インボイス制度!
— 税理士河南|個人事業専門×YouTuber×TikToker (@kawaminamiemi) October 10, 2021
自分はどう行動すればいいのか?【自営業】
4つのパターンで徹底解説☝️
【税理士河南のYouTubeチャンネル】https://t.co/peocipCZf4 pic.twitter.com/08aLr6bXOh
2023年10月からインボイス制度が始まると、年間収入1000万以下の棋士も課税事業者にならざるをえず、消費税を納める必要が発生して、弱小棋士さんは大変ですね。
すでに年間1000万以上稼いでる棋士は元々消費税を納めてるはずなので変わらないですが。
64ニューノーマルの名無しさん2021/09/22(水) 14:25:59.47ID:VmG/ONN10
ボートとか競輪選手とかの底辺選手は地獄だなこれw
75ニューノーマルの名無しさん2021/09/22(水) 14:32:29.61ID:l/RJZd2K0
競馬騎手競輪競艇選手オートレーサー
将棋囲碁棋士
これらも全部適格事業者番号取る、というか強制的に取らされるんだろうね
藤井聡太には関係なくてもC2の底辺棋士には死活問題だろうねえ
492ニューノーマルの名無しさん2021/09/22(水) 23:38:38.17ID:pR3NC4kG0
>>75
そういえばプロ棋士も個人事業主やね。
既に1000万以上の対局料ある棋士はすでに課税事業者だから変わらないけど、
1000万以下の棋士は課税事業者登録して消費税払わないといけなくなるね。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632285565/
≪ 里見香奈女流四冠、眼内コンタクトレンズ「ICL」手術を受けていた | HOME | 【悲報】菅井竜也さん「結婚せずにドーベルマン2匹と住む」 ≫
これからはサラリーマン棋士の様になるだだけだろ
中小のフリーランスには厳しいな
なんかデメリットあるんかな
そりゃ税金取るのが整合性はあるけど免除を当てにして経理回してるのに
後出しで言われたら怒るだろ
後出しじゃなくて元々言われてたのがスタートするんだぞ。
そもそもそれで潰れるような経営じゃ辞めたほうがいいよ。
対局という商品を売ってるわけだしなー。サービス業全般この問題あるよね
まー、個人の転売業者とかの脱税がヤバイせいではあるからとばっちりの面もあるけどさー
将棋連盟が仕入れ税額控除ができなくなって損するだけだし
将棋連盟が対局料を棋士によって変えることはありえないだろうし、課税事業者でないことを理由に契約を打ち切られる心配もない。
しかも連盟が棋士に課税事業者になるようにを強制することもできないからね
結論言うと弱小棋士が課税事業者になる必要はない。将棋連盟が納める消費税が少し増えるだけ。
課税事業者にならなくても干されない以上
年収1000万以下の棋士はこれまで通り消費税払わなくて、連盟が困るという話。
結構な金額になると思うけど
なんで?
干される干されない以前に犯罪になるわけだろ。
納税の義務があるのは個人事業主である棋士個人だから
払わない棋士が脱税になるだけで
既定の金を渡す以上、その後のことは連盟は知ったこっちゃないだろ
個人事業主ならよくインボイス制度を調べてこい
個人事業主でないなら知識もないままクビ突っ込むな
全くもって犯罪ではない
インボイス制度が始まろうが課税売上高1000万以下の事業主が課税事業者を選択することが義務になるわけではない
これが世の一般の事業者ならば市場から弾き出される可能性があるが、棋士ならその可能性は0であろうから影響は皆無と言っていい
それを取り上げるこのサイトのほうが犯罪だわ
いきなりかなりの金額課税される層がけっこうな数いるのに。
棋士の場合は上でも言われてるとおり実際関係なさそうではあるね。
三面等価から言えば、消費税は所得にかかる税。
棋士に限らず一般の給与所得者だって同じこと。
>>8 >>13
消費税をかけた値段で売っていて、預かった消費税と納税しない非課税業者のほうがおかしい。
ヨーロッパは日本が消費税を導入する前からインボイス式。
益税がけしからんなら売上1000万未満の免税をやめればいいだけ
インボイス導入なんかすべての会社の経理が面倒になって金にもならないことに人件費を割かなければならないから日本の衰退に繋がるだけ
預かった消費税を納税しないのがおかしいとか言ってるやつは阿保すぎ
むかし消費税を導入したときに政権の支持基盤の一つである小規模事業主に媚びた方策
インボイスとかわけのわからんもんをまたイライラ勉強せなあかんのもほんと憂鬱
マイナンバーで口座と紐付けするとか言ってるけど
それなら確定申告の労力がゼロに近くなるようなメリットがほしいわ
困るのは個人事業主だけじゃなくて資本家以外の全ての国民だろ
どんだけ消費が失われると思ってんだ
今やることか?とは思う
ずーっと不景気、消費を抑えて財政のことしか考えてない
分り辛いんだよ横文字使って
まあ漢字でもかなり分かりにくいんだけどな?横文字使って小池百合子みたいなのは笑えねえよ
それでさあ、徴収額は増やせるね!ってどうかしてるのかとは思う...上がるって分かってたら消費なんてせずに貯金してるよ
分かるけど...どうにも税金の使い方がこの国はヘタ
国は、できて当然というように考えているんだろうけど、やりすぎ。
会社法とか、中小企業わかってない人が多いんだけど、それしょうがないんだよ。あんなの細かすぎる。
小規模企業、自営業の参入の規制強化みたいなもんなので、国は、産業育成する気ないよねというのがある。
ちゃんとやろうとして、失敗する例。人間はそんなに複雑なルールについていけない。
売上1,000万超えてるから関係ないやん
ちょっと泣きそうだ。
今連盟が実際どういう形で対局料払ってるのかわからないけど、
普通の会社なら消費税込みで払ってて(協賛元からも消費税込みで対局料貰ってるはず)
将棋連盟が対局料を棋士によって変えることはしないだろうって観点からも
課税事業者を選択しない棋士には消費税分は支払えませんってなる気がするけどなぁ
法的に見ても、連盟と弱小棋士の力関係から見ても消費税を連盟が被るとは思えない
超えててもインボイス事業者になって適格請求書を発行してやらないといけない手間が増える
そうじゃないと連盟が税額控除できなくて実質消費税を二重負担することになる
その棋士が翌年1000万円を超えない場合でも課税事業者になったままだから消費税を取られることになる
連盟は賞金の4400万のうち消費税分400万を課税事業者ではない棋士に支払う義務はないから二重負担せずに4000万渡すだけでしょ
事業主なら、収支計算するはず。
それとパラレルに考えれば難しくない。
売値の消費税分からインボイス記載の仕入れで収めた(はず)の消費税を差し引いて消費税を納税する。
現時点でそれをやると消費税の転嫁拒否になるかもだけど
インボイス制度後だと連盟側には「二重負担」と言う合理的な理由が出来るから
免税事業者の棋士相手の場合消費税の転嫁拒否とは言わないのでは?
消費税の転嫁拒否が違反になるのは本体価格の減額になったからでしょ。
本体価格が変わらない場合に、免税事業者の益税を救うことまでするのだろうか?
免税事業者棋士とインボイス事業者棋士で賞金額変えるの?
じゃあインボイス事業者になってない課税事業者棋士は?
免税されてる課税事業者1、2年目棋士も賞金少なくするの?
いや、賞金額自体は変わらないでしょ
インボイス制度後、賞金が4000万+消費税400万で4400万なら、
課税事業者の棋士には消費税の400万を渡して棋士が400万消費税を国に納税する
免税事業者の棋士には消費税400万は連盟が預かってるだけのお金だから棋士に渡さず連盟が400万を納税する。
だから棋士に渡るのは4000万で賞金額は同じ
インボイス制度前の今の状態だとその400万が免税事業者の棋士の益税になるってだけ
教えたってわからないくせに知りたがるうんこは自分で勉強してこいや
学校じゃねんだよ
UUUMが公表してる1再生数あたりの広告収入は平均0.26円
つべで月30万弱の収入と見るのが妥当だよ
大企業の支払い消費税の割合の低さといったら大企業優遇としか思えん
こういうの経済規模デカイほど負担減るので弱い人間ほど割りを喰う
売上100円仕入70円なら10円預かって7円払ってるから差額の3円を納めるという話
1000万売上がない人たちは少額だし面倒だからいいよとその負担を免除されてただけで、
これからは例外が認められなくなるということ