-
117:名無し名人 (ワッチョイ 4159-H2rd): 2021/11/10(水) 19:33:45.20 ID:QSKnE0eK0
-
118:名無し名人 (ワッチョイ a901-z+lq): 2021/11/10(水) 19:36:27.55 ID:WKFz8Dm30
- >>117
90敗に人間の限界の壁があるんだろうなあ
大山の若い頃の記録はてきとーだから知らん
-
119:名無し名人 (ワッチョイ f523-Qydi): 2021/11/10(水) 19:38:32.45 ID:1M6uIG8k0
- >>117
あれ、深浦や丸山入ってないのか
彼らも勝ちまくってた印象があるけど
-
126:名無し名人 (ワッチョイ 856e-ZBHr): 2021/11/10(水) 19:46:11.81 ID:vO5CX6ft0
- >>117
74の中原すら人外感があるのに50切ってるのは明らかに何かが間違ってるわ
-
129:名無し名人 (ワッチョイ d201-TwtK): 2021/11/10(水) 19:47:50.67 ID:MTbZqqq00
- >>117
250勝だとまだA級には行けないもんなのか
-
139:名無し名人 (アウアウエー Sada-1fFA): 2021/11/10(水) 19:55:57.49 ID:P/uUYd3va
- >>117
他はさもありなんというメンバーだが、
おじさんがこんなに高いとはビックリした。
-
143:名無し名人 (スップ Sdb2-ktrp): 2021/11/10(水) 19:58:38.72 ID:JLV7o3T6d
- >>139
若手時代の木村一基の異名は「勝率くん」だったんだぞ
-
152:名無し名人 (ワッチョイ 655f-hwWj): 2021/11/10(水) 20:06:20.19 ID:Yxh0LylY0
- >>117
勝数を合わせるんじゃなくて対局数を合わせた方が
同程度のキャリアでの比較ができるから、よりイメージしやすいと思うんだよな
300局時点比較とかさ
-
257:名無し名人 (スップ Sd12-eAS+): 2021/11/10(水) 22:02:37.72 ID:2Rnj7bASd
- >>152
藤井くん今発表済なのは299戦だけど、
銀河戦の結果が発表されないと正確じゃないので、300戦時点の比較はちょっと先だね
≪ 【朝日杯】 菅井竜也八段が服部慎一郎四段に勝ち、本戦進出 | HOME |
【竜王戦】瀬川晶司六段が日浦市郎八段に勝ち、4組昇級 ≫
人生の落伍者のお前に言われてもな
やっぱおかしいわ今の三冠は
リキいれんとか
だいたい勝つけどここぞってときに負けるようでは一流じゃない。
もちろん藤井のことを言ってるわけじゃない。
しかし、皮肉なことに強すぎてつまらんな
ライバルがいないからかな
藤井ヲタはそうやってすぐに捏造する気持ち.悪い奴等
発言者が落伍者であるという設定にしないと反論できない時点でダメだよ
2年目にして若手棋戦の参加資格剥奪され
タイトル戦を経てこの勝率はおかしい
頭ひとつ抜けてるとかいうレベルじゃなく明らかに異質
やっぱり人間じゃないな
そのうち、誰とでも9割(8棋戦)とかなるんだろうか
こっすいなあ藤井ヲタは
七番勝負のタイトル戦で一敗しても勝率が下がる ???
どうしたらいいのさ
4位とも約半分だもんな
まさに一人だけ異次元の世界
てか250勝時点でタイトル取ってるのも藤井のみ(しかも5期)
250勝63敗で .0799
つまり、8割を切るにはここから一つも勝たずに16連敗しなければならないわけだ
299局 252勝47敗 0.8428
って出てるな。「藤井聡太 生涯成績」でぐぐるとすぐ出てくるで
一敗ってのはようわからんけど、公に発表されてないのは数に含めないってことやろな
そして菅井がやっぱり目立つな
勝敗にこだわる次元じゃない(勿論彼等もプロスタート時は間違いなくそこからだろうけど)
「将棋対局学」教授に相応しい対局パフォーマンスを披露しようとする限り、敗け数はそんなに増えないと思う。この二人はそういう境地
やはり、早熟ではなかったのか。
倉敷じゃ大ニュースやろ
むしろ未放映分には勝ち分もあるから日数記録が縮まるだけ
10-20代.850
30代.800
40代.750
50代.700
こんな感じで推移していく気がする。
若手時代は戦争でロクに将棋の勉強も出来なかった上に
そもそも勝ち星稼げる若手棋戦なんかない時代
早々と若手棋戦卒業した上でタイトル戦やりまくってこの成績の藤井もとんでもないが
木村一基もそう
菅井もそう呼ばれていたが、将棋界ではあるあだ名なのね
代わりに対局相手が強い人とばかりになるから結局は同じぐらいかむしろ少し下がると俺は思ってる
むしろB級以下に研究で一発入れられる可能性が減っていく
おじさんはプロ入り1年目で(当時A級入りが決まってた)村山聖と対局して、負けはしたものの名局と言われるくらいいい勝負したくらいだからね
ちなみにこれが村山聖の実質最後の対局でもあった
藤井はすでに頂点で戦っててまだ10代で伸び代ありまくりってのがな
今期の対A級&対タイトルホルダーの勝率(0.857)からすると落ちる可能性よりは上がる可能性の方が高い気もしなくはない
ここからあと5~6年は飛躍的に強くなる一方なんだぜ?
他の棋士はくやしくないのか
仮にこれから750連勝近くしても勝率は95.5%なんだな
感覚的には98%くらいはいきそうなもんだが
羽生さんの著書によると(具体的にどれかは忘れたw)、
20歳の時点で既に単純な計算力の低下ははじまっていたらしい
なので藤井くんも単純な成長による棋力向上はそろそろ終わるのではないか
その具体的な中身を考えてみるに、
1.一層相手の考えが明瞭に何パターンも分かるようになる。
2.相手の考えが手に取るように見えるので、探索先取捨選択判断の精度が増し、決めた分岐先の深度をもっと深めることができる
3.AI的指し手がいよいよ身に付いてくるw
などかな。楽しみw
つい先日デビューしたイメージなのに
AやB1にいるのは伊達じゃない
70敗ライン→やべえ・・・
40敗ライン→!?
聡太は「睡眠=脳疲労回復」の重要性を十分認識している
A級には上がれたけれど…
「1位の一の位と十の位の数字を見間違えたかな?
74敗、74敗の同率1位でその次が80敗かな?」と一瞬思ってしまっても仕方がない断トツさ
慧眼。よくそこに気付いたな
大嘘乙
250勝時点でのタイトル戦登場数はナベ6期(未決着の竜王戦含む)、藤井6期(未決着の竜王戦含む)で同数なw
その際には再びのきれいにそろうもんだなを期待したい
その時のナベの負け数は?
5年どころか30年くらいキープするだろ
今度は2位以下の勝数が少なくなるのか
A級まで8年
410戦 272勝 138敗 0.6634
藤井聡太 三冠 プロ入り5年1ヶ月
A級まで5年半(予想)
299戦 252勝 047敗 0.8428
確かに勝率もトンでもないが、要した期間は更に変だ
A級のトップ棋士の斎藤八段から4年半も後からプロ入りしたのに勝数では既に20勝しか違わない
いかに毎年、勝ち捲ったか 来期には余裕で勝数を抜き去るだろう
規格外のスケールで比類なき、無双の藤井複数冠
今までの最年少、最短、最高記録を次々と更新し続ける超天才棋士が藤井複数冠だ
「棋界一負けず嫌い」の聡太の事だ。現トップ棋士はもう攻略したといっても過言ではないのだから、その視線は「将来の脅威」に向いて然るべき
つまり、三段リーグやC2棋士のフレッシュな連中、台湾張さんのような海外の超天才の指し手は当然チェックしているだろう。文字どおり「AIネイティブ」が出現しないか確認を怠らないハズ(その根拠はアベマでのスカウトでズバリたっ君を指名したこと。新星チェックも抜かりはないw)。
その事態に備えて「AI的指し手」を自分に実装する努力は継続するだろう
藤井と比較したらダブルスコアでしょぼく見える~
藤井君も羽生さんの全盛期もそこまで強いならなぜ1敗でもするのかと
思ってしまうわ
誰よりも強いんだから年間無敗くらいやtってくれないものかね?
とかふと思ってしまった
お互い長生きしようぜ
藤井はA級のままチェスに逝くよ
タイトル戦登場数?タイトル獲得数じゃないのかよw
こういった姑息な罠をかけて楽しい?
そもそもAIネイティブは今より弱くなるって言われてるからその考察も間違いだな
羽生が落ちる所が見られるだけマシだろう
藤井は大山のように死ぬまでA級かもしれん
藤井が異常なだけだな…藤井を基準に考え無い方がいいな…
AIだけに頼るだけでは豊島レベルが限界
羽生は中原以下だね
並の脳キャパ人間がAIを身に付けようとした場合は、だ
その時は確かに破たんする
しかし、時代が進むと人間自身進化する。脳スペック自体、桁が増える。その典型例がイーロンマスクだ。膨大な技術力、先見性、想像力、経営の勘、理論・・全部を一人の人間が実装したw(詳細は勿論スタッフに任せるが、無理解じゃ務まらない)
脳キャパ自体進化した人間が登場した場合、驚異的な能力を身に付ける。
イーロンマスク、大谷翔平、そして藤井聡太
海外も含めれば「AIネイティブ」人間が今登場しても全く不思議ではない
どんな凄いピッチャーやバッターでも
失敗するように
人間だから間違える時もある
特に短時間の将棋だと
1敗分誤魔化してて草
こっすいなあ藤井ヲタは
銀河戦のことを言ってるんだろうが、まだ公式発表はないよ
もし、噂の1敗をいれるならば、2勝もいれたら
「こっすいなあ藤井アンは」と言われるよww
日本スゲー
俺スゲー
論理の飛躍w 常識人ならそうはならないw
◎藤井三冠 vs. ●斎藤明日斗四段
◎藤井三冠 vs. ●佐々木大地五段
●藤井三冠 vs. ◎渡辺明名人
↑
まぁ、既にネタバレしている銀河戦本戦トナメの結果
この1敗で8敗なんだな
第29期銀河戦は菅井銀河が爆誕!
用水路に突っ込み、なぜか銀河を拾う
しかし、手は骨折…
鍋に久しぶりに敗けた 130万円の
ディープ・ラーニング導入の効果か?
藤井三冠に言わせると30秒じゃ読めない 1分だと読める
NHK杯、銀河戦、JT杯は30秒なので苦手らしい
このランクにナベいないじゃんw
つかそれが事実ならナベは250勝稼ぐのにどれだけかかってるんだよ
心配無用、本業は賃貸物件のオーナーと薬局チェーンを数店舗経営なので無職ではない
どちらも人に任しているので薬局のバイトさんの給与計算ぐらいしか活躍していない
本人は「薬剤師」本当は創薬がしたかったけど 私学薬学部ではお呼びがなかったので親の薬局を継いだ…
何でも良いから「国家資格」を持ってると楽だね
管理栄養士は病院、介護施設系ではダントツで楽チンな仕事だね
「資格」か「土地」のどちらかが有れば人生は開けるよ
無職:3割 自営業とか:2割 暇な年金暮らし:5割
くらいと予想している。俺は無職だけどさ。
無職:3割 自称自営業(実際は無職):2割 自称暇な年金暮らし(実際は無職):5割
の間違いだろ。
俺はサボリーマンだけど。
まだ藤井使った煽り合いの方がわずかでも将棋に絡んでて見る事出来るよ
自宅警備員のヴぁかが出た
キチンと仕事しろよ
将棋は先手必勝のゲームなので原理的に後手番で全部勝つのは無理
藤井聡太でも直近1年の成績は先手が30勝1敗の勝率0.968なのに
後手番は25勝7敗の0.781しかない
ちなみに直近1年の成績は55勝8敗の勝率0.873
だって鉄腕アトムだもの(笑)。
リアルタイムでそのころの産経新聞・棋聖戦観戦記で読んでいたが、小学生の自分が自然に中原の名前覚えるぐらいにいつでも勝っていたから。
日本スゲー
俺スゲー
藤井がスゲーのは分かる。ある国民のレベルはその国民の最優秀者のレベルに等しいから日本スゲーもいえる。だが、同じ日本人でも植物状態のも含めて最下層はどこも同じ。でも、俺スゲーの気持ち分かる。
ごもっとも
お前必勝の意味分からないとか日本人じゃないのか?
必ず勝つと書いて必勝なんだけど
どこか先手必勝のゲーム?
またソフトの話?
オセロとどうぶつしょうぎは後手必勝と解析された
藤井は2日制では後手では無敗。先手で1敗。
先手必勝と証明されたの?
先手必勝、後手必勝、千日手の3通りのいずれか、
具体的にどれかはまだ証明されていない、という認識なんだけど
先手有利といわれているけど、本当はどうだか分からないらしい。攻めているとやる気が湧いてきていいアイディアが浮かびやすいという心理的なものかもしれない。AI同士でやって先手が特に有利と言う話があるのだろうか?
藤井君は勝って公式300対局の節目で4冠になれると良いな
> 通算成績は254勝48敗(11日時点、未放映分も含む)。
> 今年度の成績は41勝8敗(勝率8割3分7厘、未放映分も含む)
300局目は永瀬とのJT杯だったみたいね
※131のソースはこちら
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1736a3341824ca1b1310148a22a3036f09d17810
勝率8割4分を切ってる
不調だな・・・!
これは酷い
銀河戦ごときで研究を繰り出すとも思えんし、案外深浦の真似みたいなことしてみたのかな
若い時の鍋はタイトル戦83局連続詰み逃しゼロの通り、終盤は鬼の様に強かった印象がある。
てか中原って化物なんだな
銀河戦といっても準決勝
勝てば準優勝以上確定
AIでも持ち時間長くすると先手番のほうが勝率高くなる
やっぱり先手のほうが勝ちやすいみたい
参加棋戦も今より少なく勝ち抜き戦もあったようだ
藤井がA級上がったら更新する難易度がまた上がる
だが羽生はどうだ?
毎回タイトル戦に出て番勝負をこなす。
そして最後は勝つ!
相手は常に羽生を除けば最強の棋士な訳だからおのずと負けが増えてしまうのよこれは仕方ない
つまり藤井は勝率は高いが最強ではないOK?
人間だと長時間ほど先後関係なくなる。あんまAl関係ない
???タイトル戦負けなきゃ勝率下がらない。トーナメント勝たないと勝ち星増えない、早々に負けると勝率下がる。
250勝の時点で羽生はタイトル戦やってないでしょ。
250勝時点で藤井は5期タイトル獲ってる。
羽生の初タイトルは200勝くらいだぞ
なんで一生ネタバレし続けるんだろう
姑息な罠?何言ってんだこいつwww
32は藤井が250勝時点でタイトル戦登場数がぶっちぎりとか言う大嘘を書いていたから、ナベと同じ数だと指摘したんだろうがw
おまえは頭おかしいんじゃないのかw
しかも250勝時点でタイトル獲ってるのも藤井のみというのも大嘘だし
ぐらい?
嘘くさい
そんじゃ正確に
250勝時、藤井タイトル5期
ナベタイトル無し
ないない
羽生は若手棋戦で勝ち数だいぶ稼いでる
↓
55戦 47勝 8敗 0.8545 1967年度
だいたい中原九段の記録もタイトル取る前だった若手の頃だし、タイトル戦
5つ(予定)も戦って抜くのは無理っぽい
トップ10入りは間違いないだろう 既に1人で3回も入っていて、2021年度も入れば4回目だな
その内、1位、2位以外は藤井複数冠で埋め尽くす勢いだ
やっぱり、藤井複数冠をしても0.85はかなり難しいようだ(年間8敗以内は厳しいな)
羽生九段はトップ10に1回しか入っていない
はよ中原羽生の標準的な数字に落ち着いてくれ。
この両者を標準という日か来るとは思わなかったが。
渡辺が初タイトルを獲得したのは2004年12月28日の竜王戦、2004年度。
2004年度終了時点での渡辺の生涯成績は234勝164敗
つまり「250勝時に渡辺のタイトル獲得無し」ってのはちがう
※78
>250勝時点でのタイトル戦登場数はナベ6期
2005年度終了時点で渡辺は289勝205敗だが
タイトル登場回数は3回(竜王戦2回(2004.2005)と王座戦1回(2003))な
※149
羽生が250勝目をしたのは1991年5月24日の王将戦(対加藤一二三九段)
初タイトルを獲得したのは1989年12月26日/27日の竜王戦
つまり「250勝の時点で羽生はタイトル戦やってない」ってことはない
羽生のソースは
//www.rayraw.com/index.php?type=total
と Wikipedia
渡辺のソースは
//shogi-sanpo.com/fujiisouta/result/kishi/watanabeakira/
と Wikipedia
全角は半角に変換してくれ
タイトル登場の詳細は
将棋のタイトル戦結果一覧 で検索(Wikipedia)
骨折れたけどいいひまつぶしになったわ
このランク表に対しての話だから渡辺は除外してるんだろう。
そりゃ勝率低いままの250勝だとデビューからだいぶ経ってるから当然。
250勝時点でタイトル獲ってるのは本当に藤井だけのはず、しかも5期。
ご苦労さん、160は嘘つきだったわけだ
用水路に落ちた?(すっとぼけ)
でもやっぱりこれ見ると異次元だなって思うわ、まぁ30勝時点で比べても彼が1位なんだけどね。
普通に考えて大きく影響するほどの対局数じゃないだろ
ワッハッハー 受けた