
▲8二歩 △7六桂 ▲7七角 △6八桂成 ▲同 角 △同 馬
▲8一歩成 △5九馬 ▲8八飛 △8七歩 ▲同 飛 △5八角
▲8二飛成 △4七角成 ▲同 銀 △6六龍 ▲3八銀打 △6九龍
▲3七角 △同 馬 ▲同 銀 △7八龍 ▲4八桂 △6九角
▲9六角 △8七銀 ▲同 角 △同 龍 ▲同 龍 △同角成
▲2六桂 △6五馬 ▲5六銀 △同 馬 ▲同 歩 △2五銀
▲3八銀 △6九飛 ▲9一と △5八角 ▲8一飛 △2六銀
▲同 歩 △4七桂 ▲同 銀 △同角成 ▲3八銀 △同 馬
▲同 金 △7一歩 ▲8七角 △4九飛成 ▲3九香 △5八銀
▲7六角 △6七銀打 ▲同 角 △同銀成 ▲8四角 △5八成銀
▲4七銀 △7二角 ▲8二飛成 △8三金 ▲7三歩成 △同 銀
▲7一龍 △8四金 ▲5八銀 △同 龍 ▲7二龍 △4九銀
▲4七銀 △7八龍 ▲6六角 △3八銀不成▲同 銀 △4四角
▲8四角 △5八金 ▲7三龍 △6九龍 ▲9六香 △6二角
▲同 龍 △同 金 ▲同角成 △8九飛 ▲4九桂 △同 金
▲5一銀
まで139手で先手の勝ち
持ち時間があるってのは持ち時間を含めてそこまでがゲームなんだよな。